CG-HDC2EU3100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥8,400

規格サイズ:3.5 台数:2台 インターフェース:USBx1/eSATAx1 CG-HDC2EU3100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CG-HDC2EU3100の価格比較
  • CG-HDC2EU3100のスペック・仕様
  • CG-HDC2EU3100のレビュー
  • CG-HDC2EU3100のクチコミ
  • CG-HDC2EU3100の画像・動画
  • CG-HDC2EU3100のピックアップリスト
  • CG-HDC2EU3100のオークション

CG-HDC2EU3100COREGA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • CG-HDC2EU3100の価格比較
  • CG-HDC2EU3100のスペック・仕様
  • CG-HDC2EU3100のレビュー
  • CG-HDC2EU3100のクチコミ
  • CG-HDC2EU3100の画像・動画
  • CG-HDC2EU3100のピックアップリスト
  • CG-HDC2EU3100のオークション

CG-HDC2EU3100 のクチコミ掲示板

(558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CG-HDC2EU3100」のクチコミ掲示板に
CG-HDC2EU3100を新規書き込みCG-HDC2EU3100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

2Tx2でスパニングモード(JBOD)

2010/07/01 19:09(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

クチコミ投稿数:35件

現在WDの2TでPCに使用してます。今持ってる2TのHDDが満タンになりかけているのでもう1台のHDDを追加しようと思います。

ここで質問。
最初のHDDのデータが1T以上詰まってるこれに、もう一台同じHDDを足して4Tのスパニングモードにするとき、やはり前者のデータは消えてしまうのでしょうか?
それともデータはそのままで4Tに変わるだけなのでしょうか?

シングルモードだったら2台のリモーバブルデバイスと認識してしまうので面倒なんだけど...

もし無理ならさらにHDDがもう1つ必要になってしまいそう。(移動用のスペースがマシン内に存在しないため)

スパニングで使ってる人、教えてください。

書込番号:11569492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/03 20:24(1年以上前)

実際に使っていませんが、購入を検討しています。
取説を読むと「設定したモードを異なるモードに変更すると、ハードディスク
のデータは消去されます。」とあります。
現在、シングルモードで使っていると思うので、
スパニングモードに変更した時点で、HDDのデータは消去されます。

話は変わりますが、スパニングにする目的は何なのでしょうか?
スパニングの場合、1台のHDDが壊れたら、全てのデータが失われます。
データの書き込みもRAID0に比べて低速です。
メリットといえば、容量の違うHDDを組み合わせても全容量を使えることです。
今回の場合は、シングルモードで使ったほうが良いのではと思います。

書込番号:11578451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/07/04 13:58(1年以上前)

テストてすとtestさん、返信ありがとうございます。

やはり消えてしまうんですねぇ〜

目的はただ2Tを4Tの1つにまとめてしまおうとのことです。

1台のHDDに異常が出たときもう一つのHDDにもトバッチリをくらい、データ消失確率も上がるみたいなんですね。

確かに1台イカれてもう一台も巻き添いでデータ消失されるといたいですねヒィー(>ω<ノ)ノ
シングルなら異常感知してからでもデータのバックアップには融通がまだ効きそうだし、シングルモードのダブルHDDでやろうかなとおもいます。

書込番号:11581912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/08 23:19(1年以上前)

「シングルなら異常感知してからでもデータのバックアップには融通がまだ効きそうだし」と
書いていますが、HDDは壊れるときは急に壊れるものです。
本当に大事なデータなら、RAIDを組む、定期的にバックアップを取る等の
対策をしたほうがよいと思います。

最近のHDDは容量が大きいので壊れたときのショックもデカイです。

書込番号:11601491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

クチコミ投稿数:257件

数日前にCG-HDC2EU3100を買いました。

CG-HDC2EU3100をPCにeSATAで接続すると、PC起動後の何もしていない
アイドリング状態にもかかわらず、PC側の内蔵HDD2台のうち、
Seagateの方だけがSMART上のHDD温度が異常値(55度)を示すようになりました。

ケースの前面にはOwltechの92mm 1000rpmのファンが2基あり、HDDに風を当てています。

試しに、PCの前面ケースの蓋をあけて、HDDに扇風機で直接強い風を送っても、温度は1℃たりとも下がりません。

もう一台のHDDは、SMART値で35度です。

55度のHDDを直接さわっても、体温と同程度か少し低いくらいに感じます。

明らかなSMART値の誤表示だと思いますが、皆さんのところではこういった現象はありますか?

CG-HDC2EU3100をUSB接続に変えると、問題のPC内蔵のHDDは35度になりました。

なお、CG-HDC2EU3100は試験的にPCにeSATA接続しただけで、普段はUSB接続するので、使用上差し支えありません。

ちょっと気になったので、投稿しました。

ちなみに、CG-HDC2EU3100とPC本体は1m位の距離があり、室温28度位です。

PCケースのHDD設置場所は4箇所ありますが、どこにHDDを入れても同じです。
SATAケーブル、電源ケーブルを入れ替えても現象変わらずでした。

SMART値を確認したソフト:
・ファイナルハードディスク診断2007
・CrystalDiskInfo(同一の値)

PC本体:
 マザボ:GIGABYTE GA-G33-DS3R
 CPU:Core2Duo 2.4Ghz
 ケース:ANTEC SOLO
 内蔵HDD:
 1.★Seagate ST3500320AS(OS-WinXP SP3、FWバグ対象外)
 2.HDP725050GLA360

HDDケース:
CG-HDC2EU3100:シングルモード
HDD1:WD5000AAKS
HDD2:WD20EARS(500Mプラッタの方。WDツール実施済)

書込番号:11544382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2010/06/26 02:44(1年以上前)

私は、これを所有していないのですが、ここ>http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/02/23/14875.htmlをみると
「外付けHDDには対応していない。」です。
また、CrystalDiskInfo>http://sourceforge.jp/magazine/10/02/18/0422227/3
USB接続の外付けハードディスクはサポートしてもeSATA接続HDDでは、サポートしていないのでは?ないかと思います。

どうしても温度を知りたい(とても人に勧められる方法ではない!!)場合は、ケースに穴あけ加工をして,どこでも温度計2>http://www.scythe.co.jp/accessories/tm02.html

COREGA のサポートを受けられなくなる。<重要

(温度センサーケーブルが通るくらいの穴が開いていれば穴あけ不要。)

を付ける方法もあります。

書込番号:11545024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2010/07/08 09:47(1年以上前)

>mackey64X2さん

コメントありがとうございます。
eSATAで使う頻度はほとんどないので、このまま様子見したいと思います。

しかし・・USBで接続しても、同じ現象が・・汗
(ただ、crystalinfoで表示されるHDDの個数が1つ少ないので、こちらも誤作動かと・・)

書込番号:11598752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RAID1の確認方法について

2010/06/11 01:35(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

クチコミ投稿数:4件

初心者で申し訳ありません。ここに質問をしていいのかわかりませんが、今、このハードディスクケースを使ってRAID1を構成中のつもりですので、教えていただければと思います。1TBのハードディスクを2台購入して、今、フォーマット中ですが、ディスクの管理の状態で、1TBの一つのドライブ表示でした。そちらは説明書にも書いてあるのでわかるのですが、フォーマット終了後、RAID1で構成されていることを確認するには、どうすれば良いのでしょうか?OSはVISTAでパソコンはDELLのDIMENSION9200です。大切なデータを保存できればと思い初めてRAID1を構成してみようと思いましたので、どなたかご存知の方、ご教授頂ければ、助かります。

書込番号:11479675

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/11 05:49(1年以上前)

左(シングル)→右(RAID1)へコピー中

LUPIN-THE-THIRDさん、こんにちは。

RAID1モードで稼動中を確認するには、このケース内のドライブに書き込みすれば上から3・4番目の「HDD1アクセス」・「HDD2アクセス」ランプが同時に点きます。
これにより2台のハードディスクに同時に書き込みされていることが確認できます。

読み込み時ですが GBクラスのファイルを読み込めば、たぶん読み込みデータ量によってだと思うんですが、HDD1と HDD2のアクセスランプが交互に点いて両方のハードディスクから均等に読み出すようです。
これは片側のハードディスクのみに負荷をかけずに寿命を延ばすためではないかと想像しています。

ちなみにアップした画像は、1.5TB×2台でのシングルモードで使用のCG-HDC2U3100から 2TB×2台で RAID1モードのCG-HDC2EU3100へ合計 1.7TBのビデオファイルのコピー中の様子です。
右側のアクセスランプが二つ点いているのがお分かりでしょうか。

書込番号:11479922

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/06/11 08:42(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。初心者の私に写真まで載せていただきまして恐縮です。早速、確認をしましたら、ご教授いただきましたとおり、3GB程のファイルを書き込みましたら、HDD1、HDD2のアクセスランプが同時に点滅しました。RAID1というのはこういう風に書き込んでいるのですね!実は子供の写真、ビデオ等のデータ保存にと思っていましたので、本当に安心しました。替りがないですものね!本当にありがとうございます。

書込番号:11480230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/12 00:12(1年以上前)

今日ビデオファイルのコピーが終わりまして、再生機のバッファローのリンクシアター(LT-H80LAN)に CG-HDC2EU3100をつないで再生させたところ、前モデルの CG-HDC2U3100とは違い、常に HDD1から読み出すようです。

読み出しのテストとしてバスケットボールの1試合分のビデオ(HDV規格)を再生して、CG-HDC2U3100と同じように HDD1と HDD2のアクセスランプが交互に点くだろうなと見ていたら、HDD1から HDD2へ一向に変わる気配がなかったので、仕様変更になったのだなと気づきました。

よって前の私のレスの「HDD1と HDD2のアクセスランプが交互に点いて両方のハードディスクから均等に読み出すようです。」の部分は間違いで、「常に HDD1から読み出すようです。」に訂正させていただきます。

書込番号:11483611

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/06/12 01:52(1年以上前)

経過観察中さん、ご親切にありがとうございます。そういう機能の違いもあるのですね!大変勉強になり、安心しました。初心者なので、また、ご教授頂くこともあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:11483993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 CG-HDC2EU3100の満足度1

2010/06/27 00:18(1年以上前)

LUPIN-THE-THIRDさん

大切なデータを保存したいとのことですので、参考までにお知らせします。
CG-HDC2EU3100には設計上の問題があると思います。
ですので、「大切なデータを守る」という目的の場合、あまり期待しないほうがよいと思います。
私もユーザーの一人ですが、下記2つの症状が発生しています。

電源ランプが点灯しない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066516/SortID=11244285/

すぐに熱くなってしまう
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066516/SortID=10911703/

書込番号:11549482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/06/28 23:20(1年以上前)

ツィオルコフスキーさんありがとうございます。そういう問題があったのですね!70度まで温度が上がるとは、やはり難しいですかね!こまめにディスクに保存しておくとか、PCのハードにこまめにバックアップを取るとかしか思い浮かびませんが、ほかに何かよい方法がありましたらご教授いただければ助かります。

書込番号:11558082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

59℃

2010/01/30 20:40(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

クチコミ投稿数:6件

HGSTの2TB×2台でミラーリングをしました。
本機をデータドライブとし、IDEのSeagate300GB?をシステムディスクと振り分け、これまでよりも順調に動作しているようでした。
試みにCrystalDiskInfo3.3.0を使用すると、RAIDなのにHDDの型番が出るし、SMARTの情報も得られるのは有難いのですが、本体ケース内のSeagate製300GB?が35℃に対して本製品内のHDDが59℃台だったので、慌てて本機を開け、やけどしそうなくらい熱くなったHDDを本体ケース内のSATAドライブとしてつなぎ替えました。現在は両ドライブとも概ね38℃と、人肌程度の温度で回っています。つまり、HDDの問題ではなさそうです。
(以前、Accusys7500を使っていたときはRAID内のドライブ情報は得られなかったので、RAID1としては優れているのではないかと思いました。Accusys7500はHDDより先に逝ってしまい、却ってトラブルメーカーでした)。
冷却に関しては、この手のケースは申し訳程度の吸気口から吸気、4cmファンで排気のものが昔から多かったので、冷却設計が悪いのかなとも思いましたが、ここの書き込みではここまでひどい例はないようです。また、4cmファンとはいえ4000とか5000rpmとは思えない勢いのなさでした。サポートがつながりにくいとの事なので、同じような環境、状態で使用中の方がおられないようなら初期不良としてがんばってサポートに電話するか、捨てて新しいのにするか、或いはPCIカードを購入したいと思います。
そのような訳で、本機内のHDDが触れない程の温度になる方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。

書込番号:10862519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/01/30 23:52(1年以上前)

ゲボまずスープさん、こんばんは。

ケースを正規の向きに置くとファンがケースの下側になるので廃熱には不利かもしれませんね。

私は前モデルの CG-HDC2U3100を2台使用していますが、置き場所のスペースの関係で側面にホームセンターから買ってきたゴム足を貼り付けて横向きにして2段重ねしています。
そうすることによって、ファンがケースの真ん中の高さになっていくらかは廃熱の効率が上がっているかもしれません。
(実際の温度は、普段はバッファロー・リンクシアターにつないでいるためにわかりません。夏はちょっと使っていればファンがフル回転するので、それなりに熱くなっているとは思います)

あるいはケースをひっくり返してファンが上側になるようにしてみたら、気休め程度に温度が下がるかもしれません。

書込番号:10863694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/01/31 17:06(1年以上前)

経過観察中さん、アドバイスいただきありがとうございます。
そのままだと排熱は良くないようですね。
今時のHDDは「ギコ」と異音を発して突然死するのではなくて、不良セクタを隔離しながら緩慢に死んでいくようですし、ディスクチェックやミラーリングでノーエラーなら心配ない、という訳でもないようなので、なるべくHDDに優しく、温度を低くしたいと思っています。
どなたか、別機種だったか筺体を外して自作した写真をアップされていたようですが、どこに掲載されていたか、忘れてしまいました。
やはり、、この機種を生かすには手術がベターのようだと思い始めました。側板を開けて12cmファンを付けるとか、基盤以外自作とか、分解してHDDを本体のベイに付けて前からファンの風を当てるとか。

書込番号:10866950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/01/31 22:54(1年以上前)

ゲボまずスープさん、こんばんは。

私も同じ構成で使ってます。
当初はファンをオートで使ってましたが、この時期の暖房のない部屋使用でSMART情報で55度まで上がりました。
慌ててデップスイッチを変更してファンを常時回しても44度あたりまで上がります。
バックアップ用で常時運用するつもりはありませんが、それでも夏場では怖くて使う気にはなれないですね。
暑くなる前にSAMSUNGかWDの500GBプラッタの5400rpmに換装予定です。
HGSTの2TB×2台は、本体内蔵かよく冷えるオウルテックのガチャポンパッ!で検討中です。

書込番号:10868892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/02/02 18:59(1年以上前)

何処吹く風さん こんばんは
現在 33℃で運用中です。

本体ケース内ベイのHDDより低い温度になってしまいました。

経過観察中さんのアドバイスを実行してみると51℃位には下がったのですが、とても実用的な状況じゃないと思い、思い切ってやってみました。

要するに前面から8cmファンの風を当てているだけです。

ただ、コネクタが違うのと置き場所に困るので、たまたま空いた5インチベイ2個分のスペースを使いました。とりあえず本機の内部構造は置くだけ、8cmファンは両面テープでくっつけてケースから電源をとり、本機の電源コードは外から引き込んでいます。

基盤の信頼性によってはSOHOレベルで使っているLinuxサーバーにも使えると思い、試験運用中です。

せめて、本機のケースファンを前面に付けてHDDに風を吹き付ける構造になっていればこんなやっかいな事をしなくてもいいのではないかと思っております。暇があればドリルで穴を開けて改造してもいいのですけれど。

書込番号:10877289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 CG-HDC2EU3100の満足度1

2010/06/27 00:04(1年以上前)

CG-HDC2EU3100は明らかな設計ミスだと思いますよ。
正直、私もすぐにでも手放したいと思っています。
内部のエアフローがまったく考えられておらず、ものすごく熱くなります。
電源ボタンも機械式のスイッチではないので非常に使いづらいです。
また、他のスレッドにあるように、突然POWERランプが付かなくなるといった問題も多数報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066516/SortID=11244285/

書込番号:11549394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

RAID1構築

2010/06/20 04:35(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

クチコミ投稿数:3件

スイッチをRAID1設定で最初はHDD1のみで運用した後HDD2に新しいHDDを設置した場合、HDD1にそれまで保存していたデータでRAID1が構成されるのでしょうか?

書込番号:11519353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2010/06/20 06:24(1年以上前)

HDD1台でRAID1??? もう一度RAIDの勉強を。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID

RAID1を組むには最低でもHDD2台必要。
シングルドライブ運用のあとHDDをもう1台増設しRAID1に変更することは可能。

書込番号:11519446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/20 08:49(1年以上前)

>シングルドライブ運用のあとHDDをもう1台増設しRAID1に変更することは可能。

ん?かなり誤解を招く書き方なのでは?
なんかシングルモードで使っていたハードディスクの内容が EAIDモードスイッチを RAID1に切り替えてもそのまま使えるようにも取れるんですけど。
おそらくシングルから RAID0/1に切り替えると OSからフォーマットを求められるのではないかと思われます。

RAID1を構成するつもりなら最初から新品 2台のハードディスクを内蔵して、パソコンでフォーマットして使うのが無難でしょう。

書込番号:11519774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/20 08:52(1年以上前)

すみません。訂正です。

キーの打ち間違えて「EAIDモードスイッチ」なんて書いてしまいました。
正しくは「RAIDモードスイッチ」です。

書込番号:11519783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/06/22 23:19(1年以上前)

結果
HDD1(シングルモード)→HDD1(RAID1モード)
フォーマットなしでそのまま使用可

HDD2に新品のドライブを追加
HDD1のデータはそのままで正常にリビルド
RAID1構築完了

書込番号:11531637

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

起動時に認識しません

2010/06/11 17:37(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

スレ主 こかずさん
クチコミ投稿数:57件

シングルモード・eSATA接続すると、PC起動時のJMicronメッセージの時に「Detecting Drives.Please Wait...」と出て、しばらく起動しません。
長らく待っていると、「Detecting drives ; Done ; No device found」のメッセージがでて「CG-HDC2EU3100」をBIOSの段階で認識しないようです。
システム起動後はHDDを認識しており、普通にアクセスできます。
CG-HDC2EU3100には、1台のHDD、2台のHDDでも同じ現象でした。

システム起動に時間がかかってしまう為、「CG-HDC2EU3100」を起動時に認識させる方法、
又は「Detecting Drives.Please Wait...」をスキップする方法はございませんでしょうか?

現在は、とりあえずCG-HDC2EU3100の電源をオフにしてシステム起動し、システム起動後に「CG-HDC2EU3100」の電源をオンにして使用しています。

因みに、
別HDDケース「MARSHAL MAL-1835/S」をeSATA接続した場合は、JMicronメッセージの時は、HDDの型番が出て直ぐに正常起動します。

構成・設定は下記の通りです。
・OS:WindowsXP Pro SP3
・マザーボード:ASUS P5K-E ※最新のBIOSにV/UP済
・BIOS設定:JMicron・IDEとAHCI両方実施
・JMicron JMB363ドライバーインストール済み
・起動はシステム(XPPro)がインストールされているHDDを1番に設定

宜しくお願い致します。

書込番号:11481724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/12 12:11(1年以上前)

USB接続

書込番号:11485233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/12 17:53(1年以上前)

こかずさんへ
回答ではありませんが、こかずさんの後に似たスレを立てたナンチャンだフォーです。
使用環境が一緒のようなので、レスしました。
私の場合、J-MicronのBIOS画面では検索の時に「−」が回転しますよね!?これが5回転ほどで認識します。認識しなかったことはありません。WindowsXP上でも問題なく認識してます。
ただ私のスレを読んでいただいたらわかると思いますが、XPの起動時間が少し長くなりました。
今日いっそのことオンボードのJ-Micron363を使わず、違うe-sataボードを買ってみようかと思ってました。しかし、P5K-EのオンボードがJM363で、CG-HDC2EU3100がJM352ということで同じメーカーで相性は出にくい、これは商品の特性と思い買うのをやめました。
念のため付け加えますが、363より352のチップの方が新しいということです。
ひょっとしたらこの辺にヒントがあるかもしれませんね。

書込番号:11486303

ナイスクチコミ!0


スレ主 こかずさん
クチコミ投稿数:57件

2010/06/14 10:49(1年以上前)

usherambergさんへ
USB接続の件、ありがとうございます。
ビデオカメラ・ハイビジョンデータ保管場所用途の為、USB接続だと速度面がネックになります。

なんちゃってナンチャンふぉーさんへ
状況ありがとうございます。
こちらBIOS段階でNGの為、ポートマルチプライヤ対応外付けSATA購入の方向で考えています。
安価な玄人志向・SATA2E2-PCIeを購入して試してみようと思います。

書込番号:11494171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/14 13:05(1年以上前)

ポートマルチプライヤに対応していない為、状況は変わらないと思います。

参考
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=112

書込番号:11494552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/14 16:01(1年以上前)

こかずさんへ
また状況を教えてください。

usherambergさんへ
BIOS画面では表示されないだけで、Windows上では認識されるみたいですよ。

書込番号:11495054

ナイスクチコミ!0


スレ主 こかずさん
クチコミ投稿数:57件

2010/06/14 22:12(1年以上前)

店頭在庫の関係で、玄人志向・SATA2RE2-PCIeを購入して試してみました。
結果、起動時のBIOS認識を通過し無事に起動致しました。
BIOSでは1HDDしか認識しませんが、起動後のWindows上では2HDD認識しました。
SATA2RE2-PCIeは2ポートあり、MARSHAL MAL-1835も接続でき、ベンチマークも内蔵SATAと同等の速度(Read90MB/s位)だったので、満足な結果を得る事ができました。
結果ご報告までに。

書込番号:11496760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/15 14:02(1年以上前)

こかずさんへ
購入されたカードのBIOS画面がどのようなものかわかりませんが、BIOSに表示されるまでの時間はおよそどれぐらいでしょうか?

また私の書き込みにあるように、XPの起動画面のインジケータの移動回数には変化がありましたか?

良かったら教えてください。

書込番号:11499092

ナイスクチコミ!0


スレ主 こかずさん
クチコミ投稿数:57件

2010/06/15 23:29(1年以上前)

なんちゃってナンチャンふぉーさんへ

電源を入れて「12秒」くらいでeSATAボードの画面がでて、それからHDD認識に「8秒」位でかかります。
XPの起動画面のインジケータの移動回数は、3回+ちょっとといったところでしょうか。
この部分は、あまり変わっていないように思います。

余談ですが、
動画観賞が主のため、WinXP→Win7に変えてみました。
画像・動画が遥かにキレイで且つ滑らかに再生されました。(私の場合)
XPが手軽で良かったのですが、こうも違うとWin7に慣れるしかないな〜っと思った次第です。

書込番号:11501355

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CG-HDC2EU3100」のクチコミ掲示板に
CG-HDC2EU3100を新規書き込みCG-HDC2EU3100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CG-HDC2EU3100
COREGA

CG-HDC2EU3100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

CG-HDC2EU3100をお気に入り製品に追加する <186

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング