このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2011年7月23日 20:22 | |
| 0 | 4 | 2011年8月7日 14:41 | |
| 0 | 2 | 2011年6月6日 07:30 | |
| 2 | 11 | 2011年6月2日 22:47 | |
| 0 | 1 | 2011年6月5日 13:55 | |
| 1 | 8 | 2011年6月20日 03:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
ミラーリングRaid1(2TB×2)を組んでいましたが1台のHDDが不調(外してそれぞれのHDDを別のケースで接続・確認)となりました。新規HDDを購入し、リビルドを始めましたが、24時間経過してもまだ終わりません。
リビルドの経験ある方がいらっしゃいましたら、どれくらいの時間が掛かったかお教え頂けないでしょうか?
1点
初心者ゲバゲバさん、こんばんは。
私は前モデルの CG-HDC2U3100に 1TBハードディスク2台で RAID1で使っていて片方が壊れてリビルドしたことがありますが、その時で半日以上かかった記憶がありますので、2TBなら丸1日以上かかるかもしれません。
復旧しているデータが大事ならば気長に待たれた方がいいでしょう。
…とは言ってもリビルド中に復旧の進行度をパソコン画面で確認できるようなツールでもあればなぁ〜と思ったりしましたけど。
一応リビルドの結果報告のスレッドも立てておりますので、ご参考になってみてください。
『リビルド(再構築)完了報告』
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/SortID=12649256/
書込番号:13284903
2点
経過観察中さん
貴重な情報ありがとうございました。焦って止めなくて良かったです。もう少し待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13284928
0点
リカバリー方法は本格運用の前に確認しないと、障害が起きてからやったのでは役に立たないとか、救えるものも壊してしまうといった可能性が高いですよ。
バックアップも同じ。リストアできて、定期的に取得できてるのを確認して、初めてバックアップの設定が完了したといえる。
書込番号:13286240
0点
ムアディブさん
ご返事ありがとうございます。「リカバリー方法」を事前に確認とありますが、マニュアルでは故障したほうのHDDを交換すると自動でリビルドが開始されるとしかなかったのですが、何か、別の方法があったのでしょうか?
ちなみにまだリビルド中です(ToT)
書込番号:13286469
1点
初心者ゲバゲバさん、ご苦労様でございます。
まだリビルド中でしょうか。
ムアディブさんのおっしゃることは至極もっともなことなんですが、個人で「リカバリー方法は本格運用の前に確認しないと」なんてことはなかなかできるものでもないので、このケースで RAID1運用しつつ、別のハードディスクに時々バックアップを取る…というのが現実的な対応になると思います。
ちなみに私もこのケース(CG-HDC2EU3100)にウェスタン・ディジタルの WD20EARSを2台内蔵させて RAID1モードにて子供の成長記録ビデオとバスケットボールの試合ビデオをそれぞれ1台ずつに保存していて、さらに CG-HDC2U3100に 1TB×2台で RAID1モードで成長記録ビデオを、1.5TB×2台 シングルモードでバスケビデオをそれぞれバックアップしています。
成長記録ビデオは四重に、バスケビデオは三重に保存されていますので余程のことがない限りは同時に故障ということはないと思われます。
それにビデオカメラのテープとカメラも取ってあるので、最悪ハードディスクにもしものことがあっても何とか復旧させられます。
ムアディブさんに同じようにご指摘を受けたことがありますので、以下のリンクのスレッドもご参考になってみてください。
『Win2000,XPでも倉庫用としての使用は?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/SortID=11097788/
あと初心者ゲバゲバさんのご使用中のハードディスクの機種名や、リビルドが修了しましたらリビルドにかかった時間をお教えいただけるとありがたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:13287300
0点
経過観察中さん
重ね重ねお世話になります。HDDはWD20EARS×2です。購入後10ヶ月で、片方が不調となりました。不調なほうもたまに読めるときがあるので大事なデータは別の場所にコピーしました。
リビルド時間はそろそろ36時間になろうとしています。
48時間経ったらあきらめて一旦電源を切り、中身をもう一度調べて見ようと思います。(もしできたらの話ですが)
いずれにしてもまたご報告いたします。
書込番号:13287565
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
公式HPでは2Tx2で4Tまでの動作保証しかしていないみたいですが、どなたか3Tx2あるいは3Tと他の組み合わせでの動作確認をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
購入を検討していますが、出来れば3Tのハードティスクが使えるものを希望しています。
値段的にはこの製品が魅力的なのですが。。。
0点
玄人に似たようなスペックの6T対応機あるから探してみ。
書込番号:13259243
0点
返信ありがとございます。
うーん。。。GW3.5AX2-SU3/MBですか。
玄人志向は値段は魅力的なのですが、トラブル時に面倒なので、
悩んだ結果、USB3.0&eSATA CRSJ35EU3にしました。値段は3倍
ですが、搭載できるHDの容量も3倍(2Tx2と比較した場合)なので
妥協しました。
書込番号:13263108
0点
余っていたこのケースにWD30EZRX 2台を入れてRAID0で使ってますよ
ICH7MDHという化石コントローラに繋いでるせいか、シングルモードでは
マルチプライヤが機能せず1台しか見えませんでした
(その他のモードは試していません)
しかしこのケースは外からも冷やしてやらないと中のHDDが触れない程度の温度に
熱くなるので、重要なデータを入れておくには不向きかと
書込番号:13265887
0点
私もraid0 2.5TB×2 で動作確認しました。
http://kakaku.com/item/K0000269703/
ただこの大容量でUSB2.0では、遅すぎるので(e-SATAならいいですが)
http://kakaku.com/item/K0000247928/
に入れて使っています。
書込番号:13346218
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
RAID-1にて使用しているんですがデーターの書き込み作業が後半(70%くらい)に達すると
HDD1のアクセスLEDが常に「点灯」していてHDD2のアクセスLEDは常に「点滅」に変わります。
後半に入るまではどちらもHDDのアクセスLEDは均等(同時)に「点灯」しているのですが・・・。
この状態で本当にRAID-1にて運用出来ているのでしょうか?
0点
おいらはこれ持ってなくて他のRAIDケースですが挙動は似てますね。
でも信用するしかないです。
確認方法はHDD抜いてリビルドさせて・・・
書込番号:13096632
0点
oremakotoさん、こんにちは。
>RAID-1にて使用しているんですがデーターの書き込み作業が後半(70%くらい)に達するとHDD1のアクセスLEDが常に「点灯」していてHDD2のアクセスLEDは常に「点滅」に変わります。
書き込みされているファイルのサイズはどれほどなのでしょうか?
もちろん内蔵させているハードディスクは同メーカー・同型番なんですよね。ちなみに容量は?
もし別型番であれば書き込み速度やキャッシュサイズの違いで、現象から想像するに HDD2が早く書き込みが終わって HDD1の書き込みを待っている…なんてことかもしれません。
(勝手な想像なので確信は持てませんけど)
同じハードディスクを使っての現象ならば一度メーカーに問い合わせてみるのも手かもしれません。
基本的に信じるしかないと思いますけど、どうしてもご心配ならばこのケースから取り出して、別の USBアダプターなどに取り付けてみて読み込んで内容を照合してみたらいかがでしょうか。
くれぐれも書き込みをされないようにご注意ください。2台の間の記録に不整合が起きると取り付け直した時にリビルドが始まる可能性がありますので。
(もしこの作業されるのであれば自己責任において行ってください)
私はこの CG-HDC2EU3100を2台、旧モデルのCG-HDC2U3100を2台にシングルモードとか RAID1で使っていて、標準画質ビデオカメラ映像や HDVビデオカメラ映像を保存しています。
2台のケース間でコピーさせても RAID1で書き込み側は片側が点滅することなくディスクアクセスに合わせてアクセスランプは同時に点灯していました。
書込番号:13097257
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
windows7 home premiumでRaid1(ミラーリング)での使用を考えているのですが
フォーマットの方法がわかりません。
ディスクの管理を開くと「シンプル、スパン、ストライプ」の3つのボリューム
が表示されます。
Raid1で使用するにはどれを選べば良いのでしょうか?
0点
自分で調べましたか?まずは、マニュアルを読んでから質問するようにしましょう。
ケース内部のスイッチを切り替える必要があります。
書込番号:13078979
0点
ケース内部のRaid1設定のスイッチ及びHDDを入れての組み立ては完了しているのですが
フォーマットの方法がわかりません。
書込番号:13079007
0点
だから、マニュアル読め。
全部画像入りで説明手順書いてあるから。
読めばわかる。
書込番号:13079117
2点
スイッチの間違いがないか再度確認してみてください
書込番号:13079146
0点
ディスクの管理では何台HDDが見えてますか?
もし二台見えてるならもう一度取り説をよく読んで作業して下さい。
書込番号:13079163
0点
ディスク管理からフォーマットするだけのようですが?
取扱説明書(4.37MB)P.42〜に載ってますね。
http://corega.jp/prod/hdc2eu3100/download.htm
書込番号:13079183
0点
その程度の知識ならやめた方が良いと思う。
書込番号:13079483
0点
私もRAID1で使っています。
未割り当てと出ていますか?
それぞれのドライブを他で使っていたのであれば、シングルで一度接続して、
パーティションがあれば削除等して、未割り当てになるように未フォーマット状態に
してから接続し直してみてください。
書込番号:13080022
0点
oremakotoさん、こんにちは。
RAID1のコントロールは CG-HDC2EU3100でやるので、Windows側からは一般的な1ドライブ内蔵の USBハードディスクと同じに見えるので、ディスクの管理では「シンプル」を選べばよろしいでしょう。
書込番号:13081496
0点
ディスク管理からは「経過観察中さん」が言われた通り、一台分のHDDしか接続してないかの様に表示されます。
(ケースにHDDは2台入れていますがRaid1のため?)
また、ディスクの管理を開くと「シンプル、スパン、ストライプ」の3つのボリュームを選択出来ますが、
これはどう使い分けるのでしょうか?
今回はシンプルボリュームを選びました。
書込番号:13084139
0点
oremakotoさん、こんばんわ。
>一台分のHDDしか接続してないかの様に表示されます。(ケースにHDDは2台入れていますがRaid1のため?)
RAID1(ミラーリング)モードとは2台のハードディスクに同じデータの書き込みをして、もし片方が故障しても記録が維持され、さらに故障したのを新品に取り替えてやれば記録をそっくりコピー(リビルド)して元の2台での体制に復旧できるものなので、ケースにハードディスクを2台内蔵していても Windows側からは1台にしか見えないわけです。
(その辺の説明は製品サイトや説明書にも書かれていますけど)
フォーマットに関してはもう解決されたんですね。
書込番号:13084283
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
毎度お騒がせいたします。
シングルモードesata接続で 1台分しか認識しません。
本チップセット(下記ご参照)は、仕様を見る限りマルチポートプライヤ対応との事です。
が、2台一緒に認識できません。
USB接続時はちゃんと2台が認識されます。
以下が使用環境です。
PC:Precision T3400
Chipset:Intel X38 Rev.00 (CPUID CPU-Z調)
S_bridge:82801R(ICH9R)
BIOS:Dell A08 08/14/2008
OS:XPsp2 32ビット
本ケースに使用HDD:
W.D 10EARS (SATA2 1TB 64MB)×2台
使用モード:シングル
本ケースは新品頂き物で、箱の中の付属品、唯一初期付属品でないと思われるのが、PCIスロットブラケットです。(保証期間内)
シングルモードにて本ケースを使いたいと、切に思います。
サポートに送る前に、何か出来る事、試して見るべき事は有りませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
こんにちは その後です。
必要有るかどうかはよく考えないままIntel Matrix Storage Manageをインストールしました。
変わった事と言えば、
@ ホットスワップがサクッと行くようになりました。
以前は 「ディバイスが再起動を要求してきたため....」みたいなメッセージが出ていましたが、スコンと抜けるようになりました。
A本ケースに2代のドライブを装着し再度「シングルモード」の設定で読み込ませると「このディバイスがポートマルチプライアーの場合 ポート0のみがアクティブになります」.... メッセージが出、バルーンをクリックすると Matrix Storage Manageが起動します。
ってことは、ケースの不具合で、2台のHDDを認識しないのではなく、PCの方に問題があるよーに おもえてきました。
本ケースの用途がRAIDを組む目的ではなく、一電源で、2台のHDDを稼働させる為でした。
もやっとしたまま、時間だけが経過し 精神衛生上よくないので、PCIボードを増設し ポートマルチプライアをするしかないのかぁ〜と思う今日この頃であります。
書込番号:13094175
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
必ず同じ型番のHDDじゃないとダメなのでしょうか?
メーカーは同じ日立IBM製ですが、製造時期の異なるものです。
eSATA接続認識せず。USB接続も認識しませんでした。
OSはXP sp3です。
新品の2TBのHDDが、予備用に購入したものが幸運なことに2台あるのですが(同じ型番)OSがXPの32ビット版なので、認識しませんでした。
何か良い知恵がありましたら、よろしくおねがいします。
0点
>型番違いの500GB×2
>新品の2TBのHDDが、予備用に購入したものが幸運なことに2台あるのですが
お持ちのHDD2台というのは500GB×2か2TB×2なのか一体どちらでしょうか?
また、正確ににHDDの型番を書かれるべきかと思われます。
書込番号:13009625
0点
説明不足で申し訳ありませんでした。
日立 HDP725050GLA360 500GB 2007製造の物と、2009年製造のものです。
この組み合わせが認識できませんでした。
2TBのほうは 日立 HDS723020BLA642 2010製造 です。
書込番号:13009777
0点
メーカーページには「複数台のハードディスクを使って各ボリュームを構成する場合は、同一メーカ、同一型番のハードディスクをお使いください。」と書かれています。製造時期の異なる物だと仕様部材が異なる可能性もあるので、RAID
で認識しないのかも知れません。
http://corega.jp/prod/hdc2eu3100/
ちなみに日立のHDP725050GLA360(500G)を2台シングルモード設定で搭載した場合は両方認識しますよね?
書込番号:13009856
0点
500GBの方は、USBで接続を確認できました
eSATA接続では認識できません。
別の外付けHDDで、ちゃんと動作を確認したeSATAポートを使って接続を試したので
PC側の不備ではないとおもいます。
内部の切り替えつまみの「3」を切り替えることで、認識できる上限を制限できることも分かったので、2TBでも同様の結果になると思います。
そうなると、このケースのeSATAポートに不具合があるのか、相性とか
もー分けが分からないよ…
メーカーに初期不良として送り、見てもらえばいい気がするのですが
このケースの俳熱性の悪さの指摘があった為、自分でも確認したところ
HDDが短時間でかなり熱くなっていました。
そこで、ケースフタを魔改造してしまいました…
なので、メーカー返品は無理ですね。
改造後のブロアファンの付いた画像を乗せて置きます。
50度まで温度の上がった状態から、ブロアを起動してテストしたところ
38度まで温度が下がりました。
ケースフタは鉄製だった為、穴を開けるのに苦労したのになぁ…
書込番号:13010652
0点
こんちゃ
スレ主が何をしたいのか、いまいちわかりません
>日立 HDP725050GLA360 500GB 2007製造の物と、2009年製造
上記2台のHDDでRAIDを組みたい。
>500GBの方は、USBで接続を確認できました。eSATA接続では認識できません。・・・
なんで、話の展開がこうなるのか、このギャップがわからん
外付けRAID対応ケース、NASケースを使用するの?
RAIDボードをPCに増設して、外付けeSATAケースでRAID?
PCにHDD内蔵して、M/BのRAID機能を使用するの?
書込番号:13010989
1点
>KAMAちゃんさん
USB/e-SATA接続対応かつRAID対応の3.5インチHDD外付けケースCG-HDC2EU3100のスレッドなので、CG-HDC2EU3100でRAID0を組む話ですよ。
>Mouさん
「eSATA接続では認識できません。」ってのは、相性なり初期不良の可能性がありますね。が、改造されてしまっていてはメーカのサポートは頼りに出来ませんね。SATAコネクタはマザーボードから外に引き出したものでしょうか? 最近のSATAカードで試すと改善する……かも知れませんが、あくまでも可能性があるとしか言えません。
USB接続だとシングルモードで認識していると言うことは、マザーボードにSATAで直接接続した際にHDP725050GLA360は2台とも正常に認識してますよね。
私も別メーカのUSB2.0対応外付け3.5インチPATA HDDケースで特定のマザーボードと認識しない組み合わせがあり(オンボードのUSBだけではなく、USBカードを増設してもダメ)、メーカー送りで交換したことがあります。
が、問題の組み合わせでは結局認識せずでした。
まぁ、懲りずに2台内蔵タイプ外付けHDDケースは、その後そのメーカ製のを2台購入してますが。
書込番号:13013837
![]()
0点
可能だとは思いますが
性能が低いほう、低い要領のほうのHDDに合わされてしまうので
違う性能のHDDを組み合わせるのは得策では無いでしょうね。
一度RAIDを組むと、初期化しないかぎりばらすのが不可能ですし
書込番号:13025680
0点
だいぶ時間が経過していますが、最終報告いたします。
USBでしか認識していなかったのですが、HDDケース内のRAID0設定を「なし」にしたところ、eSATAでも500GB×2とPCが認識してくれました。
シーゲート500GBと日立500GBをHDDケースに入れ、PCに年式の違う日立500GB×2を入れ
WinXPで設定できるRAID0設定をしてみました。
500GB×4(型番バラバラ仕様)で、ちゃんとRAID0出来ています。
読み込み 210MB/s 書き込み 170MB/s 程度の数値を叩き出してくれています。
結果オーライなのですが、HDDケースの売りであるRAID設定が生かせれなかったのは残念でした。
書込番号:13154196
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)







