


現在、46インチ&PS3で映画やゲームを楽しんでいるのですが、もっと大きい画面でやりたくなりプロジェクターにたどりつきました。
そこで質問なんですが、このプロジェクターとPS3をHDMIで繋げばゲームや映画を楽しめたり出来ますか?
後、YSP-600も使用しているのですがYSP-600から音声を出すことも出来ますか?
詳しい方いたら教えてください。お願い致します。
書込番号:12097520
0点

ユーザーではないのでPS3を接続して視聴してはいませんが。
接続は可能でしょう、PS3とプロジェクターをHDMIケーブルで接続して、音声はPS3から光ケーブルでYSPに接続してもいいですし、PS3とYSPをHDMIケーブルで接続して、YSPからプロジェクターへとHDMIケーブルで繋げてもいいです。
HDオーディオには対応できないので上の方法でかまわないでしょう。
ただこの機種は解像度が低いのが気になりますね。
書込番号:12097542
0点

ゲームは殆どしないのですが、唯一FF13を120インチでやり切りました。
プロジェクター買うならフルハイ機がいいですよ、FF13のオープニング画面をテレビで見ると”綺麗だな〜”ですが、スクリーンですと”ウォ〜〜凄〜〜い”となります、グランツーリスモ5の発売が延期になりましたが、最近ダウンロードした画像は恐ろしく綺麗ですね。
書込番号:12098462
0点

結論から言うとこのプロジェクターでPS3は楽しめません。
ちゃんとしたホームシアター用のプロジェクターを買うことをおすすめします
予算がどれくらいか分かりませんが、安く買うのであれば新品ならH7530D、中古でよければLVP-HC1100かLVP-HC3000あたりがヤフオクで5〜7万位であります
KG-PL105Sが1年ちょっとでクチコミにある不具合で壊れたので、かわりに中古でLVP-HC3000を六万で手に入れたので違いを書いて見ました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00880611202/#9823359
・レンズのフォーカス性能
LVP-HC3000はテレビと同等かそれ以上にくっきり映るのでくらべると、KG-PL105Sは一昔前のプロジェクター見たいにぼけて見える
・映像処理回路
LVP-HC3000は黒が浮くが暗部の情報量が多いのでテレビを見ているのと変わらない感じだが、KG-PL105Sは暗部の情報量がすくない
・動画性能
KG-PL105Sの方があきらかに劣る、LVP-HC3000はブラウン管よりすこし悪いくらい
・発色
LEDをつかったKG-PL105Sの方が赤・緑・青の明るい方への色の伸びが大きい
・明るさ
KG-PL105Sは発色が良いので明るいシーンでは明るく見えるが、実際は暗いので暗いシーンになると極端に暗部の情報量が少なくなる。特にテレビなどの明るい画面に目がなれてると映像の細かい所がよく見えない。
私はKG-PL105Sを使ってる時はテレビやPCのモニターの明るさを下げて、なるべく明るい映像を見ないようにしてました
・プロジェクター本体の寿命
排気口からの熱は水銀ランプを使ったLVP-HC3000の方が熱いが、プロジェクター本体表面の温度はKG-PL105Sの方があきらかに高い
KG-PL105Sはデータプロジェクターなので持ち運び安さを重視して本体を小型にしてあるのであきらかに放熱に無理がある様に感じる
私のKG-PL105Sは一年ちょっとで画面左下に焼き付きみたいなのが現れ3週間ほどでPCのタスクバーが隠れるくらいに下全体に広がったので、KG-PL105Sの本体寿命はかなり短いと思われる。
ランプの寿命は問題無いと思う
総合的な画質はLVP-HC3000を10とするとKG-PL105Sは3くらい。
LVP-HC3000はハイビジョンテレビを大きくしたのと変わらない感じ、DVD等のSD画質もKG-PL105Sよりきれいに見える
最近LEDを搭載した小型のプロジェクターがたくさん出ていますが、ホームシアタープロジェクターにくらべ基本性能が低く本体の寿命にも不安があるので、ホームシアター用のプロジェクターを買うことを強くおすすめします
後プロジェクターを楽しむのならちゃんとしたスクリーンを買ったほうがいいです。1st screenのスクリーンが値段も安く画質もよいのでおすすめです。
スクリーンは頼めばサンプルを送ってくれるのでシアタースクリーン等と比較してから買ったほうがいいでしょう
プロジェクターとの接続方法ですがPS3,YSP-600とも持ってないので分かりませんが、おそらく下記の方法で大丈夫だと思います
・HDMIケーブルでPS3→YSP-600→プロジェクター
または
・映像はHDMIケーブルでPS3→プロジェクター、音声は光ケーブルでPS3→YSP-600
書込番号:12103245
1点

私のはHC3800ですが、感想はほぼプロンプトさんと同意見です。
映画はほぼ全てスクリーンで見るようになりました、プチ映画館状態です。グランツーリスモのデモ画面を色々な所で(電器屋やゲームショップの薄型テレビで)見ましたが、家のスクリーンで見るのが一番です。
HC3800はフォーカス感バッチリで、人肌のシミなど肉眼並にガッツリと映し出します、今エコポイント切れで薄型テレビ売れてますが、ブラウン管壊れたら自分の部屋からテレビ無くしてもいいかなと最近本気で悩んでます。
プロジェクター導入して思った事は、部屋環境が需要だという事、クーラーは夏は必須(プロジェクター&人間のオーバーヒート防止の為)、調光付きダウンライト(蛍光灯はダメ)、遮光カーテン、私はしてませんが迷光対策、一番重要なのはスクリーン選択でしょう、私はプラズマテレビ的な発色をめざしてビーズタイプのスクリーンにしました。
書込番号:12103405
0点

私はかれこれPL011Sが発売された当初から、購入しているユーザーです。
結論今回のスレ主さんの相談が、このプロジェクターを使ってPS3を大画面で楽しめるか?ということだと思いますが、スレ主さんはどのくらい日々ゲームされますか?
私は、かなりのハードゲーマーなので、PS3でゲーム仲間と日夜大画面で自宅で楽しんでます。
確かに、PL011SはSVGAですがDVD画質とほぼ一緒と考えると、ゲームを大迫力で楽しむという面では十分かと思います。私は、家で暗い環境下で100インチ!!で楽しんでます(笑い)
逆に私は以前、ホームシアター用プロジェクターで、もちろん映画やゲームを楽しいでいたのですが、やはり使用頻度が多いため、半年くらいで3万くらい出してランプを好感するという経験を2回繰り返しています。
このプロジェクターはLED光源なんでランプ交換が不要という点では、画質という魅力を十分にカバーできるスペックではないかと思います。
また、とてもコンパクトなんで、ゲーム仲間の家に持って行って手軽に楽しめる点でもメリットありです。
映画よりもゲームという優先度が高いのであれば、非常におススメできると個人的には思いますよ〜!
参考になれば幸いです。
書込番号:12193170
0点

僕もKG-PL011Sを使ってps3でゲームした事あります。
100インチくらいでレースゲームなどプレイすると凄く迫力があり楽しいです!
ただ僕はオンラインのFPSゲームCOD MW2をよくやるのでこのプロジェクターでやってみたのですが
1:画面がでかすぎてやりにくい(これは個人的な問題ですね)
2:やはり遠くの敵などは解像度の低さにより狙いにくい
という2点の理由からCODのオンラインだけは普通の23インチのモニターでプレイしています。
まとめるとオンラインFPSなどシビアなゲームにはあまり向かないけど
シングルプレイのゲームRPGやアクションゲーム、レースゲームなどは多少の低解像度感を気にしなければ大迫力でプレイ出来ると思います。
このプロジェクターは動作音が静かで、発熱が少なく、ランプ時間を気にしなくて良いのでとてもおすすめです。
書込番号:12212615
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





