このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2010年6月5日 17:35 | |
| 2 | 6 | 2010年10月24日 11:51 | |
| 3 | 4 | 2010年5月24日 14:55 | |
| 1 | 2 | 2010年5月19日 15:38 | |
| 2 | 4 | 2010年6月9日 09:15 | |
| 0 | 1 | 2010年5月6日 04:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
PC DEPOTのネットで購入し本日届きました。
商品を開けてみると説明書がない????
どこを探してもありません。
説明書はネットで見ることができるのでいいのですが、
アダプターのピンが折れていて刺すこともできませんでした。
こんな症状な方いらっしゃいますか?
1点
Ferrari248F1さん
質問するほどのことはありません。
ただの初期不良品です。
説明書は同梱になってます。
http://corega.jp/prod/hdc2eu3100/spec.htm
パッケージ内容 CG-HDC2EU3100 本体
ACアダプタ(1.2m)
電源ケーブル(2極 アンチトラッキング対応 1m)
USBケーブル(1m)
eSATAケーブル(1m)
eSATAブラケット(45cm)
ロープロファイルPCI対応ブラケット
ハードディスク固定用ネジ×10
ケース固定用ドライバ
取扱説明書
製品保証書(1年)
書込番号:11430765
3点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
CG-HDC2EU3100をレグザZ9000での録画用として購入しました。
Z9000購入時に付いていたIOデータのHDCR-U500Eをすでに利用していたので、USBハブを介して、HDCR-U500Eと、CG−DC2EU3100を接続しました。
CG-HDC2EU3100には、1TBと1.5TBのHDDを内蔵しましたが、当初は、HDCR-U500Eも、CG-HDC2EU3100に内蔵した2台のHDDともにレグザで認識していました。(HDCR-U500EはUSB1,
1.5TBのHDDはUSB2、1TBのHDDはUSB3に接続となっていました。)
接続されている段階で、登録も、録画もできましたが、2週間ほど経過したところ、突然、CG-HDC2EU3100内の1.5TBHDDが認識されなくなり、「未登録のHDDが認識されました。登録しますか?」といった内容の表示が出るようになりました。
そこで録画内容がフォーマットされることを覚悟に、再登録をしたのですが、再登録をしても、すぐに「未登録のHDD・・・」といった表示が繰り返されるようになり、仕方なく、1.5TBのHDDは取り外し、異常の無い、HDCR-U500Eと1TBのHDD1台だけ内蔵したCG-HDC2EU3100で使用していました。
その後、接続した2台のHDDは異常なく使えていたのですが、1.5TBのHDDをPCでフォーマットし、チェックしたところ、正常なHDDとして認識したので、再度、CG-HDC2EU3100に内蔵し、登録をしたところ、今度は問題なく作動をしました。
しかし、5時間ほど経過したところで、今度は、1TBのHDDに未登録のHDDという表示が出て、使用できなくなりました。HDCR-U500Eと1.5TBに異常はありません。
同じような症状を探してみたのですが今のところ探しきれません。レグザとCG-HDC2EU3100の利用で同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
また、解決方法、原因について心当たりの方いらっしゃいますでしょうか?
0点
解決方法ではありませんが。USBハブを二段接続しているので、動作保障外だと思います。
簡単な切り分け方法は、500GBとUSBハブを外して、本機のみを接続する。
または、本機をRAID0にして接続は従来通り。
書込番号:11467551
0点
続けて失礼します。
この製品はJBODにも対応しているようなので、
まずはJBODで動作確認するのが良いと思います。
レグザからは本機が一つのHDDとして認識されるはずです。
書込番号:11467799
1点
問題解決じゃないですけど
私ものみぞうさんとまったく同じ環境です
違うとこは、USB1が玄人のHDケース(2TB搭載)使ってるのと
CG-HDC2EU3100のHDがWDの2TBを2台使ってるとこくらいです
同じくUSB2(CG-HDC2EU3100のSATA-1)が識別不能になりました
私の場合はHDとHUBの電源切って、TVの電源ONで識別しなおしましたけど
ほぼ毎回起こってますが、わざわざフォーマットする必要は無いです
USB1の玄人のHDケース撤去予定なので、データーの移動が終わったら
いろいろやってみる予定です
書込番号:11481562
0点
>同じくUSB2(CG-HDC2EU3100のSATA-1)が識別不能になりました
>私の場合はHDとHUBの電源切って、TVの電源ONで識別しなおしましたけど
>ほぼ毎回起こってますが、わざわざフォーマットする必要は無いです
なんか変な書き方でしたので修正
同じくUSB2(CG-HDC2EU3100のSATA-1)が識別不能になりました
私の場合はHDとHUBの電源をOFF/ONで再起動、TVの電源OFF/ONで識別不能が治りました
ほぼ毎回起こってますが、フォーマットで識別しなおす必要は無いです
書込番号:11481579
1点
テストてすとtestさん、鷹は舞い降りたさん。ありがとうございました。
同じような経験をされた方がいらっしゃるんですね。はじめは、レグザのUSBを認識する部分に不具合でもあるのか・・・なんて悩んでしまいました。
解決した訳ではありませんが、結局、現在では、1TBのHDDをCG−HDC2EU3100から取り外し、1.5TBのみで使用しています。
これまでのところ、不具合や異常は無いので、やはり、USBハブを使用したうえで、CG−HDC2EU3100のシングルモードは、動作が安定しないようですね。
1.5TBのHDDがあれば、しばらくは不自由しないようなので、これでがんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11492583
0点
少し時間が空きましたが、同じ現象を確認したので、投稿してみます。
誰かの、お目につきますよう祈ります。
CG-HDC2EU3100をレグザZ9000でのシングルモードでHDD2台の使用は、無理なのでしょうか?
自分の場合は、HUB無しのダイレクト接続での、現象です。USB1(本体S-ATA1)にWD;10EADS
、USB2(本体S-ATA2)にWD;15EADSを接続して、2台のHDDを認識しておりました。
約1ヶ月間、問題なく使用できUSB2(本体S-ATA2)WD;15EADSは、映画などの永久保存用に使用しておりました。2〜3日前からUSB2(本体S-ATA2)WD;15EADSが認識しなくなり、<未登録のハードディスクを検出-登録を行いますか-初期化を行います。>と再登録を警告します。
家族が、初期化-再登録を実施して、永久保存映画を全て失いました。しばらく経つと、1〜2日で、また再登録を警告します。
解決方法・回避方は、あるのでしょうか?
誰かご存じの方は、居ませんでしょうか?
書込番号:12107149
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
放熱に外装使うはずだから横置き時に浮く様に四隅に消しゴム4っ切りにし接着して下さい…。他は問題無いはずです…。
書込番号:11393202
![]()
1点
imgburnさん、こんばんは。
私は前モデルの CG-HDC2U3100を2台使用していまして、横置きにして2段重ねしています。
1台は1年半ほど、もう1台は1年ほど使っていますが、今のところはトラブルはありません。
以下のリンクのスレに画像付きでレスしておりますのでご参考になさってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9750637/
書込番号:11393960
![]()
1点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
WD20EARS (2TB SATA300)を装着し、フォーマットした後、電源を落とし再度電源を入れるとM/Bメーカー画面でフリーズし起動しません。ケースの電源を切ってPCを起動し、ケースの電源を入れるとUSBメモリーを挿した時のように、ファイルを開く等の画面が出ます。前から1台入れていたHDD単独に戻しますと、通常通り起動し、前述のように起動後に電源を入れてもファイルを開く等の画面は出ません。困っています。OS WIN7です。よろしくお願いいたします。
0点
BIOS設定画面を開いてHDDの起動の優先順位を確かめましょう。
WD20EARSが最初になっていたら、前からのHDDが上に来るよう(つまり1番目の起動ディスク)に設定します。
また、各ドライブの優先起動設定のところで、リムーバブルディスクが優先起動になっていたら、HDDより後に起動するように設定します。
これで駄目なら違う原因でしょうけど。
書込番号:11363933
1点
ツキサムanバンさん、有難うございました。BIOSの設定を色々変えてみたら無事起動するようになりました。お世話様でした。
書込番号:11380494
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
P7P55D-Eでホットプラグに対応する方法を教えて下さい。
いろいろ試しているのですが、ナカナカ上手く行きません。
今までやったこと
■BIOSの「Configure SATA as」をAHCIに変更
■「J-Micron SATA/PATA Controller」をEnabledに変更(マニュアルには、AHCI Modeがありますが私の環境では有りませんでした。)
■「Marvell 9123 SATA Controller」をAHCI Modeに変更
上記の環境で
●フロントパネルのeSATAコネクタをマザーボードのSATA_E1に接続し、フロントパネルにこの製品を接続
HDDは認識されるが、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」には表示されず
●背面のバックパネル(マザーボード)にこの製品を接続
上記同様
HDDは認識されるが、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」には表示されず
●センチュリーのインターフェイスカードCIF-eSATAP2R5に接続
HDDも認識され、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」にも表示されるが、「取り出し」をクリックすると、
「このデバイスは現在使用中です。デバイスを使用しているプログラムまたはウィンドウを閉じてから、再試行してください。」
と表示され、取り出せない
なにかお分かりになられることが有りましたらご教授お願いします。
0点
OSがXPとかAHCIのドライバーをWindowsの標準ドライバー以外を使用してればハードウェア…に表示がでなくて正常です。
書込番号:11330304
1点
>ハル鳥さん
ご回答ありがとうございます。
OSはWindows7 64bitです。
>OSがXPとかAHCIのドライバーをWindowsの標準ドライバー以外を使用してればハードウェア…に表示がでなくて正常です。
では、Windows7の標準ドライバをしようすれば、ホットプラグが可能になるということでしょうか?
書込番号:11333934
0点
解決済になっていますが、取り外しするには、
HotSwapというソフトを入れれば可能です。
ホットプラグはHDDコントローラに左右されるので、マザーボードの口コミで聞いたほうが良いです。
書込番号:11468216
1点
>テストてすとtestさん
ご回答ありがとうございます!!
ホットスワップについてほとんど諦めていたのですが、とても参考になる情報ありがとうございます。
マザーボードのクチコミの方で質問し直したいと思います。
一応、報告しておきます。
「HotSwap」早速使用してみました。
しかし、取り外そうとしても
「プログラムがデバイスボリューム(F)にまだアクセスしているため、デバイスを停止できません。」
と表示され取り外すことができませんでした。
このことを現在使用しているMSIの「P55-CD53」のクチコミで質問してみます。
書込番号:11472110
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
はじめまして。
こちらの商品をMacにてeSATA接続可能でしょうか。
機種はちょっと古めでPowerMacG5 Dual2GHzで、
eSATAポートを増設しております。
以前、CG-HDC4EU3500を購入したものの、
MacではUSB接続のみ対応ということを後から知った、
ということがありました。
念のため確認させてください。
WindowsとMacでは使用できる機能に差はございますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
3500と基本仕様は同じですよ>
MACでは、USBのみの対応となっています。
詳しくはメーカーの商品サイトよりダウンロードの項目からマニュアル8ページを参照。
書込番号:11324840
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)






