このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2011年5月19日 10:44 | |
| 0 | 5 | 2011年3月28日 16:47 | |
| 0 | 5 | 2011年3月21日 11:31 | |
| 3 | 3 | 2011年2月25日 22:38 | |
| 0 | 2 | 2011年2月16日 17:22 | |
| 0 | 4 | 2010年12月28日 18:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
現在2TBのHDDを2本持っていてそのうちの1本に1.5TBほどデータを保存しています。
この場合に本商品を用いてミラーリングを行えるのでしょうか。
それとも一旦この1.5TBのデータを2TBのHDDとは別のHDDに全て写してから
2TBのHDD2本で本商品上のミラーリングした2TBの空の領域としてから
改めて1.5TBを本商品を通じて書き戻す必要があるのでしょうか。
現在2TBのHDDは2本しか持っておらず、そのほかのHDDで最大容量のものは
1TBのため、できれば今の1.5TBを1TBやそれ以下の容量のHDDに一旦退避することなく
2TB⇔2TBのミラーリング状態に持って行きたいと考えています。
マニュアルを見ても特にそのような手順について触れられていなかったため
お分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点
yosi.comさん、こんばんは。
マニュアルP.30「2.4 本商品を設定する」の部分には以下の記述があります。
・本商品に取り付けるハードディスクのデータは、本商品を設定するときに消去されます。
ハードディスクのデータは、お客様の責任において、あらかじめバックアップしておいてください。
・設定したモードを異なるモードに変更すると、ハードディスクのデータは消去されます。
ハードディスクのデータは、お客様の責任において、あらかじめバックアップしておいてください。
ですので、既にデータが記録されたHDDと空のHDDをこの製品に初めて取り付けてRAID1を「リビルト」しようとしても、「初期設定」か「モード変更」と見做されて初期化されてしまいかねません。バックアップと書き戻しは必要だと思います。
書込番号:12995986
![]()
1点
フォア乗りさん、ありがとうございました。
どうやら一旦全てのデータを別のHDDに移さないといけないようですね ○| ̄|_
分散して色々なところに一旦移動しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13002726
1点
データを保持したまま途中からRAIDを組むことは不可能です。
動揺にデータを保持したままRAIDをばらす事も不可能です。
可能なのは破損したHDDの交換だけです。
(ただし、RAIDの種類によっては不可能なものもあります)
書込番号:13025688
1点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
いつもこの口コミを参考にしています。
私もCG-HDC2EU3100を使用して約半年経過しました。
構成は、2TB×2のRAID1で使用しています。
最近、電源を入れた直後、HDDステータス1に赤ランプが点灯します。
しばらくすると、HDDステータス1に赤ランプが消え、青ランプだけとなり、見た目正常に使用できています。
常時HDDステータス1に赤ランプが点灯していれば、HDD故障と断定できるのですが、
このような点灯でもHDD1が故障していると判断しても問題ないのでしょうか?
もしお分かりになるお方がいたら教えてください。
0点
可能性としてはACアダプタがへたってHDDのスピンアップが規定時間以上に遅れて異常と検知されていることもあり得ます。
その情報だけだとHDDの問題かHDD以外の部分の問題かの特定は難しいかと思いますが、
HDDに何かを書き込んだ後にPCに内蔵接続するか別のUSBケースで単体接続して中身を確かめれば
HDDに書き込めているかどうか(HDD1が故障してないかどうか)は判断できます。
別の空いているHDDがあれば組み込んで検証するのが手っ取り早いところなんですが。
書込番号:12832045
![]()
0点
甜さん。
回答ありがとうございます。
一応、HDD1本単位で動作確認をしても問題がありませんでした。
>ACアダプタがへたってHDDのスピンアップが規定時間以上に遅れて異常と検知
この点の確認を忘れてました。
HDD1本単位でHDDのステータスを診てみます。
甜さんの回答どおり、HDDをもう1本準備して、動作検証するのが解決への
早道なのかもしれません。
書込番号:12832138
0点
私もこの製品とWD15EARSの組み合わせでRAID1、eSATA接続で1年強運用していますが
先週ステータスランプがEXZARDさんと同様の点灯状態になりました。
そのままでは気持ちが悪いんで、中のHDDをそれぞれ1台ずつチェックしたら
1台に代替処理済保留中のセクタが発生していました。
私はエラー吐くってことは故障だろうくらいの気持ちで交換前提でいつも気にせず別なケース等で
確認しますが(今回はUD-505SAで)
PCにHDDを他製品で接続後、CG-HDC2EU3100に戻すとRAID情報が失われる可能性もありますので
怖ければRAID1モードのまま1台外してcrystaldiscinfoなどでSMARTを確認されてみてはいかがでしょうか。
他のケース等がなかった時に私も行ったことがありますが
RAID1モードでHDDが1台だとエラーランプがつきっぱなしなだけで、要は交換作業の途中過程と同じなので
大丈夫とは思います。
書込番号:12832198
![]()
0点
あわわ
書いている間に検証済みのようですね。申し訳ありません。
書込番号:12832204
0点
SK-5さん
回答ありがとうございます。
SK-5さんも同障害の経験があるのですね。
大変参考になります。
HDD故障と割り切って、交換した方がいいのかもしれませんね。
書込番号:12832212
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
このケースで、ミラーリングでの運用を考えています。
HDDではなくケース自体が壊れた場合ですが、残ったHDD上のデータは、他のケース等を利用してPCから普通に読み込みできるものでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
0点
羅漢中さん
質問が分かりにくくてすみません。
ケースが壊れた際等に、HDDのみを別のRAID、LU等の機能が無いHDDケース等に入れて、読むことが出来るかと言うことでした。
ご存知でしたら教えてください。
書込番号:12802545
0点
>このケースで、ミラーリングでの運用を考えています。
「ミラーリング」の意味が判っていれば、
「1台のHDD」にどういうデータが書き込まれているか」
も判るのでは?
「2台のHDDに同じデータを同時に書き込む」
事を制御しているのは「ケース自身(制御基板)」です。m(_ _)m
書込番号:12802973
0点
j_nakさん、こんにちは。
>HDDではなくケース自体が壊れた場合ですが、残ったHDD上のデータは、他のケース等を利用してPCから普通に読み込みできるものでしょうか。
私は旧モデルの CG-HDC2U3100で 1TBハードディスクを2台内蔵して RAID1モードで子供の成長記録ビデオを保存して、バッファローのリンクシアターで見れるようにしていましたが、ある日からこのケース内のハードディスクを認識できなくなり、本来ならハードディスクに障害が発生すればエラーランプが点灯するはずが、POWERランプは点くもののそれ以外のランプは点かず、ケースなのかハードディスクなのか障害が発生している原因が判断つかず、まずはケースの横蓋を開けて HDD1側のハードディスクをはずしてセンチュリーの「直刺し3in1」というアダプターにつないでパソコンにつないだらちゃんと認識してファイルも読めました。
HDD2側のハードディスクもアダプターにつないだら、こちらはディスクのスピンアップはするもののパソコン側で認識できなくて、原因はどうやらこのハードディスクの障害とほぼ特定されました。
その後リビルド用にと買っておいた 1TBハードディスクを HDD2側にセットしてケースの電源を入れたらリビルドランプと HDD1・HDD2のアクセルランプが点いて、18時間くらいかけてコピーが終了しました。
…と、この場合はハードディスクが故障した場合で、ケースそのものが故障した場合にハードディスクをはずして別のアダプターからちゃんと読めるかはケースの故障の箇所にもよるのではないでしょうか。
単にランプ類が点灯しなくなっただけならおそらく問題ないでしょうけど、RAIDコントローラー周りのチップ・基盤に不具合が発生してハードディスクにでたらめな内容を書き込んでしまったりなどということがあったりすればだめかもしれませんですし、「ケースが故障した場合にちゃんとハードディスクが読めるか?」の問いに明快に答えられる方はおられないと思います。
私もハードディスクはいつかは壊れるものと思っているので、RAID1機能つきのこれらのケースで対処しているつもりですが、念のため別の CG-HDC2U3100に 1.5TBハードディスクを2台内蔵させてシングルモードで RAID1で保存している映像ファイルをバックアップしてもしもに備えています。
書込番号:12803175
![]()
0点
経過観察中さん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
商業用のNASでは、データを暗号化していたり、特殊なパーティション構造にしている製品がままあるため心配しておりましたが、そのままPCにつないで読める構造と言うことで安心致しました。
書込番号:12803906
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
【PC構成】
マザーボード:ASUS製P5Q Deluxe
CPU:Q9300-2.5GHz
RAM:8GB
OS:Windows7Ultimate 64bit
システムHDD:SSDSA2MH080G1GC
データHDD:HDS722020ALA330x1,HDT725050VLA360x1,HD204UIx1,WD20EARS-00MVWB0x2
DVD:DVR-112x1,DVR-112Dx1
GB:GeForceGT240
チューナー:PT1
HDDコントローラー:ICH10R SATA AHCI Controllerドライバー使用
BIOS:AHCIモード
【CG-HDC2EU3100構成】
HDD:WD20EARS-00MVWB0x2
形式:NTFS
容量設定スイッチ:3番OFF
モード:ストライピングRAID0指定
スリープモードスイッチ:オン
ファンスイッチ:オン
【現象】
4TBのRAID0構成でGPTフォーマット後、正常な1パーティーションにて使用
その後、2TBを超える書込みで、フォルダが開かなくなり、ボリューム情報が壊れる。
再起動後、0データになりHDDパーティーションが見えなくなり、
HDDをクリックするとフォーマットを促される。
ディスク管理では、3725.91GBとして正常に見えています。
復旧方法と原因を教えて頂ければ幸いです。
0点
コレガのFAXサポート回答の内容。
1)eSATAからUSB端子経由で接続した場合に症状が変わりがないか確認下さい。
2)他のPCに接続した場合に症状が変わりがないか確認下さい。
以上2点のみの回答でしたが、不具合が直りません。
FAXにて問合せ後のテストは、USB経由でも現象変わらず。他のPCは無いのでテスト不可です。
同じ様な現象になった方は、いますでしょうか?
書込番号:12700878
0点
【原因】
インテル製ICH10Rドライバーの不具合(AHCIモード)
(不具合発生ドライバー)Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controller Rev.8.9.01023にて、
2TB以上の書き込み中、ボリューム認識の不具合が発生
【対策】
下記のICH10Rドライバーで2TB以上の読み書きが可能(Windows7内臓のドライバーを使用)
Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller Rev.6.1.7600.16385(AHCIモード)
【予防】
RAID0構成の4TBハードディスクでGPTフォーマットが正常に終わったとしても、
ダミーデーターの書き込みを2TB以上行う必要がある。
大切なデーターを守る為にテストは念入りに行う事。
尚、コレガのサポートでは、GPTフォーマットが正常に完了すれば使用できるとの認識しかなく、
今回の事例は初めてとの回答で、コレガでは、解決できない問題でした。
【復旧】
※現在、再構築後のエージング中です。テスト結果を報告致します。
復旧したHDDデーターは大半が消えますが、フリーソフトのファイル
復元ソフト「PhotoRec」にてRAID0の復旧が可能です。
但し、復旧先の容量の多いHDDは必要ですが・・・
参考になれば幸いです。
書込番号:12701857
0点
【検証報告】
マザーボードP5Q DeluxenのASUSサイトでは、ICH10Rの最新ドライバーは公開されていないので、IntelサイトからICH10R SATA AHCI Controller Rev.10.1.0.1008ドライバーをダウンロードしてインストールして解決ました。
読み書きテストを繰り返して、2TB以上のHDD容量を書き込めました。現在、2.5TBのデ−ターを保存しましたが何の問題も発生していません。
メーカーであるコレガサポートでは、適切なHDDコントローラーの案内が無いので信頼性に不安があります。ICH10R等の検証結果位、公開して欲しいですね。適切なHDDコントローラードライバーさえ分かれば、大容量2TBデーターが2度も消える事は無かったと思います。メーカーの検証の甘さにウンザリしましたが、使用者自身の検証が信頼出来、自己責任にて安心出来ると確信できました。
書込番号:12707114
3点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
自分は、この製品もMacも持っていませんが...m(_ _)m
http://corega.jp/prod/hdc2eu3100/spec.htm
こちらは読みましたか?
そもそも、この手の製品って、
「インタフェースが合っていれば使える」
のでは?
「RAID」などの設定などが関われば、
「ソフト」などがOSに依存するかも知れませんが...
書込番号:12661626
![]()
0点
Macと自作機で使ってます(1TBx2 RAID 0)
USB2.0:iMac(2007) Mac Pro(2009)
eSATA(RAID 0):Mac Pro(2009) OSX10.6.6
eSATAはMac非対応ですがこちらを参考にして付属のブラケットを繋ぎましたが
動作OKでした。
http://www.sonnettech.com/jp/product/esataextendercable.html
書込番号:12664509
![]()
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
eSATA接続し、2本のHDDをさしてRAID0構成をする想定で、購入を検討しております。
eSATA接続にはポートマルチプライヤ対応している事が条件に記載されていますが、そのことについてヨドバシの店員を会話をしました。
ヨドバシの店員曰く、ポートマルチプライヤは一つのeSATAで複数ディスクを見えるようにする為のものなので、CG-HDC2EU3100にてRAID0構成した場合、PCからの見え方は一つの大きなDISKとして見えるからポートマルチプライヤは必須ではない。と言われました。
今のPCはポートマルチプライヤが対応していないので、もしこの話が本当なら、ポートマルチプライヤ対応ボードを買わずに済むのでこの話の本当のところをぜひ確認させて頂きたく、書き込みさせて頂きました。
ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
0点
この製品の場合、ケース内にあるスイッチ切り替えでRAIDモードの動作が設定可能です。
そのため、このケースに機能でRAID0やRAID1を組むつもりならポートマルチプライヤは必要ありません。
書込番号:12430201
![]()
0点
すまん書いたものを間違えた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066516/SortID=11687198/
ここの最後の人がOKとかいてます
書込番号:12430390
![]()
0点
私の使いたい構成であれば、ポートマルチプライヤ不要という事が明確になりました。コメントくださった方々、どうもありがとうございました!
書込番号:12430518
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)






