Premiumline Series T1
セミオープンタイプを採用したフラッグシップモデルのヘッドホン。価格はオープン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2015年11月8日 03:03 | |
| 2 | 0 | 2015年10月31日 23:16 | |
| 4 | 5 | 2015年10月31日 22:54 | |
| 4 | 2 | 2015年8月30日 22:46 | |
| 14 | 11 | 2015年8月24日 22:08 | |
| 17 | 9 | 2015年8月7日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
皆さんのレビューを見ますと装着感は概ね良好のようです。しかし、私には少々側圧が強くて、永く聴きていると耳の辺りが痛くなってきます。少し側圧を弱くする方法はないか検討してみました。
添付写真のようにパッドを取付けると、耳が痛くなくなりました。スポンジと革で作った簡単なパッドです。
おまけに、ヘッドバンドと頭頂の間に隙間ができヘッドホンの荷重が頭頂に掛かりません。
自分に合ったパッドの厚さを見つけ出すのがミソのようです。
ご参考まで。
0点
購入後間もないようでしたら、
ティッシュボックスに挟んで一晩おいとくのがヘッドホンユーザーのあるあるですが、
既にやった上で手を加えてるようでしたら失礼(ー ー)
書込番号:19296377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HD800のゆるゆるより装着感は私はT1が気に入っています。
書込番号:19297838
1点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
気のせいかT1の2ndが出てからノーマルT1の中古が大分値下がりした感じがします。HD800のライバル機ということで前から関心だけはありましたので、これを機会に中古でですが購入してみました。使ってまだ3週間程度ですが、2ndが出て、これから話題がどんどんそちらに流れていくような気がしましたので、簡易感想を書きます。
今はもう手元にありませんが、K701が相当な兵だったので、何だかんだでT1の満足度は低いかなとあまり期待していなかった(かえってそれが良かったのかもしれませんが)のですが、高音部にHD800ともK701とも違う性能と魅力を感じました。
低音部は個人的にはスッキリ感が出ていて好きですし、モニタースピーカーのように音の向かう方向性がかっちりしていて結構気に入ってしまいました。まぁ9万出してまで欲しいかと言われるとNOですが、8万〜9万出してまで欲しいという人がいるのは納得いきます。自分は、中古で6万弱なら良かったかなと思っています。
現実問題6万弱だとSTAXのSR507の新品も視野に入って来る価格なので、この辺をどう見るか、、、ですが、、、まぁ今回は今まで1度も手を出したことが無かったbeyerの体験ということで、良い機会になり満足しています。
にしても、HD800と大分、いや、全然違うと思うけど何でこれが対抗馬のようになっているんだろう?個人的にはHD800の対抗馬ってSRS-4170あたりなんだけどな。
2点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
初めまして。
今回、X2、K712からの乗り換え予定でT1を買おうかと思っています。そこでなんですが、T1はインピーダンスが600Ωもあり
現在使用しているHPA-4で鳴らし切るかが不安になっております。予算的にはアンプを買い替える予算はないので、T1を買おうか
一つランクを落としてT90にするか検討中です。詳しい方教えてください。
聴く音楽はクラシックで今の所はベイヤーヘッドフォンを買う予定ですが、それ以外にもオススメがありましたら教えてください!
ご返答おまちしております。
0点
こんにちは。普段クラシックをK712PRO+HP-A3で聴いている者です。今回ベイヤーに乗り換えを検討されているのは解像度あたりの向上をお考えでしょうか。
アンプがHP-A4ということですので、HP-A4をDACとしてヘッドホンアンプを新調するとか、複合機をHP-A8やHD-DAC1などに買い換えることも一応検討されてはどうかと思います。
書込番号:19214580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既に複数のヘッドホンを使用されていて、T1が欲しいのでしたら、私ならT1を購入しますね。
ただし、すぐにでは無くてもアンプのアップグレードは必須だと思います。
予算次第ではありますが、HP-A4はDACとしては良いと思いますので、HA-501などのアンプを追加するのが良さそうですね。
私はHD600を購入した際は、CDプレーヤーのヘッドホン出力から利用していましたし、HD800を購入した際にはnano iDSD+nano iCANを使用していました。
高音質なアンプと比較すれば、鳴らし切るには程遠いのも事実ですが、購入した価値は感じられましたよ。
T90にするのも良い選択肢だとは思いますが、やはり今後アンプを買い換えるかがポイントになりますね。
書込番号:19215179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
T90持ってましたが、オケクラシックは非常に良かったですよ。
T1は女性ボーカルが逸品らしいですが、クラシックとなるとT90とK712の両刀使いの方がひょっとすると良いかも知れないですね。
両方所有されてる方の意見か試聴で決めれたらいいですね。
書込番号:19215283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HP-A4で十分ドライブできると思います。
T1以外のお勧めでしたら、単に自分が好きなだけですが、STAXのSRS-3170です。
書込番号:19263404
0点
X.Yuyaさん
はじめまして、
K70265th、T1,HD700を所有していて女性ボーカル(70〜90年代)を聴いている者です。
アンプの件、鳴らし切るとか想うのは、本人の感じ方が1番優先されると思います。
私自身、T1でDAC-10 ⇒ X-DP1-HF ⇒ PURE DAC へとステップアップして、今までにないHPへと、
T1は女性ボーカルに関して、音場は狭くても(HD700と比較して)独特の艶を見せるHPです。
他の方が、非力、鳴らせないと言っても、正直、聞かれる本人が納得されれば、それがベストHPA
ではないでしょうか!!
まずは、愛蔵盤を持参して聴きに行かれることです。
自分の耳を信じ、求める音色を奏でるHPを見つけ、寄り添うDACなり、HPAを見つけてみて下さい。
決して、無駄な時間にならないと思います。
流れる時が大好きな音楽で奏でられ、至福の時となりますように応援しております。
書込番号:19276478
1点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
先日T1を中古で購入したところ高音が割れます
よくある様なT1が刺さるというものではなく割れます
T1はSN2000代のを以前使っていて壊れてしまい買い替えで、SN20000代のものになり以前のT1ではこの様な症状が起こりませんでした。
これは故障なのでしょうか?それともただのエージーング不足でしょうか? (現状100hは鳴らしています)
個人的には、SNによる音の変化もしくは故障なのではと感じております。周囲のT1視聴機の傾向より
当方環境は
foobar2000(wasapi排他)→da100→dchp100→T1
でPC→T1でも割れが生じたためアンプ等は問題ないはずです。
また一例ですが
e-girlsのRYDEEN ~Dance All Night~
でんぱ組.inc orange rium
カーリーレイジェプセン THIS KISS
田村ゆかり w wonder tale
などは非常に割れがキツく聞いて入られません
同じ症状が思い当たる方や上記の音楽で音割れ等発生するか確認できる方いらっしゃいましたらアドバイス•報告を頂けると幸いです。
書込番号:19089123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
T1ではなくT5pでしたが新品で購入して音割れ、歪みを経験しました。
特定の帯域でよく割れました。大体おなじ曲、特に高音でボーカルが大きくなる部分で確認できたので音源がクリップしてるのかな?とも思いましたが多少差があるので販売店に送りました。
販売店さんは確認できなかったとのことですが念のため修理に出してみるとのことでした。
結果的にはボイスコイル不良とのことで修理されて戻ってきました。
それから聴きこみましたが全く音割れしなくなり、故障だったんだと納得できました。
スレ主さんが同じ症状かはわかりませんが不安を抱えたまま聴いていも楽しくないと思いますので、一度診てもらうのがいいかなとも思います。
書込番号:19089355 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご返信どうもありがとうございます。
一度送って確認して頂くことになりました。
私も直って戻ってくることを期待します
書込番号:19097322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
T1の新モデルが出るようですね。バランス対応のようです。
http://asia-pacific-india.beyerdynamic.com/news/news-detail/article/the-2nd-generation-beyerdynamic-t-1-is-coming.html
http://asia-pacific-india.beyerdynamic.com/shop/hah/headphones-and-headsets/at-home/music-pleasure/t-1-2-gen.html
http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/08/new-t1-2015.html
5点
>9832312eさん
http://asia-pacific-india.beyerdynamic.com/news/news-detail/article/the-2nd-generation-beyerdynamic-t-1-is-coming.html
バランス版 4 ピン XLR コネクタ のようですが・・・。
機器が対応していません(><)
http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/08/new-t1-2015.html
こちらでは3ピンに見えますが・・・(><)
書込番号:19049987
0点
でもこれ着脱式みたいですね? 自作もやりやすいし、3ピンケーブルも出てくるかもしれないですね。
書込番号:19050046
0点
バランス改造しようかと思っていたのですが、選択肢が増えたけど。。。
アンプも出るのですかね?
書込番号:19050637
0点
http://asia-pacific-india.beyerdynamic.com/shop/media//datenblaetter/DAT_T1-2.Generation_EN_.pdf
これの説明書見れば3ピンの着脱ケーブルだから、MDR-Z7専用のバランスケーブルもおそらく使用できるね!
書込番号:19052602
0点
>くににくにくさん
>これの説明書見れば3ピンの着脱ケーブルだから
Optionally available:
Connecting cable with 4-pin XLR
connector
Cable . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 m / double-sided /
balanced (4-pin)
As an option the connecting cable is also
available with a 4-pin XLR connector for a balanced connection
to appropriate headphone amplifiers.
何処を読んでも4ピン(4-pin) としか書いてありませんが・・・。
>9832312eさんが紹介して下さったサイト
http://asia-pacific-india.beyerdynamic.com/news/news-detail/article/the-2nd-generation-beyerdynamic-t-1-is-coming.html
上記サイトの日本語訳です。
http://www.microsofttranslator.com/BV.aspx?ref=IE8Activity&a=http%3A%2F%2Fasia-pacific-india.beyerdynamic.com%2Fnews%2Fnews-detail%2Farticle%2Fthe-2nd-generation-beyerdynamic-t-1-is-coming.html
必要な場合、4 ピン XLR コネクタ、オプションのケーブル交換します。 と記してありますが・・・。
書込番号:19052708
1点
>これの説明書見れば3ピンの着脱ケーブルだから
3ピンでなくて3極の着脱ケーブルと読み取れば良いんでないかい。それならわかるでしょ。
書込番号:19052841
4点
発表来ましたねー。
うーん欲しい!!
書込番号:19070762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまこんにちは。ほんの少しですが発表会で試聴してきました。
アンプはTEACのUD-503に、変換アダプターをかましてバランス駆動されていました。
T1の解像度や分解能の高さはもちろん一切損ねることなく、低音の存在感が確かにやや増して、
よりバランスがよくなったように感じられました。
基本的にしっとりした音ながら、気持ち目立つ高域などにどこかすこしクールで神経質な側面もあるというのが
現T1に対しての私の印象でしたが、低域が増えた?ことで相対的に高域の落ち着き具合も増したのかもしれません。
個人的には、ですがハイエンドヘッドホンの中でもなかなかバランスよく、聴き心地のいいヘッドホンになったのではと思いました。
音以外で気になったことは、ヘッドバンド部の素材変更(本革→合皮)でしょうか。
合皮といってもいい素材らしく、触り心地・着け心地は全く問題ありませんでしたが、
何年も使うとなった場合の耐久性だけが少し心配ではあります。
(しかし、地味ながら結構いろいろ変わっていますが、価格コムのT1のレビューなどは
新旧ごちゃまぜでいくんでしょうか…?それとも別ページ設置?謎です)
お値段は税抜き13万円前後ということで、実売価格は14万円くらいからスタートでしょうか?
8月下旬(日本先行発売!)からさっそく発売されるとのことで、思いのほか早くてわくわくしています。
書込番号:19071200
4点
> キヤノロンさん
英語サイト見に行ってまで揚げ足取りする前に、日本語の読解力を少しでも磨いたらどうですか?
書込番号:19073224
0点
9832312eさん、みなさま、こんばんわ。
価格.comの新製品ニュースにも掲載されましたね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=50143/?lid=myp_notice_prdnews
『6.3mmステレオ標準プラグアダプターが付属』と書かれているので、T1 1stの6.35mmフォーンプラグではなく、3.5mmミニプラグに変換プラグが付属する形でしょうかね。現状T90ユーザーですが、T1がいつか欲しいと思っている者としては気になります。ベイヤーのヘッドホンはCUSTOM ONE系を除いて、ほとんどがリケーブル非対応なので、そういうメーカーかと思っていたのですが、ここにきてバランス駆動対応に舵を切ったのかな、と思わせられます。T5pやDT9/8系も切り替わると面白いですね!
書込番号:19080456
0点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
初めまして。
都内近郊に住んでるPCオーディオの興味を持ち始めて一年程の新参者です。
ネットやこちらの掲示板で色々調べていたのですが、調べているうちに頭がこんがらがってきたので質問させてください。
現在の環境……PC→BusPowerpro→HP-A4→T1 (先月まではFidelio X1で聞いていました)
よく聞く音楽のジャンル……ピアノメインのジャズ(ビルエヴァンス・ハービーハンコック・バドパウエル etc―)
邦クラブジャズ(indigo jam unit・SLEEP WALKER・bohemianvoodoo etc―)
予算……両方込みで10〜15万程度(頑張って20万)
上記の環境からのステップアップを考え、今回アンプもしくはDAC(複合も含む)の購入を検討しています。
質問は下記のとおりです。
@よくアンプでNmode X-HA1とTEAC HA-501を薦めるのを目にするのですが、上記の音楽との相性はどうなのか? または他の機種でのおすすめのアンプがあれば何か?
ADAC部のステップアップでのおすすめは?
B理想的にはDACとアンプを同時に購入できるのが理想なのですが、予算的に厳しいとなった場合、やはりアンプ購入してからDACを交換の方が音の変化の楽しさは感じられるのか?
C複合機でのおすすめ
幸いなことに都内に住んでいるので視聴はできるのですが、皆様の意見を参考にさせていただき、そこから自分の耳で確かめてみたいです。
よろしくお願いします
0点
@険が出にくい、合わせやすい点でHA-501は良いかとは思います。
EPA007に合わせるとキツいところは多少出ましたが、意外とキレキレのノリの良い音ではありました。
A特にDSD対応不要ならDAC1000とか、
DSD対応で価格抑えて、接続豊富な利便性ならHp-A8とか、
マランツのSACDP辺りをUSB-DACとして使うのもアリと言えばアリ?
BUSBバスパワーのDACは対策しないと外部電源の機種よりノイズのる可能性はあったりするので、
その辺りは導入の効果は出るとは。
程度の差は…組み合わせの相性とかもあるでしょうし難しいですけど、アンプの方が分かりやすい気はしてます。
C20の予算あればm903辺り、(m920もアウトレット、セール価格なら)は変なクセなく、キツサも出なく、機能性も豊富でした。
なんかTeacからUD-501の後継(上位?)の複合機出る噂がありますので、可能であれば5月末のヘッドホン祭にT1持って行って色々聞いてみて下さい。
書込番号:18733003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
X-HA1は単体ヘッドホンアンプという点とバランス接続可能という点で、この辺の価格帯では他に該当機種があまりないため人気がありますね。
解像度の高い低音が出ていたイメージがあります。
HA-501はT1をリファレンスとして開発したヘッドホンアンプだった気がしますので、その辺が理由かと思います。TEACがT1も扱っている点も大きいでしょうけどね。HA-501は明るめのイメージで駆動力は問題がないレベルですね。個人的にはT1はHA-501の方が好みです。
他の方も言っていますがTEACの501シリーズは家電量販店などで投げ売りが行われていますので、そろそろ新機種が出そうな感じはします。501シリーズが全て変わるかは分かりませんが、新機種を目指すなら待ちですが、投げ売りを狙うのも手です。プリメインアンプの投げ売りが目立つのでプリメインアンプのみかもしれませんけどね。
単体DACでしたらUD-501をオススメします。HA-501との組み合わせなら相性は良いですしね。単体DACはこの価格帯はあまりありませんしね。
一時期T1の購入を考えていたので、その時の経験だとp-1uやha-1何かが好印象でした。
単体DACは試聴が難しいので、後から購入だと合わせるのは難しい気がします。単体DACは高価格帯のものが多くて、現状だと複合機ばかりですからね。私も今はヘッドホンは利用していませんが、DACは何回か買い換えていますので、追加購入する予定があるなら、そこまで予算を貯めてから検討した方がリスクは低いと思います。
書込番号:18733109
2点
スレ主さん。
知人(なとりうむいおんさん)がレビュー上げているので、よろしければご覧下さい。
彼もメインはT1だったと思います。他にもいろいろ持ってたと思いますが。
http://review.kakaku.com/review/K0000698696/#tab
お金をあまりかけずに、なるべく良い音で聴くにはこれが一番手っ取り早いです。
まずはここから初めて、いろいろ知識や経験を身につけて、慎重にステップアップすればよろしいかと思います。
もしくは、U-05です。
毎回同じような書き込みになりますが、正直…新品・現行の機種の購入で20万円ぐらいの価格ですと、これぐらいしかオススメできません…
後はもっとお金をかけるか、改造前提で考えるか…
書込番号:18733443
6点
こんにちは
私は、T1は純正のA2で聞いています DACはDA−06です
正直、A2を見て、なんでこんな高い価格なの?と思いますが・・・、
結局、ステップアップとかで下位からいっても、自分の性格上、中途半端では満足しないので
最初から、その範囲内でのフラッグシップ系にしています
いろいろ、買い変える楽しみもありますが、最終的には無駄使いになる経験をつんできましたからw
なので、A2は良い音と思いますが、コスパ的に手放しでお勧めはしませんが、
まぁ、最終的になるかなとは思います
せっかく20万円出すのなら、アンプ(DACなし)でそれぐらい行き、
1年後? それに見合った、DACを選択されれば、トータル的には、
行き着くところの最短ルートかと思います
でも、どこがゴールなのかは、個人的に違いますので、
ご自分の判断でお決めになってください
書込番号:18736595
2点
HA501は万能機種だと思います。ピュアの上流としてもイジーリスニングならかなりいい線でよほど拘りのある方以外は基本がしっかりしているので個人的にROCKでもスピーカーから聞いてます。
ジャズがメイン、T1なら価格も下がってきているTEACのUD301orUD501とHA501でベストチョイスかと。
Nmode X-HA1はリファレンスがGRADOですし、低音が豊富でよりROCK向き、けっこう現代的できらびやかな音が出るようです。
アナログ的でコクのあるしっかりとした音がTEACと愛用しているbeyerdynamicとAKGで充分満足して聴けてます。
高音が出すぎず忠実な方向が合っているようです。
広大な音場を要求するオケもの以外(POPS、ROCK、JAZZ、現代的な打ち込みまで)でそつなく聴かせる上流としてTEACは非常に優秀だと思いますよ。
書込番号:18739316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんへ
少し時間がたっていますが、T1を所有している者です。
T1自体相手のアンプに合わせ、いかようにも化けます。
ある程度のステップと考えての、DAC/アンプの購入でしょうか?
私自身、Nmode X-DP1-HF でT1をドライブしておりました。
今はやりの、バランス接続はできませんが、馬力が有り、スピードが有る
とても良い複合機だと思います
欠点は、24bit-192Hz 迄の音源しか扱えませんし,アナログ出力オンリーになります。
又、部品の調達の関係で、製造中止となりました。(2014年2月)
現在、7〜9万円位で中古が取引されているようです。お勧めします。
又、中古での入手が条件になりますが(値上げされ売価が23万以上となるため)
B.M.Cというドイツのメーカーの複合機”PureDAC”がとても良いです。
現在中古(中古で19万)で購入し使用していますが、馬力が有り、
さりとて音の味付けが殆ど無く、お勧めできます。
鼓の複合機は、T1をドライブするには十分なパワーと装備が有ります。
ヘッドホン出力:バランス/アンバランスに対応(ゼンハイザーと同じ4Pinプラグ
入力ソース対応:ハイレゾ対応です(16bit〜32bit、44.1Hz〜382Hz DSDは5.8迄対応)
これを超えるとなると総額40〜50万位のDAC/アンプとなると思います。(定価)
参考になれば幸いです。
書込番号:18963111
0点
最近HP-A4と25000円ちょっとのイヤホンを使っている初心者です。
いろいろ調べて憧れのT1いいなぁと思っていたのですがやはりHP-A4では力不足なんでしょうか…
便乗する形になってしまって申し訳ないんですがどの辺りを不満に思われたかなど教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:19031448
0点
KFM2200 さん
>いろいろ調べて憧れのT1いいなぁと思っていたのですがやはりHP-A4では力不足なんでしょうか…
どこを持って、力不足かは、人それぞれで正解はありません。
試聴できるなら、ご自分の中での妥協点を探せばよいと思います
というか、、ご自分でスレを立てて、ちゃんと質問された方が、よいと思いますよ。
書込番号:19032090
0点
>トムpoohさん
早速のお返事有り難うございます。やはり他の製品と違って音響関係はこの点なんですよね…
うーむ難しい><
お目汚し失礼しました。
書込番号:19033163
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







