CG-HDC2EU3100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥8,400

規格サイズ:3.5 台数:2台 インターフェース:USBx1/eSATAx1 CG-HDC2EU3100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CG-HDC2EU3100の価格比較
  • CG-HDC2EU3100のスペック・仕様
  • CG-HDC2EU3100のレビュー
  • CG-HDC2EU3100のクチコミ
  • CG-HDC2EU3100の画像・動画
  • CG-HDC2EU3100のピックアップリスト
  • CG-HDC2EU3100のオークション

CG-HDC2EU3100COREGA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • CG-HDC2EU3100の価格比較
  • CG-HDC2EU3100のスペック・仕様
  • CG-HDC2EU3100のレビュー
  • CG-HDC2EU3100のクチコミ
  • CG-HDC2EU3100の画像・動画
  • CG-HDC2EU3100のピックアップリスト
  • CG-HDC2EU3100のオークション

CG-HDC2EU3100 のクチコミ掲示板

(188件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CG-HDC2EU3100」のクチコミ掲示板に
CG-HDC2EU3100を新規書き込みCG-HDC2EU3100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
33

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

とにかく熱い

2010/08/21 01:45(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

安いので買ってみました。分かっていましたが、熱いですね。
電源入れているだけで64度。ファンが底面についていたら意味無いじゃんと思い逆さまにしてもかわらず。
そもそもファンの効果少なそうだし。こうすれば温度が下がるという方法ありますでしょうか?

書込番号:11790427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/08/21 07:22(1年以上前)

実際に触ってみても熱いですか? 64度て人によるけどかなり熱いですよ
私のクロシコの似たような2台ケースは室温27で45度ですね

書込番号:11790831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2010/08/21 09:10(1年以上前)

ありがとうございます。
本体はあまり熱くないです。
ケースがプラスチックだから熱が伝わっていないみたいです。
CrystalDiskInfoの表示が64度なので、HDD本体は相当熱くなっていると思います。

書込番号:11791099

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2010/08/21 09:36(1年以上前)

室温にもよりますが。64度はHDDにとって大変危険な状態と言えます。

・ケースを開けてみて、実際に64度あるかの確認を。
・実際に64度あるようなら、ファンの回転数コントロールが働いていない可能性か゛。サポートに連絡を。

書込番号:11791185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:18件

2010/08/21 23:37(1年以上前)

どのような使われ方をしていますでしょうか?
(USB or eSATA、HDD型番、シングルモードかRAIDかなど)

HDD1台での運用でも同じ温度でしょうか?

私はもう手放してしまったので過去の話ですが、HDD1とHDD2に異なるモデルの
HDDを入れてシングルモードで使用していたとき、CrystalDiskInfoで見たときの
HDDの型番が、HDD1とHDD2のものが合体したような表記でした。

室温30度でCrystalDiskInfo上のHDD温度も、確か55度以上いってたと思います。

USB、eSATA接続、どちらもCrystalDiskInfoの型番は誤表記でした。

CrystalDiskInfoで表示されるHDDの型番表記がおかしかったので、SMART値の温度も
当然、実際とは異なるものだろうと、私としては判断しました。

他の方がおっしゃるように、実際の温度が気になるところですね。

64度の状態ですぐに電源を落として、実際のHDDの温度を温度計等で測ってみるか、
さわってみるのはいかがでしょう。
(ただ、本当に64度ですと、やけどの危険があるので気をつけてください)

触れないくらい熱いようでしたら、SMART値(CrystalDiskInfo)も正しいということになると思います。

ちなみに、FANをオートから固定(フル)にしても、1度しか温度は下がりませんでした。

個人的には、HDD2個を1つのケースに入れるのが良くないのかなと思い、別のHDD1個用のHDDケースを買いました。

書込番号:11794561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2010/08/25 08:36(1年以上前)

とりあえずデータを待避して、色々確認してみたいと思います。

書込番号:11809812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

RAID1 のリビルドについて

2010/07/11 18:06(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

スレ主 ぽけおさん
クチコミ投稿数:7件

HDD1 に A、HDD2 に B を接続して RAID1 を組んでいたとします。
A が壊れたら、新しいディスク C を買ってきて HDD1 に繋げばリビルドされ、RAID1 が復活するものと思います。
こうではなく、新しいディスク C を HDD2 に、既存ディスク B を HDD1 に接続しても正常にリビルドされるでしょうか。

というのは、この製品を RAID1 で使用しているとき、読み取りアクセスは HDD1 に集中するようですので、多分 HDD1側が先に壊れる可能性が高いだろうと思っています。
なので新しいディスクを買ってきた際には、古い方を壊れやすいであろう HDD1 に移して再構成したいと思うのです。
それに意味があるかどうかは追々考えるとしても、こういう運用が可能かどうか知りたいです。
ご存知の方いらっしゃいますか。

書込番号:11613302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/12 14:54(1年以上前)

読み取りを片方のディスクでやることによって寿命に差が出るのか分かりませんが、
このようなことをやるとデータが全部無くなるような気にがします。
RAIDコントローラは故障したディスクが接続されていたポートを記憶していて、その情報を元に再構築すると思います。

書込番号:11617079

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぽけおさん
クチコミ投稿数:7件

2010/07/16 02:14(1年以上前)

意を決して試してみました。
結論から言えばダメでしたが、こんな感じでした。

1. まずは RAID1 を構成していた HDD1 を引っこ抜いて電源を入れ、障害状態に。
2. 電源を落とし、eSATA ケーブルを外し、HDD2 を HDD1 に移し、HDD2 に新しいディスクを挿入、スリープモードを無効にし、電源ON。
3. リビルド始まらない。
4. 適当な PC に USB接続してみる。
5. USB の接続は検出されるようだが、デバイスの認識が途中で固まり、いつまで経っても使えない。
6. USBケーブルを外したらリビルドが始まる。
7. リビルド完了後再び USB接続しても、やはりデバイスの認識が途中で固まる。
8. 電源を入れ直しても正常な状態にならず、使えなくなる。

結局 RAID1 の設定をとりあえず JBOD に変更し、さらに RAID1 に戻すことで、まっさらな RAID1ボリュームとして復活しました。

さらに、元HDD1 を HDD1 に、元HDD2 を HDD2 に入れなおしたら(ようするに元の構成に戻したら)、元HDD1 の内容を元に元の状態にリビルドされることは無く、おかしな状態になって使えなくなりました。
先ほどと同様に JBOD に変更し、RAID1 に戻してまっさらな RAID1ボリュームになりました。

長々と書きましたが、ようするに RAID1 を構成していた HDD1 と HDD2 の入れ替えをすると PC から正常に認識できなくなり、初期化を余儀なくされるということでした。

※この実験はバックアップを取って実施しています

書込番号:11633769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

macでの不具合

2010/07/09 06:17(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

スレ主 ayamiayamiさん
クチコミ投稿数:3件

iMac 10.6.4 シングルモードで使用しました。

接続して最初は問題なく使えるのですが
30分位するとHD内のファイルが編集出来なくなります。
フォルダ作成、ファイル名変更、ファイルコピー等全て出来なくなります。「エラー -50」と出てしまいます。
取り出すことも出来なくなります。
HDを他のケースから接続するとこのような症状は出ないのでHD自体には問題ないと思います。
他にも外付HDを数台接続してますがこのような症状は1度も出たことがありません。

原因がわかる方いらっしゃいますか?
またmac OS 10.6.4でシングルモードで正常に使用出来ている
方はいらっしゃいますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:11602238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/07/09 17:02(1年以上前)

こんにちは。

10.6.4のiMac(USB2.0),Mac Pro(eSATA)で使ってますが

不具合なく動作してます。

原因はわかりませんがコレガのサポートに問い合わせたらどうですか。

初期不良ですと問い合わせの内容を購入店に報告すると

交換してくれると思います。

書込番号:11603885

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayamiayamiさん
クチコミ投稿数:3件

2010/07/10 00:11(1年以上前)

ニコン富士太郎さん

返信ありがとうございます。
10.6.4との相性の問題を疑ってたのですがその可能性は薄そうですね。
コレガのサポートセンターに電話したら検証するから送ってくれと言われたので送ってみました。


書込番号:11605648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/11 04:37(1年以上前)

横からすみません。

我が家も、本製品を利用していて、その利用環境は以下のとおりです。
iMac(Core2Duo2.93GHz)でUSB接続、HDはWDの2TBを2台入れ、シングルモードで使用。

一部を除いて、ほぼ問題なく使用できています・・・。
その一部というのが、iMacがスリープから復帰するときに、「ディスクを正しく取り出せませんでした。可能な場合は、接続を解除したり電源を切ったりする前に必ずディスクを取り出してください。」というアラートが出ます。

本製品の連動電源機能はON、冷却ファンコントロール機能もONにしており、どちらもちゃんと機能はしています。
スリープ中も青のLEDは点滅しているのですが、復帰時にアラートが出ちゃいます。
アラートが出ても、使用には全く影響なく使えてはいるのですが、いちいち面倒なのと、気分的にイヤなんですが、同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか・・・。
同じ会社の製品の「CG-HDC4EU3500」は、全く問題なく使えているのですが・・・。(こちらは、2TB4台をRAID0で使用)

書込番号:11610743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/07/11 10:33(1年以上前)

Mac RAID 0

自作機(Win7) RAID 0

こんにちは。

iMac (Core 2 duo 2GHz)と

Mac Pro Early 2009(2.93GHzx2)ですがUSB2.0で

アラートがでます。

使用HDD:HD103SJ (1TB SATA300 7200)

シングルモードで安定動作しているので最近、RAID 0にしてみましたが

USBではアラートがでますがeSATA(Mac Pro)では出ません。

コレガの製品はeSATAに関してはMac非対応ですがMac Book Proで使っている人が

いたのでMac Proで使ってみましたが動作OKでした。

転送速度もシングルの倍の230MB/sはでます。

問題なく動作してますがメーカーではMac非対応(eSATA)となってますので

自己責任にてお願いします。





書込番号:11611523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/12 05:27(1年以上前)

コメントありがとうございました。

USBでは、やっぱり出るんですね。
それなら、仕様と割り切るしかないです。
個体差だったらやだなあと思っていましたので、あきらめがつきました。
「CG-HDC4EU3500」は大丈夫なんですけどねえ。(シングルモードがない)

eSATA接続いいですね。
家で使用しているマックがiMacしかない状況なので、ちょっと無理そうな感じです。
Mac環境の外部接続インターフェース、汎用という意味ではWinもそうかもしれませんが、TBの時代ちょっと貧弱ですよね。
だれもが、eSATA並のものを使えるようにしてもらえないと、遅くてたまらないです。
通常の使用だったら大丈夫だけども、環境の整理などでファイルをごそっと移動させると、コピーに1日かかるなんてことがよくあります。

ありがとうございました。

書込番号:11615724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/10/10 12:37(1年以上前)

はじめまして。

先日ayamiayamiさんと同様の症状「予期しないエラー -50」が出ました。

こちらの使用環境は

MacOS 10.6.4
Macbookpro 13 inch
USB接続
2TBのHDDをRAID1接続

ここのスレッドを読んでCOREGAリペアセンターへ送ってみたのですが
リペセンターでは症状が再現できずでした。。

リペアセンターへ発送している間に予備に同じものをもう一台購入しましたが
そちらも同様の症状がでてしまいました。

OSとの相性も考えられるらしいとのことです。

書込番号:12037985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/10/11 08:28(1年以上前)

こんにちは。

私も10.6.4ですが正常に動作してます。

この製品をMacで使っている方が少ないので情報もあまりないですね。

Win(BootCampと自作機)とMacで使うのでNTFSでフォーマットしてます。

書込番号:12042201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/08/04 03:05(1年以上前)

省エネルギー環境設定パネル

時遅しかもしれませんが、この方法でエラーが出なくなりました。
リンクを参照してください。

書込番号:14893459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2012/08/05 18:05(1年以上前)

こんにちは。

リンクを参照して変更しましたらエラーがでなくなりました。

ありがとうございました。

書込番号:14899536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

2Tx2でスパニングモード(JBOD)

2010/07/01 19:09(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

クチコミ投稿数:35件

現在WDの2TでPCに使用してます。今持ってる2TのHDDが満タンになりかけているのでもう1台のHDDを追加しようと思います。

ここで質問。
最初のHDDのデータが1T以上詰まってるこれに、もう一台同じHDDを足して4Tのスパニングモードにするとき、やはり前者のデータは消えてしまうのでしょうか?
それともデータはそのままで4Tに変わるだけなのでしょうか?

シングルモードだったら2台のリモーバブルデバイスと認識してしまうので面倒なんだけど...

もし無理ならさらにHDDがもう1つ必要になってしまいそう。(移動用のスペースがマシン内に存在しないため)

スパニングで使ってる人、教えてください。

書込番号:11569492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/03 20:24(1年以上前)

実際に使っていませんが、購入を検討しています。
取説を読むと「設定したモードを異なるモードに変更すると、ハードディスク
のデータは消去されます。」とあります。
現在、シングルモードで使っていると思うので、
スパニングモードに変更した時点で、HDDのデータは消去されます。

話は変わりますが、スパニングにする目的は何なのでしょうか?
スパニングの場合、1台のHDDが壊れたら、全てのデータが失われます。
データの書き込みもRAID0に比べて低速です。
メリットといえば、容量の違うHDDを組み合わせても全容量を使えることです。
今回の場合は、シングルモードで使ったほうが良いのではと思います。

書込番号:11578451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/07/04 13:58(1年以上前)

テストてすとtestさん、返信ありがとうございます。

やはり消えてしまうんですねぇ〜

目的はただ2Tを4Tの1つにまとめてしまおうとのことです。

1台のHDDに異常が出たときもう一つのHDDにもトバッチリをくらい、データ消失確率も上がるみたいなんですね。

確かに1台イカれてもう一台も巻き添いでデータ消失されるといたいですねヒィー(>ω<ノ)ノ
シングルなら異常感知してからでもデータのバックアップには融通がまだ効きそうだし、シングルモードのダブルHDDでやろうかなとおもいます。

書込番号:11581912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/08 23:19(1年以上前)

「シングルなら異常感知してからでもデータのバックアップには融通がまだ効きそうだし」と
書いていますが、HDDは壊れるときは急に壊れるものです。
本当に大事なデータなら、RAIDを組む、定期的にバックアップを取る等の
対策をしたほうがよいと思います。

最近のHDDは容量が大きいので壊れたときのショックもデカイです。

書込番号:11601491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

RAID1構築

2010/06/20 04:35(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

クチコミ投稿数:3件

スイッチをRAID1設定で最初はHDD1のみで運用した後HDD2に新しいHDDを設置した場合、HDD1にそれまで保存していたデータでRAID1が構成されるのでしょうか?

書込番号:11519353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2010/06/20 06:24(1年以上前)

HDD1台でRAID1??? もう一度RAIDの勉強を。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID

RAID1を組むには最低でもHDD2台必要。
シングルドライブ運用のあとHDDをもう1台増設しRAID1に変更することは可能。

書込番号:11519446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/20 08:49(1年以上前)

>シングルドライブ運用のあとHDDをもう1台増設しRAID1に変更することは可能。

ん?かなり誤解を招く書き方なのでは?
なんかシングルモードで使っていたハードディスクの内容が EAIDモードスイッチを RAID1に切り替えてもそのまま使えるようにも取れるんですけど。
おそらくシングルから RAID0/1に切り替えると OSからフォーマットを求められるのではないかと思われます。

RAID1を構成するつもりなら最初から新品 2台のハードディスクを内蔵して、パソコンでフォーマットして使うのが無難でしょう。

書込番号:11519774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/20 08:52(1年以上前)

すみません。訂正です。

キーの打ち間違えて「EAIDモードスイッチ」なんて書いてしまいました。
正しくは「RAIDモードスイッチ」です。

書込番号:11519783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/06/22 23:19(1年以上前)

結果
HDD1(シングルモード)→HDD1(RAID1モード)
フォーマットなしでそのまま使用可

HDD2に新品のドライブを追加
HDD1のデータはそのままで正常にリビルド
RAID1構築完了

書込番号:11531637

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

起動時に認識しません

2010/06/11 17:37(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

スレ主 こかずさん
クチコミ投稿数:57件

シングルモード・eSATA接続すると、PC起動時のJMicronメッセージの時に「Detecting Drives.Please Wait...」と出て、しばらく起動しません。
長らく待っていると、「Detecting drives ; Done ; No device found」のメッセージがでて「CG-HDC2EU3100」をBIOSの段階で認識しないようです。
システム起動後はHDDを認識しており、普通にアクセスできます。
CG-HDC2EU3100には、1台のHDD、2台のHDDでも同じ現象でした。

システム起動に時間がかかってしまう為、「CG-HDC2EU3100」を起動時に認識させる方法、
又は「Detecting Drives.Please Wait...」をスキップする方法はございませんでしょうか?

現在は、とりあえずCG-HDC2EU3100の電源をオフにしてシステム起動し、システム起動後に「CG-HDC2EU3100」の電源をオンにして使用しています。

因みに、
別HDDケース「MARSHAL MAL-1835/S」をeSATA接続した場合は、JMicronメッセージの時は、HDDの型番が出て直ぐに正常起動します。

構成・設定は下記の通りです。
・OS:WindowsXP Pro SP3
・マザーボード:ASUS P5K-E ※最新のBIOSにV/UP済
・BIOS設定:JMicron・IDEとAHCI両方実施
・JMicron JMB363ドライバーインストール済み
・起動はシステム(XPPro)がインストールされているHDDを1番に設定

宜しくお願い致します。

書込番号:11481724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/12 12:11(1年以上前)

USB接続

書込番号:11485233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/12 17:53(1年以上前)

こかずさんへ
回答ではありませんが、こかずさんの後に似たスレを立てたナンチャンだフォーです。
使用環境が一緒のようなので、レスしました。
私の場合、J-MicronのBIOS画面では検索の時に「−」が回転しますよね!?これが5回転ほどで認識します。認識しなかったことはありません。WindowsXP上でも問題なく認識してます。
ただ私のスレを読んでいただいたらわかると思いますが、XPの起動時間が少し長くなりました。
今日いっそのことオンボードのJ-Micron363を使わず、違うe-sataボードを買ってみようかと思ってました。しかし、P5K-EのオンボードがJM363で、CG-HDC2EU3100がJM352ということで同じメーカーで相性は出にくい、これは商品の特性と思い買うのをやめました。
念のため付け加えますが、363より352のチップの方が新しいということです。
ひょっとしたらこの辺にヒントがあるかもしれませんね。

書込番号:11486303

ナイスクチコミ!0


スレ主 こかずさん
クチコミ投稿数:57件

2010/06/14 10:49(1年以上前)

usherambergさんへ
USB接続の件、ありがとうございます。
ビデオカメラ・ハイビジョンデータ保管場所用途の為、USB接続だと速度面がネックになります。

なんちゃってナンチャンふぉーさんへ
状況ありがとうございます。
こちらBIOS段階でNGの為、ポートマルチプライヤ対応外付けSATA購入の方向で考えています。
安価な玄人志向・SATA2E2-PCIeを購入して試してみようと思います。

書込番号:11494171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/14 13:05(1年以上前)

ポートマルチプライヤに対応していない為、状況は変わらないと思います。

参考
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=112

書込番号:11494552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/14 16:01(1年以上前)

こかずさんへ
また状況を教えてください。

usherambergさんへ
BIOS画面では表示されないだけで、Windows上では認識されるみたいですよ。

書込番号:11495054

ナイスクチコミ!0


スレ主 こかずさん
クチコミ投稿数:57件

2010/06/14 22:12(1年以上前)

店頭在庫の関係で、玄人志向・SATA2RE2-PCIeを購入して試してみました。
結果、起動時のBIOS認識を通過し無事に起動致しました。
BIOSでは1HDDしか認識しませんが、起動後のWindows上では2HDD認識しました。
SATA2RE2-PCIeは2ポートあり、MARSHAL MAL-1835も接続でき、ベンチマークも内蔵SATAと同等の速度(Read90MB/s位)だったので、満足な結果を得る事ができました。
結果ご報告までに。

書込番号:11496760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/15 14:02(1年以上前)

こかずさんへ
購入されたカードのBIOS画面がどのようなものかわかりませんが、BIOSに表示されるまでの時間はおよそどれぐらいでしょうか?

また私の書き込みにあるように、XPの起動画面のインジケータの移動回数には変化がありましたか?

良かったら教えてください。

書込番号:11499092

ナイスクチコミ!0


スレ主 こかずさん
クチコミ投稿数:57件

2010/06/15 23:29(1年以上前)

なんちゃってナンチャンふぉーさんへ

電源を入れて「12秒」くらいでeSATAボードの画面がでて、それからHDD認識に「8秒」位でかかります。
XPの起動画面のインジケータの移動回数は、3回+ちょっとといったところでしょうか。
この部分は、あまり変わっていないように思います。

余談ですが、
動画観賞が主のため、WinXP→Win7に変えてみました。
画像・動画が遥かにキレイで且つ滑らかに再生されました。(私の場合)
XPが手軽で良かったのですが、こうも違うとWin7に慣れるしかないな〜っと思った次第です。

書込番号:11501355

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CG-HDC2EU3100」のクチコミ掲示板に
CG-HDC2EU3100を新規書き込みCG-HDC2EU3100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CG-HDC2EU3100
COREGA

CG-HDC2EU3100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

CG-HDC2EU3100をお気に入り製品に追加する <186

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング