このページのスレッド一覧(全104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年12月29日 15:08 | |
| 3 | 13 | 2011年1月31日 06:28 | |
| 0 | 4 | 2010年12月28日 18:00 | |
| 0 | 3 | 2010年12月23日 19:20 | |
| 0 | 7 | 2010年12月23日 09:26 | |
| 0 | 2 | 2010年12月24日 09:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
チームでビデオカメラを撮影し編集をしています。編集後の動画はDVD(2枚)とHDDに保存、元のファイルは今後の為にHDDに保存してるのみです。基本的にHDDに保存しているデータは壊れてしまっても仕方が無いと思っていました。
しかし、このケースをRaid1で保存した場合、HDD内のデータもある程度の保険をかけれる事に気づき購入に至りました。
そこで、困った事があるので相談に乗って下さい。
前提は以下となります。
元のデータ:1.7Tbyte
今回購入したHDD:WD20EARS (2TB SATA300)×2個
1台目のM/B:ASUS P5Q-E
2台目のM/B:ASUS P5KPL-CM
データの移行をUSB接続経由で行っています。そのため、全体の移行が終了するのに相当の時間が必要な事が最初のファイルの転送でわかりました。今回の移行だけでなく、今後データの読み書きは頻繁に行う予定なので転送速度を上げる為、ESATAでの転送を考えています。
以下の内容から自分で考察した結果、私が使用している2つのPCではそのままでの使用は出来ないと感じました。
<ASUS P5Q-E>
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013457/SortID=8496127/
別途購入したカードを使用してと言っているので、マザーボード単体では使用不可?
<ASUS P5Q-E>
そもそもRaidに対応していない。
質問1
ポートマルチプライヤ対応のインターフェースカードを購入するにあたり注意する点はあるのか?
また、チップセットは「SiliconImage Sil3132」の物を選択すればよいか?
質問2
今後の事はあとで考えるとして、移行するために手軽にデータ移行する方法はあるか?
自分で考えたのは
1.WD20EARS1つ目をSATAで接続し、Windows7でNTFSでフォーマット
2.WD20EARS2つ目をSATAで接続し、Windows7でNTFSでフォーマット
その後、SATA同士でデータの移行
3.WD20EARS1つ目とWD20EARS2つ目をケースに入れてリビルド
これをやったらリビルドが何故か実行されませんでした・・・。
一生懸命書きましたが文才が無いので解り難い部分が多いと思いますが、どうか使用できる手段があれば教えて下さい。
0点
なにか恐ろしく中途半端な知識だけでブツを購入したように見えるけど。
・このHDDケースはUSB/eSATA接続なので同時に2台のPCからはアクセスできない
(複数PCからこのケースに同時接続する場合、メーカーは”ネットワークUSBハブCG-NUH04を買え”と書いている)
・RAIDはHDDケース内のチップが担当しているからこの場合MB側のRAID機能は必要ない
むしろ競合するからPC側RAID機能は停止しておかないといけない
・HDDケースで複数のHDDでRAIDを構成していてもPC側からは1個のボリュームに見える
1個のボリュームならeSATA接続時にポートマルチプライヤは不要
・HDD全体を他形式でフォーマットしてしまうとRAID用の容量確保ができない
NTFSでフォーマットしたならその領域を解放してHDDケースに入れる
※今回のように2TBのHDD2台でRAID1だったら2TBのボリュームだから問題は起きないと思うけど、
1ボリュームが2TBオーバーする場合はGPTに対応したMBとOSが必要
書込番号:12432289
0点
Hippo-cratesさん、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳御座いません。
>・このHDDケースはUSB/eSATA接続なので同時に2台のPCからはアクセスできない
⇒PCは2台ありますが同時に両方からの接続は行うことは考えていません。
⇒単純に2台あってどちらかでもESATA接続出来ればよいと言った意味で書かせて頂きました。
>・RAIDはHDDケース内のチップが担当しているからこの場合MB側のRAID機能は必要ない
>・HDDケースで複数のHDDでRAIDを構成していてもPC側からは1個のボリュームに見える
⇒このケース自体が制御?している為、普通にESATAに接続できる。
>・HDD全体を他形式でフォーマットしてしまうとRAID用の容量確保ができない
⇒2T以下のHDDを使用しているので、MBRで初期化して未フォーマットの状態にする。
この2点から、私の使用している<ASUS P5Q-E>ならばESATAが付いているのでインターフェースカードを購入せずに、そのまま移行&運用が可能と言うことになりますね。明日の朝にでも試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12432357
0点
ちなみにP5Q-Eは内蔵RAIDありますよ。
ケースが空いてるなら2台つないでBIOSでRAID組むだけ。
Intelは今までコンパチビリティを維持してるのでMBが壊れても平気です。
RAID解除してもそのまま普通のドライブとして読めます。
RAIDはコントローラーが壊れたときに打つ手があるのか確認しておかないと、そこが弱点になります。
書込番号:12433836
0点
ムアディブさん、ありがとうございます。
P5Q-Eに内蔵RAIDがあることはダウンロードしたマニュアルから拝見しました。ただ、外付けのケースであれば知人の家にもそのまま貸すことが可能となるため、今回のケースを購入したに至ります。
また、ムアディブさんの記述に気になることがあります。
> ケースが空いてるなら2台つないでBIOSでRAID組むだけ。
> Intelは今までコンパチビリティを維持してるのでMBが壊れても平気です。
>
> RAID解除してもそのまま普通のドライブとして読めます。
5Q-EはM/Bが壊れてRaidを解除しても、2個が別々の単一のドライブとして使用できると言った内容に解釈しました。
これについてですが、このケースでRAID1を組んでいるHDDを別々に事なるUSBケースにいれた場合、PCからの参照は不可能となるのでしょうか?Hippo-cratesさんの内容に「NTFSでフォーマットしたならその領域を解放して」とあるので、Windows上で認識できるフォーマットでは無いのかなとは思っているのですが良くわからないのが実情です。
自分でも調べてみますが、宜しければアドバイス等をお願いします。
書込番号:12433999
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
こんばんわ。
現在本製品でRAID1を構築しているのですが、ケースのLEDを見ているとデータの読み込みは常にドライブ1のみから読み込んでいるような気がします。
この製品でRAID1を構築した場合、読み込み時は片方のドライブからなのでしょうか?
0点
この製品は双方から読み出すようになってないと言う事でしょうね。
書込番号:12431723
0点
RAID1の場合、書込みは2台のHDDに対して行われるけど読み込みは1台のみというのが基本みたいですね。
2台のHDDから読み込ませることも可能ですが、その辺はRAIDコントローラの仕様次第です。
この製品からデータを読み出している時に1台分しかアクセスランプが点いていないのなら、この製品で使っているRAIDコントローラは1台からの読み込みしか出来ないということでしょう。
書込番号:12431753
1点
ちなみに前モデルの CG-HDC2U3100で RAID1を構築して、データを読み出すと(たぶん一定データ量で)HDD1と HDD2のアクセスが切り替わります。
サイズの大きいファイルのコピー元としてデータの読み込み時に切り替え時にちょっと引っかかる感じがするのを解消するために、現モデルの CG-HDC2EU3100では HDD1からのみ読み出すようにしたのではないかと想像しています。
新モデルの CG-HDC2EUS31-Wではどうなんでしょうかね。
書込番号:12431865
0点
「ミラーリング(RAID1)」は「書き込み」の時に行われるのであって、
「読み込み」で「ストライピング(RAID0)」されるとは思えません。
<読み書きでRAIDのモードが変えられる製品なんて有るのかなぁ...
実際の書き込みは同じデータなので、
「RAID0」の様な制御ではなくなるので、
実際に交互に読み取れれば、高速にデータ転送できそうな気もしますね(^_^;
<先読みみたいに出来れば、SSDなみに!?...
書込番号:12432489
0点
>「読み込み」で「ストライピング(RAID0)」されるとは思えません。
う〜ん、現実に目の前で旧モデルの CG-HDC2U3100はそういう動作をしているですけどね〜。
ストライピングしているわけではなくて、アクセスの負荷を分散しているのではないかと思っています。
ただそうしたら切り替わり時に読み込みがいったん途切れるような感じになるので、CG-HDC2EU3100では HDD1からのみ読み込むようにしたのではないかと想像しているわけです。
書込番号:12432615
0点
返信ありがとうございます。
やっぱりドライブ1のみの読み込みでしたか
てっきりロードバランサみたいなものが付いているのかと思っていました。
書込番号:12432691
0点
AdaptecのRAIDカードの説明にはRAID1の時には両方から読み込んで単体よりは多少早くなるようです。今はRAID0とRAID5でしか使ってませんからRAID1の読み込みの速さは分かりませんが・・・(Adaptecの5シリーズを使ってます)
結局、カードかチップセットにより読み込方式が違うと思いますね。
書込番号:12432867
1点
RAID1はストライピングで読み込めばRAID0並みのリード速度が得られるハズなんですが、なぜかうまく速度が上がりませんね。
Intelのチップセット内蔵だと、違う速度のHDDで組んだとき、交互に速くなったり遅くなったりします (両方からリードしてる) が、一番目に速いHDDを持ってくると平均が速くなる等、単純でない動きをします。
書込番号:12433879
1点
経過観察中さんへ、
>う〜ん、現実に目の前で旧モデルの CG-HDC2U3100はそういう動作をしているですけどね〜。
えっ!
それって、
「片方のHDDのデータがおかしくて読み取りエラーを起こしたから、
もう片方のHDDから読み取り、一応データの整合性が取れている」
のでは無いのですか?
<「RAID1」の制御からすると、相互に読み取るとは思えませんが...
※「万が一、一方が故障しても、もう一方からのデータの読み出しが可能です。」
とメーカーは記載していますが...
大丈夫でしょうか?
<その内、全く読み出しが出来なくなってしまうとか..._| ̄|○
書込番号:12434544
0点
名無しの甚兵衛さん、こんにちは。
>「片方のHDDのデータがおかしくて読み取りエラーを起こしたから、もう片方のHDDから読み取り、一応データの整合性が取れている」のでは無いのですか?
これらのケース内のハードディスクには子供の成長記録やバスケットボールの試合のビデオファイルを保存してバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)で再生させていて、CG-HDC2U3100は丸2年前から使っていますけど、再生不良になったことは一度もありません。
ちなみに HDVビデオファイル(ビットレート25Mbps)を再生してストップウォッチで測定してみたところ、約15秒でアクセスが切り替わっているようです。
RAID1構築時の読み出しで、CG-HDC2U3100では HDD1と HDD2で切り替え、CG-HDC2EU3100は HDD1からのみ読み出すというのは「仕様」なんじゃないでしょうか。
書込番号:12437071
0点
>ちなみに HDVビデオファイル(ビットレート25Mbps)を再生して
>ストップウォッチで測定してみたところ、約15秒でアクセスが切り替わっているようです。
なるほど、「セクタ単位」とか「トラック単位」ではなく、
有る程度のデータ量毎での切替なんですね。
了解しました。詳しいレポートありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12439159
0点
ふと気になったのですが
片方からしか読み取ってないということは
そちらのドライブばかりに負担がかかって故障率が偏ってしまう気がするんですが
書込番号:12584681
0点
>片方からしか読み取ってないということは
>そちらのドライブばかりに負担がかかって故障率が偏ってしまう気がするんですが
別に、それで良いと思います。
「両方に均等に負荷をかけて使う」
となると、場合によっては2台の寿命が同じになってしまうような...
<同じメーカーの同じ型番のHDDで「ロットまで同じ」だったら...
予備のHDDからも"空読み"をして、同じ負荷をかけていた場合、
「主用のHDDで読み取りエラーが起きたので、
今まで使っていなかった予備のHDDにアクセスしたら、
同じ様に読み取りエラーになった」
なんて事になったら意味が無いですよね?(^_^;
「片方が壊れるまでは、できるだけ使い、もしもの場合に予備のHDDを利用する」
とした方が、寿命が長いようにも思えますが...
<「両足で均等に立つ」のと「片足づつ(片側に加重して)立つ」で、
両足が疲れるまで立っていられる時間の違いに似ている!?
※「片足づつ」は、「左右」1回づつでも十分「両足」より立っていられるかと...
書込番号:12585268
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
eSATA接続し、2本のHDDをさしてRAID0構成をする想定で、購入を検討しております。
eSATA接続にはポートマルチプライヤ対応している事が条件に記載されていますが、そのことについてヨドバシの店員を会話をしました。
ヨドバシの店員曰く、ポートマルチプライヤは一つのeSATAで複数ディスクを見えるようにする為のものなので、CG-HDC2EU3100にてRAID0構成した場合、PCからの見え方は一つの大きなDISKとして見えるからポートマルチプライヤは必須ではない。と言われました。
今のPCはポートマルチプライヤが対応していないので、もしこの話が本当なら、ポートマルチプライヤ対応ボードを買わずに済むのでこの話の本当のところをぜひ確認させて頂きたく、書き込みさせて頂きました。
ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
0点
この製品の場合、ケース内にあるスイッチ切り替えでRAIDモードの動作が設定可能です。
そのため、このケースに機能でRAID0やRAID1を組むつもりならポートマルチプライヤは必要ありません。
書込番号:12430201
![]()
0点
すまん書いたものを間違えた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066516/SortID=11687198/
ここの最後の人がOKとかいてます
書込番号:12430390
![]()
0点
私の使いたい構成であれば、ポートマルチプライヤ不要という事が明確になりました。コメントくださった方々、どうもありがとうございました!
書込番号:12430518
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
このケースにWD20EARSを2台、RADE-1で使用しています。
USB2.0で使用していましたが、マザーボードにSATA端子があったので
付属のeSATAブラケットをセットし、付属のeSATAケーブルでつなげましたが、
PCで認識されません。再起動など行っても無理でした。
SATA接続は設定等必要とするのでしょうか。
【PCスペック】
Dell Precision 360
Pentium(R)4 3EGHZ/1MB
インテル(R)875Pチップセット
XP Pro SP2
宜しくお願い致します。
0点
一つ目の問題は
>eSATA接続でご使用の場合、パソコンのインターフェースがポートマルチプライヤに対応している必要があります。
という記述があるのに対してその世代のチップセットはポートマルチプライヤに対応してないこと。
二つ目はチップセットがホットプラグにも対応してないのでOS起動中にさしても認識しないこと。
書込番号:12408277
![]()
0点
甜さん
私のPCが
>ポートマルチプライヤに対応していない
>ホットプラグに対応していない
古い規格であるためということですね。
これらの用語を理解しておりませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:12409163
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
こんにちは^-^
このHDDケースの購入を考えています^-^
質問なのですが、このケースのeSATA端子での接続の際にパソコンにインターフェイスカードを取り付けての使用は可能でしょうか?
PCI Express対応のインターフェイスカードを付けられます^-^
自分で調べてみたのですが見つからずどなたか、使用している方、ご存知の方いましたら宜しくお願い致します<(_ _)>
0点
付けられますよ。
私はマザーボードにeSATAのポートがあるのでこれに繋いでます。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pe32s.html
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000NQQ0SM/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000G1T77K&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0GZYAC126ZGXN6FA1Z5S
書込番号:12406770
0点
回答ありがとうございます!^-^
接続出来るのですね^-^
私は予算的にhttp://www.area-powers.jp/product/pcie/sata/ie363.htmlこれを接続したいと思っているのですが同じ接続方法なので大丈夫でしょうか?
またポートマルチプライヤという機能は無くても大丈夫でしょうか?
ニコン富士太郎さんは使っていますか?
書込番号:12406806
0点
eSATAポートがないものに付属のeSATAブラケットを繋いでみましたが
RAID 0で240MB/sの速度がでます。
SATAポートに繋ぐので通常のHDDと認識されます。
書込番号:12406812
0点
速いですね!やってみようと思います^-^
このケースでraid0化をする場合はポートマルチプライヤという機能が必要なのでしょうか?
付属のブラケットは付けられないのでその場合はやはりhttp://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pe32s.htmlこのカードが必要なのでしょうか?
書込番号:12406836
0点
参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05670710536/
http://buffalo.jp/download/driver/hd/sataif.html
書込番号:12406842
0点
REX-PE32Sを増設すると付属のブラケットは必要ないです。
書込番号:12406902
![]()
0点
迅速な回答ありがとうございました^-^
ニコン富士太郎さんと同じhttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-eSATA-2%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-Express%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-REX-PE32S/dp/B001ULVCNC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1293063761&sr=8-1こちらのカードを購入して使ってみたいと思います!
本当にありがとうございました^-^
書込番号:12406935
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
「価格相応」という感じではないでしょうか。
同社のスイッチングハブでは一度ひどい目に会いましたが、価格は相場よりかなり安かったです。
少なくとも高品質なブランドではないですね。
書込番号:12410041
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





