このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2011年6月2日 22:47 | |
| 3 | 13 | 2011年1月31日 06:28 | |
| 0 | 4 | 2010年12月29日 15:08 | |
| 7 | 18 | 2010年12月11日 23:27 | |
| 0 | 1 | 2010年11月2日 14:40 | |
| 2 | 6 | 2010年10月24日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
windows7 home premiumでRaid1(ミラーリング)での使用を考えているのですが
フォーマットの方法がわかりません。
ディスクの管理を開くと「シンプル、スパン、ストライプ」の3つのボリューム
が表示されます。
Raid1で使用するにはどれを選べば良いのでしょうか?
0点
自分で調べましたか?まずは、マニュアルを読んでから質問するようにしましょう。
ケース内部のスイッチを切り替える必要があります。
書込番号:13078979
0点
ケース内部のRaid1設定のスイッチ及びHDDを入れての組み立ては完了しているのですが
フォーマットの方法がわかりません。
書込番号:13079007
0点
だから、マニュアル読め。
全部画像入りで説明手順書いてあるから。
読めばわかる。
書込番号:13079117
2点
スイッチの間違いがないか再度確認してみてください
書込番号:13079146
0点
ディスクの管理では何台HDDが見えてますか?
もし二台見えてるならもう一度取り説をよく読んで作業して下さい。
書込番号:13079163
0点
ディスク管理からフォーマットするだけのようですが?
取扱説明書(4.37MB)P.42〜に載ってますね。
http://corega.jp/prod/hdc2eu3100/download.htm
書込番号:13079183
0点
その程度の知識ならやめた方が良いと思う。
書込番号:13079483
0点
私もRAID1で使っています。
未割り当てと出ていますか?
それぞれのドライブを他で使っていたのであれば、シングルで一度接続して、
パーティションがあれば削除等して、未割り当てになるように未フォーマット状態に
してから接続し直してみてください。
書込番号:13080022
0点
oremakotoさん、こんにちは。
RAID1のコントロールは CG-HDC2EU3100でやるので、Windows側からは一般的な1ドライブ内蔵の USBハードディスクと同じに見えるので、ディスクの管理では「シンプル」を選べばよろしいでしょう。
書込番号:13081496
0点
ディスク管理からは「経過観察中さん」が言われた通り、一台分のHDDしか接続してないかの様に表示されます。
(ケースにHDDは2台入れていますがRaid1のため?)
また、ディスクの管理を開くと「シンプル、スパン、ストライプ」の3つのボリュームを選択出来ますが、
これはどう使い分けるのでしょうか?
今回はシンプルボリュームを選びました。
書込番号:13084139
0点
oremakotoさん、こんばんわ。
>一台分のHDDしか接続してないかの様に表示されます。(ケースにHDDは2台入れていますがRaid1のため?)
RAID1(ミラーリング)モードとは2台のハードディスクに同じデータの書き込みをして、もし片方が故障しても記録が維持され、さらに故障したのを新品に取り替えてやれば記録をそっくりコピー(リビルド)して元の2台での体制に復旧できるものなので、ケースにハードディスクを2台内蔵していても Windows側からは1台にしか見えないわけです。
(その辺の説明は製品サイトや説明書にも書かれていますけど)
フォーマットに関してはもう解決されたんですね。
書込番号:13084283
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
こんばんわ。
現在本製品でRAID1を構築しているのですが、ケースのLEDを見ているとデータの読み込みは常にドライブ1のみから読み込んでいるような気がします。
この製品でRAID1を構築した場合、読み込み時は片方のドライブからなのでしょうか?
0点
この製品は双方から読み出すようになってないと言う事でしょうね。
書込番号:12431723
0点
RAID1の場合、書込みは2台のHDDに対して行われるけど読み込みは1台のみというのが基本みたいですね。
2台のHDDから読み込ませることも可能ですが、その辺はRAIDコントローラの仕様次第です。
この製品からデータを読み出している時に1台分しかアクセスランプが点いていないのなら、この製品で使っているRAIDコントローラは1台からの読み込みしか出来ないということでしょう。
書込番号:12431753
1点
ちなみに前モデルの CG-HDC2U3100で RAID1を構築して、データを読み出すと(たぶん一定データ量で)HDD1と HDD2のアクセスが切り替わります。
サイズの大きいファイルのコピー元としてデータの読み込み時に切り替え時にちょっと引っかかる感じがするのを解消するために、現モデルの CG-HDC2EU3100では HDD1からのみ読み出すようにしたのではないかと想像しています。
新モデルの CG-HDC2EUS31-Wではどうなんでしょうかね。
書込番号:12431865
0点
「ミラーリング(RAID1)」は「書き込み」の時に行われるのであって、
「読み込み」で「ストライピング(RAID0)」されるとは思えません。
<読み書きでRAIDのモードが変えられる製品なんて有るのかなぁ...
実際の書き込みは同じデータなので、
「RAID0」の様な制御ではなくなるので、
実際に交互に読み取れれば、高速にデータ転送できそうな気もしますね(^_^;
<先読みみたいに出来れば、SSDなみに!?...
書込番号:12432489
0点
>「読み込み」で「ストライピング(RAID0)」されるとは思えません。
う〜ん、現実に目の前で旧モデルの CG-HDC2U3100はそういう動作をしているですけどね〜。
ストライピングしているわけではなくて、アクセスの負荷を分散しているのではないかと思っています。
ただそうしたら切り替わり時に読み込みがいったん途切れるような感じになるので、CG-HDC2EU3100では HDD1からのみ読み込むようにしたのではないかと想像しているわけです。
書込番号:12432615
0点
返信ありがとうございます。
やっぱりドライブ1のみの読み込みでしたか
てっきりロードバランサみたいなものが付いているのかと思っていました。
書込番号:12432691
0点
AdaptecのRAIDカードの説明にはRAID1の時には両方から読み込んで単体よりは多少早くなるようです。今はRAID0とRAID5でしか使ってませんからRAID1の読み込みの速さは分かりませんが・・・(Adaptecの5シリーズを使ってます)
結局、カードかチップセットにより読み込方式が違うと思いますね。
書込番号:12432867
1点
RAID1はストライピングで読み込めばRAID0並みのリード速度が得られるハズなんですが、なぜかうまく速度が上がりませんね。
Intelのチップセット内蔵だと、違う速度のHDDで組んだとき、交互に速くなったり遅くなったりします (両方からリードしてる) が、一番目に速いHDDを持ってくると平均が速くなる等、単純でない動きをします。
書込番号:12433879
1点
経過観察中さんへ、
>う〜ん、現実に目の前で旧モデルの CG-HDC2U3100はそういう動作をしているですけどね〜。
えっ!
それって、
「片方のHDDのデータがおかしくて読み取りエラーを起こしたから、
もう片方のHDDから読み取り、一応データの整合性が取れている」
のでは無いのですか?
<「RAID1」の制御からすると、相互に読み取るとは思えませんが...
※「万が一、一方が故障しても、もう一方からのデータの読み出しが可能です。」
とメーカーは記載していますが...
大丈夫でしょうか?
<その内、全く読み出しが出来なくなってしまうとか..._| ̄|○
書込番号:12434544
0点
名無しの甚兵衛さん、こんにちは。
>「片方のHDDのデータがおかしくて読み取りエラーを起こしたから、もう片方のHDDから読み取り、一応データの整合性が取れている」のでは無いのですか?
これらのケース内のハードディスクには子供の成長記録やバスケットボールの試合のビデオファイルを保存してバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)で再生させていて、CG-HDC2U3100は丸2年前から使っていますけど、再生不良になったことは一度もありません。
ちなみに HDVビデオファイル(ビットレート25Mbps)を再生してストップウォッチで測定してみたところ、約15秒でアクセスが切り替わっているようです。
RAID1構築時の読み出しで、CG-HDC2U3100では HDD1と HDD2で切り替え、CG-HDC2EU3100は HDD1からのみ読み出すというのは「仕様」なんじゃないでしょうか。
書込番号:12437071
0点
>ちなみに HDVビデオファイル(ビットレート25Mbps)を再生して
>ストップウォッチで測定してみたところ、約15秒でアクセスが切り替わっているようです。
なるほど、「セクタ単位」とか「トラック単位」ではなく、
有る程度のデータ量毎での切替なんですね。
了解しました。詳しいレポートありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12439159
0点
ふと気になったのですが
片方からしか読み取ってないということは
そちらのドライブばかりに負担がかかって故障率が偏ってしまう気がするんですが
書込番号:12584681
0点
>片方からしか読み取ってないということは
>そちらのドライブばかりに負担がかかって故障率が偏ってしまう気がするんですが
別に、それで良いと思います。
「両方に均等に負荷をかけて使う」
となると、場合によっては2台の寿命が同じになってしまうような...
<同じメーカーの同じ型番のHDDで「ロットまで同じ」だったら...
予備のHDDからも"空読み"をして、同じ負荷をかけていた場合、
「主用のHDDで読み取りエラーが起きたので、
今まで使っていなかった予備のHDDにアクセスしたら、
同じ様に読み取りエラーになった」
なんて事になったら意味が無いですよね?(^_^;
「片方が壊れるまでは、できるだけ使い、もしもの場合に予備のHDDを利用する」
とした方が、寿命が長いようにも思えますが...
<「両足で均等に立つ」のと「片足づつ(片側に加重して)立つ」で、
両足が疲れるまで立っていられる時間の違いに似ている!?
※「片足づつ」は、「左右」1回づつでも十分「両足」より立っていられるかと...
書込番号:12585268
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
チームでビデオカメラを撮影し編集をしています。編集後の動画はDVD(2枚)とHDDに保存、元のファイルは今後の為にHDDに保存してるのみです。基本的にHDDに保存しているデータは壊れてしまっても仕方が無いと思っていました。
しかし、このケースをRaid1で保存した場合、HDD内のデータもある程度の保険をかけれる事に気づき購入に至りました。
そこで、困った事があるので相談に乗って下さい。
前提は以下となります。
元のデータ:1.7Tbyte
今回購入したHDD:WD20EARS (2TB SATA300)×2個
1台目のM/B:ASUS P5Q-E
2台目のM/B:ASUS P5KPL-CM
データの移行をUSB接続経由で行っています。そのため、全体の移行が終了するのに相当の時間が必要な事が最初のファイルの転送でわかりました。今回の移行だけでなく、今後データの読み書きは頻繁に行う予定なので転送速度を上げる為、ESATAでの転送を考えています。
以下の内容から自分で考察した結果、私が使用している2つのPCではそのままでの使用は出来ないと感じました。
<ASUS P5Q-E>
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013457/SortID=8496127/
別途購入したカードを使用してと言っているので、マザーボード単体では使用不可?
<ASUS P5Q-E>
そもそもRaidに対応していない。
質問1
ポートマルチプライヤ対応のインターフェースカードを購入するにあたり注意する点はあるのか?
また、チップセットは「SiliconImage Sil3132」の物を選択すればよいか?
質問2
今後の事はあとで考えるとして、移行するために手軽にデータ移行する方法はあるか?
自分で考えたのは
1.WD20EARS1つ目をSATAで接続し、Windows7でNTFSでフォーマット
2.WD20EARS2つ目をSATAで接続し、Windows7でNTFSでフォーマット
その後、SATA同士でデータの移行
3.WD20EARS1つ目とWD20EARS2つ目をケースに入れてリビルド
これをやったらリビルドが何故か実行されませんでした・・・。
一生懸命書きましたが文才が無いので解り難い部分が多いと思いますが、どうか使用できる手段があれば教えて下さい。
0点
なにか恐ろしく中途半端な知識だけでブツを購入したように見えるけど。
・このHDDケースはUSB/eSATA接続なので同時に2台のPCからはアクセスできない
(複数PCからこのケースに同時接続する場合、メーカーは”ネットワークUSBハブCG-NUH04を買え”と書いている)
・RAIDはHDDケース内のチップが担当しているからこの場合MB側のRAID機能は必要ない
むしろ競合するからPC側RAID機能は停止しておかないといけない
・HDDケースで複数のHDDでRAIDを構成していてもPC側からは1個のボリュームに見える
1個のボリュームならeSATA接続時にポートマルチプライヤは不要
・HDD全体を他形式でフォーマットしてしまうとRAID用の容量確保ができない
NTFSでフォーマットしたならその領域を解放してHDDケースに入れる
※今回のように2TBのHDD2台でRAID1だったら2TBのボリュームだから問題は起きないと思うけど、
1ボリュームが2TBオーバーする場合はGPTに対応したMBとOSが必要
書込番号:12432289
0点
Hippo-cratesさん、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳御座いません。
>・このHDDケースはUSB/eSATA接続なので同時に2台のPCからはアクセスできない
⇒PCは2台ありますが同時に両方からの接続は行うことは考えていません。
⇒単純に2台あってどちらかでもESATA接続出来ればよいと言った意味で書かせて頂きました。
>・RAIDはHDDケース内のチップが担当しているからこの場合MB側のRAID機能は必要ない
>・HDDケースで複数のHDDでRAIDを構成していてもPC側からは1個のボリュームに見える
⇒このケース自体が制御?している為、普通にESATAに接続できる。
>・HDD全体を他形式でフォーマットしてしまうとRAID用の容量確保ができない
⇒2T以下のHDDを使用しているので、MBRで初期化して未フォーマットの状態にする。
この2点から、私の使用している<ASUS P5Q-E>ならばESATAが付いているのでインターフェースカードを購入せずに、そのまま移行&運用が可能と言うことになりますね。明日の朝にでも試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12432357
0点
ちなみにP5Q-Eは内蔵RAIDありますよ。
ケースが空いてるなら2台つないでBIOSでRAID組むだけ。
Intelは今までコンパチビリティを維持してるのでMBが壊れても平気です。
RAID解除してもそのまま普通のドライブとして読めます。
RAIDはコントローラーが壊れたときに打つ手があるのか確認しておかないと、そこが弱点になります。
書込番号:12433836
0点
ムアディブさん、ありがとうございます。
P5Q-Eに内蔵RAIDがあることはダウンロードしたマニュアルから拝見しました。ただ、外付けのケースであれば知人の家にもそのまま貸すことが可能となるため、今回のケースを購入したに至ります。
また、ムアディブさんの記述に気になることがあります。
> ケースが空いてるなら2台つないでBIOSでRAID組むだけ。
> Intelは今までコンパチビリティを維持してるのでMBが壊れても平気です。
>
> RAID解除してもそのまま普通のドライブとして読めます。
5Q-EはM/Bが壊れてRaidを解除しても、2個が別々の単一のドライブとして使用できると言った内容に解釈しました。
これについてですが、このケースでRAID1を組んでいるHDDを別々に事なるUSBケースにいれた場合、PCからの参照は不可能となるのでしょうか?Hippo-cratesさんの内容に「NTFSでフォーマットしたならその領域を解放して」とあるので、Windows上で認識できるフォーマットでは無いのかなとは思っているのですが良くわからないのが実情です。
自分でも調べてみますが、宜しければアドバイス等をお願いします。
書込番号:12433999
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
交換するからには、もとのファンを外す必要があります。
手持ちにある物なのですから、一度実物を確認してみましょう。
書込番号:12207627
1点
大変申し訳ありません。
書き忘れてしまいましたが、実は本体が手元に無いです。
ファンについての情報をお持ち方、よろしくお願いします。
書込番号:12207826
0点
又聞きだろうが、やることは変わらんがw
手元に無いなら持ってる奴に確認すりゃいい。
書込番号:12207875
1点
CG-HDC2EU3100 でたぐるといくつか画像が見つかります。
静音化したいというねらいなら、まず低回転の小型ファンを
探すのが先、これはほとんどない。
書込番号:12208159
0点
いろいろ難しいようですね。
また、勉強してからやってみたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:12208701
0点
こんにちは。
以前からファンを交換しようかと考えてましたので分解してみました。
ファンはネジ留めされていないですが2Pin仕様なので販売されている製品は少ないです。
付いているファン:DFB401012M
40 x 40 x 厚さ10mm 2Pin
2Pin仕様の製品
http://www.scythe.co.jp/cooler/sy124010l.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/sy124010l-led.html
書込番号:12209125
2点
4cmファンを買ってきて、コネクタ部分をケーブルの所で切断してすげ替えればいいじゃん。
どうせ外さないといけない物を確認することが難しいって…どういう事情なんだろ?
書込番号:12209286
1点
勉強不足で申し訳ありません。
今度、ショップへ行っていろいろ探してみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12211300
0点
フレンズ-BBさん、こんばんは。
私は CG-HDC2EU3100を1台、旧モデルの CG-HDC2U3100を2台所有しておりまして、CG-HDC2EU3100の方のファンが回ると羽根があたるような音がするようになってしてまして、もしファンの交換をされましたら、入手法から交換作業についてご報告いただければ大変に参考になりますのでよろしくレスをお願いします。
書込番号:12211381
0点
割り込みですみません。
このケース内の前方部分に、4cmまたは3cmのケースファンを追加できますか?接続方法は内蔵ファンから分岐ケーブルを介してを考えています。
本体はまだ所持していませんが、この方法でエアフローが改善出来たら、デザインは気に入っているので、購入したいです。
または、他の方法でエアフローを改善している方がおられましたら、お教えいただけますでしょうか?
書込番号:12211682
0点
>4cmまたは3cmのケースファンを追加できますか
隙間が15mmあるので追加はできると思います。
夏の暑い時期に長時間使用するときは片方の蓋を外して使います。
書込番号:12212161
0点
隙間が15mmということですが、何cmのファンが入りそうですか?
書込番号:12212184
0点
4cmのが使えると思います。
最初のブログで内部構造がわかります。
cg-hdc2eu3100 改造
http://www.google.com/search?q=cg-hdc2eu3100+%E6%94%B9%E9%80%A0&hl=ja&biw=1003&bih=582&ei=8bDeTNXHFoqmvQPm3tnkDg&start=0&sa=N
書込番号:12212290
1点
ニコン富士太郎さん
情報ありがとうございます。
かなりのスペースがありそうですね!
あと、電源供給ですが本体のファンソケットから分岐ケーブルを用いて供給しようと考えていますが、この方法は大丈夫でしょうか?
書込番号:12212586
0点
>この方法は大丈夫でしょうか?
この件に関しては何とも言えません。
書込番号:12215616
0点
そうですか。
やっぱり蓋を開けて、USBファンで放熱した方がいいみたいですね。
あと、他の方法を考えて見ます。
書込番号:12216772
0点
今日amazonで購入し、実物を入手しました。考えたより容量が小さく、皆さんが書き込んでいる通り、2つ並べてHDDを入れるには発熱の問題が絶対起こると思い、HDD2だけを使用することにしました。一方のHDD1には余っていたサイズのHDDクーラーITAKAZEを実装しました。風の抜け道がほとんどないケースですから気休めでしかないかと思いましたが、案外効果があるらしくCrystalDiskInfoで確認したところ数時間使用しても、40℃そこそこしか上昇しません。これはPCケースのSATA取り付けの3台とほとんど変わらないものです。
“ワシは絶対2基実装するんや”とか“RAIDやらんと気がすまん”とかいう方が購入するケースとは思います。少しもったいない使用法ですが、発熱が気になる方は諦めて1台で使用するのも手だと思います。
書込番号:12353778
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
CG-HDC2EU3100をレグザZ9000でのシングルモードでHDD2台の使用は、無理なのでしょうか?
自分の場合は、HUB無しのダイレクト接続での、現象です。USB1(本体S-ATA1)にWD;10EADS
、USB2(本体S-ATA2)にWD;15EADSを接続して、2台のHDDを認識しておりました。
約1ヶ月間、問題なく使用できUSB2(本体S-ATA2)WD;15EADSは、映画などの永久保存用に使用しておりました。2〜3日前からUSB2(本体S-ATA2)WD;15EADSが認識しなくなり、<未登録のハードディスクを検出-登録を行いますか-初期化を行います。>と再登録を警告します。
家族が、初期化-再登録を実施して、永久保存映画を全て失いました。しばらく経つと、1〜2日で、また再登録を警告します。
解決方法・回避方は、あるのでしょうか?
誰かご存じの方は、居ませんでしょうか?
0点
自分はZS1でこれを使っておりますが、似たような現象になります。
Seagateの1.5TBのHDD2台つなげましたが、シングルモードで認識は
するのですが、片側だけほとんど予約に失敗し、TVを付けると
「未登録のハードディスクを検出-登録を行いますか」とでます。
もう片側は問題なく接続されたままです。現在はストライピングで使用しています。
説明書にはIOデータのHDC2-Uシリーズはストライピングのみ接続確認していると載っていて、このモードで使用してくださいとなっています。
おそらくそれと似たような感じなのかもしれません。うまく認識しないのかも。
自分もシングル2台で使用したかったのですが仕方ないです。
ちなみにJBODモードではフォーマット出来ませんとなります。認識はしますが。
現在はストライピングで3TBですが、一応容量分全部認識しています。
取説には2TBまで対応とは載っていますが。
書込番号:12153375
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
CG-HDC2EU3100をレグザZ9000での録画用として購入しました。
Z9000購入時に付いていたIOデータのHDCR-U500Eをすでに利用していたので、USBハブを介して、HDCR-U500Eと、CG−DC2EU3100を接続しました。
CG-HDC2EU3100には、1TBと1.5TBのHDDを内蔵しましたが、当初は、HDCR-U500Eも、CG-HDC2EU3100に内蔵した2台のHDDともにレグザで認識していました。(HDCR-U500EはUSB1,
1.5TBのHDDはUSB2、1TBのHDDはUSB3に接続となっていました。)
接続されている段階で、登録も、録画もできましたが、2週間ほど経過したところ、突然、CG-HDC2EU3100内の1.5TBHDDが認識されなくなり、「未登録のHDDが認識されました。登録しますか?」といった内容の表示が出るようになりました。
そこで録画内容がフォーマットされることを覚悟に、再登録をしたのですが、再登録をしても、すぐに「未登録のHDD・・・」といった表示が繰り返されるようになり、仕方なく、1.5TBのHDDは取り外し、異常の無い、HDCR-U500Eと1TBのHDD1台だけ内蔵したCG-HDC2EU3100で使用していました。
その後、接続した2台のHDDは異常なく使えていたのですが、1.5TBのHDDをPCでフォーマットし、チェックしたところ、正常なHDDとして認識したので、再度、CG-HDC2EU3100に内蔵し、登録をしたところ、今度は問題なく作動をしました。
しかし、5時間ほど経過したところで、今度は、1TBのHDDに未登録のHDDという表示が出て、使用できなくなりました。HDCR-U500Eと1.5TBに異常はありません。
同じような症状を探してみたのですが今のところ探しきれません。レグザとCG-HDC2EU3100の利用で同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
また、解決方法、原因について心当たりの方いらっしゃいますでしょうか?
0点
解決方法ではありませんが。USBハブを二段接続しているので、動作保障外だと思います。
簡単な切り分け方法は、500GBとUSBハブを外して、本機のみを接続する。
または、本機をRAID0にして接続は従来通り。
書込番号:11467551
0点
続けて失礼します。
この製品はJBODにも対応しているようなので、
まずはJBODで動作確認するのが良いと思います。
レグザからは本機が一つのHDDとして認識されるはずです。
書込番号:11467799
1点
問題解決じゃないですけど
私ものみぞうさんとまったく同じ環境です
違うとこは、USB1が玄人のHDケース(2TB搭載)使ってるのと
CG-HDC2EU3100のHDがWDの2TBを2台使ってるとこくらいです
同じくUSB2(CG-HDC2EU3100のSATA-1)が識別不能になりました
私の場合はHDとHUBの電源切って、TVの電源ONで識別しなおしましたけど
ほぼ毎回起こってますが、わざわざフォーマットする必要は無いです
USB1の玄人のHDケース撤去予定なので、データーの移動が終わったら
いろいろやってみる予定です
書込番号:11481562
0点
>同じくUSB2(CG-HDC2EU3100のSATA-1)が識別不能になりました
>私の場合はHDとHUBの電源切って、TVの電源ONで識別しなおしましたけど
>ほぼ毎回起こってますが、わざわざフォーマットする必要は無いです
なんか変な書き方でしたので修正
同じくUSB2(CG-HDC2EU3100のSATA-1)が識別不能になりました
私の場合はHDとHUBの電源をOFF/ONで再起動、TVの電源OFF/ONで識別不能が治りました
ほぼ毎回起こってますが、フォーマットで識別しなおす必要は無いです
書込番号:11481579
1点
テストてすとtestさん、鷹は舞い降りたさん。ありがとうございました。
同じような経験をされた方がいらっしゃるんですね。はじめは、レグザのUSBを認識する部分に不具合でもあるのか・・・なんて悩んでしまいました。
解決した訳ではありませんが、結局、現在では、1TBのHDDをCG−HDC2EU3100から取り外し、1.5TBのみで使用しています。
これまでのところ、不具合や異常は無いので、やはり、USBハブを使用したうえで、CG−HDC2EU3100のシングルモードは、動作が安定しないようですね。
1.5TBのHDDがあれば、しばらくは不自由しないようなので、これでがんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11492583
0点
少し時間が空きましたが、同じ現象を確認したので、投稿してみます。
誰かの、お目につきますよう祈ります。
CG-HDC2EU3100をレグザZ9000でのシングルモードでHDD2台の使用は、無理なのでしょうか?
自分の場合は、HUB無しのダイレクト接続での、現象です。USB1(本体S-ATA1)にWD;10EADS
、USB2(本体S-ATA2)にWD;15EADSを接続して、2台のHDDを認識しておりました。
約1ヶ月間、問題なく使用できUSB2(本体S-ATA2)WD;15EADSは、映画などの永久保存用に使用しておりました。2〜3日前からUSB2(本体S-ATA2)WD;15EADSが認識しなくなり、<未登録のハードディスクを検出-登録を行いますか-初期化を行います。>と再登録を警告します。
家族が、初期化-再登録を実施して、永久保存映画を全て失いました。しばらく経つと、1〜2日で、また再登録を警告します。
解決方法・回避方は、あるのでしょうか?
誰かご存じの方は、居ませんでしょうか?
書込番号:12107149
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)









