ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
いつもこの口コミを参考にしています。
私もCG-HDC2EU3100を使用して約半年経過しました。
構成は、2TB×2のRAID1で使用しています。
最近、電源を入れた直後、HDDステータス1に赤ランプが点灯します。
しばらくすると、HDDステータス1に赤ランプが消え、青ランプだけとなり、見た目正常に使用できています。
常時HDDステータス1に赤ランプが点灯していれば、HDD故障と断定できるのですが、
このような点灯でもHDD1が故障していると判断しても問題ないのでしょうか?
もしお分かりになるお方がいたら教えてください。
書込番号:12831726
0点
可能性としてはACアダプタがへたってHDDのスピンアップが規定時間以上に遅れて異常と検知されていることもあり得ます。
その情報だけだとHDDの問題かHDD以外の部分の問題かの特定は難しいかと思いますが、
HDDに何かを書き込んだ後にPCに内蔵接続するか別のUSBケースで単体接続して中身を確かめれば
HDDに書き込めているかどうか(HDD1が故障してないかどうか)は判断できます。
別の空いているHDDがあれば組み込んで検証するのが手っ取り早いところなんですが。
書込番号:12832045
![]()
0点
甜さん。
回答ありがとうございます。
一応、HDD1本単位で動作確認をしても問題がありませんでした。
>ACアダプタがへたってHDDのスピンアップが規定時間以上に遅れて異常と検知
この点の確認を忘れてました。
HDD1本単位でHDDのステータスを診てみます。
甜さんの回答どおり、HDDをもう1本準備して、動作検証するのが解決への
早道なのかもしれません。
書込番号:12832138
0点
私もこの製品とWD15EARSの組み合わせでRAID1、eSATA接続で1年強運用していますが
先週ステータスランプがEXZARDさんと同様の点灯状態になりました。
そのままでは気持ちが悪いんで、中のHDDをそれぞれ1台ずつチェックしたら
1台に代替処理済保留中のセクタが発生していました。
私はエラー吐くってことは故障だろうくらいの気持ちで交換前提でいつも気にせず別なケース等で
確認しますが(今回はUD-505SAで)
PCにHDDを他製品で接続後、CG-HDC2EU3100に戻すとRAID情報が失われる可能性もありますので
怖ければRAID1モードのまま1台外してcrystaldiscinfoなどでSMARTを確認されてみてはいかがでしょうか。
他のケース等がなかった時に私も行ったことがありますが
RAID1モードでHDDが1台だとエラーランプがつきっぱなしなだけで、要は交換作業の途中過程と同じなので
大丈夫とは思います。
書込番号:12832198
![]()
0点
あわわ
書いている間に検証済みのようですね。申し訳ありません。
書込番号:12832204
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREGA > CG-HDC2EU3100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2017/11/10 10:03:05 | |
| 15 | 2016/09/24 2:41:30 | |
| 2 | 2012/12/15 7:37:01 | |
| 8 | 2013/01/07 20:41:02 | |
| 7 | 2012/10/08 22:15:16 | |
| 0 | 2012/07/06 16:11:58 | |
| 0 | 2012/06/16 13:32:56 | |
| 2 | 2011/12/31 20:32:33 | |
| 4 | 2011/10/31 11:57:39 | |
| 15 | 2011/09/23 8:19:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)







