このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年7月8日 23:19 | |
| 6 | 4 | 2010年6月22日 23:19 | |
| 0 | 0 | 2010年6月12日 11:10 | |
| 0 | 8 | 2010年6月15日 23:29 | |
| 1 | 6 | 2010年6月28日 23:20 | |
| 0 | 2 | 2010年6月2日 01:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
現在WDの2TでPCに使用してます。今持ってる2TのHDDが満タンになりかけているのでもう1台のHDDを追加しようと思います。
ここで質問。
最初のHDDのデータが1T以上詰まってるこれに、もう一台同じHDDを足して4Tのスパニングモードにするとき、やはり前者のデータは消えてしまうのでしょうか?
それともデータはそのままで4Tに変わるだけなのでしょうか?
シングルモードだったら2台のリモーバブルデバイスと認識してしまうので面倒なんだけど...
もし無理ならさらにHDDがもう1つ必要になってしまいそう。(移動用のスペースがマシン内に存在しないため)
スパニングで使ってる人、教えてください。
0点
実際に使っていませんが、購入を検討しています。
取説を読むと「設定したモードを異なるモードに変更すると、ハードディスク
のデータは消去されます。」とあります。
現在、シングルモードで使っていると思うので、
スパニングモードに変更した時点で、HDDのデータは消去されます。
話は変わりますが、スパニングにする目的は何なのでしょうか?
スパニングの場合、1台のHDDが壊れたら、全てのデータが失われます。
データの書き込みもRAID0に比べて低速です。
メリットといえば、容量の違うHDDを組み合わせても全容量を使えることです。
今回の場合は、シングルモードで使ったほうが良いのではと思います。
書込番号:11578451
0点
テストてすとtestさん、返信ありがとうございます。
やはり消えてしまうんですねぇ〜
目的はただ2Tを4Tの1つにまとめてしまおうとのことです。
1台のHDDに異常が出たときもう一つのHDDにもトバッチリをくらい、データ消失確率も上がるみたいなんですね。
確かに1台イカれてもう一台も巻き添いでデータ消失されるといたいですねヒィー(>ω<ノ)ノ
シングルなら異常感知してからでもデータのバックアップには融通がまだ効きそうだし、シングルモードのダブルHDDでやろうかなとおもいます。
書込番号:11581912
0点
「シングルなら異常感知してからでもデータのバックアップには融通がまだ効きそうだし」と
書いていますが、HDDは壊れるときは急に壊れるものです。
本当に大事なデータなら、RAIDを組む、定期的にバックアップを取る等の
対策をしたほうがよいと思います。
最近のHDDは容量が大きいので壊れたときのショックもデカイです。
書込番号:11601491
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
スイッチをRAID1設定で最初はHDD1のみで運用した後HDD2に新しいHDDを設置した場合、HDD1にそれまで保存していたデータでRAID1が構成されるのでしょうか?
0点
HDD1台でRAID1??? もう一度RAIDの勉強を。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
RAID1を組むには最低でもHDD2台必要。
シングルドライブ運用のあとHDDをもう1台増設しRAID1に変更することは可能。
書込番号:11519446
1点
>シングルドライブ運用のあとHDDをもう1台増設しRAID1に変更することは可能。
ん?かなり誤解を招く書き方なのでは?
なんかシングルモードで使っていたハードディスクの内容が EAIDモードスイッチを RAID1に切り替えてもそのまま使えるようにも取れるんですけど。
おそらくシングルから RAID0/1に切り替えると OSからフォーマットを求められるのではないかと思われます。
RAID1を構成するつもりなら最初から新品 2台のハードディスクを内蔵して、パソコンでフォーマットして使うのが無難でしょう。
書込番号:11519774
2点
すみません。訂正です。
キーの打ち間違えて「EAIDモードスイッチ」なんて書いてしまいました。
正しくは「RAIDモードスイッチ」です。
書込番号:11519783
1点
結果
HDD1(シングルモード)→HDD1(RAID1モード)
フォーマットなしでそのまま使用可
HDD2に新品のドライブを追加
HDD1のデータはそのままで正常にリビルド
RAID1構築完了
書込番号:11531637
2点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
使用環境
MB:ASUS P5K-E
こちらのマザーボードのe-sata(チップはJ-Micron)で接続してます。
WindowsXPの起動の時に、左から右にインジケータが動きますよね!?その最初の時にカクカクした動きになり、以前より起動時間が長くなりました。具体的には、以前がインジケータ3回、こちらのHDDケースを使ってから4回になりました。
以前というのはサイズ社製SDB2UE-BKを使ってました。
現在も2つあるe-sataに1つはCG-HDC2EU3100、もう1つにSDB2UE-BKを接続してます。
やはり製品の特性で、認識するまで時間がかかるものでしょうか?
同様にXPで使っておられるか違いましたら、ご教授ください。
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
シングルモード・eSATA接続すると、PC起動時のJMicronメッセージの時に「Detecting Drives.Please Wait...」と出て、しばらく起動しません。
長らく待っていると、「Detecting drives ; Done ; No device found」のメッセージがでて「CG-HDC2EU3100」をBIOSの段階で認識しないようです。
システム起動後はHDDを認識しており、普通にアクセスできます。
CG-HDC2EU3100には、1台のHDD、2台のHDDでも同じ現象でした。
システム起動に時間がかかってしまう為、「CG-HDC2EU3100」を起動時に認識させる方法、
又は「Detecting Drives.Please Wait...」をスキップする方法はございませんでしょうか?
現在は、とりあえずCG-HDC2EU3100の電源をオフにしてシステム起動し、システム起動後に「CG-HDC2EU3100」の電源をオンにして使用しています。
因みに、
別HDDケース「MARSHAL MAL-1835/S」をeSATA接続した場合は、JMicronメッセージの時は、HDDの型番が出て直ぐに正常起動します。
構成・設定は下記の通りです。
・OS:WindowsXP Pro SP3
・マザーボード:ASUS P5K-E ※最新のBIOSにV/UP済
・BIOS設定:JMicron・IDEとAHCI両方実施
・JMicron JMB363ドライバーインストール済み
・起動はシステム(XPPro)がインストールされているHDDを1番に設定
宜しくお願い致します。
0点
こかずさんへ
回答ではありませんが、こかずさんの後に似たスレを立てたナンチャンだフォーです。
使用環境が一緒のようなので、レスしました。
私の場合、J-MicronのBIOS画面では検索の時に「−」が回転しますよね!?これが5回転ほどで認識します。認識しなかったことはありません。WindowsXP上でも問題なく認識してます。
ただ私のスレを読んでいただいたらわかると思いますが、XPの起動時間が少し長くなりました。
今日いっそのことオンボードのJ-Micron363を使わず、違うe-sataボードを買ってみようかと思ってました。しかし、P5K-EのオンボードがJM363で、CG-HDC2EU3100がJM352ということで同じメーカーで相性は出にくい、これは商品の特性と思い買うのをやめました。
念のため付け加えますが、363より352のチップの方が新しいということです。
ひょっとしたらこの辺にヒントがあるかもしれませんね。
書込番号:11486303
0点
usherambergさんへ
USB接続の件、ありがとうございます。
ビデオカメラ・ハイビジョンデータ保管場所用途の為、USB接続だと速度面がネックになります。
なんちゃってナンチャンふぉーさんへ
状況ありがとうございます。
こちらBIOS段階でNGの為、ポートマルチプライヤ対応外付けSATA購入の方向で考えています。
安価な玄人志向・SATA2E2-PCIeを購入して試してみようと思います。
書込番号:11494171
0点
ポートマルチプライヤに対応していない為、状況は変わらないと思います。
参考
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=112
書込番号:11494552
0点
こかずさんへ
また状況を教えてください。
usherambergさんへ
BIOS画面では表示されないだけで、Windows上では認識されるみたいですよ。
書込番号:11495054
0点
店頭在庫の関係で、玄人志向・SATA2RE2-PCIeを購入して試してみました。
結果、起動時のBIOS認識を通過し無事に起動致しました。
BIOSでは1HDDしか認識しませんが、起動後のWindows上では2HDD認識しました。
SATA2RE2-PCIeは2ポートあり、MARSHAL MAL-1835も接続でき、ベンチマークも内蔵SATAと同等の速度(Read90MB/s位)だったので、満足な結果を得る事ができました。
結果ご報告までに。
書込番号:11496760
0点
こかずさんへ
購入されたカードのBIOS画面がどのようなものかわかりませんが、BIOSに表示されるまでの時間はおよそどれぐらいでしょうか?
また私の書き込みにあるように、XPの起動画面のインジケータの移動回数には変化がありましたか?
良かったら教えてください。
書込番号:11499092
0点
なんちゃってナンチャンふぉーさんへ
電源を入れて「12秒」くらいでeSATAボードの画面がでて、それからHDD認識に「8秒」位でかかります。
XPの起動画面のインジケータの移動回数は、3回+ちょっとといったところでしょうか。
この部分は、あまり変わっていないように思います。
余談ですが、
動画観賞が主のため、WinXP→Win7に変えてみました。
画像・動画が遥かにキレイで且つ滑らかに再生されました。(私の場合)
XPが手軽で良かったのですが、こうも違うとWin7に慣れるしかないな〜っと思った次第です。
書込番号:11501355
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
初心者で申し訳ありません。ここに質問をしていいのかわかりませんが、今、このハードディスクケースを使ってRAID1を構成中のつもりですので、教えていただければと思います。1TBのハードディスクを2台購入して、今、フォーマット中ですが、ディスクの管理の状態で、1TBの一つのドライブ表示でした。そちらは説明書にも書いてあるのでわかるのですが、フォーマット終了後、RAID1で構成されていることを確認するには、どうすれば良いのでしょうか?OSはVISTAでパソコンはDELLのDIMENSION9200です。大切なデータを保存できればと思い初めてRAID1を構成してみようと思いましたので、どなたかご存知の方、ご教授頂ければ、助かります。
0点
LUPIN-THE-THIRDさん、こんにちは。
RAID1モードで稼動中を確認するには、このケース内のドライブに書き込みすれば上から3・4番目の「HDD1アクセス」・「HDD2アクセス」ランプが同時に点きます。
これにより2台のハードディスクに同時に書き込みされていることが確認できます。
読み込み時ですが GBクラスのファイルを読み込めば、たぶん読み込みデータ量によってだと思うんですが、HDD1と HDD2のアクセスランプが交互に点いて両方のハードディスクから均等に読み出すようです。
これは片側のハードディスクのみに負荷をかけずに寿命を延ばすためではないかと想像しています。
ちなみにアップした画像は、1.5TB×2台でのシングルモードで使用のCG-HDC2U3100から 2TB×2台で RAID1モードのCG-HDC2EU3100へ合計 1.7TBのビデオファイルのコピー中の様子です。
右側のアクセスランプが二つ点いているのがお分かりでしょうか。
書込番号:11479922
![]()
1点
早速のお返事ありがとうございます。初心者の私に写真まで載せていただきまして恐縮です。早速、確認をしましたら、ご教授いただきましたとおり、3GB程のファイルを書き込みましたら、HDD1、HDD2のアクセスランプが同時に点滅しました。RAID1というのはこういう風に書き込んでいるのですね!実は子供の写真、ビデオ等のデータ保存にと思っていましたので、本当に安心しました。替りがないですものね!本当にありがとうございます。
書込番号:11480230
0点
今日ビデオファイルのコピーが終わりまして、再生機のバッファローのリンクシアター(LT-H80LAN)に CG-HDC2EU3100をつないで再生させたところ、前モデルの CG-HDC2U3100とは違い、常に HDD1から読み出すようです。
読み出しのテストとしてバスケットボールの1試合分のビデオ(HDV規格)を再生して、CG-HDC2U3100と同じように HDD1と HDD2のアクセスランプが交互に点くだろうなと見ていたら、HDD1から HDD2へ一向に変わる気配がなかったので、仕様変更になったのだなと気づきました。
よって前の私のレスの「HDD1と HDD2のアクセスランプが交互に点いて両方のハードディスクから均等に読み出すようです。」の部分は間違いで、「常に HDD1から読み出すようです。」に訂正させていただきます。
書込番号:11483611
![]()
0点
経過観察中さん、ご親切にありがとうございます。そういう機能の違いもあるのですね!大変勉強になり、安心しました。初心者なので、また、ご教授頂くこともあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:11483993
0点
LUPIN-THE-THIRDさん
大切なデータを保存したいとのことですので、参考までにお知らせします。
CG-HDC2EU3100には設計上の問題があると思います。
ですので、「大切なデータを守る」という目的の場合、あまり期待しないほうがよいと思います。
私もユーザーの一人ですが、下記2つの症状が発生しています。
電源ランプが点灯しない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066516/SortID=11244285/
すぐに熱くなってしまう
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066516/SortID=10911703/
書込番号:11549482
0点
ツィオルコフスキーさんありがとうございます。そういう問題があったのですね!70度まで温度が上がるとは、やはり難しいですかね!こまめにディスクに保存しておくとか、PCのハードにこまめにバックアップを取るとかしか思い浮かびませんが、ほかに何かよい方法がありましたらご教授いただければ助かります。
書込番号:11558082
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
2台のHDDを搭載してシングルモードでeSATA接続した場合、
ポートマルチプライヤ非対応の場合は1台のHDDしか認識しないことは理解できました。
しかし、ポートマルチプライヤ非対応でも、RAID1モードで接続した場合、論理的には1台のHDDに見えるはずなので、ポートマルチプライヤ非対応のeSATA接続でも問題無いとの認識で間違いないでしょうか?
コレガのHPを見ても、「eSATA接続でご使用の場合、パソコンのインターフェースがポートマルチプライヤに対応している必要があります。」と書いてあるだけで、使用するモードについてのことには触れていないので、ご経験のある方や実績のある方がいらっしゃったら教えてください。
0点
購入した当初色々やってみましたが、RAIDの設定はケース内のジャンパで設定するのでRAID1、0共に使用は可能でした。ソフトから見えないというだけです。私のレビューにあるCDM3&HDD Tuneの環境はICH9Rですのでチップセットは対応のはずですが、一台分しか認識出来なかったのでポートマルチプライヤには対応していないようです。非サポートと同じかと思いますが・・・。
書込番号:11439118
0点
> クラッシュロムさん
回答有難うございました。
レビューの方も見させていただきました。
私も購入後に動作状況をレポートできればと思います。
書込番号:11440495
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)







