ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
ミラーリングの場合のハードディスク仕様について、2台のハードディスクは同じメーカー及び同じ型番を使用してくださいと取説にかいてありますが、たとえば2,3年後に1台壊れた場合同じ型番がない場合が考えられますが、そうなるともうつかえないのでしょうか。同じ容量のHDDではだめなのでしょうか?
1台予備で買っておくのもどうかと思いますので、どなたかお教えください。
また、1台壊れた場合の動作について、とりあえず正常な方の1台での使用はできるのでしょうか?それとも1台が壊れた時点で、壊れたHDDを入れ替えてオートリビルドをしないと
まったく使用できないのでしょうか?
以上、2点お教えください。
書込番号:11791609
0点
基本は「同じメーカー及び同じ型番」ですが、容量が同じであれば可能。容量が違う場合は小さい容量に依存します。
片方が壊れた場合、RAIDを解除すれば問題がありません。
書込番号:11791867
0点
片方が壊れた場合は、自動的に縮退モードで動くと思ってたのですが。
意図的にRAIDを解除すると再度設定した時にフォーマットされそうな気がします。
違ってたら、すいません。
書込番号:11809734
1点
ミラーリングの片方が壊れた場合、同じ仕様のHDDが購入できるなら、そのHDDを入れるだけで、リビルドで復旧することはできると思いますが、同じスペックのHDDが入手できない場合、私であれば、新たにHDD2台を買って、RAID1を構築し、壊れていないHDDからコピーするということで、対応しようかと思います。
最初、いまのRAID1を構成しているHDDケースは、同じ容量のHDD(500GB)がたまたま手元に3本ありましたので(すべて型番が同じでなくバラバラでしたが)、そのうち2台をつかっていまRAID1で使用しています。
今のところ問題は発生していません。(問題と感じていないだけかもしれませんが、きちんと書き込みのときはHDDの両方のアクセスランプがついているので大丈夫だと思っています。)
データ転送速度・HDDの容量・回転数・キャッシュサイズは少なくともあわせないといけないと思い、唯一キャッシュサイズが2台が16MBで、1台が8MBでしたので、同じキャッシュサイズのHDD2台でRAID1を作成しました。
たしかに、ぼっさのっばさんのおっしゃるとおり、HDDをあらかじめ予備で買っておくのももったいないですし、あまり使用しないまま放置するのは良くないと思いますので、必要になった時点で入手されたほうがよいと思います。
(お財布にやさしい・・)
次に、1台壊れた状態で使用することは可能かという疑問ですが、継続的にファイルアクセスができなければ、RAID1の意味がないですね。
私は、このハードのレビューを書いていますので、またあとで読んで見てください。
リビルド中は、HDDへのアクセスが多くなるので、リビルド中はあまりファイルにアクセスしないほうがいいと思います。
RAID1が正常な場合、ファイルの書き込みは、HDD1、HDD2両方にもちろん書き込まれますが、おそらくこの装置の仕様だと思いますが、ファイルの読み込みは、すべてHDD1のみアクセスするようですので、HDD1が壊れるのが早いかもしれないですね。
書込番号:11839420
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREGA > CG-HDC2EU3100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2017/11/10 10:03:05 | |
| 15 | 2016/09/24 2:41:30 | |
| 2 | 2012/12/15 7:37:01 | |
| 8 | 2013/01/07 20:41:02 | |
| 7 | 2012/10/08 22:15:16 | |
| 0 | 2012/07/06 16:11:58 | |
| 0 | 2012/06/16 13:32:56 | |
| 2 | 2011/12/31 20:32:33 | |
| 4 | 2011/10/31 11:57:39 | |
| 15 | 2011/09/23 8:19:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)







