Premiumline Series T1 のクチコミ掲示板

2009年11月下旬 発売

Premiumline Series T1

セミオープンタイプを採用したフラッグシップモデルのヘッドホン。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:半開放型(セミオープン) 駆動方式:ダイナミック型 Premiumline Series T1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Premiumline Series T1の価格比較
  • Premiumline Series T1のスペック・仕様
  • Premiumline Series T1のレビュー
  • Premiumline Series T1のクチコミ
  • Premiumline Series T1の画像・動画
  • Premiumline Series T1のピックアップリスト
  • Premiumline Series T1のオークション

Premiumline Series T1beyerdynamic

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月下旬

  • Premiumline Series T1の価格比較
  • Premiumline Series T1のスペック・仕様
  • Premiumline Series T1のレビュー
  • Premiumline Series T1のクチコミ
  • Premiumline Series T1の画像・動画
  • Premiumline Series T1のピックアップリスト
  • Premiumline Series T1のオークション

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Premiumline Series T1」のクチコミ掲示板に
Premiumline Series T1を新規書き込みPremiumline Series T1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

上流次第で良い音出ますよ。

2022/01/27 21:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

スレ主 CBA01さん
クチコミ投稿数:791件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

比較の動画作っている人居ましたので良かったら聞いて見て〜。
K812やHD800のレベルに近い音が出ますね。

https://www.youtube.com/watch?v=CatB6-RqGFc&list=RDCatB6-RqGFc&start_radio=1

分離感が高い 音声ファイルとか上流を準備しないといけないし
パワーも必要です。

足りないと 高音が刺さる。(足りててもある程度刺さる。)

細かい事は考えず、取り敢えず、聞いて見て〜。

書込番号:24566126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

youtubeで聞いて見ませんか?

2021/03/19 03:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

スレ主 CBA01さん
クチコミ投稿数:791件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

youtubeを聞く為に
T1初代 の設定を突き詰めてみました。

結果としては、
分離感が高い音データを用意し、かつ、設定を細かくする事で
「流石、元ハイエンド」という音になったと思います。
(曲は選ぶけど)K812と比べられるレベルになりました。
特に、低音が欲しいと思った時はこっちを使っても良いんじゃないか?って思いますね。
予想してなかったレベルまで上がりました。


〜〜〜 環境の前提 〜〜〜

パソコンで聞いてます。
foobar2000 で音をいじると youtubeでもその設定が影響している様なので同じことを考えている人の為の情報です。
(MojoでASIO使って聞いてます。)
(イコライザーで31分割をフルに使っているので foobar2000しか選択肢が無い。)


〜〜〜 分離感が高くて良い音 〜〜〜

元々はK812用に集めた曲ですが、分離感が高い曲を集めていたのでT1初代もイケます。
というか、このリストで色々聞きながら調整しました。

◆◆◆1000曲_超高音質_01_チャンネル探しの旅_HQ Sound
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGyF-ELpFtxw24Pjdvrs0edF8nSpC1jJQ


〜〜〜 foobar2000の設定について 〜〜〜

使用しているバージョンは V1.6.3 です。

DSPは以下のモノを使っています。
@SoundTouch
AGraphic Equalizer
BProgrammable reverb (resampling/・・・・
CLoudspeaker Equalizer (注意点あり。「要注意」を参照)
DWinamp DSP bridge
ETube Sound
になります。

※※※ 要注意 ※※※

CのDSPを使うと爆音になる事があります。
DSPを切り替える時に Cを付けたり外したりした状態になった時に音量が突然変わる事がありますので、
毎度音量をキッチリ下げてから DSP を切り替える様にして下さい。

※※※※※※※※※※※※

@について
Pitch adjust  -4.00
(ちなみに、Tempo adjust を +1.70% にしています。再生速度が速くなるだけなのでお好みでどうぞ。youtubeでなってるのかな?未確認)

Aについて左から数字書き出します。
-6.5 -3.2 -6.3 -4.0 -0.4 +0.8 -2.1 +0.9 +4.9 +5.9 +4.5 +2.9 +6.1 +3.9 +3.7 +5.7 +6.3
+5.3 +7.3 +2.3 +4.3 +3.9 +4.6 +6.1 -4.4 +0.1 +6.9 -5.6 +10.4 -0.2 -4.0

Bについてですが
画面下のプリセットで Custom を選び、
左上の delay を 33ms
Wet volume right を -100.00%
Wet volume left  を -100.00% にします。

Cについてですが、
Cutoff frequency を 70Hz
Qtc value を0.750
右下の Equalizer pre-gain を -0.0dB にします。

Dについてですが、
Harmonic Bass を 5
Drum Bass を 5
Harmonic Treble を 3
他は全部一番左にします。

Eについてですが
一番上を -2.00
二番目を 0.400 にしただけです。

設定が出来たら、音量を普段より少し上げる感じで調整してみてください。

書込番号:24029292

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

T1の側圧が少し強くありませんか

2015/11/07 16:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

クチコミ投稿数:69件

皆さんのレビューを見ますと装着感は概ね良好のようです。しかし、私には少々側圧が強くて、永く聴きていると耳の辺りが痛くなってきます。少し側圧を弱くする方法はないか検討してみました。
添付写真のようにパッドを取付けると、耳が痛くなくなりました。スポンジと革で作った簡単なパッドです。
おまけに、ヘッドバンドと頭頂の間に隙間ができヘッドホンの荷重が頭頂に掛かりません。
自分に合ったパッドの厚さを見つけ出すのがミソのようです。
ご参考まで。

書込番号:19296241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件

2015/11/07 17:46(1年以上前)

購入後間もないようでしたら、
ティッシュボックスに挟んで一晩おいとくのがヘッドホンユーザーのあるあるですが、
既にやった上で手を加えてるようでしたら失礼(ー ー)

書込番号:19296377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15972件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2015/11/08 03:03(1年以上前)

HD800のゆるゆるより装着感は私はT1が気に入っています。

書込番号:19297838

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

The 2nd generation beyerdynamic T1

2015/08/13 21:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

返信する
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/14 01:20(1年以上前)

>9832312eさん

http://asia-pacific-india.beyerdynamic.com/news/news-detail/article/the-2nd-generation-beyerdynamic-t-1-is-coming.html

バランス版 4 ピン XLR コネクタ のようですが・・・。
機器が対応していません(><)

http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/08/new-t1-2015.html
こちらでは3ピンに見えますが・・・(><)

書込番号:19049987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/08/14 02:17(1年以上前)

でもこれ着脱式みたいですね? 自作もやりやすいし、3ピンケーブルも出てくるかもしれないですね。

書込番号:19050046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15972件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2015/08/14 10:20(1年以上前)

バランス改造しようかと思っていたのですが、選択肢が増えたけど。。。
アンプも出るのですかね?

書込番号:19050637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/15 00:04(1年以上前)

http://asia-pacific-india.beyerdynamic.com/shop/media//datenblaetter/DAT_T1-2.Generation_EN_.pdf

これの説明書見れば3ピンの着脱ケーブルだから、MDR-Z7専用のバランスケーブルもおそらく使用できるね!

書込番号:19052602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/15 00:48(1年以上前)

>くににくにくさん
>これの説明書見れば3ピンの着脱ケーブルだから

Optionally available:
Connecting cable with 4-pin XLR
connector

Cable . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 m / double-sided /
balanced (4-pin)


As an option the connecting cable is also
available with a 4-pin XLR connector for a balanced connection
to appropriate headphone amplifiers.

何処を読んでも4ピン(4-pin) としか書いてありませんが・・・。

>9832312eさんが紹介して下さったサイト
http://asia-pacific-india.beyerdynamic.com/news/news-detail/article/the-2nd-generation-beyerdynamic-t-1-is-coming.html

上記サイトの日本語訳です。
http://www.microsofttranslator.com/BV.aspx?ref=IE8Activity&a=http%3A%2F%2Fasia-pacific-india.beyerdynamic.com%2Fnews%2Fnews-detail%2Farticle%2Fthe-2nd-generation-beyerdynamic-t-1-is-coming.html

必要な場合、4 ピン XLR コネクタ、オプションのケーブル交換します。 と記してありますが・・・。

書込番号:19052708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2015/08/15 02:18(1年以上前)

>これの説明書見れば3ピンの着脱ケーブルだから

3ピンでなくて3極の着脱ケーブルと読み取れば良いんでないかい。それならわかるでしょ。

書込番号:19052841

ナイスクチコミ!4


スレ主 9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件

2015/08/21 11:23(1年以上前)

本日発表会。イヤホンのみの発表かもしれないけど。
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=19740

書込番号:19070027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/21 17:52(1年以上前)

発表来ましたねー。

うーん欲しい!!

書込番号:19070762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

2015/08/21 21:03(1年以上前)

みなさまこんにちは。ほんの少しですが発表会で試聴してきました。
アンプはTEACのUD-503に、変換アダプターをかましてバランス駆動されていました。
T1の解像度や分解能の高さはもちろん一切損ねることなく、低音の存在感が確かにやや増して、
よりバランスがよくなったように感じられました。
基本的にしっとりした音ながら、気持ち目立つ高域などにどこかすこしクールで神経質な側面もあるというのが
現T1に対しての私の印象でしたが、低域が増えた?ことで相対的に高域の落ち着き具合も増したのかもしれません。
個人的には、ですがハイエンドヘッドホンの中でもなかなかバランスよく、聴き心地のいいヘッドホンになったのではと思いました。

音以外で気になったことは、ヘッドバンド部の素材変更(本革→合皮)でしょうか。
合皮といってもいい素材らしく、触り心地・着け心地は全く問題ありませんでしたが、
何年も使うとなった場合の耐久性だけが少し心配ではあります。
(しかし、地味ながら結構いろいろ変わっていますが、価格コムのT1のレビューなどは
新旧ごちゃまぜでいくんでしょうか…?それとも別ページ設置?謎です)

お値段は税抜き13万円前後ということで、実売価格は14万円くらいからスタートでしょうか?
8月下旬(日本先行発売!)からさっそく発売されるとのことで、思いのほか早くてわくわくしています。

書込番号:19071200

ナイスクチコミ!4


anogeさん
クチコミ投稿数:1件

2015/08/22 14:29(1年以上前)

> キヤノロンさん

英語サイト見に行ってまで揚げ足取りする前に、日本語の読解力を少しでも磨いたらどうですか?

書込番号:19073224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2015/08/24 22:08(1年以上前)

9832312eさん、みなさま、こんばんわ。

価格.comの新製品ニュースにも掲載されましたね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=50143/?lid=myp_notice_prdnews

『6.3mmステレオ標準プラグアダプターが付属』と書かれているので、T1 1stの6.35mmフォーンプラグではなく、3.5mmミニプラグに変換プラグが付属する形でしょうかね。現状T90ユーザーですが、T1がいつか欲しいと思っている者としては気になります。ベイヤーのヘッドホンはCUSTOM ONE系を除いて、ほとんどがリケーブル非対応なので、そういうメーカーかと思っていたのですが、ここにきてバランス駆動対応に舵を切ったのかな、と思わせられます。T5pやDT9/8系も切り替わると面白いですね!

書込番号:19080456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

いきおいで・・・

2010/03/04 20:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

クチコミ投稿数:4469件 Premiumline Series T1の満足度5

今、ぽちりました。
うゎ〜 もう、知〜らないっと!

レビューは後日!

書込番号:11033258

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/03/04 21:50(1年以上前)

ゲゲゲゲッ

レビューお待ちしております(笑)

書込番号:11033746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/03/04 23:52(1年以上前)

大丈夫 E8より安いですから・・・・・(´・ω・`)

書込番号:11034694

ナイスクチコミ!1


woodiさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

2010/03/06 21:36(1年以上前)

このヘッドホンはどちらかというと万能型だと思うので、買っても後悔することは少ないと思います・・w

書込番号:11044553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件 Premiumline Series T1の満足度5

2010/03/07 12:10(1年以上前)

皆様 レスありがとうございます。
今週末に届くはずなので、次の土日はT1三昧にしたいと思います。
なにはともあれ、待ち遠しい。。。

書込番号:11047613

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

他の高級機も魅力はあるけれど

2009/11/20 23:20(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

テクニカの新製品,ゼンハイザーのHD800,ファイルオーディオの20万カナルにも魅力を感じますが,600Ωの高級機を鳴らして見たいの衝動に駆られ,当機を予約しちゃいました。
SoundHouseさんのT1は安いけど,納期に数ヶ月の可能性が在るとの事。
国内正規品との差は,カメラ量販店で諭吉さん二枚程度の差は在るけれど,10%のポイント還元を含めると,AKG機因りも割安感が在ります。

小生のホーム環境にて,600Ωのヘッドホンは巧く鳴らせるか,高音域の巧い表現力を魅せるか,更なる環境構築への泥沼へ引きずり込むかの愉しみな一本になるかな。
尚,当社のヘッドホンは,DT990E2005(手放し)・DT880と来て,当機で三台目になります。

書込番号:10506707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/11/21 00:20(1年以上前)

 おお〜、T1ですか。
新しいユニットがどんな音を出してくれるのか興味深々ですが、ソニーさんの新機種も気になるので様子見です。
そういえばT1はバランス化にするには自分でケーブルを切る仕様らしいですね(^^;

書込番号:10507031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/21 10:50(1年以上前)

詳しくチェックしてませんけど、、高性能磁気回路をアピールしてますねぇ?
贅肉をそぎ落としたアスリート系?芯の確りした高比重音像&静粛空間!かなぁ
萎縮&梗塞wとは無縁なっミルフィーユ展開♪・A・近いが深い距離感描写迷いの無い描き分け?

段違い平行棒はとっくにクリアー済の御仁は、許容範囲は狭くても、、嗜好は拡がり捲くりw
空間は確りハズレても、表現Gハズレんでしょ?まぁソノ先system云々は知りませんょ!

書込番号:10508297

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2009/11/21 12:14(1年以上前)

どうもです。

ふっくんさん,T1のプラグは,普通に市販されて居るノイトリック社製標準プラグに,金メッキ処理を施して仕様見たいですね。
ボディがネジ込み式のタイプでしょうから,プラグ端子からケーブルを外して,キャノン四極化は比較的に簡単Easyぽい印象です。

処で,SONYも高級機を出しそうですか。
5000の上位版辺りですかね。
流れで行くと,開放型でしょうか。SA7000&9000?。

Infinidadさん,300Ω前後の鳴るモノで,切り替えが出来るHPA辺りで聴いて見ると,マッチングが悪くて高音側の表現力が落ちてしまうのが判ってしまいます。
更に高い製品ですから,巧く表現出来るかが聴いて見ないと?な状態です。

インピーダンスが高い製品を使って居るリスナさんは,高音側の表現力違いを聴いて見ると好いですょね。
感度切り替え等のスイッチが付いて居れば,意外と判り易いです。

書込番号:10508592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/21 19:10(1年以上前)

当然PHPA程度で鳴らすは想定外でしょうねぇ
バラバラBalance!=ポテンシャルも生きない萎え・萎え?表現Gw

到着が楽しみですね♪

書込番号:10510166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/23 01:33(1年以上前)

またまた、蛇足ですけどw
↑空間・A・段違い平行棒クリアーとは、価格Gではなく、「何か」をクリアー指します。。
モノによっては付属品でも空間分析可能ですねぇ好みの楽曲でOK!
、、N/C充電池のF〜Eモードと同様!
おいしーミルフィーユと商品価値O潰れた表現:高〜低の振る舞い違いが眺められるか・A・

↑空間分析:ステージ高〜低の振る舞い精度眺められれば・A・
現状把握:描写表現G何が足りないか、、上流・駆動系?鳴らすモノ?ケーブル?ポテンシャル?
上位物色?、、NextStage軽やかにステップを刻めますょねぇ?
例えば、、リケーブル精度up使用前・後の描写精度+or−もカンタン!

まぁロードマップ闇雲スパイラルは避けられますょねぇ。。勿論、クリアー如何楽しむかは別♪

何かを獲て、、好みの楽曲を恍惚サルwの如く堪能♪進化して美ませんか?

首がキリンに進化してませんかw

書込番号:10518056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2009/12/14 08:36(1年以上前)

輸入品の発売日は読めないですね。

11月下旬の発売予定が12月上旬へ変更されて,既に12月中旬ですが入荷連絡が来ずです。
で,今年は無理かな。(^^ゞ

書込番号:10628709

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2009/12/15 08:35(1年以上前)

この書き込みとシンクし様に,T1入荷遅延の連絡が来てしまいました。
初期入荷予定は少ないらしく,予約して居たリスナさん分の国内入荷らしい云々と言ってました。
年内中には入りそうですが,中旬入荷は無理ぽい感じですね。

書込番号:10633826

ナイスクチコミ!0


woodiさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

2009/12/27 11:33(1年以上前)

私は大手家電量販店でオーダーしました。
入荷が12月中旬になったり、未定にしましたが、12月30日で落ち着きそうです。

年明けにはゲットできそうです。まったり待ちながらDT990Proで音楽を聴いていますw

書込番号:10692399

ナイスクチコミ!0


woodiさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

2009/12/27 11:34(1年以上前)

↑未定になったり でしたw訂正します。

書込番号:10692409

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2009/12/27 12:11(1年以上前)

T1の特徴を少々です。

○プラグは,業務ショップにも置いて在ります,ノイトリック製の標準プラグに表面処理を施したモノです。

○ケーブルは四極化が比較的簡単Easyに出来る,テクニカのFine風なケーブルで,AWG24のaudioグレードOFC線で,メーカはドイツのSOMMERです。

○ケーブルを束ねられる様な,ゴム製のスパイラルアクセサリーが付いて居て,其のまま活用出来ます。

○ハウジングの大きさは,見慣れたベイヤー製品のお椀を思い浮かべれは想像出来ます。
また,パットの材質はベロアな黒いタイプです。

○ドライバには角度が設けられて居て,スポンジ・メッシュ網等の処理じゃないです。

○ヘッドアームは匂いから革が使われ,一部の冠名が入った箇所は革素材では無いですね。
また,Lの裏側にナンバーが記載されてます。

○収納ケースは,DT880と同じアルミケースですが,サイズが一回り大きく頑丈な造りです。

従来の見慣れたベイヤーサイズなヘッドホンですから,ゼンハイザーのHD800見たくに大きいと感じないT1ですから,従来品をブラッシュアップして,高級感を出した製品な印象です。

書込番号:10692599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2009/12/27 12:39(1年以上前)

woodiさんのは30日以降ですか。
手にするまで,もう少し掛ってしまいます。
本体の外観見た目は悪くないですから,待ちの期待は出来るかと。

処で,先の書き込みを訂正します。

ケーブル見た目をテクニカのFine風にしましたが,ケーブルは結構な固さが在り,平行二線タイプです。
尚,ケーブルを割いた部分は,UL規格の熱収縮チューブ因りも厚みが在る,ゴム質チューブにて処理をしてます。

書込番号:10692717

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2009/12/28 11:54(1年以上前)

もう一つ,追加します。

T1のケーブル取り回しは悪いです。
T1のケーブル太さは,同社のDT880ストレートケーブルが,二本分付いている状態と同じです。

書込番号:10697283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2009/12/28 13:40(1年以上前)

小生の現ベイヤー所有機は,DT880のセミオープン型の一本です。
このDT880は,現行の丸みをおびたハウジングとは違い,ハウジング背面がぺったらこい形状をしてますが,其れ以外は,現行機と似た印象のヘッドホンです。
DT880の基本的展がり方は,ボーカルイメージが高い遠いタイプのモデルで,他社品で同じタイプを挙げるとすれば,AKGのK601とかK530が同じ製品です。


同社のDT880も左右が広いヘッドホンです。
このクラスのヘッドホンでは左右の交わり融合感が乏しい,各パートが其々に主張する印象が高い傾向へ行ってしまい,オーケストライメージ,合唱隊イメージ等の交わり感は好い印象とは言えずです。
この辺りの交わり融合感を整え,各パートの自己主張を抑えてくれるのが高級機で在って,T1も同様の音を耳へ届けてくれます。
伊達に値段が高い訳じない,音を巧く創って聴かせてくれるT1です。
T1の基本的展がり方は,DT880とは逆なタイプの,ボーカルイメージが低い近いタイプの製品です。
T1の鳴らし始めは,他社品同様に音に暴れは出ており,空間的な音場はふらふらとしてDT880と似た印象へ来ます。
段々と馴染んで来て,こなれて来るとボーカルイメージは近くなります。
で,T1を鳴らし切れてないと音場イメージが崩れますので,小生が何時も指摘してます音傾向へ向かちゃいます。

T1は,DT880因りも音色が滑らかで,少年少女合唱団の清い歌声に透り感が在ります。
低音叩きの音は膨らみ少なく,DT880はバックグランドを汚す印象に対して,静寂な空間へ巧く音を伝える印象は巧いT1です。
全体的に大人しい音色傾向は,音線の滑らかさも手伝って質の高さが伺えます。
確か,ゼンハイザーのHD800も評価が分かれる部分は,高級機の滑らかな音色印象から来るのも在るのでしょう。

其れから,ヘッドホンアンプの一系統のフォンアウトから,インフラノイズのHML-230のトランスBoxを介して,DT880とT1を同時に繋いでの音量差は,600Ωとインピーダンスが高いT1ですが問題なさそうです。

書込番号:10697649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

2009/12/29 09:49(1年以上前)

今レビュー書いてきました。
ブログ
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/beyerdynamict-1.html
にも簡潔ですが書いていますのでよろしく。

書込番号:10701586

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2010/01/01 20:09(1年以上前)

常日頃,余り大きな音量にしなくても,十分な臨場感を出して来ますから,余り大きな音量にはしないのですが,インピーダンスが高いT1を,何時も因りも大きな信号レベルにて鳴らして見ました。
小生のヘッドホンアンプは,小形なボディで,確かA級アンプで発熱は多かったと記憶してます。
常日頃は,低インピーダンス品のヘッドホンが多いのですが,T1ではレベルを上げますから,ヘッドホンアンプの発熱が上がってしまいます。
で,今の設置環境では,ヘッドホンアンプが悲鳴を上げてしまう傾向です。
この悲鳴は,CECのヘッドホンアンプでも見られ,此方はパワーを上げなくても,回路動作が停止してしまいました。

で,何故,この様な事を書くかと申しますと,此処のヘッドホンアンプのカテゴリ掲示板に,東京サウンドのVX LBのトラブル云々が載って居たからです。
其のトラブルの情報源は某所で,砂嵐風なノイズが出るとの事です。
このノイズは,メーカ送りで確認出来ずの,原因は環境に因るのじゃ云々と在りました。

で,ヘッドホンアンプの内部温度が高くなると,回路が悲鳴をあげてザーザーノイズを発生させます。
電源を切って内部温度が下がると普通なに使えだせて,内部温度が高くなると,また悲鳴をあげます。
某所の報告が挙がって居たヘッドホンは,インピーダンスが高いモデルで,音量確保の為にアンプゲインを上げ気味にする事と,報告内容を摘み喰いすると,真空管を替えた事に因る,内部温度がオリジナル因りも上昇して居る感じな内容です。

で,内部温度の上昇加減は,リスナさんの設置環境に左右されるでしょうから,メーカにて再現しないのは条件違いで有り得る事ですね。

LBを使ってノイズに悩みをして居ますリスナさん,電源を切ってから間を置いての状態は如何ですか。

書込番号:10718495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2010/01/03 15:15(1年以上前)

T1の音色は,明るいか,はたまた暗いかですが,照明の色温度が低い赤味な灯りは,柔らかいが暗い印象と言われます。
一方,色温度の高い青味な灯りは,鮮明感は出て,冷たい,明るい印象と言われますょね。

灯り印象と音印象は当て填める事が出来るか。
また,増幅の型に因る,明るい暗いも出て来るのかな。
これ等は,映像で例えると,撮像管とCCD素子での色乗りコッテリ感違い辺りにも通じるモノでしょうか。

書込番号:10726348

ナイスクチコミ!0


woodiさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

2010/01/08 00:08(1年以上前)

私は先月の29日に届き、同時購入したValveX-SEでほぼ毎日稼動させています。
仰られているような、雑音等はありません。

私個人的な感想ですが、ValveX-SEではT1を鳴らしきれていないような印象です。
他の真空管アンプに接続してみたところ、音の拡がりに顕著な違いがありました。こちらはスピーカーに接続するアンプで、標準プラグのジャック付きのものです(製品名はMini-Galaxy-1と言います)。音の傾向はValveX-SEよりもドンシャリで厚みのある音です。

ValveX-SEでもう少し鳴らせてみようと思っています。使い始めてからまだ1週間なので、多少音の変化は望めるかもしれませんから。。

余談ですが、K518LEをValveX-SEにつないでみたところ、かなり良い印象を受けました。音場が意外な程拡がりましたw

書込番号:10749452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2010/01/08 00:54(1年以上前)

woodiさん,T1+ValveX-SEの組み合わせですか。
T1をイマイチ鳴らし切れてない印象を持ちますか。

ValveX-SEですが,T1使用時には,インピーダンスマッチングのスイッチを切り替えて居ますか。
確か,ValveX-SEは,100Ωを境に,背面スイッチを切替る仕様ですょね。
インピーダンスマッチングが合ってないと,高音側の表現力が落ちます。

其れから,鳴らし切れて居ないと,上下方向へ音場感を崩してしまい,前後空間が薄くなります。

あと,T1は左右の展がりは少なく,左右の交わり感が好く融合性が高いですから,クラシックイメージの,左右配置の融合性を聴いて見ると好いですょ。

処で,小生の環境は,A級のヘッドホンアンプです。
結構な発熱が在り,更に,本体が小さめで熱逃げスリットが無い構造をしてます。
ValveX-LBは,使われています部品がSEと違ってますから,本体発熱の違いも在るのじゃないかな。

書込番号:10749709

ナイスクチコミ!0


woodiさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

2010/01/12 23:36(1年以上前)

どらチャンでさん、返信ありがとうございます。
インピーダンスは間違いなく切り替えて使っています。

その後もValveX-SEを使っていますが、だんだんとこなれてきたように思います。
反面、時折ValveX-SEの雑音が気になり始めました・・。シュルシュルと大変不気味な音がしており、これが長引くようならアンプ側の不良とも考えられます。おそらく回路というよりは真空管のノイズでしょうか。。しかし、何せメーカーものですから、保証期間内だけにうかつに分解はしたくありません。。wさほど大きなノイズではないため、音が鳴っている間はほとんど気になりません。
一応補足ですが、これは「サー」ノイズや、「ブーン」というハムノイズとは違います。


>あと,T1は左右の展がりは少なく,左右の交わり感が好く融合性が高いですから,左右配置の融合性を聴いて見ると好いですょ。
なんとなくわかりますw
音場の広さは確かに感じられますが、それ以上に左右の定位がしっかりしているということでしょうか。

書込番号:10775649

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Premiumline Series T1」のクチコミ掲示板に
Premiumline Series T1を新規書き込みPremiumline Series T1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Premiumline Series T1
beyerdynamic

Premiumline Series T1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月下旬

Premiumline Series T1をお気に入り製品に追加する <355

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング