Premiumline Series T1
セミオープンタイプを採用したフラッグシップモデルのヘッドホン。価格はオープン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2015年3月27日 17:58 | |
| 2 | 4 | 2015年2月9日 17:36 | |
| 5 | 5 | 2015年3月6日 21:15 | |
| 40 | 23 | 2015年2月7日 01:21 | |
| 13 | 8 | 2015年1月25日 14:23 | |
| 4 | 5 | 2014年8月13日 17:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
初めまして、ヘッドホン歴2ヶ月の初心者です。こちらのT1の評判がすこぶる良いのと、最近アンプを購入したので購入を検討しています。
当方、地方在住なので現物は見たことがありません(^_^;)
初めてのベロア素材のイヤーパッドのヘッドホンになるのでその辺りのメンテナンスが気になっております。現在使用していますパッドがクラリーノなので使用後、タオルににて乾拭き、またこまめに固く絞った濡れタオルで吹いたりもしています。メンテナンスと言うかクリーニングですね。
皆様はT1を使うにあたってどのようなことをしてらっしゃいますか?
パッドにはネットが無くドライバー?が丸見え状態のようですが、そちらも乾拭きなどしてらっしゃいますか?
また、イヤーパッドの交換は簡単にできますか??
パッドにファブリーズなどを使ったりしても良いものか?!
あと、もし何らかの故障が生じた場合、国内でのメンテナンスになるのでしょうか?
レベルの低い質問で申し訳ありませんが所有者の皆様にアドバイスを頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
0点
イヤーパッドに関しては他社製品に比べるとかなりお手頃なんで深くは気にせず、
乾拭きする程度で使っています。
ファブリーズの是非は分かりませんけど、するとしたらパッド外してからしますかね。
ベロアのイヤーパッドならyoutubeに洗濯動画が以前あったようにも。
ドライバー辺りは目に見える何か付いてる時以外は基本的に触ってません。
T1、T5p共保証切れましたが断線していないので修理の国内外は分かりませんけど、
断線程度であればeイヤホンで有償ですがリケーブルしてもらえるのでそれほど心配はしていなかったり。
書込番号:18610499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
この機種ではありませんが、ベロアのイヤーパッドは結構好きで使ってます。
革製や合成皮革のものは手入れしたりしますが、ベロアのは特に手入れしなくても大丈夫だと思います。
ただ、日のあたる場所に保管してると色あせては来ますが、、、
合成皮革のものに比べると、長持ちする印象を持っています。
においもスポンジのものよりも気にならないと思います。
書込番号:18612021
![]()
3点
丸椅子さん、やまざきさくらさん、ありがとうございます。
過去のスレにイヤーパッドの交換についてなどのことも書かれていましたm(_ _)mわりと簡単に交換できるみたいですね!?なんと小学生でも出来るとか!?wwお値段も4000円と手頃なので汚れが気になった時は交換ですね。
ただ消臭除菌剤が気になりますwやはり無謀なのでしょうか??修造に聞けとか言わないでくださいね(^_^;)
書込番号:18612149
0点
メインテナンスはしていませんね(笑)
国内正規品の修理はTEACが担当してくれます。
書込番号:18612376
![]()
0点
T1は、あこがれです。T90を所有してますが、別段のメンテは行ってませんね(笑)ちなみに、工具類・革靴・革小物・自転車・衣類などなど…趣味物のメンテは大好きです。
T90はマイクロファイバー&マイクロベロアでしたっけ。臭いとか気になりだしたら、ぬるま湯にドボンして石鹸で洗い、しつこいくらいに押し洗い&濯いで乾かす予定です。所詮は化繊&人工皮革。楽なもんです。仮にT1を入手しても同じ方法を取るでしょう。それこそダメとか音が変わっちゃったら交換すればよいですし。
ハウジングとヘッドバンドなら、ときどきキレイにしてます。革靴用のブラシでブラッシングです。ハウジングとハンガーの隙間もキレイになります。
書込番号:18612925
2点
解決済みですが、雑記で。
T1というかベイヤーの製品全般が基本的に規格共通化してコストダウン図っているので(悪い意味でのコストダウンではないです)各種保守パーツは他社に比べて大分安いですね。
特に他社だとハイエンド品はそれ専用のパッドとかなのでコストが凄く高いの多くて、それがそのまま製品価格に転嫁されるので、ハイエンド品のT1ですら共通パーツで組み立てれるT1のコスパが一層際立つように個人的には思います。
書込番号:18620985
3点
mimimamo スーパーストレッチヘッドホンカバー L を使用しています。
音質は変わらず、フィット感はむしろ改善しており、オススメです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00TC16IBS?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o08_s00
書込番号:18621221
1点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
以前スレを立てて皆さんの意見を聞いた結果、t1を買うという結論に至り、ようやく届きました!意見を下さった方々ありがとうございました!!
基本性能はとても高いと思うのですが、一点だけ、ボーカルの刺さりが気になってしまいます。
アンプはda100を使っているのですが、やはり力不足なのかなと。
t1の刺さりを解消してくれるアンプありましたら紹介してください!
書込番号:18457169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お恥ずかしながら中古の方を買ったのでエージングは済んでいるのではないかと思ったのですが、まだ甘いんでしょうか…
書込番号:18457377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古でも前所有者の使い方が分かりませんので、ご自身がよく聞く曲で
ある程度は鳴らしてから評価してもよいと思います。
書込番号:18457402
1点
なるほど!
とりあえず1ヶ月くらい鳴らしてみます!
ありがとうございました!
書込番号:18457417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
T1をP-700uでベストな状態で鳴らしたいと考えています。
折角なのでXLRにて接続をと考えておりますが…
プラグ部分を開けてみると、もともとのケーブルが左右それぞれ3極で来ていて、プラグ直前で切ってキャノンプラグを付けるだけでXLR接続出来そうです。単純にこの方法で済ませようか、それとも根元のドライバーからのリケーブルにしてしまおうか迷ってます。
どちらが良いと思いますか?
オススメのパーツやケーブルはありませんか?
実際に交換された方、比較試聴した事がある方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
1点
ハイエンドオーディオさん
T-1ご購入されたんですね。
先ずはバランスに変換されるんなら単純にプラグ変換が良いと思いますよ。
と言うのも僕はJABEN 仕様のT1バランス持ってますがTー1上流(ケーブル&アンプ)に非常に
反応しやすい感じですね、僕のはケーブルが変換出来る様に成ってますがケーブルに寄っては
高音(女性ボーカル等)が刺さり聞けたもんじゃなく成ります。
AUDEZE と同じケーブルを使用出来るので取っ替え引っ替えしてもAUDEZE LCDー3 ですがそんなに
ころころ音が変わる事は無いですが Tー1バランス非常にシビアに変わります。
リケーブルされるならケーブルを変換出来る様にされた方が無難です。
http://www.moon-audio.com/beyerdynamic-t1.html#
MOON AUDIO の様な感じがいいと思いますよ。
やってみなければわからないと言う事です。
ご参考迄に。
書込番号:18444010
![]()
2点
T1ではなく、T5pでデタッチャブル仕様を利用していましたが、ケーブルによって高音の刺さりがありました。
もしデタッチャブル仕様に出来るのならば、そちらの方がケーブルが変えられて楽しめると思います。
T1も断線報告を見かけることがありますので、デタッチャブル仕様にすれば断線しても他のケーブルに交換するのもできますね。
私の場合は改造が出来なかったので、人に依頼しましたが、UEカスタムのケーブルが使えるようにしました。既存のイヤホンケーブルが利用出来るようにすると選択肢はかなり増えると思いますよ。
書込番号:18444395
0点
ハイエンドオーディオさん
T1は四芯ですがHOT、COLDが同じかどうかわかりません。
電気特性上、安易にバランスにされますと位相歪みの
原因になりますのでBEYERに聞かれてからの方がいいかと。
四芯だからバランスにってのは・・・。
一芯シールド線を使ってるようですけど。
ノーマルで十分とは個人的に思います。
書込番号:18457605
1点
流離の料理人さん
いろいろと情報ありがとうございます。
極性は切断した際に確認出来そうですので、先端にXLRコネクターを付けてみる事にしました。
書込番号:18549709
0点
私は所持しているヘッドホンはバランス仕様ですがプラグはどれもノイトリック製です。
これを用いた自作のやり方がネットに載っていて耐久性と信頼性のあるパーツだと言う事で統一しています。
Edition9以外は自分で思いきりやりましたが安定した良い音で聴けています。
ちなみにノイトリック製プラグはMoon Audioのリファレンスなんだとか、業者から聞きました。
書込番号:18549860
1点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
ヘッドホンアンプに関するスレはすべて読みました。ネットでも一週間ほど検索をしていますが、これといった答えに辿りつかないため質問さていただきます。
現在U-05にアンバランスでT1を繋いでいますが、音に不満があり別途ヘッドホンアンプを購入する予定でいます。
不満点をあげると
1.中音から高音にかけての抜けのよさや、美しさがないように感じます(解像度も高く綺麗な音なのですが、聞いていて気持ちいいと個人的には感じられません)
2.音が耳元でなっているだけで頭のなかに響いてこない。
うまく表現できませんが、感じていることを文字に起こすと上記のようになります。
ネットで検索してみるとT1によく利用されているヘッドホンアンプとしてHA-501やX-HA1、P-1uが出てきますが
HA-501…音が丸いと聞きます(もう少し尖らせたいので却下)
X-HA1…低音寄りの音、高音がざらつく(低音控えめ中高音重視なので却下)
P-1u…ラックスサウンドは好みではありません。
最終的には試聴してきめますが、価格15万円〜5万円で中高音が伸びやかで抜けが良いヘッドホンアンプはありますでしょうか?
価格comで一つ一つ機種を見てはいるのですが、15万円〜5万円で単体のヘッドホンアンプ(据え置き機)がほとんど見つかりません(あったとしても取扱店が少なすぎて、試聴が難しそうだったり、音の傾向が合わなかったり)
よく聞く音楽は女性ボーカルもののポップス、ゲームサントラ、ピアノ曲です。
好きなオーディオメーカーはonkyo、オーテク、嫌いなメーカーはDENON、ラックスマンです。
よろしくお願いします。
1点
スレ主さん。
U-05、特性的には素晴らしいですが、自分が買わなかった理由が(2)に近いような…平板に鳴る…でした。
価格コムだと、多分答えられる人はいないと思います^^;
私個人の結論から言うと、現行機種で、お望みの鳴り方をする機種はありません。
方法として考えられるのが…
@プリアンプ導入
Aプリメインアンプのスピーカー端子から降圧で駆動
の二つです。
アキュのC-240のように、異常にヘッドホンアンプとして良いw
プリを導入するか(高すぎるならば、260もありかもしれません。こっちは人気なく、比較的安かったように思います)
サンスイのα607 mos premiumみたいな機種を買って、抵抗挟んで鳴らすか…
メダリストの皆様始め、どんな解答が寄せられるか、楽しみではあります
(真空管とか、バランスで…って来るんだろうなぁ…)
書込番号:18410996
2点
一応、HAー501の様なTEACセットも試聴して頂くとして、予算はちょっとオーバーしますが、昨年末にベイヤーダイナミックから出たT1のリファレンスモデルのA2とかも良いと思います。
又、リーズナブルな価格帯では、無帰還型バッファアンプ搭載で音質の劣化を防ぐ複合機、マランツのHDーDAC1も聴かれてみては如何でしょうか。
お好みに合うかは分かりませんが…
書込番号:18411284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OPPOのHA-1どうですかね聞いてみてください
http://kakaku.com/item/K0000651425/
U-05使ってますが、より上級機に感じました。
マランツのHD-DAC1はAUX入力だとまともな音が鳴らず評価できませんでした。
書込番号:18412004
2点
どうも
Tー1ですか アンバランスでご使用中との事ですのであれですが
僕は一応バランス改造(ケーブル自体を変更出来るタイプ)にして居ります。のでケーブルを変更すればバランス&シングル(4ピン、3ピン(L・R)、シングル)変換ケーブルしようしなくても
バランス&シングル どちらでも使用出来ます。
今使用中のアンプで気に入ってるのが
(日本では個人輸入でしか無理なアンプも有ります)
シングル使用でしたら
WOO AUDIO WA6SE (僕は日本在住中でないので 230V使用ですが 裏面で115Vに変換出来ますので100V環境で使用は可能だと思いますが ステップアップトランス(100V−115V)使用がベターでしょうか??
(アップグレードの真空管入れて居ります・きっちり中高域出てくれますのでいいですね)
バランスなら
NU FORCE HA-200 (こちらは 今住んでる所では 購入出来ないので 昨年 一時帰国の時に
日本橋のシマムセンさんで 免税で1台39000円×2台=78000円で購入)
バランスで出力(最大8W)まで行けます。
こちらも すこぶるいい音で聴けてます。(ボリューム調整云々言われてる方居ますが アナログのモノのプリ等経験されてる方なら全然問題ないです、その他の方も Tー1で耳澄ませて来てれば全然平気です)(ブリュームに目印が有った方がよりやりやすいですが)裏面にスイッチ&アンプが熱持つので
その辺は気を使いますが。
Tー1バランス改造等は ネットで検索して頂ければ (SMART -SOUND??) 幾つかヒットする筈です。
Tー1こそがバランス改造の効果を発揮するかなとは思ってますが
(Tー1は凄くケーブル類に反応(まーオカルトと言われるでしょうが・実際やってみての意見と聴いて頂ければ良いですが・バランスにする場合 ケーブルの吟味がかなり重要に成って来ると思います)
変にクライオ処理とかこだわったケーブル(高音が刺さります(女性ボーカル等)より普通の御安い 銅のケーブルの方が奇麗な中高音で聴けてます。
まー僕の意見ですので
色々お試しくださいませ。
この辺りなら ご予算の価格内に(バランス改造代金)含めて行けるかな??
書込番号:18412368
5点
ナコナコナコさん
はははー 真空管&バランス 両方で書き込みました??
(その所見落としてました)
わざとでは有りません。ご容赦。
スレ主さんごめんなさい。
書込番号:18412414
6点
スレ主さん
既に仰られてる方もいらっしゃいますが、現行の機種でご要望に答えられる機種はその予算内では厳しいと思います。
あと、仮にマランツのDAC1やOPPOのHA-1を導入しても、結局どんぐりの背比べとなんら変わらないと思いますのであまり効果的では無いかと。
U-05の真価は(その価格帯からすれば)近年稀に見る物量を誇るDACにあると思います。質の良いプリアンプ導入やプリメインアンプからの降圧が1番効果的だと思います。
書込番号:18412424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
STEREO1月号付録のノイズフィルターとトランスアダプターを別電源として使うと立体感は出る方向に行きますね。
さらにノイズフィルターのGNDとPC筐体をGND線でつないでやる。これが立体感出るんですよ笑。ほんとに。
U-05に繋ぐ場所としては同軸ではなくUSBですね。デジタルアイソレーターがあるのがUSBのはずですので。
それほどお金はかからないのでお試しにどうぞ。
単体アンプでvalveXを唯一持ってますが、立体感はこれには負けます。単体アンプが手っ取り早いかな。
書込番号:18412516
2点
ベタに試聴しやすい機種は合わない、
試聴しないと不安てのは中々難しいところですね。
貸出機あるものであれば、オーディオデザインのDCHP-100を借りてみて、予算内のDCHP-80の質を予測する。
量販店ではなさそうだけど、一部オーディオショップにある可能性が高いのであれば(大阪ならシマムセンとか)、phasemationのEPA-007x、JR sound HPA-203辺りですかね。
書込番号:18412584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Nmode XHA1が良さそう 確か貸出ししてくれんじゃなかったですか? あまり、デジアン的な音ではないけど、1bitの為か中高音出方は20万くらいのアンプと比較しても光るものがあります ケーブルの違いも良く見せるから遊べるし、安いのにバランスにも繋げるげて個人的にはどんなヘッドフォン、音楽もイケるのでベースラインとして持ってて損はないアンプ
書込番号:18414997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん。
そういえば、書き忘れていました。
オーテクお好みでしたら、HA5000はアリです。作りはしっかりしています。
改造すると、これも化けるんですが…
ONKYO好きでしたら、P-3000Rを聴いてみて下さい。
DAC付きプリアンプで将来的にスピーカーやるときも活用出来ます。
DAC部、プリ部、ヘッドホンアンプ部とスキがないです。
一部レビューで、バランスが出力無いとか言われていますが、ホームオーディオは基本的にアンバランスで何も問題ありません。
サカナハクションさん。
ご無沙汰していますm(_ _)m
ちょっと一つだけ。
1bitの優位性は、SACD、流行りの?DSD再生時だけだと思います。
CD音源等再生するときは、マルチビットの方が優位性がある、と思います。
今流行っていますし、DSD再生を視野に入れてのオススメでしたら、頷けますが(おそらくそうだと思いますが
勘違いされる人も多いと思いますので、念の為…
書込番号:18419264
1点
Grace designのm920でしょうね。
ま、聞いてみて下さい。
書込番号:18419471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつまでも1bitって...(藁
Nmode XHA1は非力だからT1は無理じゃね?
m920はありだけど、値段がダメじゃん!グレースデザインはお高いです。
中古のm903ぐらいならなんとか...
書込番号:18419816
3点
>中音から高音にかけての抜けのよさや、美しさがないように感じます
複合機になってしまいますが、ノーススターデザインの十八番の分野かなとは思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000304266/#tab
http://dime.jp/genre/114668/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39436902.html
>HA-501…音が丸いと聞きます(もう少し尖らせたいので却下)
正直、上流環境次第だと思います。
私の場合、AETのケーブルを使っていましたので、シャープとまでいきませんが丸くなく中間くらいな印象です。
ただ、T-1を鳴らすのにはやや出力が弱いかなとは思います。
予算オーバーですが、単体機で候補を出すのならオーロラサウンドのHEADA辺りでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649674/#tab
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11913176923.html
http://dime.jp/genre/147177/
書込番号:18420225
2点
まぁ、あまり聴き込むでもなく購入なら高価なアンプは勧めたくないのでベースラインと明確にしてXHA1としましたが、よく読んだらこれは却下されてましたね 全体を見直せば、なんやかんなで15万以下でT1との組合せは悪くないと思うけど スレ主さんが予算を明確にしてんのにそれを超えるような機種持ち出して、実感もなく勧めるのもイミフ
ナコさん、お久ー ご指摘のとうり最近、CD聴いてません ハイレゾかアナログ音源です 実体験からのコメントのつもりだったけどいつもどうり親切ではなかったかな ただ、他の部分の影響もあるだろうし、同じアンプでそんなに聴いて分かるほど差が出る? 例えば、CDとSACDとか?
書込番号:18421910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サカナハクションさん。
>ただ、他の部分の影響もあるだろうし、同じアンプでそんなに聴いて分かるほど差が出る? 例えば、CDとSACDとか?
環境が同じで、同じソース、例えばSACDハイブリッドのCD層とSACD層で差が分かるかという質問ですよね?
ウチの環境や知人の環境だと、わかります。
かなりハッキリと…聴いたほとんど全ての人が区別出来るように思います。
ウチでは無いですけど、PCからの再生で、DSDと24/192だったかな…を聴いた時も、普通に分かりました(これは好みでどっちが良いか…という感じでしょうか)
ただし、聴き比べは再生がスピーカーで(DS-3000、DS-2000HR、DS-505)上流がそれぞれガチンコ…な環境下ですので…普通のヘッドホン環境ですと、ひょっとしたら分かりにくいケースもあるかもしれません。
ヘッドホンでも比べたいんですけど、ウチは今、一時的にトラポがLDプレイヤーでDACも借り物…SACD聴けないので…申し訳ありません。
書込番号:18422214
1点
これは聞き捨てならん、ナコさんも、ダ、ダイヤトーン持ってんの? 家にも古くて重いダイヤトーン有りますよ レストアに金と時間がかかったけどw あぁ、ご返事ありがとう
いや、質問は例えばXHA1で音源を変えて1bitの得手不得手が明確に分かるかな?というものでした ハイブリッド繋いで聴けばいいんだろけど、CDプレイヤー持ってないし いや、統合プレイヤーはあるけどハイブリッドではないしで確認できません 以前、PC→DAC→XHA1→T1でハイレゾとwavで比較した時は全体的な差は有ったけど、特徴的な高中音の差などが特に有ったかは気にしてなく憶えてない T1自体個性的だし、DACの差もあるし、いずれにせよアンプでの差なのか?検証してません あるかもね
スピーカー環境での音源の違いは、ナコさんの言うとおり分かりやすいと思います
書込番号:18424130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1つ加えておくと、Nmodeという会社の歴史を多くの人は知ってると思うけど、エンジニア魂の会社で1bitにこだわったアンプを作ってます それを笑う様な素人はオーディオスレにコメントすべきではないな
書込番号:18424206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サカナハクションさん。
ウチはDS-3000です。
あぁ、なるほど、そういう意味でしたか。
厳密に同じ条件下でのワンビット、マルチビットの聴き比べというのは難しいと思いますが…
SACD再生は、断然、ワンビットDACが好みです。
マルチビットでSACD再生すると、若干の違和感を感じます。
マルチビットでCD再生はまぁ、そんなに気にならないんで、気のせいかもですが(ぇ
関東お住まいでしたら、ダイナとかで試聴されると良いと思います。
多分、サカナハクションさんなら、なんとなくわかってくれるような気がします^^;
書込番号:18424417
1点
既に挙げられていますがマランツのHD-DAC1もいいと思います、U-05も所有しておりますがどうも真面目な音になり過ぎている気がしますなので自分もU-05は使ってないです。
またこのHD-DAC1ですがGainによって音のキャラクターを変えることが出来るので曲に合わせてHighだったりMidだったりと自分の好みに合わせれるので面白いと思います。
GainはHigh、Mid、Lowの段階で変えることが出来ますよ。
話はそれますがDS-3000いいですね、自分はかなり古い2S-305をメンテしながら今だ現役です。
書込番号:18424805
3点
ナコさん、おー4wayですね
家のは1世代古くて重いDS40cです 音的には古いんだけど芯のある鳴りをします こんなの偶然見つける訳もなく父に貰いました
質問しといて何だけど、聴き分けられるかどうかは微細なこと そんなに気にしてません LP→古いヤマハアンプ→DS40cの組合せもあるけど、解像度がどうの言ってもねw
余計な話になってますのでこちらでのご返事は要りません
書込番号:18425656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんレスありがとうございます。お返事遅くなりまして申し訳ありません。
みなさんの意見を参考にしまして、予算拡大も視野に入れながら明日出来る限り試聴して回りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18425929
0点
もう決められてるかもですが、自分と全くと言っていいぐらい同じ悩みだったので参考まで。(ONKYO好きも共通です。P-3000R所有。使っていたヘッドホンアンプはm903ですが)
試聴したところだとDAC内蔵はoppo HA-1が割と良かったものの雑さを感じパス。単体だとHDVA600辺りが予算内ですが高音の抜けはイマイチ…。P-700uは良かったです(ラックスっぼくないと思いますよ)がサイズとコストでパス。
最終的には予算オーバーでしたがオーロラデザインのHEADAを購入しました。貸出機で自宅でじっくり聴けたのが良かったです。m903と比べても高音の抜け、音場が改善し、何より心地良い。求める方向でレベルアップ出来ました。
試聴出来ていませんが、話聞く分にはオーディオデザインや、soloistSLなんかも良さそうです。このクラスは選択肢少なく僕も悩みましたが、満足出来るアンプが見つかると良いですね!
書込番号:18447069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
現在ヘッドホン周りの新調を検討しており、ヘッドホンの第1候補としてこちらのヘッドホンを考えています。
それに伴いヘッドホンアンプやDACの購入を考えているのですが、調べていくうちにいろいろ候補が出てしまい質問させていただきました。
質問@u-05、HD-DAC1、HP-A8など、7〜8万くらいの価格の複合機がいくつかあるが、T1と相性が良いのはどれか。
質問AUD-501+HA-501の組み合わせで使っているのをよく見るが、この組み合わせで購入した場合将来HD800を購入した時に相性の問題などが出てこないか
質問BHD800も購入する前提でHDVD800を購入した場合、T1との相性はどうか
現在はPCからオーディオインターフェイスにusbでつなぎ、HD598で聞いており、パンクやJROCK(?)をよく聞いています。
予算はアンプ+DACで10〜20万です。
実際に試聴をするのが1番だと理解しているのですが地方に住んでいるためなかなか試聴する機会がありません、、1つの意見として皆さんの意見を参考にさせて頂きたいと思っております。
駄文失礼しました。よろしくお願いします。
1点
以前に試聴した時の感想です。
1は候補にありませんが、OPPOのHA-1が良かったです。ほぼ倍の予算ですが。
2はHD800で試してみましたが、あまり良くないですね。T1とHD800の傾向が違うため同じヘッドホンアンプだと両立は難しいかと思います。
T1は良かったですよ。比較的好みに合いました。
3もHD800、T1も試しましたが、HD800は良いけどT1は微妙ですね。
違う傾向のヘッドホンなので、違うヘッドホンアンプを組み合わせた方が無難ですね。
好みもあると思いますが、ボーカル重視の私の感想だと以上のとおりでした。
書込番号:18371468
![]()
1点
まず試聴ですが、結構無理してでもすることをお勧めしておきます。主さんだって総額で20万だか30万の買い物で失敗したくはないでしょうし、その為には時間とお金は多少かけても良いですよ。
次に、機器の相性よりも先に貴方とそのヘッドホンの相性を考えて下さい。例えばT1と●●というアンプや、HD800と△△というアンプの相性が客観的に誰もが認めるほどに最高だとしても、貴方とT1やHD800との相性が悪かった場合は何の意味も持ちません。
また、●●や△△が自分の好みに合わなかった場合、たとえT1やHD800が好みだったとしてもそれは貴方にとっては最良の相性とは言えません。
後、パンクやROCK聴くのに本当にT1やHD800なんですか?この2機種から想定しにくいジャンルだと思いますが。(ロックも多岐に渡るので一様には言えませんが)
ロックならPS1000とかEDITION9とか、他にもTH900辺りも含めて比較的ロック系に向くハイエンドの定番があるのでそちらも検討されても面白いかもしれません。
その辺を踏まえ、私の個人の好み・感想という前提(結構一般論とは違います)で書きます。
@HP-A8は今も所有、U-05は一時期所有、HD-DAC1は試聴すらしたこと無し。T1+A8は2ちゃん辺りだと高音がキツくなると言われたりしている組み合わせですが私は好きでした。煌びやかさやキレのある魅力的な音だと感じます。
U-05は超硬質寒色系で、純粋な音質ならA8より良いと感じる点が多かったですが硬質感が過ぎて音に緊張感があり好みでありませんでした。
A9832312eさんの仰る通りで、T1とHD800両方に相性が良いってのはなかなか難しいです。どっちも強みが違いますので。TEACセットはT1との相性は一般論では折り紙つきですね。私はTEACセットの音はややマイルドすぎて好みでありませんでしたが音自体はなかなかに良い音だと感じました。
BこれはHD800とは悪くないと思いましたが、DAC部が甘い感じがするのでアンプオンリーの600番のほうが良いかなあとか。T1とはイマイチパッとしませんでしたね。
ひとしきり答えておいてナンなんですが、まず主さんは最初にも申し上げたとおりどういう音で好きな曲を聴きたいかを明確に考えて、それに合致するヘッドホンやアンプを選定してみて下さい。必ずしもそれがT1やHD800とは限らないと思いますので。
書込番号:18371512
![]()
6点
お二方貴重なご意見ありがとうございます。
HD800とT1ではそもそもキャラクターが違うので相性を合わせるのは難しいですよね、言われて気づきました。
もちろん試聴が一番大事だということは十分分かった上で、一つの意見としてお聞きしたかったのです。
ロックにあうかという話ですが、いわゆるロック向きのヘッドホン(低音がでているなど)というのは探しておらず、例えば木村カエラが綺麗にまた、少し楽しく聞けるという感じで全体的に綺麗に聞こえるものを探しておりました。(わかりにくいかもしれませんが、hd598の音をさらにもう一歩前に出したようなものがよいです。)
先日機会がありhdvd800とhd800の組み合わせを試聴してきたのですが、hd800は音の分離がよくとても聞きやすいのですが、音場が広すぎてそこだけがイマイチという感じでした、ちなみにhd700だと少し分離感がなく、うるさい印象を受けました。
T1は憧れのヘッドホンの一つであり購入したいと思っていましたが、上であげたもの以外にもオススメのヘッドホン、アンプ、dacがあれば教えていただけると幸いです。
書込番号:18371565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HD800とHDVD800が置いてある店ならT1も間違いなくあると思うので、次の機会は是非試聴してみてください。
私のお勧めはT1でして、他のとなると一度クチコミにまとめたのでご参考までにどうぞ。↓
【価格帯別】ヘッドホン比較まとめレビュー【おすすめ度順】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293331/
DACやアンプは経験数が少ないですが、試聴で高級ヘッドホンアンプと中級DACを2回ほど試したのでこれもご参考まで↓
他にも今の人気は挙げられたマランツやパイオニアのほかにOPPOやデノン(これだけ価格帯が下ですが)とかでしょうか。
HD800ならP-1u+DA200なんかはHDVD800が出る前の超定番でしたね。
【試聴レビュー】高級HPアンプ&中級DAC自宅試聴会レポート
@http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17024272/
Ahttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17196526/
購入編⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17887952/
特にDACアンプ側のURLはもし物欲を刺激されてしまうと結構大変な金額が飛ぶのでくれぐれもご注意下さい。
書込番号:18373869
1点
T1とHD800両方所持してます。
パンクやROCK主目的ならT1、HD800両方不向きです。
そのジャンルならそもそもオープンタイプの機種は止めた方がいいような。
ただ>>例えば木村カエラが綺麗にまた、少し楽しく聞けるという感じで全体的に綺麗に聞こえるものを探しておりました。
上記の目的を満たせば大満足と言うのでしたら、全てのヘッドホンの中でT1が最強です。
女性ボーカルをT1より艶かしく、元気に、そして美しく、何より楽しく聴かせるヘッドホンを自分は知りません。
予算10万円〜20万ということですので、個人的にはT1にTEACの501 DAC+HPAが13万円程度で無理がないプランだと思います。
ちなみにプラン1の複合機ではT1、HD800共に不満無く鳴らすのは厳しいです。
設置場所的に複合機にしたいのでしたらB.M.CのPureDACを断然お薦めします。
書込番号:18389560
![]()
0点
貴重なご意見ありがとう御座います。
女性ボーカルはとても良いというレビューはよく見るのですが、男性ボーカルだとどうなのだろうかという疑問がわいています。
ロック云々というよりも全体的に綺麗に楽しく聞けるものがよいと思っています。
DACとアンプもteacの501シリーズを第1候補にしています。
抽象的で申し訳ありませんが、上記の疑問に答えてくださる方がいらっしゃれば嬉しいです。
書込番号:18391038
1点
>ロック云々というよりも全体的に綺麗に楽しく聞ける ものがよいと思っています。
そりゃ、だんぜんフォステクスのHT-900です。
書込番号:18391236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最終的にT1とUD-501を購入しました。
後々HA-501も購入予定です。
聞いた瞬間はドンシャリ??と思いましたがただ音量が低かっただけで、音量を上げてあげると最高のまさに求めていた音でした。
皆さん貴重なご意見、アドバイスありがとうございました。
書込番号:18405128
1点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
環境追従性が良いと聞いたのですが、
rex-a1648ha1→t1
hp-a8→t1
hp-a8→epa007→t1
で音の違いが分かりません。
t90でもこの3つの音は同じに聴こえました。
同じ意見の人はおりますでしょうか?
書込番号:17816390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
rex-a1648→t1
rex-a1648ha1→hp-a8→t1
の違いは分かりました。
つまり、hp-a8のdacを経由すると全部同じ音に聴こえる感じっぽいです。
癖が強いのかな?
書込番号:17816496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HP-A8とEPA007だと輪郭というか硬軟の違いはあるとは思います。
EPA007のレビューを色々読んで頂けたら分かると思いますが、上流の色合いははっきり出やすいアンプでありますので、仰るようにA8の色合いがはっきり出過ぎてるのかもしれませんね。
私はEPA007は以前使っていましたが、A8は試聴のみなので併用した際の変化はちょっと分かりませんが。
書込番号:17816542 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
回答ありがとうございます
自分にはhp-a8のDACは癖が強いのかあまりあってないみたいで、hp-a8単体より
rex-a1648ha1→hp-a8→t1
の方が自然に聴こえました
hp-a8を売ってha-501を近日買うので、その時にここに感想を書こうと思います
書込番号:17816683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
$1000以下をウロウロするのはやめて、$1500〜$3000帯の機種にジャンプアップするのも一つの手かと思います。
少し意地悪な言い方をしますと、環境追従性が良いとはそういうことでもあるのでデス・・・・・・。
また、T1自体は味付けの無い機種ですので、アンプも闇雲に選ぶのではなく
自分の好みのジャンルや楽器の鳴り方をよく考慮した上で、そこに合わせるアンプの味付けの濃淡等も
考える必要があるかと思います。
あとは番外となりますが、プリメインアンプのスピーカー端子で鳴らすという手も・・・。
ちょっと手や頭を動かす必要があるので万人にはオススメ出来ませんが、興味があればググってみてください。
書込番号:17817161
![]()
3点
ha-501ではなくat-ha5000を買いました
hp-a8はこれを買う為に売ってしまいましたので、pc→a1648ha1→at-ha5000→t1で聴いてみた所、音像の立体感や厚みを感じられましたが、dacの変更による情報量の低下を感じました
皆さん回答ありがとうごさいました
書込番号:17831065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)












