このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2010年3月11日 02:45 | |
| 0 | 2 | 2010年3月11日 08:36 | |
| 0 | 1 | 2010年2月5日 02:10 | |
| 0 | 5 | 2010年6月27日 00:04 | |
| 1 | 2 | 2010年1月5日 02:31 | |
| 1 | 2 | 2010年1月1日 19:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
ケースを移動し、再度ピンを差し込もうとしたら、なかなか挿入出来ず。グリグリ差し込んだら、ピンが壊れました。スパニングモードの2台のハードディスクは復旧可能でしょうか。簡単で安い方法があればご指導くださいませ。単体では、認識不可でした。
0点
どこのピンが折れたのかは不明ですが、CG-HDC2EU3100 本体をもう一度購入してはどうですか?
書込番号:11052291
1点
緊急用のデータ避難程度でしたら、SATAケーブルを分解して、そのピンに半田付けしてしまうという手があります。
そしてデータ退避後に新規に新しい商品を用意して移行。
というのがオーソドックスな手順ですね。
AMD至上主義
書込番号:11052562
0点
>簡単で安い方法があればご指導くださいませ。
壊れたコネクターを修理するか、線で直結するしかないですよね。
書込番号:11053425
0点
皆様、誠に有り難うございます。やはりもう一台購入します。自分にとって重要なファイルがあるため。corega製品、購入・・・これが最後!!!
書込番号:11067430
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
皆さんはじめまして。
現在、前モデルのでCG-HDC2U3100で
主に写真やビデオのバックアップ用に、HDD1TB 2台でRAID1にて使用中です。
質問なんでうすが、CG-HDC2EU3100を購入した場合、
前モデルのCG-HDC2U3100で使用中のHDD2台(1TB+1TB)を入れた場合
RAIDスイッチをミラーリングモード(RAID1)に設定すれば
PCにeSATA接続しただけでフォーマットなしに普通に使えるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
ケースの方で自動的にフォーマットされます。
書込番号:11067551
0点
永遠の初心者(−−〆)さん。ご教授ありがとうございます。
出先ですので携帯から失礼します。
自動フォーマットされると言うことは、前のケースで使用していたHDD内のデータは消去され、読み書き等、データにアクセスする事ができなくなるということですね。
バックアップをとってから、ケース交換してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11067887
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
昨日届いたので、さっそく250Gのデータを4時間かけてコピーしたのですが、一つ気になったことが、ファンがいっこうに回らないのです。室温が低いせいなのでしょうか。他の機種は、電源を入れると回るのですが。みなさんのは、どうですか。
0点
6時間連続のスキャンディスクで終了直後は42度でした。
日立の1T 2基です。
内部温度は低い方がよいので、常時ONにしています。
埃がたまりそうですが温度が気になるので。
ファンの寿命は簡単に交換可能なので気にしません。
気になるのは、ACアダプターの温度ですね。
密閉なので、内部のコンデンサーが苦しそうです。
105℃のコンデンサーを採用しているか、故障してから分解して見るのが楽しみです。
書込番号:10889235
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
HGSTの2TB×2台でミラーリングをしました。
本機をデータドライブとし、IDEのSeagate300GB?をシステムディスクと振り分け、これまでよりも順調に動作しているようでした。
試みにCrystalDiskInfo3.3.0を使用すると、RAIDなのにHDDの型番が出るし、SMARTの情報も得られるのは有難いのですが、本体ケース内のSeagate製300GB?が35℃に対して本製品内のHDDが59℃台だったので、慌てて本機を開け、やけどしそうなくらい熱くなったHDDを本体ケース内のSATAドライブとしてつなぎ替えました。現在は両ドライブとも概ね38℃と、人肌程度の温度で回っています。つまり、HDDの問題ではなさそうです。
(以前、Accusys7500を使っていたときはRAID内のドライブ情報は得られなかったので、RAID1としては優れているのではないかと思いました。Accusys7500はHDDより先に逝ってしまい、却ってトラブルメーカーでした)。
冷却に関しては、この手のケースは申し訳程度の吸気口から吸気、4cmファンで排気のものが昔から多かったので、冷却設計が悪いのかなとも思いましたが、ここの書き込みではここまでひどい例はないようです。また、4cmファンとはいえ4000とか5000rpmとは思えない勢いのなさでした。サポートがつながりにくいとの事なので、同じような環境、状態で使用中の方がおられないようなら初期不良としてがんばってサポートに電話するか、捨てて新しいのにするか、或いはPCIカードを購入したいと思います。
そのような訳で、本機内のHDDが触れない程の温度になる方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。
0点
ゲボまずスープさん、こんばんは。
ケースを正規の向きに置くとファンがケースの下側になるので廃熱には不利かもしれませんね。
私は前モデルの CG-HDC2U3100を2台使用していますが、置き場所のスペースの関係で側面にホームセンターから買ってきたゴム足を貼り付けて横向きにして2段重ねしています。
そうすることによって、ファンがケースの真ん中の高さになっていくらかは廃熱の効率が上がっているかもしれません。
(実際の温度は、普段はバッファロー・リンクシアターにつないでいるためにわかりません。夏はちょっと使っていればファンがフル回転するので、それなりに熱くなっているとは思います)
あるいはケースをひっくり返してファンが上側になるようにしてみたら、気休め程度に温度が下がるかもしれません。
書込番号:10863694
0点
経過観察中さん、アドバイスいただきありがとうございます。
そのままだと排熱は良くないようですね。
今時のHDDは「ギコ」と異音を発して突然死するのではなくて、不良セクタを隔離しながら緩慢に死んでいくようですし、ディスクチェックやミラーリングでノーエラーなら心配ない、という訳でもないようなので、なるべくHDDに優しく、温度を低くしたいと思っています。
どなたか、別機種だったか筺体を外して自作した写真をアップされていたようですが、どこに掲載されていたか、忘れてしまいました。
やはり、、この機種を生かすには手術がベターのようだと思い始めました。側板を開けて12cmファンを付けるとか、基盤以外自作とか、分解してHDDを本体のベイに付けて前からファンの風を当てるとか。
書込番号:10866950
0点
ゲボまずスープさん、こんばんは。
私も同じ構成で使ってます。
当初はファンをオートで使ってましたが、この時期の暖房のない部屋使用でSMART情報で55度まで上がりました。
慌ててデップスイッチを変更してファンを常時回しても44度あたりまで上がります。
バックアップ用で常時運用するつもりはありませんが、それでも夏場では怖くて使う気にはなれないですね。
暑くなる前にSAMSUNGかWDの500GBプラッタの5400rpmに換装予定です。
HGSTの2TB×2台は、本体内蔵かよく冷えるオウルテックのガチャポンパッ!で検討中です。
書込番号:10868892
0点
何処吹く風さん こんばんは
現在 33℃で運用中です。
本体ケース内ベイのHDDより低い温度になってしまいました。
経過観察中さんのアドバイスを実行してみると51℃位には下がったのですが、とても実用的な状況じゃないと思い、思い切ってやってみました。
要するに前面から8cmファンの風を当てているだけです。
ただ、コネクタが違うのと置き場所に困るので、たまたま空いた5インチベイ2個分のスペースを使いました。とりあえず本機の内部構造は置くだけ、8cmファンは両面テープでくっつけてケースから電源をとり、本機の電源コードは外から引き込んでいます。
基盤の信頼性によってはSOHOレベルで使っているLinuxサーバーにも使えると思い、試験運用中です。
せめて、本機のケースファンを前面に付けてHDDに風を吹き付ける構造になっていればこんなやっかいな事をしなくてもいいのではないかと思っております。暇があればドリルで穴を開けて改造してもいいのですけれど。
書込番号:10877289
0点
CG-HDC2EU3100は明らかな設計ミスだと思いますよ。
正直、私もすぐにでも手放したいと思っています。
内部のエアフローがまったく考えられておらず、ものすごく熱くなります。
電源ボタンも機械式のスイッチではないので非常に使いづらいです。
また、他のスレッドにあるように、突然POWERランプが付かなくなるといった問題も多数報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066516/SortID=11244285/
書込番号:11549394
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
購入を検討しています。
現在、2TBのHDD1台と1TBのHDD1台の2台を別々に利用しています。
これらのHDDを再フォーマットなしで、それぞれ独立したHDDモードで利用することは可能なのでしょうか?
マニュアルを見てもフォーマットします、と漠然と書いてあるだけだったので・・・
よろしくお願いいたします。
0点
できますよ。
ご使用のHDDをはずしてそのまま、この機種にとりつければ
認識されます。設定は、シングルモードにすることを
お忘れなく。(出荷時はこの設定だそうですが、念のため
確認したほうがいいと思います。)
書込番号:10723742
1点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
先日、本機購入しREGZA Z3500に接続。HDD自体は認識され問題無いのですが、期待していた省エネモードの「PC連動電源機能」が上手く機能しません。
勿論、REGZAの設定も省エネにしていますが、リモコンでTVを消しても本機は静かに
動いている気配です。(モードでは青LEDが点灯する筈…)TVやHDDの初期化を何度かTRYしましたが、やはり変わず、静かではあるが、温かく(稼働?)なっている状態です。不在時、いつもHDDが動いているのは熱もあり、若干不安ですし、狙いの省エネできずです。どなたか、REGZAでモードを上手く機能させる方法ご存じあれば、教えて頂けると助かります。
1点
テレビ自体の電源を落とす(コンセントを抜くか電源ボタン直落とし)とHDの動きはどうなっているでしょうか?
TVから直に予約録画出来るということで、テレビがHD認識した時点でつきっぱなしという事も考えれますが。
それか、そもそもTV用に作られていないかですね。
製品調査でふらっと立ち寄って書き込んだので実施済みならスルーして下さい。
書込番号:10717742
0点
ご返信ありがとう御座います。理由は分かりませんが、何度か試した結果、省エネモードに
入る事が出来ました。機能が落ち着くまで少し時間が掛かりましたが、、、取敢えず解決。
今後は、HDD2台を認識したREGZAですが、TV上でHDD1と2を切替て使えない為、その研究を
始めます。ありがとうございました。
書込番号:10718305
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)






