このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年10月12日 23:37 | |
| 1 | 3 | 2010年8月31日 03:49 | |
| 0 | 5 | 2010年8月25日 08:36 | |
| 1 | 2 | 2010年7月16日 02:14 | |
| 0 | 3 | 2010年7月8日 23:19 | |
| 0 | 5 | 2010年6月27日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
この製品を購入し使用していますが、使い勝手もよく満足しているのですがただひとつだけ不満点が…
それはPCをスリープなどにして連動させていると、この製品の青LEDが点滅していることです。
寝室の置いているので夜中はチカチカと光ってかなり目障りです。
この製品にLEDをOFFにする方法はあるのでしょうか?
またない場合はランプ自体をつかなくしてしまいたいのですが、試みた方はいらっしゃいますでしょうか?
1点
homunさん、こんにちは。
>この製品にLEDをOFFにする方法はあるのでしょうか?
スイッチなどはないのでないですね。
>またない場合はランプ自体をつかなくしてしまいたいのですが、試みた方はいらっしゃいますでしょうか?
ハードウェアに手を入れてしまうのはちょっと怖いので、単純に LEDの上に黒いビニールテープを張ってしまうのが一番手っ取り早いのではないでしょうか。
完全に表示を消してしまうよりも半透明なテープなどを貼って減光させてやれば、まぶしくなくてないかつ状態を確認できてよろしいかと思いますけど。
あるいはケースと LEDの基盤の間に紙を挟んで減光した方もいます。
以下のリンクのスレをご参考にどうぞ。
『PC電源連動設定時のLEDの点滅』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066516/SortID=11093015/
書込番号:12022485
0点
homunさん、今晩は
僕の場合は携帯電話とかデジカメに使う保護フィルムに黒マジックを塗って
ランプが暗くなる様に重ねて貼っています。試したらどうですか?
失敗しても貼り直せばいいと思います。
書込番号:12050149
0点
経過観察中さん
おろち号さん
返信ありがとうございます。
書き込みを参考に厚紙をマジックペンで黒く塗りそれを透明なプラとLEDの間に挟んで光量を減らそうと試したのですが、試行錯誤している途中、厚紙が入りにくかったので力を込めて差し込んだところ四角い1mm位の透明なプラスチックの立方体のようなものを折ってしまい後になってそれがLED部分だとわかりました・・・(しかもPOWER以外のLEDも一緒に・・・)
なので結果的には電源OFF時の煩わしい光は解消されました(汗)
(起動しているかどうかも見た目では判断できなくなってしまったので触って振動で起動しているかを確認するはめになってしまいましたが)
この製品をまた新たに購入ことがあれば今度は気をつけてみます(汗
書込番号:12051433
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
ミラーリングの場合のハードディスク仕様について、2台のハードディスクは同じメーカー及び同じ型番を使用してくださいと取説にかいてありますが、たとえば2,3年後に1台壊れた場合同じ型番がない場合が考えられますが、そうなるともうつかえないのでしょうか。同じ容量のHDDではだめなのでしょうか?
1台予備で買っておくのもどうかと思いますので、どなたかお教えください。
また、1台壊れた場合の動作について、とりあえず正常な方の1台での使用はできるのでしょうか?それとも1台が壊れた時点で、壊れたHDDを入れ替えてオートリビルドをしないと
まったく使用できないのでしょうか?
以上、2点お教えください。
0点
基本は「同じメーカー及び同じ型番」ですが、容量が同じであれば可能。容量が違う場合は小さい容量に依存します。
片方が壊れた場合、RAIDを解除すれば問題がありません。
書込番号:11791867
0点
片方が壊れた場合は、自動的に縮退モードで動くと思ってたのですが。
意図的にRAIDを解除すると再度設定した時にフォーマットされそうな気がします。
違ってたら、すいません。
書込番号:11809734
1点
ミラーリングの片方が壊れた場合、同じ仕様のHDDが購入できるなら、そのHDDを入れるだけで、リビルドで復旧することはできると思いますが、同じスペックのHDDが入手できない場合、私であれば、新たにHDD2台を買って、RAID1を構築し、壊れていないHDDからコピーするということで、対応しようかと思います。
最初、いまのRAID1を構成しているHDDケースは、同じ容量のHDD(500GB)がたまたま手元に3本ありましたので(すべて型番が同じでなくバラバラでしたが)、そのうち2台をつかっていまRAID1で使用しています。
今のところ問題は発生していません。(問題と感じていないだけかもしれませんが、きちんと書き込みのときはHDDの両方のアクセスランプがついているので大丈夫だと思っています。)
データ転送速度・HDDの容量・回転数・キャッシュサイズは少なくともあわせないといけないと思い、唯一キャッシュサイズが2台が16MBで、1台が8MBでしたので、同じキャッシュサイズのHDD2台でRAID1を作成しました。
たしかに、ぼっさのっばさんのおっしゃるとおり、HDDをあらかじめ予備で買っておくのももったいないですし、あまり使用しないまま放置するのは良くないと思いますので、必要になった時点で入手されたほうがよいと思います。
(お財布にやさしい・・)
次に、1台壊れた状態で使用することは可能かという疑問ですが、継続的にファイルアクセスができなければ、RAID1の意味がないですね。
私は、このハードのレビューを書いていますので、またあとで読んで見てください。
リビルド中は、HDDへのアクセスが多くなるので、リビルド中はあまりファイルにアクセスしないほうがいいと思います。
RAID1が正常な場合、ファイルの書き込みは、HDD1、HDD2両方にもちろん書き込まれますが、おそらくこの装置の仕様だと思いますが、ファイルの読み込みは、すべてHDD1のみアクセスするようですので、HDD1が壊れるのが早いかもしれないですね。
書込番号:11839420
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
安いので買ってみました。分かっていましたが、熱いですね。
電源入れているだけで64度。ファンが底面についていたら意味無いじゃんと思い逆さまにしてもかわらず。
そもそもファンの効果少なそうだし。こうすれば温度が下がるという方法ありますでしょうか?
0点
実際に触ってみても熱いですか? 64度て人によるけどかなり熱いですよ
私のクロシコの似たような2台ケースは室温27で45度ですね
書込番号:11790831
0点
ありがとうございます。
本体はあまり熱くないです。
ケースがプラスチックだから熱が伝わっていないみたいです。
CrystalDiskInfoの表示が64度なので、HDD本体は相当熱くなっていると思います。
書込番号:11791099
0点
室温にもよりますが。64度はHDDにとって大変危険な状態と言えます。
・ケースを開けてみて、実際に64度あるかの確認を。
・実際に64度あるようなら、ファンの回転数コントロールが働いていない可能性か゛。サポートに連絡を。
書込番号:11791185
0点
どのような使われ方をしていますでしょうか?
(USB or eSATA、HDD型番、シングルモードかRAIDかなど)
HDD1台での運用でも同じ温度でしょうか?
私はもう手放してしまったので過去の話ですが、HDD1とHDD2に異なるモデルの
HDDを入れてシングルモードで使用していたとき、CrystalDiskInfoで見たときの
HDDの型番が、HDD1とHDD2のものが合体したような表記でした。
室温30度でCrystalDiskInfo上のHDD温度も、確か55度以上いってたと思います。
USB、eSATA接続、どちらもCrystalDiskInfoの型番は誤表記でした。
CrystalDiskInfoで表示されるHDDの型番表記がおかしかったので、SMART値の温度も
当然、実際とは異なるものだろうと、私としては判断しました。
他の方がおっしゃるように、実際の温度が気になるところですね。
64度の状態ですぐに電源を落として、実際のHDDの温度を温度計等で測ってみるか、
さわってみるのはいかがでしょう。
(ただ、本当に64度ですと、やけどの危険があるので気をつけてください)
触れないくらい熱いようでしたら、SMART値(CrystalDiskInfo)も正しいということになると思います。
ちなみに、FANをオートから固定(フル)にしても、1度しか温度は下がりませんでした。
個人的には、HDD2個を1つのケースに入れるのが良くないのかなと思い、別のHDD1個用のHDDケースを買いました。
書込番号:11794561
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
HDD1 に A、HDD2 に B を接続して RAID1 を組んでいたとします。
A が壊れたら、新しいディスク C を買ってきて HDD1 に繋げばリビルドされ、RAID1 が復活するものと思います。
こうではなく、新しいディスク C を HDD2 に、既存ディスク B を HDD1 に接続しても正常にリビルドされるでしょうか。
というのは、この製品を RAID1 で使用しているとき、読み取りアクセスは HDD1 に集中するようですので、多分 HDD1側が先に壊れる可能性が高いだろうと思っています。
なので新しいディスクを買ってきた際には、古い方を壊れやすいであろう HDD1 に移して再構成したいと思うのです。
それに意味があるかどうかは追々考えるとしても、こういう運用が可能かどうか知りたいです。
ご存知の方いらっしゃいますか。
0点
読み取りを片方のディスクでやることによって寿命に差が出るのか分かりませんが、
このようなことをやるとデータが全部無くなるような気にがします。
RAIDコントローラは故障したディスクが接続されていたポートを記憶していて、その情報を元に再構築すると思います。
書込番号:11617079
1点
意を決して試してみました。
結論から言えばダメでしたが、こんな感じでした。
1. まずは RAID1 を構成していた HDD1 を引っこ抜いて電源を入れ、障害状態に。
2. 電源を落とし、eSATA ケーブルを外し、HDD2 を HDD1 に移し、HDD2 に新しいディスクを挿入、スリープモードを無効にし、電源ON。
3. リビルド始まらない。
4. 適当な PC に USB接続してみる。
5. USB の接続は検出されるようだが、デバイスの認識が途中で固まり、いつまで経っても使えない。
6. USBケーブルを外したらリビルドが始まる。
7. リビルド完了後再び USB接続しても、やはりデバイスの認識が途中で固まる。
8. 電源を入れ直しても正常な状態にならず、使えなくなる。
結局 RAID1 の設定をとりあえず JBOD に変更し、さらに RAID1 に戻すことで、まっさらな RAID1ボリュームとして復活しました。
さらに、元HDD1 を HDD1 に、元HDD2 を HDD2 に入れなおしたら(ようするに元の構成に戻したら)、元HDD1 の内容を元に元の状態にリビルドされることは無く、おかしな状態になって使えなくなりました。
先ほどと同様に JBOD に変更し、RAID1 に戻してまっさらな RAID1ボリュームになりました。
長々と書きましたが、ようするに RAID1 を構成していた HDD1 と HDD2 の入れ替えをすると PC から正常に認識できなくなり、初期化を余儀なくされるということでした。
※この実験はバックアップを取って実施しています
書込番号:11633769
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
現在WDの2TでPCに使用してます。今持ってる2TのHDDが満タンになりかけているのでもう1台のHDDを追加しようと思います。
ここで質問。
最初のHDDのデータが1T以上詰まってるこれに、もう一台同じHDDを足して4Tのスパニングモードにするとき、やはり前者のデータは消えてしまうのでしょうか?
それともデータはそのままで4Tに変わるだけなのでしょうか?
シングルモードだったら2台のリモーバブルデバイスと認識してしまうので面倒なんだけど...
もし無理ならさらにHDDがもう1つ必要になってしまいそう。(移動用のスペースがマシン内に存在しないため)
スパニングで使ってる人、教えてください。
0点
実際に使っていませんが、購入を検討しています。
取説を読むと「設定したモードを異なるモードに変更すると、ハードディスク
のデータは消去されます。」とあります。
現在、シングルモードで使っていると思うので、
スパニングモードに変更した時点で、HDDのデータは消去されます。
話は変わりますが、スパニングにする目的は何なのでしょうか?
スパニングの場合、1台のHDDが壊れたら、全てのデータが失われます。
データの書き込みもRAID0に比べて低速です。
メリットといえば、容量の違うHDDを組み合わせても全容量を使えることです。
今回の場合は、シングルモードで使ったほうが良いのではと思います。
書込番号:11578451
0点
テストてすとtestさん、返信ありがとうございます。
やはり消えてしまうんですねぇ〜
目的はただ2Tを4Tの1つにまとめてしまおうとのことです。
1台のHDDに異常が出たときもう一つのHDDにもトバッチリをくらい、データ消失確率も上がるみたいなんですね。
確かに1台イカれてもう一台も巻き添いでデータ消失されるといたいですねヒィー(>ω<ノ)ノ
シングルなら異常感知してからでもデータのバックアップには融通がまだ効きそうだし、シングルモードのダブルHDDでやろうかなとおもいます。
書込番号:11581912
0点
「シングルなら異常感知してからでもデータのバックアップには融通がまだ効きそうだし」と
書いていますが、HDDは壊れるときは急に壊れるものです。
本当に大事なデータなら、RAIDを組む、定期的にバックアップを取る等の
対策をしたほうがよいと思います。
最近のHDDは容量が大きいので壊れたときのショックもデカイです。
書込番号:11601491
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
HGSTの2TB×2台でミラーリングをしました。
本機をデータドライブとし、IDEのSeagate300GB?をシステムディスクと振り分け、これまでよりも順調に動作しているようでした。
試みにCrystalDiskInfo3.3.0を使用すると、RAIDなのにHDDの型番が出るし、SMARTの情報も得られるのは有難いのですが、本体ケース内のSeagate製300GB?が35℃に対して本製品内のHDDが59℃台だったので、慌てて本機を開け、やけどしそうなくらい熱くなったHDDを本体ケース内のSATAドライブとしてつなぎ替えました。現在は両ドライブとも概ね38℃と、人肌程度の温度で回っています。つまり、HDDの問題ではなさそうです。
(以前、Accusys7500を使っていたときはRAID内のドライブ情報は得られなかったので、RAID1としては優れているのではないかと思いました。Accusys7500はHDDより先に逝ってしまい、却ってトラブルメーカーでした)。
冷却に関しては、この手のケースは申し訳程度の吸気口から吸気、4cmファンで排気のものが昔から多かったので、冷却設計が悪いのかなとも思いましたが、ここの書き込みではここまでひどい例はないようです。また、4cmファンとはいえ4000とか5000rpmとは思えない勢いのなさでした。サポートがつながりにくいとの事なので、同じような環境、状態で使用中の方がおられないようなら初期不良としてがんばってサポートに電話するか、捨てて新しいのにするか、或いはPCIカードを購入したいと思います。
そのような訳で、本機内のHDDが触れない程の温度になる方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。
0点
ゲボまずスープさん、こんばんは。
ケースを正規の向きに置くとファンがケースの下側になるので廃熱には不利かもしれませんね。
私は前モデルの CG-HDC2U3100を2台使用していますが、置き場所のスペースの関係で側面にホームセンターから買ってきたゴム足を貼り付けて横向きにして2段重ねしています。
そうすることによって、ファンがケースの真ん中の高さになっていくらかは廃熱の効率が上がっているかもしれません。
(実際の温度は、普段はバッファロー・リンクシアターにつないでいるためにわかりません。夏はちょっと使っていればファンがフル回転するので、それなりに熱くなっているとは思います)
あるいはケースをひっくり返してファンが上側になるようにしてみたら、気休め程度に温度が下がるかもしれません。
書込番号:10863694
0点
経過観察中さん、アドバイスいただきありがとうございます。
そのままだと排熱は良くないようですね。
今時のHDDは「ギコ」と異音を発して突然死するのではなくて、不良セクタを隔離しながら緩慢に死んでいくようですし、ディスクチェックやミラーリングでノーエラーなら心配ない、という訳でもないようなので、なるべくHDDに優しく、温度を低くしたいと思っています。
どなたか、別機種だったか筺体を外して自作した写真をアップされていたようですが、どこに掲載されていたか、忘れてしまいました。
やはり、、この機種を生かすには手術がベターのようだと思い始めました。側板を開けて12cmファンを付けるとか、基盤以外自作とか、分解してHDDを本体のベイに付けて前からファンの風を当てるとか。
書込番号:10866950
0点
ゲボまずスープさん、こんばんは。
私も同じ構成で使ってます。
当初はファンをオートで使ってましたが、この時期の暖房のない部屋使用でSMART情報で55度まで上がりました。
慌ててデップスイッチを変更してファンを常時回しても44度あたりまで上がります。
バックアップ用で常時運用するつもりはありませんが、それでも夏場では怖くて使う気にはなれないですね。
暑くなる前にSAMSUNGかWDの500GBプラッタの5400rpmに換装予定です。
HGSTの2TB×2台は、本体内蔵かよく冷えるオウルテックのガチャポンパッ!で検討中です。
書込番号:10868892
0点
何処吹く風さん こんばんは
現在 33℃で運用中です。
本体ケース内ベイのHDDより低い温度になってしまいました。
経過観察中さんのアドバイスを実行してみると51℃位には下がったのですが、とても実用的な状況じゃないと思い、思い切ってやってみました。
要するに前面から8cmファンの風を当てているだけです。
ただ、コネクタが違うのと置き場所に困るので、たまたま空いた5インチベイ2個分のスペースを使いました。とりあえず本機の内部構造は置くだけ、8cmファンは両面テープでくっつけてケースから電源をとり、本機の電源コードは外から引き込んでいます。
基盤の信頼性によってはSOHOレベルで使っているLinuxサーバーにも使えると思い、試験運用中です。
せめて、本機のケースファンを前面に付けてHDDに風を吹き付ける構造になっていればこんなやっかいな事をしなくてもいいのではないかと思っております。暇があればドリルで穴を開けて改造してもいいのですけれど。
書込番号:10877289
0点
CG-HDC2EU3100は明らかな設計ミスだと思いますよ。
正直、私もすぐにでも手放したいと思っています。
内部のエアフローがまったく考えられておらず、ものすごく熱くなります。
電源ボタンも機械式のスイッチではないので非常に使いづらいです。
また、他のスレッドにあるように、突然POWERランプが付かなくなるといった問題も多数報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066516/SortID=11244285/
書込番号:11549394
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)






