Premiumline Series T1
セミオープンタイプを採用したフラッグシップモデルのヘッドホン。価格はオープン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2021年7月14日 01:31 | |
| 1 | 2 | 2020年7月4日 22:52 | |
| 2 | 0 | 2015年10月31日 23:16 | |
| 8 | 0 | 2011年7月19日 22:22 | |
| 6 | 25 | 2011年3月22日 23:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
パソコンとMojoを直接つないでるだけなのですが、設定を見直しました。
@MOJOは音量で ドンシャリ、高音が伸びるモード、低音が伸びるモードって違いがあります。
一番音量が大きい時はドンシャリです。
最大から5〜10位減らした所が一番高音が伸びます。
そこからは減らすごとに低音が大きくなりますが、バスが効いた感じになります。
AYoutubeは 音量が大きい時は高音が伸びます。 音量を小さくすると低音が大きくなります。
低音を強くしてもバスを効かせた感じにはなりません。
Bパソコン本体の音量は増減させても音量バランスに影響がありません。
この3つを知っていると結構色々な曲に細かい調整が出来ます。
T1の場合は 低音が強くてちょっとバスが効いた感じで鳴るので
@は最大から5回位音量を減らした所で
Aは最大音量にします。
その上でBで音量を整えます。
これで 高音を最大に強調しつつバスを効かせてない設定という事になります。
あとは
高音が綺麗な曲を中心に集めたリスト
https://www.youtube.com/watch?v=4aVMetrLGZ0&list=PLGyF-ELpFtxw24Pjdvrs0edF8nSpC1jJQ&index=3
ファルコムミュージックが好きという方どうでしょう?
https://www.youtube.com/watch?v=q0W3YVNkaOU&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=1
J-POP・アニソン
https://www.youtube.com/watch?v=ls9x3QIzIbw&list=PLGyF-ELpFtxxRtp90CChdQYWadi2x9n3F&index=1
元々 K812用に調整してたり集めた曲のリストなのですが分離感が高い曲中心なので上流の設定を見直したらT1にもいい感じで鳴らせました。
1点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
以下は自己満足的な報告ですので、そういった意見が嫌いな方は放置して下さい。
スマホにMOJO この単純な構成に どのヘッドホン(中古込みで実売5万円以下)が合うのか?
単純すぎて誰も興味を持たれないかも知れませんが、
私(ドンシャリ好き、特にシャリは重要。)はずっとコレだけ追っかけてました。
そんなの人それぞれだろうと言えばそれまでですが、
この度、私は究極にして絶対の解答を得ました。(2020年5月現在)
それが T1_1st です。
そうです、MOJOが800Ωまで対応していたのは、T1_1st を鳴らす為だったのです。
つまりMOJOを買ったらT1_1stを買わないといけません。(言い過ぎ)
T1_1st にあるアプリそしてある設定にすると突然音が(凄く良い意味で)オカシクなります。
それまでの使い方では音量が十分出てただけで半分しか魅力を出せて無かったなって思いました。
(構成は次の通り)
スマホ → MOJO → T1_1st → Shure+再生
(アプリの設定は次の通り)
アプリの設定をキッチリしないと駄目なので下記の通り設定してみて下さい。
Shure+再生の設定ですが、イコライザーで500以下を上げ、4500を下げ(刺さりを防止する為なのでがっつり下げです。)、高音を上げで調整し、Bypassを使うとキラキラした音にも出来て(上げも、下げも試す時はかなり大きくやってみて下さい。+も−も5db超えさせたりします。)イキナリ私の好みになった。
但しこのBypassは普通にしてたら画面切り替え毎にonにし直さないといけないという謎の仕様・・・。
(重要:スマホの場合はワザと待機画面にして曲送り・曲戻しの画面を出すと「 Bypass on 」 の設定が残されたまま曲を送れました。)
他のヘッドホンと比べてイコライザーで調整出来る幅が大きい様なのでがっつり調整したらいい感じ。
他のアプリやヘッドホンではありえない位イコライザーをグイグイ変化させる必要があったのでなかなかこの設定に気付かなかった。
冗談みたいな設定にした後で、「 Bypass on 」にしたらその瞬間に突然音が生まれ変わった。
金管楽器・ピアノ・弦楽器・ドラム・そしてヴォーカル
高音〜低音まで解像度が高いのに音の厚みがしっかりある。
この価格帯ではオカシイ
圧倒的に全てが揃い過ぎている。
この設定を見つけてから
色々なヘッドホン(中古込みで実売5万円以下)聞いて、買って、このジャンルはこのヘッドホン、あの楽器はあのヘッドホンって言ってたのが全部コレに塗り替わった感じがする。
雲が晴れた。
もっと早く気づいていれば・・・。
楽園への道が手元に揃ってたのに設定に気付けなかった・・・。
アラ探しすればまぁ常に100点という事ではない。
曲によっては低音の分解能とか重さがちょっと足りないと思う人も居るかも知れません。
ゲームっぽい電子音の再生が悪いかも知れませんが兎に角一度聞いて欲しい。
ただ、T1_1stの新品がもうどこにも売ってないんだけどね・・・。
1点
あ、念の為補足を2点程
1つ目ですが、刺さりが気になる場合
ヘッドホンの場所を調整してみて下さい。
私の場合はヘッドホンを前頭部へズラす出す事で刺さりが減ります。
2つ目に、音量はかなり大きくして下さい。(難聴にならない様に注意)
音量は可能な限り大きくしてから段々小さくして調整する位の気持ちで
相当に大き目にしてみて下さい。
もしかしたらMOJOでなければ小さな音でも良い音色になるのかも知れませんが、
私の場合はテレビとかではありえない位まで音量を上げてます。
以上2点に注意して お試しあれ。
書込番号:23445753
0点
追加の追加で
分離感が気になる人は今日を聞いている時にハウジングを手で横から抑えてみて下さい。
(音の抜けにも影響するので前半分だけ抑えて振動を減らす感じです。)
コレだけで結構分離感が違って聞こえる。
後は、ボリュームを1つ上げるだけ。
書込番号:23512433
0点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
気のせいかT1の2ndが出てからノーマルT1の中古が大分値下がりした感じがします。HD800のライバル機ということで前から関心だけはありましたので、これを機会に中古でですが購入してみました。使ってまだ3週間程度ですが、2ndが出て、これから話題がどんどんそちらに流れていくような気がしましたので、簡易感想を書きます。
今はもう手元にありませんが、K701が相当な兵だったので、何だかんだでT1の満足度は低いかなとあまり期待していなかった(かえってそれが良かったのかもしれませんが)のですが、高音部にHD800ともK701とも違う性能と魅力を感じました。
低音部は個人的にはスッキリ感が出ていて好きですし、モニタースピーカーのように音の向かう方向性がかっちりしていて結構気に入ってしまいました。まぁ9万出してまで欲しいかと言われるとNOですが、8万〜9万出してまで欲しいという人がいるのは納得いきます。自分は、中古で6万弱なら良かったかなと思っています。
現実問題6万弱だとSTAXのSR507の新品も視野に入って来る価格なので、この辺をどう見るか、、、ですが、、、まぁ今回は今まで1度も手を出したことが無かったbeyerの体験ということで、良い機会になり満足しています。
にしても、HD800と大分、いや、全然違うと思うけど何でこれが対抗馬のようになっているんだろう?個人的にはHD800の対抗馬ってSRS-4170あたりなんだけどな。
2点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
T1は苦手のジャンルのないオールマイティのヘッドホンだと感じていますが、特にピアノは最も得意とする楽器だと思います。
ピアノの音は多くの高調波を含んでます。
高調波というのは、基本の音の周波数の2倍、3倍、4倍、5倍、・・・ と限りなく続く整数倍の周波数成分のことを言います。ピアノはこの高調波成分が多いという特徴があります。ピアノの最も低い音は27.5Hzですが、発生する周波数成分は2KHz以上までに及んでいます。この高調波成分の存在が、ピアノの音を聴いたときの潤いや瑞々しさ、艶やかさといった聴いて心地よい気持ちよさにつながっています。
T1はこのピアノの音の再現が極めて優れています。それは他のヘッドホンと聴き比べてみればすぐに判ります。ピアノが持つ、聴く人を心地よくさせる音をT1はそのまま聴かせてくれます。HD800と聴き比べてみると一番よく判るでしょう。HD800で聴くピアノでは気持ちよくならないのです。深みが足りず、潤い、艶やかさといった要素を聴き取ることができません。
楽器の中でピアノは最も音域が広い楽器です。ピアノの音をどれだけ忠実に再生できるかは、ヘッドホンを評価する上で重要な意味を持っています。最低音の27.5Hzから最高音の4186Hzまで。さらにその高調波成分が2倍、3倍、4倍、5倍 と含まれています。ピアノの音を忠実に再生するためには歪みができるだけ少なくなくてはなりません。T1はこの歪み成分が非常に少ないのでしょう。
ピアノの音に関しては数あるヘッドホンの中でT1が最も魅力的に聞かせてくれるように思います。
8点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
今まで数機ヘッドホンの端子を交換してきましたが
コレ絶対にBalanced接続を前提にケーブルを選んでいると思いました
とにかく付け替えが簡単というかしっくりきます。
音は更に濃厚な感じになりましたね、何処と無く奇麗に纏めていた雰囲気は薄れ
シッカリと上流の威勢(ノリ)も表現できるようになりました。
そして鳴らしやすいのです、600Ωとか恐れる必要はありません。
ホント素直で期待を裏切りません、替える価値はあります。
(※アンバランスでも十二分に好い製品です)
0点
射的モード…スコープは頭内貼り付かずw
トンネル出口は鮮明に眺められますcar??.A.(^-^)/
ピッチ整備の玉モノde昇華♪凝縮&拡散!ファンタジスタの美裸凝ーStage!分身の術も(左右に振ったギター辺りもw)
スペースは繋がるw
そうそう、
音楽鑑賞にiPhoneは、使ってないけど…補助バッテリーをメインに、お手軽利用にi.Fuzen購入wav入れて試したが、期待ハズレwまぁ一電池モチ悪いから、おk…PHPA機能53確定!
Z1000のタサ行云々って私のシステムでは、理解に苦しんだけど?iPhone直挿し&i.Fuzenにて納得w
まぁー如何にSystemインテグレートが大切かde昇華♪
書込番号:12793018
0点
snoopy13さん こんばんわ
アンバランスでも相当な表現力です
が
見晴らしが良いのとノリの好さでステージ↑狂喜乱舞
Balanced御膳美味しゅうございます|ω・*)
i.Fuzen試していないのですが僕的にGo→Dapはオヌヌメ
iPhoneって不便なツールそろそろやめようかな?
サ・タの刺さりは中途半端な解像度の産物
シッカリ鳴らせば痛いの痛いの飛んできます
一点豪華主義な方々では味わえせん
とーたるバランスはどんな物でも大事ですよね
書込番号:12793936
0点
海 燕さん、snoopy13さん、こんばんは。
ヘッドホンガイドに書いてありましたが、バランス駆動にすると出力電圧が半分にすむので駆動力が上がるみたいです。
海 燕さんの「そして鳴らしやすいのです、600Ωとか恐れる必要はありません。」という感想に納得です。
ところで、Z1000って刺さりはないですよね。Z1000でサタ行が刺さる人ってどのような機器で聴いているのか気になります。きっとお尻でっかち(下流過多)になっているのでしょうか。
書込番号:12794054
0点
遅レス(^人^)
デヴィッド・リンチ特集「ツイン・ピークス」ヲ堪能してました!
Balance駆動?
DACの4dac(push/pull)は使ってましたょ
灰スレ…コネクタ標準化などをクリアしてから、ボチボチ移行のスタンスでしたが…まぁー魅惑ノ響き♪
ダンピングFactorコントロール機能アレ辺りの電源強化型上位機種の予定があれば即欲しい…yoね(^-^)/
iPhone…質感も使い勝手も悪くない。後は、Stage創れたら、申し分無いのだけど…鳴るモノのポテンシャルを意図もたやすく消し去る…押さえが効かず、煩く鳴く
…残念グレードwまぁStage云々って御自身de気付かないと?
書込番号:12796795
0点
iPhoneよりiPadが最近気になるのですよね
電話はシンプルな方が使いやすいのです|ω・*)
スマートフォンが役に立たない環境・・・w
映画館もいいなぁ最近ご無沙汰なのです。
余裕のある運営駆動のイメージでいえばAWD?
書込番号:12796953
0点
海 燕さん こんばんは。
発売延期の薄い新型iPad売れるでしょうね?
3Dも含め、私は結構行ってますょ。音響&3Dも何ですかぁ?っての多いですけどね!
まぁ映画は、取り敢えず楽しめれば…おk!
AWD : 作品ヲ余すコト鳴く…drive〜お耳に届ける?♪イメージ!
書込番号:12797250
0点
このご時世ですがiPadの新型が欲しいのですよね
時代の変化に触れていたいノデス
さて娯楽は音楽だけじゃないのです
ヘッドホンの用途はひろがるかな?
書込番号:12797551
0点
まぁ誰でも?音楽鑑賞って趣味のひとつ!
Systemインテグレートも単に♪ヲ心地好く楽しむ手段?
眺め.A.は感性ですょねっ(^-^)/
個人的には、解り気ったw全ての下位Gチェックに興味はzeroかな?
まぁStage創りすらピント来ない方々は…当然、心地好く♪楽しめるSystem探し…凝々w趣味として…色々なパターン de沢山♪聴くでしょねっ(^-^)/まぁソレが面白いのでは?
それと、Appleは創業時からイメージ戦略上手いのですから、♪ノ眺め.A.にも気ヲ使って頂けたらですね?
書込番号:12797860
0点
ぶっちゃけスレde何れチョイスしたら良いですかってノ…
H大丈夫?…選んdeもねぇw
御自身が、Stage解って無いと宝wノ…でしょ?
例えば…10proのcable.phpa.極性反転…とか
鳴らす側創っても…とかw
百聞は一見(聴)に如かずですから…御自身de眺めなきゃ.A.っすょねぇ?(^-^)/
書込番号:12799870
0点
意味不明などれが最強ですか(w
とか
他人の感覚でどっちが好いですか?
とか
まぁ多いのですよね(−A−;
赤毛とか同じお題ばかり・・・
まぁココの常連の一部はソムリエなのですw
僕は話が通じればそれでイイかな?
ココって掲示板だから|ω・*)
書込番号:12800461
0点
鳴る程、ソムリエと輪w上手い表現力(^-^)/
灰汁まで…ナビゲーターってトコwかなぁ?
まぁ丸投げwチョイス品使うにしても、御自身de甲乙ヲ解いて…
♪に浸って頂きたいモノですかね!(◎_◎;)
書込番号:12800825
0点
ヘッドホンソムリエ
自然と大地へ根付く音を好む。
隠し味に,縁の下印の力持ち調味料を使い,自然と感を醸し出す。
ま〜,最初は土台とするベースが無いから,極端な話し,リスナさんのピピッと目を止めた製品をチョイスして,鳴らすモノの環境を構築しても好いでしょう。
始め,はじめの一歩は,無理に背伸びしなくても好いかな。
其れにしても,AKGを鳴らし切るには,二つの装置に,各々諭吉10枚とはぶっ飛びますな。(ポン置きはペケの,先の調味料が必要)
書込番号:12800933
1点
こんばんは。自称ソムリエですw
何事もですが経験が大事なんですよね。+αも自然と分かるもので、人に言われて気づくものではないですね。
>其れにしても,AKGを鳴らし切るには,二つの装置に,各々諭吉10枚とはぶっ飛びますな。(ポン置きはペケの,先の調味料が必要)
同館です。赤毛はどれも鳴らしにくく機器にそれなりのパワーを要求します。それと比べるとテクニカ機は素直で簡単に近く低く来るので扱いやすい印象です。
書込番号:12801019
1点
AKG:アレっ?コッチ側だし、確り下、Systemあれば…
価格も手頃だから、行くのもアリスwまぁ個人的には、要らんけど?
ピッチ整備にて…美裸凝ー(^-^)/
書込番号:12801107
0点
ぽえまーとかめんへらーとかwww
僕とか厨二病スレスレ|Д`)
遠慮なく音楽に浸るのですよ〜
わずかな自由時間を有意義になのです
オーディオテクニカ製品のありがたみは遠回りしなきゃわからない
SONYの製品が最近褒められる理由も黒歴史を知らないとわからない
徐々に悩むくらいヘッドホンアンプが増えたことは喜ばしいですよね
選び放題なんて贅沢なのにね、悪評にしろ好評にしろ人それぞれ
予算って大事だけど欲しいモノを選ぶ方がもっと大事|ω・*)
書込番号:12801108
2点
「近い」「狭い」「不自然な音場」「独特な音場」等のくだりが,マイナスイメージに取られてしまい,「癖」とのくだりが一層加速させます。
先のくだりは,今までと違った音印象だから出て来る,馴染みがないから出て来るので在って,今まで埋め込まれたイメージが邪魔をして居るのですょね。
海燕さんの先のくだり,テクニカの音は遠回りしないと判らないは,妙に納得して頷けてしまいます。
何故,近い。
今までの音を無にして,二つの発音体の出方がどの様に鳴ったらを考えると,自ずと見えて来るのですがね。
書込番号:12801237
1点
そうなんですよね〜。テクニカたソニーのヘッドホンの良さは遠回りしないとわからないんですよね^^
縦横上下だけでなく、前後もみなきゃダメっすね。
で、環境を落とすと横に広くなり紙っぺらな空間になりますから。UEの純正ケーブルが良い例。
書込番号:12801266
0点
処で,某所のスレでは,話が成立云々と書かれて居ますね。(^^ゞ
ま〜,狭い,近いと言われる音は,決して悪い音じゃないですし,寧ろ喜ばしい事で,早くに出せて来るのですがね。
書込番号:12801333
1点
話が成立ってw
音場が狭いのは自分たちには良い傾向ですがw
逆に音場が広いは怖いんですよね〜(音が左右に散って平面的になっているから)
10Proのリケーブルで音場が狭くなったという人が結構いるけど、前後の空間を見てないんでしょうね。
書込番号:12801368
0点
そうなのょ。
単純な話しなんだけどね。
二つの振動板を鳴らす。
其れも垂れ流しされた音を,複数の振動板で鳴らすのですから,単純な解釈で済んでしまう。
大事なのは,極力揃った出方をさせる。
単純な事です。
処で,10PROの広大な音場云々は,言われ少なくなりましたね。
また,ケーブルで,エージングで音が変わる等も,昔に比べれば浸透して来ました。
ま〜,某所辺りには,未だに否定するお方は居ますがね。(^^ゞ
書込番号:12801513
0点
複数のドライバを積んでるIEでバーンインは体感できた人が多いかもです。
まぁわからなくても問題はないのですけどね
書込番号:12801577
0点
そう、とても単純なことですよね。まずは、色々試してほしいものです。
残念ながらその単純が理解できない人がいるのですが、大分浸透してきたんじゃないでしょうか。
音場もスピーカーとヘッドホンで混同している人がいますが、そもそも鳴り方は違いますもん。それを狭い狭いって既成概念に囚われすぎかな。
まあ、否定する人には否定させとけば良いと思います。ただ、廃エンドを聴くのに+αを知らないのはかなり勿体ないですが。
書込番号:12801586
0点
処で,ゾネ900PRO辺りのBALANCe版は,ネジ込み式プラグのY形ケーブルを採用してた記憶が在りますが,確りと接続出来ましたか。
あと,PRO900のBALANCe版は,L側ハウジングを右側へ持って来た感じですかね。
書込番号:12810722
0点
どらチャンでさん こんばんわ
PRO900のBALANCEDは単純に左が右へではなく
ちゃんと左右専用構造なのです
因みにY字というのも的確じゃなく
独立した左右のケーブルを網のチューブでまとめてあります
ただなぁこのケーブル作りが少し雑なんですよね〜
ぶっちゃけ僕が作った方が確実に綺麗w
書込番号:12811344
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







