Premiumline Series T1
セミオープンタイプを採用したフラッグシップモデルのヘッドホン。価格はオープン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2023年3月27日 23:25 | |
| 12 | 7 | 2017年8月19日 20:22 | |
| 2 | 9 | 2017年1月29日 17:51 | |
| 0 | 6 | 2016年8月19日 12:07 | |
| 6 | 5 | 2016年7月6日 12:28 | |
| 18 | 11 | 2016年1月7日 18:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
質問のとおりです。
このヘッドフォンが出たときは10万円ではなく14万円位だったと記憶しております。
(後に売価10万円になりました)
そしてこのヘッドフォンが出たときは、
ゼンハイザーHD800とFOSTEX TH900、アクティブですが老舗STAXくらいしか
高価格帯商品はありませんでした。
今は業務向け含めありえないほど高額なイヤホンやヘッドフォンがたくさん出てきておりますね。
本題に関わるのは、
実際に現在すべてのイヤホンやヘッドフォンが聞けない土地に住んでいるためです。
高額品に関してはコロナや在庫管理方法の変化もあり店頭おいているところさえない機種も多いようですし。
これにはとても困っております。
それで、
T1の初代と同等かそれ以上の「立体感」「リアリティ」を
痛い音等がなく鮮明に聞けるヘッドフォンっていま他社製でも存在しないでしょうか?
ヘッドバンドやアルミ部分等色々とヘタってきているので、
メーカーによる修理等も必要な状況になってきました。
この音の広がり感や鮮明で音のp距離感までわかるヘッドフォン、
復活させてほしいのが一番の理想ではあります。
よろしくおねがいします。
4点
個人的にはSTAXとかfinal D8000とか良いと思いました。
>実際に現在すべてのイヤホンやヘッドフォンが聞けない土地に住んでいるためです。
ただ、この価格帯を買うなら、レンタルを探してみるとか、交通費払って都会に行って試聴するとか考えてみては。
人の感覚は簡単に他人と共有できるものではないですし。
書込番号:25173131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘッドバンドやアルミ部分等色々とヘタってきているので、
>メーカーによる修理等も必要な状況になってきました。
いっそのこと、程度・状態の良い Beyerdynamic T1 (1st generation) の中古品をオークション(ヤフオク、eBay 等)にてお求めになさってはいかがでしょうか。
なお、ヘッドバンドの保護に関しましては、適切なるヘッドバンドカバーを併用されるとよろしいですよ。
書込番号:25173637
3点
>BoBoBo!さん
ご予算が分かりませんが、T1と同価格帯だとすると10万円台前半と解釈します。
自分もT1使いです。
最近、知人に貸してもらい初めて聴いたヘッドフォンが非常に気に入って購入しようか迷ってます。
その名はAKG K812。
以下はT1と比較した自分の感想になります。
K812の方が高解像度で音数が多く、微小信号の再現性に優れています。
モニターヘッドフォンですが、そのイメージに反して音が滑らかで全く刺さらず聴き疲れしません。
昨日、ふと思い立ち「何時間聴いたら頭が痛くなるのか耐久レース」をしてみました。
結果、寝落ちしてしまいました。
もっとも、ヘッドフォンアンプが真空管だったせいかもしれません。
あと、T1と比べて圧倒的に優れているのが音場の広さです。
HD800の様に不自然な音場空間ではなく、あくまで自然。
ヴォーカルの距離感(近さ)はT1と同等くらいです。
以上の様に、T1に劣ってるところが一つもありません。
最初からT1ではなく、K812を買えば良かったと後悔してます。
K812、お勧めです。
書込番号:25173854
3点
あ、一つだけT1に劣ってるところがありました。
バランス化できない所です。
ヘッドフォン側のコネクタが3ピンなのでアンバラ専用です。
それと、コネクタの形状が特殊なのでリケーブルしづらい所でしょうか。
しかしアンバラでありながら、あの音場の広さはなんだ?と思うほどです。
自分も購入を真剣に悩んでます。
書込番号:25173875
2点
皆様ありがとうございます。
>MA★RSさん
final D8000はすごいお値段ですね。。もしお金に余裕があっても、
他の選択肢があるのではないかと考えてしまうと思います。
T1のデッドストック等を探してしまうと思います。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そっちの路線も考えてお見ております。
でもできれば、他に出似たようなものがればいいのですがね。。
・Clear Mg Professional
・ULTRASONE Signature MASTER
・NEUMANN NDH 20
この辺がどうなのかなと感じております。
>犬は柴犬さん
AKGは、今までの印象と買収後の製品に信用がないので眼中にありませんでしたが、
K812はAKG的高域量を感じにくい臨場感や響きを犠牲にした"美音"かなと思ってましたが
そうではないんでしょうか?
T1の遠近感やリアリティまで感じる"再現性"さえ得られれば何でもいいのですが、
耐久性や今後の継続的保守が少し心配です。
書込番号:25193815
1点
HEADPHONECHECK by Ulf Kaiser, Carsten Kaiser
Focal Clear MG Professional:
https://www.headphonecheck.com/test/focal-clear-mg-professional/
Ultrasone Signature Master:
https://www.headphonecheck.com/test/ultrasone-signature-master/
Neumann NDH 20:
https://www.headphonecheck.com/test/neumann-ndh-20/
ついでに
Sennheiser HD 800 S
https://www.headphonecheck.com/test/sennheiser-hd-800-s/
まあ、こんなところでしょうか。
書込番号:25193866
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
実際にそれら聞いたこと有るのでしょうか?
T11stは持っていますか?
イヤホンやヘッドフォンは、
スピーカー以上に「個人差」も存在します。
だからこそ、
共感されている方で似た感覚の方の意見以外は
信用してはいけない(悪口ではなく)と多く長年投資し成功失敗繰り返し使ってきて思います。
だからこそ、
有益な情報を得たく共有したく質問させていただいております。
T1 1stの個性は
アンバランスでも素晴らしいサウンドステージとリアリティ、
忠実性と速度でしょうね。
抵抗値やアンプ側の個性にそれ絵ほど振り回されないところもいいところだと思っております。
書込番号:25198293
0点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
アニソン向けのヘッドホンを探しています。
候補はATH-AD500X,K612PRO.RP-HD5,K240mk2です。どれがオススメでしょうか。また、他にも1〜2万円でオススメがあれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:21126301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アニソンと一言でいっても幅広いので対応力あるヘッドホンが必要になると思います。
ただ基本的にハイテンポな音楽が多い印象なので、僕からはサトレックスのDH307。
あとはbeyerのDT150を勧めておきます。
書込番号:21126432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このT1でアニソンも聞きますよ
楽器の種類によっては素晴らしいです。
書込番号:21126703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(なんでT1のとこに立てたんだろ)
では私からはAD500X、AD700X、AD900X、DH307、RP-HD10をご提案しておきます。
WS1100もいいですが予算オーバーかな?
書込番号:21126777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここにスレ立てしてしまったのは、なにぶん初めてなもので、システムをあまりよく理解出来ていないのです。申し訳ありません。
書込番号:21126790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんなプレーヤーを使っているのか、どんな音が好みなのかが分からないので性格の違う機種を複数挙げますが
スマホや携帯プレーヤーで聴く場合で比較的万能で無難なヘッドホンならCreativeのAurvana Live!
低音多めの音が欲しいならDENONのAH-D1100
ボーカル重視ならaudio-technicaのATH-MSR7かSONYのMDR-100A
長時間音楽を聴くなら装着感の良いSONYのMDR-ZX770かサトレックスのDH307-A1Bk
家でミニコンポで聴くならaudio-technicaのATH-AD500X
ちゃんとアンプで鳴らしてあげられる環境が揃っているならAKGのK612
といったところでしょうか
オンイヤータイプでよいならAKGのY50も楽しい音を出すのでなかなか評判いいです
PanasonicのRP-HD5やRP-HD10は特徴的な鳴り方するのでアニソンに合うかスレ主さんの好みに合うかわかりません、候補に入れるなら試聴は絶対した方がいいです
書込番号:21127548
1点
Speedster555さんがどの程度のDAPなりを持っているかにもよりますが馬力の無いヘッドホンアンプなら鳴らし難いK612 PROは止めた方がいいですしょうね。残り3機種もあまり音場が広くなかったり抜けのいい音では無いのでノリ良く聞くという感じではないのかなと思います。
僕からのお薦めはまず密閉型ならソニーのMDR-100Aです。低音は結構強目ですが中高音に被さることなく中高音自体も綺麗に伸びます。開放型はオーディオテクニカのATH-AD700Xです。低音の圧は強くなく中高音は響きながら伸びていきます。今回Speedster555さんは全てオーバーイヤーを選択されていますがオンイヤーも許容出来るならAKGのK171 MKUも是非お聞きになってみてはどうでしょう。下までよく伸びた低音と定位感のいい綺麗な中高音が持ち味かと思います。
書込番号:21129395
![]()
2点
ありがとうございます。いろいろ候補を出して頂いたので、その中から試聴などして決めたいと思います。
書込番号:21129408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
今更T1の初代についての質問なのですが、返答してもらえますでしょうか。
タイトルの通り、T1とsoloist sl mk2を気に入った勢いで揃えてしまったんですが、dacを選ぶ際に迷ってしまって現在決められずにいます。
今はスピーカーを使えない環境にいますが、いずれ使える環境になることもあるだろうということで、プリアンプ機能でも優秀なものを探しています。
soloist sl mk2とT1を気に入った理由は、プレイヤーとして使っているPCからの音をそのまま底上げしてくれそうだったからです。
PCはubuntuをJack接続させて使っていて、ソフトは音が気に入っているaqualungなのでその音のままが自分にとって一番満足できると思っています。
出せる金額としては30万代くらいまでを限度にしようかと思っています。それで、今のところdacが優秀と聞いたSOULNOTEのsd2.0、grasstoneのmy-d3000、b.m.cのpuredac mk2、それとなぜか憧れているNorthstar designのSupremoかExcelsioが候補です。
大差ないならこれより安いものでもよく、逆に40万ちょい超え辺りに明らかにこれらより優れているだろうと思われるものがあるならそれでもいいです。
できればたくさんの方、ご意見お願いします。
0点
>牛乳由来さん
こんばんは。
>SOULNOTEのsd2.0
sa2.0は、生産終了ですが最近、SOULNOTEは新製品を出してきてるので、DACも出すかも知れないですね。
>b.m.cのpuredac mk2
前のモデルは、私が使ってますので、参考まで。
基本的な音調は変らないと思いますが、以前よりかなり値段が上がってしまったので、どうかな感じです。
http://review.kakaku.com/review/K0000601249/ReviewCD=743126/#tab
>プリアンプ機能でも優秀なものを探しています。
SOULNOTEが好みなら、ハイスピード高解像度系でお馴染みNmodeの今年発売予定の新製品は如何でしょうか?
http://blog.nmode.jp/?eid=106
http://blog.nmode.jp/?eid=107
書込番号:20598912
![]()
0点
圭二郎さん
返答ありがとうございます。
Pureducに関しては同じような話を沢山目にしました。値段が上がり過ぎて値段とパフォーマンスのバランスがよくわからなってるんですよね。
でも、つまり初代puredacを15万くらいで手に入れられればかなりいいと圭二郎さんは考えてるってことですよね。
初代とmk2の違いがあまり感じられないという話を目にするので考えてみます。
Sd2.0に関しては、スピード系が好きというより立体感と解像度の良さに引かれました。
ただひたすらそのままの音を底上げできたらとだけ考えていますが、
Sd2.0を自分の環境に加えて聞いた訳ではないので、やはりdacとしてだけ使っても、Sd2.0の色がついてしまうでしょうか。
書込番号:20599611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>牛乳由来さん
こんばんは。
>でも、つまり初代puredacを15万くらいで手に入れられればかなりいいと圭二郎さんは考えてるってことですよね。
予算があるなら、値段関係なく自分が納得する製品を購入しますので、、今更な感じです。
>Sd2.0を自分の環境に加えて聞いた訳ではないので、やはりdacとしてだけ使っても、Sd2.0の色がついてしまうでしょうか。
気にする程ではないですが、多少はSOULNOTEサウンドはあるかと思います。
しかし、sd2.0は殆ど試聴したことないので、サンオーディオさんに聞いた方が良いかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000280710/#tab
書込番号:20599820
0点
それだけの予算があるのでしたら、「AIT LABO」のDACです。
最新DACチップである「ES9038PRO」を採用したモデルの発売も開始したようです。
私は「ES9018S」のモデルのみ試聴していますが、このクラスでは極めて高音質でした。
残念ながらデザインは絶望的に悪いですが、音質的にはこのクラスでは飛び抜けて素晴らしいと感じました。
書込番号:20599950
![]()
0点
>圭二郎さん
何度もリンクまで貼ってくれてありがとうございます。
そうですね。puredacの話は愚問でした。確かに普通その時気に入ったものを選択します。
正直今までイヤホンのer-4sを使っていて、iqubeを噛ませるだけで十分だったためdacを考えたことなかったので、聞くdac全て素晴らしく聞こえてしまって選べないです(笑)
>KURO大好きさん
返答ありがとうございます。
AIT-DAC-zn1に関しては、音の評価は凄いなと思いますが、おっしゃっている通りデザインが気になってしまってちょっと考えから外していました。
zn2もデザインは変わらないみたいですね。値段も同じくらいみたいです。
販売サイトで、zn2の方には電源ケーブルとリモコンは付いてないって注意書きありますが、zn1では触れられていないのは、zn1には付属してたんでしょうかね。
全く試聴もしてないですが、本当に素晴らしいなら最悪このデザインでも妥協できるので、これも考慮にいれてみます。
この価格帯は所有者も少なくなってきているからか、どれも評価が高い上に実際聞いてみても素晴らしいのでさっぱり選べませんね(笑)
書込番号:20600122
0点
牛乳由来さん
もう少し待ってHugoの後継機種Hugo2も候補に入れられてはいかがでしょうか。
HugoはES9018搭載機種と音質的に使い分けが可能なので当方では気分で使い分けていますので、Hugo2の試聴を今から楽しみにしています。
http://www.chordelectronics.co.uk/new-products-announced-2017/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20600176
0点
excelsio使ってます。音は優秀ですがプリ機能はありません。
書込番号:20600306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ёわぃわぃさん
返信ありがとうございます。
hugo2なんですが、大きさとデザインが自分には全く受け付けません。
音を聞かずになんじゃと思われるかもしれませんが、ちょっと自分にはクセが強すぎるデザインです。
オススメしていただいて本当に失礼だとは思うんですが、今回は考えから外させてください。
>木を見て森尾由美さん
返信ありがとうございます。
North star designへのあまりの憧れで、そこを見れていなかったみたいです。
ご指摘ありがとうございます。
Supremo調べましたが、プリアンプ機能見つけられなので、もしかしてこれにもプリアンプ機能ついてないんですかね...
Supremoに不安もあることですし、sd2.0,puredac(初代か2代かは検討中),AIT-DAC-ZN1,の中から検討していきたいと思います。
ただ、どれも試聴し辛そうなのがまた難儀ですね(笑)
書込番号:20602797
0点
皆さんありがとうございました。
これ以上待っていても回答は増えそうでもないので、これで締めたいと思います。
正直未だ迷っていて、試聴に出かけたらまた候補が変わってしまったので、時間かけて選択していきたいと思います。
結果的には、puredac mk2と、AIT dac,lynx hilo,に候補が変わりました。
puredac mk2は音が濃密であるような気がしました、聞いていて疲れないです。
AIT dacはまだ聞いてません(笑)
これについては、なんとしても聞いてから判断したいです。
lynx hiloは、puredac mk2とは逆で濃密ではありませんが、どこまでもスッキリしてました。
sd2.0と比べてもよりスッキリしていたと思います。
ということでこの3つになりましたが、皆さんのおかげで選択肢を広げることができました。
ありがとうございます。
また何かでお世話になるかもしれませんが、その時もどうかよろしくお願いします。
書込番号:20613480
1点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
こちらの商品を中古で購入したんですが、左側からビビり音がなってハウジングを確認したところメッシュ部分が僅かにドライバから剥がれてました、この剥がれのせいでビビり音が鳴っているのかわかりませんが 同じ症状の方いらっしゃいませんか?僅かな剥がれなので自分で接着剤で直そうかとも考えておりますが…
経験のある方教えて下さい、お願いします。
書込番号:20119687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにハウジングが共振してビビり音に繋がっている可能性はあるかもしれません。
説明されている不具合なら簡単な方法として手でしっかり押さえつけて症状が出る出ないが確かめられるのではないでしょうか。
そのような場合確かに接着剤で改善される可能性もありますが個人的には可能ならば症状を理由に返品することをお勧めします。
やはり音質に大なり小なり影響が出るかも知れないという理由です。
ちなみに症状が違うかもしれませんが、自分はT5pでボイスコイルの不良ということで初期不良にあたり修理してもらいました。高域に音圧がかかる時にわずかにビビり音が混じってました。
書込番号:20121482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
特定の曲でピアノの高い音が出る時にビビり音が出ます、一応メッシュの剥がれ部分を指で押さえて聴いてみましたが、耳から離れる為、確認出来ませんでした。
NCNRで購入したので、返品ができません…
ボーカルや他の楽器などの音は、高い音でボリュームを上げてもビビり音は出ません、ピアノの高音だけビビり音が出ます
書込番号:20121624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分誤解していたかもしれませんがハウジング外側でなく、耳に当てる側のメッシュ側のことでしょうか。
症状からするとスレ主さんが検討をつけている部分が原因だとすると再生帯域にあまり関係なくガサガサといった音が入りそうですね。
だとすると断定はできませんが、あまり音には影響ないかなと感じます。返品できないのであれば確かに念のため接着剤で固定して確かめてみるのも手かもしれません。
ただし根本的にドライバー内部のなんらかの故障である可能性が高いかと感じます。
中古品の購入は信頼のおけるショップからの購入以外ではこのようなトラブルはよくあることなので注意していただけたらと思います。
購入代金より高くつくかもしれませんがTEACに問い合わせてみたら修理してくれるかもしれません。
書込番号:20121743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、ハウジング内側のメッシュですね(すいません、説明不足で)
私はゼンハイザーHD598を所有していて(新品購入1年未満)そちらで同じ曲をボリュームを上げて聴いてみたんですが僅かにおなじ箇所でT1よりこもって確認しづらいですが雑音的な、割れたような音が確認出来ました、この音を解像度が高いT1で聴くと大きく聴こえてしまうのか、とも考えたりしています。
次回からは信頼できるショップなどでの購入をしたいと思います、ご指摘ありがとうございございます。
ちなみに曲が
Lights brought the future/globe
のイントロのピアノ演奏部分です
書込番号:20121843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音割れ、ひずみはよく音源の問題で感じることもありますがビビリ音ですと不良品以外ではあまり経験したことがないですね。
ただし別なヘッドホンでもそうなるのであれば音源が原因の可能性も捨てきれませんね。
様々な音源で試して原因を探ってみてもよいかもしれませんね。
書込番号:20122397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>NCNRで購入したので、返品ができません…
これはオークションではないですよね?オークションの場合にせ物も出回っていますよ。
書込番号:20126787
0点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
以前から気になっていたT1の後継機がバランス対応で出たとのことで購入予定です。
現在想定している使用環境は、
PC(USB接続)→U-05→T1 2gen です。
T1に対して、低価格帯ならばU-05が良さそうだと思いこちらも購入する予定です。
初心者すぎて質問内容が申し訳ないレベルなのですが、上記の環境で視聴するにあたりいくつかお教えください。
@現在はPC(USB接続)→PHA-1→MDR1RNC という環境で聴いていますが、上記の環境なら同様の運用が可能でしょうか。
Aまた、バランス駆動で視聴しようとした場合は専用のケーブルにリケーブルするだけで上記の環境で運用できるのでしょうか。
B別件になりますが、バランス駆動を使用しない場合において、コストパフォーマンスのよいUSB-DACがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
1.可能
2.可能
3.バランス利用しなくてもT1 2ndを利用するならこの位の価格帯のものは選んだ方が良いですよ。鳴らしにくいヘッドホンですから、ヘッドホンと同額程度はアンプにかけた方が良いですね。
書込番号:20014767
0点
>9832312eさん
ありがとうございます。
@、Aともに可能なのですね、安心しました。
Bについて、近いうちに実際に試聴しに行こうと思っているので、そこでU-05で満足できそうになければ他の上位のDACも検討してみたいと思います。
お早い返信ありがとうございました。
書込番号:20014785
0点
T1 2genのユーザーです。
1、可能ですがT1 2genは先代T1からすると、ちょっと鳴らしやすくなっていますが600Ωのハイインピーダンスのベッドフォンなので、クオリティーからすると、ちょっと軽く聴く程度になると思います。
ちょっと軽く聴く場合は、iPod touch 5世代 64GB+TEAC HA Pー50で自分は聴く時は有りますね。
HAーP50は、ベイヤーの販売代理のTEACから出ているポタホンで結構パワーの有るポタホンなので…
2、Uー05でと言う事でしょうかね?
それなら、専用4pinキャノンケーブルが別売りで\24000円位だったかな販売されているので、Uー05で運用可能ですね。
ただし、試聴はヨドバシカメラとかは4pinキャノンケーブルの試聴機はない可能性が高いので、Uー05で試聴したいならeイアホンさんとかの方が4pinキャノンケーブルの試聴機も有るので良いと思います。
Uー05の試聴機の確保も必要になるので、電話して内容を説明の上、試聴に行った方がロスは無いでしょうね。
3、バランス駆動を使用しない場合のコストパフォーマンスの良いUSBーDACなら主観ですが、マランツ HD DAC1接続がシングルエンドでは一番良かったですね。
音に厚みも有るので、バランス駆動させなくても良い感じで鳴る感じですね。
無帰還型出力バッファアンプ、高速デジタルアイソレーター、デュアル クリスタルクロック搭載のフルディスクリートアンプなので、シングルエンドでもT1 2genをドライブさせるのにパワーも有ると言う事も有りますが不足は感じませんでしたね。
バランスで安価にコストパフォーマンスを重視されるのなら、パイオニア Uー05+専用4pinバランスケーブルで良いと思いますよ。
因みに自分は、据え置き環境はTEAC UD503(バランス)、Xduoo TAー01(シングルエンドの据え置き真空管アンプ)ポタホンはTEAC HA Pー50(シングルエンド)、SONY PHAー3(バランス)で聴いています。
レビューも上げていますので、宜しかったら参考にしてみて下さい。
T1 2genで試聴したアンプは、TEAC UD503(バランス)、OPPO HAー1(バランス)、パイオニア Uー05(バランス)、フォクテクス HPーA4BL(バランス)、マランツ HD DAC1(シングルエンド)、フォクテクス HPーA8(シングルエンド)、オーディンスト HUDーDX1(シングルエンド)、mojo(シングルエンド)、Xduoo XDー05(シングルエンド)、Xduoo TAー01(シングルエンド)とポタホンも含めると結構試聴しましたね。
では、では参考程度に…
書込番号:20015180 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>アレックス・マーフィーさん
どうも詳しい説明ありがとうございます。
とても参考になりました。
説明を読んでいると、バランス接続に特にこだわりがなければマランツHDDAC1が相性が良い感じなのでしょうか。
試聴の際は、
PC→U-05→T1 2gen
PC→U-05(バランス)→T1 2gen
PC→HDDAC1→T1 2gen
の3パターンを試してみようと思います。
レビューについてもいくつか拝見させていただきました。
近いうちに自分の耳で確かめに行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20015291
2点
前文、誤字訂正
誤 ポタホン
正 ポタアン
>バランス接続にこだわりがなけれはマランツ HD DAC1が相性が良い感じでしょうか。
そうですね。主観では有りますが、試聴した中では自分はそう感じましたね。
それとパイオニア Uー05は、シングルエンドでは、出力 180mW+180mW(32Ω)しかないなで、バランス駆動させないとクオリティーは低く感じるかもしれません。
Uー05のバランス駆動で出力 300mW+300mW (32Ω)なので…
因みにベイヤーの販売代理のT1 2genのリファレンスアンプとされるTEAC UD 503でバランスで出力 700mW+700mW(32Ω)です。
参考まで…
書込番号:20015551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
と言うのも、とあるブログに「T1の中音は篭っているので売却した」と言うような、書き込みがあったため若干躊躇しています。
個人的にはeイヤホンで試聴はしたのですが、短時間なのでなかなか分かりにくかったです。
現在はHAP-Z1ES>EPA-007x>T90で聞いています、これでも十分満足なんですが、更にもう一歩と欲が出てきました。
T1の中音は本当に篭っているのでしょうか、それともブログの方の環境がそうさせたのか、自分のシステムではどうなのか気になります。
題名どうりなのですがT90の延長でT1はアリですか、 教えて下さい、よろしくお願いします。
1点
そのブログがどういった器材で使っていたのか、何と比べてなのかが分からないので
個人の感覚的なところでは何とも比較はしにくいですね。
EPA-007とT1の組合せで暫く聞いていましたが、籠るというよりは歯切れ良すぎてやや元気過ぎる感もありました。
T90からどういった変化を求められるのか、その辺りもあった方が他の方のアドバイスも出てくるかと思います。
書込番号:19420577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
少なくとも試聴環境に行けるのなら、短時間じゃなくて長時間試聴して下さい。それで判断していただければ十分です。
誰ひとり例外なく絶賛される機種なんてありません。ひとつのネガティブ情報だけ引っ張ってきてウロタエルくらいなら自分の耳で判断しましょう。
書込番号:19420592
5点
>丸椅子さん
お久しぶりです。
確かにT90でも最初、歯切れ良すぎて中高音がビンビン耳につく感じだったんですけど、電源ケーブルとエージングでバランス良くなりました。
変化と言うより単純に全体のクオリティーが上がればいいなと思った次第です。 ご返事、ありがとうございました。
>シシノイさん
たしかにそのとうりですね。
有難うございました。
書込番号:19420738
0点
フッと猿マンさん こんばんは。
>EPA-007x>T90で聞いています、これでも十分満足なんですが
環境としてはプレイヤーは違いますが、私と環境が近いかなと思います。
私は、T-90を愛用してますが、T-1は興味ありません。
私の中のイメージですが、腰高な元気なT-90に対して、さすがフラシッグモデルですから重心が低く落ちついた感じがするT-1かなと思ってます。
全体的なクオリティーはT-1が上ですが、はっちゃけてるT-90が自分的には好みでどうも他のヘッドフォンに浮気しても結局、T-90しか使わない状態ですが、ヘッドフォンのレベルを上げないその代わりプレイヤーやRCAケーブル等で全体的なクオリティーを上げてる感じです。
>とあるブログに「T1の中音は篭っているので売却した」と言うような、書き込みがあったため若干躊躇しています。
ヘッドフォンだけではなく、スピーカーやケーブル、機材全般等オーディオ製品全般に言えることですが、篭ってる言う場合は、エージング不足、セッティング不足、アンプの駆動力不足等が考えられますね。
好みの音質ではなかったのは致し方ないですが、実際の所使ってる環境が分からないですが、使いこなせなかったかなと思います。
もし宜しければ、そのブログを貼り付けて頂けたら、詳しく分かるかも知れません。
書込番号:19423815
2点
>圭二郎さん
ご返事有難うございます。
環境が近いのはなんか嬉しいですね。
以前、T1の視聴は短時間だったんですけど特徴はなんとなく。
その時の感覚なんですが、私としては中音が篭ってたかな?クリアだけど淡々とおとなしい音がしてる感じだったんですよね。
なので中音が篭っていると書かれてあったのが本当なのか、自分のシステムでそうなったら嫌だなと思ったんです。
>もし宜しければ、そのブログを貼り付けて頂けたら、詳しく分かるかも知れません。
ネットサーフィン的に閲覧していたので曖昧ですが確かこの方のブログhttp://kacho.blog.eonet.jp/blog/2013/01/t90-2d3e.html
のコメント欄だと思います。システムまでは明記してなかったと思いますが。
>T-1は興味ありません。
それはなぜですか?
書込番号:19426067
0点
フッと猿マンさん こんばんは。
>その時の感覚なんですが、私としては中音が篭ってたかな?
>なので中音が篭っていると書かれてあったのが本当なのか、
さらっと読みましたが、各個人の感覚の問題もあるのかなと思います。
中域の厚みがある分が、感覚的にその人には篭ってるような感じに受けるのかなとは思います。
それと上流の環境が中域に厚みがある場合、尚更強調されるかも知れません。
フッと猿マンさんの機材だとフラット志向だと思いますので、多分問題ないかなとは思います。
>それはなぜですか?
単純に好みでないだけだと思います。
ヘッドフォンだけでなくスピーカー、オーディオ機材全般に言えることですが、同社の中でフラグシップモデルが一番全体的なクオリティーは高いと思いますが、その分上品な音というか落ちついた音になると思うですよ。
逆にワンクラス下位のモデルの方が、いい意味で雑と言うかアグレシュブな音を出す場合もありますので、要は聞く音楽よっては下位のモデルの方が楽しめる場合があると思います。
T-1が好みない理由が自分でも良く分かりませんでしたが、コメント欄に書かれていたT-90がベイヤーの中で一番明るいと書かれていましたが、私がT-90に惚れ込んでいるのは明るさだったのを認識しました。
そのせいでT-1が落ちついてるいうか元気がない気がしたでしょうね。
後、試聴で迷った場合、お店を梯子して試聴環境を変えるが良いかと思いますよ。
お店によっては試聴環境がまちまちですから、結構変ってくるかと思います。
東京のeイヤホンなら近所のダイナミックオーディオ方が試聴環境良いかと思います。
書込番号:19426179
![]()
2点
>圭二郎さん
凄く参考になりました。
フラッグシップ機ならではの長所が短所になる場合もあるんですね、いい意味で長男次男のような感じかな、ちょっと試聴が足らないかもですね。
改めてT90をじっくり聴いてみようと思います、その上でよく考えてみます。
有難うございました。
書込番号:19426305
0点
フッと猿マンさん こんばんは。
昨日、ヨドバシアキバに寄れたので気になって、T-90とT 1 2nd Generationの方ですが試聴してきました。
個人的な感想ですが、グレードの差は感じるのですが、どうしても価格差ほど差は感じることも出来ず、T-90の方が音の輪郭がしっかりして楽しく聞ける感じを受けました。
その後、AKGやゼンハイザのHD800を試聴してもT-90と比較しても魅力を感じることは出来ませんでしたが、HD800の隣に置いてあったHD700はドンピシャでした。
ゼンハイザは、以前から試聴してましたが、あまり好み出なくHD700だけがなんとなく気になっていました。
やはり改めて聞いて見ると、自分の好みの音だと認識することが出来ましたし、どこかT-90に相通じる物を感じたのかも知れません。
ヨドバシからダイナに行って、年末最後だから安くして貰ったのでお持ち帰りしてしまいました。
>題名どうりなのですがT90の延長でT1はアリですか、 教えて下さい
私には、T90の延長でT1には行きませんでしたが、ゼンハイザのHD800とHD700の両機もそうなのですが、最上機種が必ずしも延長線にいる訳でなく、ある程度のレベルに行けば例え下位の機種でも最上機種より優れている場合があるかなと思いました。
もちろん音の好みや聞く音楽に寄るかと思いますが、フッと猿マンさんもご自身だけのT90の延長線に出来る機種を見つけられることを願います。
私もT90に同等か延長線に出来る機種をずっと探してましたが、フッと猿マンさんがこのスレを立ててくれなければHD700を購入するきっかけは出来ませんでした。
お陰で助かりました。ありがとうございます。
書込番号:19449048
2点
>圭二郎さん
ご返事ありがとうございます。
HD700購入されましたか、おめでとうございます。
私きっかけでこんなことになるとは、こちらこそありがとうございます。
私もT90の音は大好きで、あれから試聴にも行きましたが思いの外満足できるものがなくて
圭二郎さんが言われたとうりの結果でT1は延長にはならないと感じました。
どうも圭二郎さんと音の趣向が似てるみたいですね。
年明けにも、HD700聞きに行ってみます。 もしかしたらもしかするかもです。
駄文に親身に付き合っていただいて有難うございました。 良いお年を。
書込番号:19449394
2点
フッと猿マンさん。
横から失礼します。
ネットサーフィン的に閲覧していたブログのコメント欄に
書き込んだのは、僕です。lambdaとして書き込んでました
当時DAコンバーターはLuxman DA200でアンプはLuxman p1uでした。
バランスケーブルは忘れましたが、オーケストラに強いどこかの
メーカだったはずです。
この構成でAKG K601,K702,T90,T1と聞いての僕なりの感想でした。
T1は150時間となってますが180時間くらいは聞きました。
その前にeイヤホンでT1,HD800をLuxman da100試聴にて視聴していて
T1を購入したのですが。
書いてある中音域が濃すぎるというのは、違うかもしれません。
HD800やEDITION8も濃密ですが、篭っているとは感じたことは
ありません。
ただ、現在は、ウルトラゾーンEDITON8(他PERFORMANCE880,PRO2900)
,HD800などに変更になっていて構成はLuxman da06+HDVA600
それと、DA100の構成になってますが。
T1は高音域の音が丸められていて、中音域が低めの設定に感じられ
それで、僕には野太い音に感じられたのかもしれません。
それで、T1は手放しました。
ただ、多くの人が褒めているヘッドフォンですし、篭っている
という意見もたまにしか見ませんから、そう感じるかはわかりません。
ただ、非常にクリアさが目立つヘッドフォンではないと言う個人的
意見は変わりません。
書込番号:19464717
1点
>lemseさん
初めまして。 まさか当人さんが書き込んでくれるとは驚きです。どうもスイマセンというか、ありがとうございます。
たまたま見たブログでの話でこうなって多少責任も感じていますが。
私もみなさんのアドバイスやコメントなどを参考にいろいろ試聴したり実物を手に取ってみたりしています。
今ではT1はもう候補にはありません、みなさんのコメントどうりで最上級ゆえの良さがかえってアダになっているように思えたからです。やはりT90を改めて聴いてみて多少粗があってもクリアに特化している部分がワタシ的にはよかったのだと思います。
そこで新たに良い機種があればいいなと検討中です。
何はともあれ、わざわざ書き込んでくださいまして有難うございました。では良い一年を。
書込番号:19469058
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







