『59℃』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥8,400

規格サイズ:3.5 台数:2台 インターフェース:USBx1/eSATAx1 CG-HDC2EU3100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CG-HDC2EU3100の価格比較
  • CG-HDC2EU3100のスペック・仕様
  • CG-HDC2EU3100のレビュー
  • CG-HDC2EU3100のクチコミ
  • CG-HDC2EU3100の画像・動画
  • CG-HDC2EU3100のピックアップリスト
  • CG-HDC2EU3100のオークション

CG-HDC2EU3100COREGA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • CG-HDC2EU3100の価格比較
  • CG-HDC2EU3100のスペック・仕様
  • CG-HDC2EU3100のレビュー
  • CG-HDC2EU3100のクチコミ
  • CG-HDC2EU3100の画像・動画
  • CG-HDC2EU3100のピックアップリスト
  • CG-HDC2EU3100のオークション

『59℃』 のクチコミ掲示板

RSS


「CG-HDC2EU3100」のクチコミ掲示板に
CG-HDC2EU3100を新規書き込みCG-HDC2EU3100をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

59℃

2010/01/30 20:40(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

クチコミ投稿数:6件

HGSTの2TB×2台でミラーリングをしました。
本機をデータドライブとし、IDEのSeagate300GB?をシステムディスクと振り分け、これまでよりも順調に動作しているようでした。
試みにCrystalDiskInfo3.3.0を使用すると、RAIDなのにHDDの型番が出るし、SMARTの情報も得られるのは有難いのですが、本体ケース内のSeagate製300GB?が35℃に対して本製品内のHDDが59℃台だったので、慌てて本機を開け、やけどしそうなくらい熱くなったHDDを本体ケース内のSATAドライブとしてつなぎ替えました。現在は両ドライブとも概ね38℃と、人肌程度の温度で回っています。つまり、HDDの問題ではなさそうです。
(以前、Accusys7500を使っていたときはRAID内のドライブ情報は得られなかったので、RAID1としては優れているのではないかと思いました。Accusys7500はHDDより先に逝ってしまい、却ってトラブルメーカーでした)。
冷却に関しては、この手のケースは申し訳程度の吸気口から吸気、4cmファンで排気のものが昔から多かったので、冷却設計が悪いのかなとも思いましたが、ここの書き込みではここまでひどい例はないようです。また、4cmファンとはいえ4000とか5000rpmとは思えない勢いのなさでした。サポートがつながりにくいとの事なので、同じような環境、状態で使用中の方がおられないようなら初期不良としてがんばってサポートに電話するか、捨てて新しいのにするか、或いはPCIカードを購入したいと思います。
そのような訳で、本機内のHDDが触れない程の温度になる方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。

書込番号:10862519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/01/30 23:52(1年以上前)

ゲボまずスープさん、こんばんは。

ケースを正規の向きに置くとファンがケースの下側になるので廃熱には不利かもしれませんね。

私は前モデルの CG-HDC2U3100を2台使用していますが、置き場所のスペースの関係で側面にホームセンターから買ってきたゴム足を貼り付けて横向きにして2段重ねしています。
そうすることによって、ファンがケースの真ん中の高さになっていくらかは廃熱の効率が上がっているかもしれません。
(実際の温度は、普段はバッファロー・リンクシアターにつないでいるためにわかりません。夏はちょっと使っていればファンがフル回転するので、それなりに熱くなっているとは思います)

あるいはケースをひっくり返してファンが上側になるようにしてみたら、気休め程度に温度が下がるかもしれません。

書込番号:10863694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/01/31 17:06(1年以上前)

経過観察中さん、アドバイスいただきありがとうございます。
そのままだと排熱は良くないようですね。
今時のHDDは「ギコ」と異音を発して突然死するのではなくて、不良セクタを隔離しながら緩慢に死んでいくようですし、ディスクチェックやミラーリングでノーエラーなら心配ない、という訳でもないようなので、なるべくHDDに優しく、温度を低くしたいと思っています。
どなたか、別機種だったか筺体を外して自作した写真をアップされていたようですが、どこに掲載されていたか、忘れてしまいました。
やはり、、この機種を生かすには手術がベターのようだと思い始めました。側板を開けて12cmファンを付けるとか、基盤以外自作とか、分解してHDDを本体のベイに付けて前からファンの風を当てるとか。

書込番号:10866950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/01/31 22:54(1年以上前)

ゲボまずスープさん、こんばんは。

私も同じ構成で使ってます。
当初はファンをオートで使ってましたが、この時期の暖房のない部屋使用でSMART情報で55度まで上がりました。
慌ててデップスイッチを変更してファンを常時回しても44度あたりまで上がります。
バックアップ用で常時運用するつもりはありませんが、それでも夏場では怖くて使う気にはなれないですね。
暑くなる前にSAMSUNGかWDの500GBプラッタの5400rpmに換装予定です。
HGSTの2TB×2台は、本体内蔵かよく冷えるオウルテックのガチャポンパッ!で検討中です。

書込番号:10868892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/02/02 18:59(1年以上前)

何処吹く風さん こんばんは
現在 33℃で運用中です。

本体ケース内ベイのHDDより低い温度になってしまいました。

経過観察中さんのアドバイスを実行してみると51℃位には下がったのですが、とても実用的な状況じゃないと思い、思い切ってやってみました。

要するに前面から8cmファンの風を当てているだけです。

ただ、コネクタが違うのと置き場所に困るので、たまたま空いた5インチベイ2個分のスペースを使いました。とりあえず本機の内部構造は置くだけ、8cmファンは両面テープでくっつけてケースから電源をとり、本機の電源コードは外から引き込んでいます。

基盤の信頼性によってはSOHOレベルで使っているLinuxサーバーにも使えると思い、試験運用中です。

せめて、本機のケースファンを前面に付けてHDDに風を吹き付ける構造になっていればこんなやっかいな事をしなくてもいいのではないかと思っております。暇があればドリルで穴を開けて改造してもいいのですけれど。

書込番号:10877289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 CG-HDC2EU3100の満足度1

2010/06/27 00:04(1年以上前)

CG-HDC2EU3100は明らかな設計ミスだと思いますよ。
正直、私もすぐにでも手放したいと思っています。
内部のエアフローがまったく考えられておらず、ものすごく熱くなります。
電源ボタンも機械式のスイッチではないので非常に使いづらいです。
また、他のスレッドにあるように、突然POWERランプが付かなくなるといった問題も多数報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066516/SortID=11244285/

書込番号:11549394

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「COREGA > CG-HDC2EU3100」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CG-HDC2EU3100
COREGA

CG-HDC2EU3100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

CG-HDC2EU3100をお気に入り製品に追加する <186

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング