Premiumline Series T1 のクチコミ掲示板

2009年11月下旬 発売

Premiumline Series T1

セミオープンタイプを採用したフラッグシップモデルのヘッドホン。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:半開放型(セミオープン) 駆動方式:ダイナミック型 Premiumline Series T1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Premiumline Series T1の価格比較
  • Premiumline Series T1のスペック・仕様
  • Premiumline Series T1のレビュー
  • Premiumline Series T1のクチコミ
  • Premiumline Series T1の画像・動画
  • Premiumline Series T1のピックアップリスト
  • Premiumline Series T1のオークション

Premiumline Series T1beyerdynamic

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月下旬

  • Premiumline Series T1の価格比較
  • Premiumline Series T1のスペック・仕様
  • Premiumline Series T1のレビュー
  • Premiumline Series T1のクチコミ
  • Premiumline Series T1の画像・動画
  • Premiumline Series T1のピックアップリスト
  • Premiumline Series T1のオークション

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Premiumline Series T1」のクチコミ掲示板に
Premiumline Series T1を新規書き込みPremiumline Series T1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

次なるステップアップ

2013/11/19 21:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

クチコミ投稿数:13件

こんばんわ
私はクラシックが好きでずっとHD800を狙っていたのですが、以前に値上げと聴いてその直前に駆け込みでT1を購入したものです。

現在PCorSDトラポ→ES9018デュアル→AU-α907MR→バランスT1という構成で
HD800の掲示板で書かれていた、SANSUIプリメインからのバランス接続を試しましたところ飛躍的に音質の向上がみられました。左右の広がり、立体感、躍動感、静寂感、どれもシングルとは比べ物になりません。
単純にバランス化してP-700u等のHPAで聴いた方がいい音なのかわかりませんが、少なくてもシングルのHPAでP-1u欲しいなぁとかm903もいいなぁという煩悩からは解放されました。やっと沼の底が見えてきたと思っています。

そこで皆さんのオーディオの沼はそんな浅くないぞ!という秘蔵の音質アップテクニックがあれば教えていただけたらと思います。

私はm903をレンタルしてHPAとしてシングルT1で試聴したことがありますが、HPAとしては最高クラスといわれるm903でもバランスT1には到底及びませんでした。もしT1を持っていてアンプに迷っている方がいましたら、是非バランス化を試していただきたいです。バランス化も降圧回路作成も本当に簡単です。p-1uを買うより安く済んで劇的な効果が期待できます。

またHD650のバランス化を試されたことがある方がいれば感想聞かせていただきたいです。

書込番号:16856750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/11/19 22:24(1年以上前)

スレ主さん。

こんばんは^ ^

参考になるどうかわかりませんが…

http://bbs.kakaku.com/bbs/20465010334/SortID=16746932/#tab

書込番号:16856896

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/11/20 00:01(1年以上前)

ナコナコナコさん

こんばんわー

実はそのナコナコナコさんのスレを読んだこともあって、HD650のバランスに興味を持ちましたw

私は一ヶ月くらいまえからバランス化にして、アムトランスのAMRG純銀単線で降圧回路を作りましたが、日に日に音がよくなっているように感じます。ただ今現在低域に壁を感じるのが気がかりです。

あとはDACとプリメインをつなぐXLRケーブルがベルデンなので、今月の給料がでたら以前から試してみたかったオーグラインでケーブルを作ろうとおもっています。そのあとのアイディアがなくここで質問させてもらった次第です。

T1は高域の良さがよく上げられますが、思っていた以上に低域がでます。
私の場合システムのせいもあるとおもいますが、まずベルデンの8412 XLRをオーグに変えてみて、それでも気になるならフジクラの電源ケーブルをやめてみようとおもってます。
今は電源タップから絶縁トランスのタップに繋ぐ中間に使用してますが、アンプからタップ直にフジクラを使うと低域が鬱陶しすぎて、なんかの付属についていた電源ケーブルを使っていたこともありました。
好みの問題もありますが、T1でもシステム次第でかなり低域がでます。

ただバランス化してから電源ケーブルを変えても以前のような大きな変化を感じなくなったように思います。
バランス化の影響なのかSANSUIアンプの電源部がそれぐらいでは動じないほど強力なのかわかりませんがw

HD650のバランスもやってみたいですが、HD650も値段があがって気軽にはいけないんですよね。

D7000はどうしようと低域ががっつり主張してきて、私は手放してしまいました。

オカルトで叩かれそうな内容も含んでいますが、皆さんのこだわりの話なども聞きたいです。

書込番号:16857367

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/11/20 07:44(1年以上前)

よしみんVOさん、お久し振りです。

半年ほど前は失礼しました。

私も以前は電源ケーブルに拘っていましたが、SANSUIのアンプを導入してから適当になってしまいました(^-^;
というのも、音がさほど変わらないのですよね。

強力な電源回路を積んでいますので、よほど細いケーブルや劣悪でない限り差はあまり出ない印象です。

拘るところ・・・
抵抗を色々試してみても面白いと思います。
NS-2Bはもう試されましたか〜?

書込番号:16858034 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:27件

2013/11/20 13:17(1年以上前)

HD650をPM8004との組み合わせで聴いておりますが、やはりスピーカー端子で鳴らしてあげますと
全体的な駆動力と低域の制動力が大幅に向上&HD650が潜在的に持っている高い分解能が遺憾なく発揮されて
元のキャラクターは損なうことなく、でももう別モノといった感じがします。
オーディオ関連は胡散臭い話も多いですが、スピーカー端子によるヘッドホン駆動はホンモノですよね。

また、降圧ケーブルはお試しで作ったBelden Classic18/OHMITE 2W 無誘導巻線抵抗@250Ωで
音質的な不満は特にないのですが、ボリュウム調整の幅に余裕を持たせたいので
もうちょい高めの抵抗値のもので作り直す予定です。
(と言いつつも現状ギャングエラーがあるわけでもない+メンドイので絶賛放置中です)


#横槍質問で申し訳ないのですが、AB級のアンプって−(マイナス)同士は導通しているという認識でOKですよね?
 シングル接続用の降圧ケーブルを使用した際に、D級アンプのようにすべからくショートしてしまわないかどうか
 気になって夜も眠れません!(;;(大袈裟)

書込番号:16858877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/11/20 20:13(1年以上前)

Saiahkuさんお久しぶりです

当時は知識も経験もなかったので静観してるよりなかったですが、いまなら言えますHPAをあれこれかうよりバランス化してスピーカー端子で駆動した方が絶対いいとw

SANSUI以外は試してないのでわからないですが、少なくともSANSUIでバランス化した音はシングルのそれとは全くの別世界です。あらゆる煩悩から解放させてくれる秘蔵テクニックだと思います。

SANSUIアンプもインレット化してみましたがいまいち変化に乏しかったですね。
Saiahkuさんのおっしゃるようによほど劣悪なケーブルでなければ大差ないようにおもえます。

私の場合端子台を使わずユニバーサル基盤に並べたので、NS-2Bも試したいんですがペコペコバッタさんと全く同じ理由により放置になってますw
270Ωでつくって現状ボーリュームが8時くらいが定位置でほぼ動かないような状況なので600〜800Ωくらいにしてもいいのかなとおもってます。

どうせなら金属箔抵抗試してやりたいんですが、w数的にきびしいですかね?
最低どれくらいの容量が必要ですか?


ペコペコバッタさん

こんばんわー
このバランス化に関しては自信を持って人に勧められる改良策ですね。
T1もかなりいいですがHD650も非常に気になりますw

抵抗ですがテフロンを巻いて、防振、絶縁してから銅箔をカットして巻きつけてますが、そのせいで交換が手軽にできないという事態に陥ってますw
ただ、抵抗にシールドすると効果があると見たことがあるので、少しは良くなってるのだろうと思うようにしてますw
あと真綿も結構影響力があるのでスピーカー端子から降圧回路までの配線にブチルゴム、真綿、銅箔、という構造で作っています。真綿は一度試してみてもいいと思いますよ。

質問の回答は私では役者不足なので詳しい方にお任せしますw

書込番号:16859997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/11/20 20:44(1年以上前)

う〜ん
どうしても気になるので一つだけ
バランスにすることと、アンプのスピーカー端子に繋ぐことは、沸けて考えたほうが良いと思います。。

書込番号:16860156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/11/20 20:45(1年以上前)

いけね
沸けて=分けて
すみません m(__)m

書込番号:16860162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/11/20 21:18(1年以上前)

ほにょVer2さん こんばんわー

そうですね

私自身はシングルでのスピーカー端子駆動をやらずにいきなりバランス化してますので、シングルではどれほどの効果があるかわかりませんが、単純なSANSUIのヘッドホン端子からではイマイチピンときませんでした。
ヘッドホン端子とスピーカー端子のシングル駆動を試した人の話も聞きたいですね。

ただやっぱりバランス化はいいですね。

書込番号:16860326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/11/20 21:42(1年以上前)

スレ主さん。

あら、見られていましたか(^^;;
なんか、自分で作ったり、直したり、買ったりが全然無くて、お恥ずかしいっす(^^;;

今、手元には707だけなのですが、以前はラックス、オンキヨー、KENWOODではD7000とか…何鳴らしてたっけ?あ、Z1000とかか…を普通にアンバランス、シングルエンドで聴いてましたよ。
何れも十分な結果でした。
個人的には、家庭用の機器でバランス接続する意味は無いかなーと思っています。
と言いながら、現在のシステムはフルバランスですけど←

本宅?のシステムは普通にアンバランスで繋ぐ予定であります(ヘッドホンはどうしてもアンプがバランスなんでしょうがない?ですが。

書込番号:16860444

ナイスクチコミ!0


alliさん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:15件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

2013/11/20 21:50(1年以上前)

ドライブ能力を稼ぐためにポタアン等の高価なプリアンプを噛ますのもいいですが
スピーカー端子に直接繋いだ音(安物のコンポでも)を聞いたら目から鱗です。
私も過去やりました。異次元の音です。

でもショックノイズ一つでもHP壊してしまうので相当な注意が必要です。
SWつけて切り換えるわけですがHP側に抵抗かVol噛まして大きな電力が
いかないようにするする工夫が必要です。

なので今はやっていません(笑)。

書込番号:16860486

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/11/21 07:47(1年以上前)

よしみんVOさん

実際に試すと分かってくださると思い書き込み致しましたが、読んでくださったようで良かったです。
私の場合、笑いが止まりませんでした(笑)

W数。
私の場合は2W品を用いていますね〜
あまりにも低いと抵抗が焼けます(笑)

ペコペコバッタさん

>AB級のアンプって−(マイナス)同士は導通しているという認識でOKですよね?

AB級は関係ないですよ〜
アンプにもよります。SANSUIならDシリーズはD○07x系だけがバランス駆動、α○07シリーズがバランス駆動です。
いずれにせよ、テスター確認は念のためしてみて下さい。
シャーシとGNDが導通すれば、アンバランスです。

因みにD級アンプにバランス駆動が多いのはicチップがバランスで信号を出すのが多いからですね〜

書込番号:16861706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/11/21 19:46(1年以上前)

なんとシングルでもこれに近い効果がでるんですね。
でもT1とかなら降圧回路を作る以上に簡単にバランス化自体はできますから、あえてシングルでっていうひつようもないですよねw
手間のかかるものをあえてバランス化する必要はないってところでしょうか。

スピーカー端子ってあんまり電力はないようにおもってたんですが、2wとかつかうっていうのは結構電力ありますよね。真空管の電源ラインもこのくらいの値ですよね。
高級な抵抗使って焼けちゃった日には泣くになけないですからねw

HD650もタイミングがあえば購入してみたいですね。

書込番号:16863679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:27件

2013/11/22 00:06(1年以上前)

>よしみんVOさん

おばんです。
メチャ気合入ってますね・・・万事不精の自分は熱収縮チューブ被せてオシマイです。
自分ももう少し手先が器用だったら良かったんですけど。(笑

シングル接続用の降圧回路の件は、実際に作ってみてショートはしませんでしたが
他に不具合がありました(下の方に書いておりますが、単純に自分のミスだと思います)。
ただ、バランス接続時と同様に駆動力UPによるメリットも十二分に感じ取ることが出来ましたし、
不具合の影響で無いならば、音の分離もかなり良くなったように感じました。

因みにですが、HD650側のバランスケーブルは既製品(iHP-35S-XLR)を使用しております。
純正もそのままでバランス化出来るらしいですが、マイナス側のエナメルを削ったりしないと
はんだを弾くらしいので、メンドイ!と思って既製品にしました。
ですが造りも確りしており元のキャラクターも損なわないので、なかなかオススメです。


>Saiahkuさん

ご指導頂き、ありがとうございます。
手元には検電ドライバーくらいしかありませんでしたので、ちょいちょい情報を集めつつ
思い切ってシングル接続用の降圧回路を作成・実戦投入した結果、ショートはしませんでした。

ですが、実際の出音は音が妙に遠くで鳴っていたり、定位も"あーあ、もうめちゃくちゃだよ"
といった感じで、明らかに失敗してしまったようです。
抵抗値がちょっと大き目のものを使っていたり、過去ログをよく見ないでマイナス側にも
抵抗を噛ませてしまったので、線材含めて再チャレンジしてみるつもりです。

書込番号:16864878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/11/22 21:13(1年以上前)

こんばんはー
先ほど帰宅してヘッドホンを装着したら音が昨日に比べワンランクアップしておりましたw
待ちに待ったエージングがほぼ完了した合図です。
私の経験上ヘッドホンを変えたりアンプを変えたあと、一度は急な大きな変化が来てその後安定するように感じます。

低域の壁が取れて、ボーガルがぐーっと近くなり、背景の透明感と左右の広がり、全体のホール感がアップしました。
クラシックも微妙に違和感のある分離感がありましたが、全体的に自然ないいまとまり感がでました。

「なにいってんだこいつ」と思われるかもしれませんがわかる人はわかってくれるとおもってますw


どのケーブルもそうですけど既製品ってたかいんですよね・・・
なのでどれもこれも自作してしまうようになりましたね。ただ私も手先は器用でなく適当な性格なので見た目のわるいものしかできませんw

書込番号:16867819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件 Premiumline Series T1の満足度5

2013/11/29 00:13(1年以上前)

シングルで使用

こんばんは。
価格に書くのは、久しぶりです。

皆さんの話を読んでたら、

HD650が欲しくなってきちゃいました 笑

で、私の、T1バランスなんですが

もうこれで終了して良いのでは無いかと言う音が出ていて。。。
感動のあまりご報告させていただきました。

構成は、
DAC:UD-501
アンプ SANSUI A-α7(改造品でA-α77EXTRA)

このアンプは降圧回路はケースに内臓されていて
ヘッドホン端子にシングルで刺すだけで
スピーカー端子と同等の駆動ができます。

降圧回路は金銀リレーや金足リケノームなど
贅沢パーツが奢られております。

別システムでナコさんと似てますが
α-707KXがありこちらはDACからフルバランスで
スピーカー端子にHD800バランスをリケノーム挟んで使っています。

この構成でHD800のフルバランス駆動で 諏訪内晶子さんのSACDを聞くと
残響音の跳ね返りが背中を押してくる感覚にドキッとします。

しかし
先に紹介のA-α77EXTRAとT1シングルで聴く ボーカルは生々しく
時折、現実との判別が不能に陥ってしまいました。

このアンプは高級パーツを極限まで投入した改造品DCアンプであり
入手方法が限られるためご紹介するのはおかしな話ですが、
改造せずA-α7ノーマルでスピーカー端子からシングル降圧回路で駆動しても
そこそこT1の実力を引き出してくれると思います。
なんせ、オークションで5000円で落札できてしまったアンプですし。
シングルで降圧してお試しするには、格好のアンプだと思います。

最後にα-A7を最初に紹介してくれたサイさん感謝してます。
ありがとうございました。

ナコさん
ほんといい結果が出て良かったです。では。

書込番号:16893135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/11/29 21:15(1年以上前)

チョッとやり過ぎ? さん
こんばんわー

HD650もほしくなりますよね〜w
個人的にHD700も気になっているんですが、HD700のバランス化とかスピーカー駆動を試したことある人っていますでしょうか?

開放型なのに低音がよく出るようで、HD800の興味はなくなったのですがこっちの方に興味が出てきました。
HD650はK701を高級ヘッドホンの入門として人気を二分する存在ですが、HD700はいかがなものでしょう?
かなりいいという評価もみれば値段の割にというのもみます。
HD800の特徴の音場の広さなどはHD700にもあるのでしょうか?
持ってる方がいましたら、HD700の良くない点を中心に感想をいただけるとうれしいです。

書込番号:16895975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件 Premiumline Series T1の満足度5

2013/11/29 22:04(1年以上前)

食事しながら気軽に聞くのはヘッドホンアンプです。。

よしみんVOさん

始めまして。。ですよね。
HD700は聴き込んだ経験ないのですが、
聞いた話、HD800の高音の伸びやかさをやや抑えた感じで
ロックなど主体に聴くにはHD800よりいい感じと、聞いたことがあります。

HD800とHD650の使い分けは
個人的に有りでしたが。。。(HD650過去所有でした。。)
HD800とHD700使い分けは勿体無い気がして
気軽に聞くならヘッドホンアンプでK701
クラとかどっぷり聞くならHD800バランスと707KX
ボーカルとかどっぷり聴くならT1とA-α77EXTRA
で現状満足してしまっている次第です。。

書込番号:16896208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/29 22:28(1年以上前)

こんばんわ

HD650が気になるようでが、T1ご使用ならHD650はお薦めいたしません。
T1はボーカル、楽器の音が明瞭に聞こえますが、
HD650は低音が強く味付けされていて、いろんな楽器の音が明瞭に聞こえませんし、
側圧が強くて、長時間つけていられません。
T1より明らかに劣っており、比べるレベルにないと思います。
ガッカリする事、間違いありません。(経験済み)
T1に対抗でき 次なるステップアップ クラシック好きなら、
広大な音場感をかもし出すHD800でしょう。

書込番号:16896340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/11/29 22:49(1年以上前)

チョッとやり過ぎ? さん
初めましてですよねw
いろいろなところでお名前を拝見していましたので、勝手に知っている気になっていましたw

ロックはほぼ聴かないので、好みのジャンルとあわなそうですね。


キヤノロンさん
やっぱりそうですよね。
なんだかんだいいつつHD650では満足できないだろうと思っていたので、HD700の感想を聞きたかったしだいです。

やはりHD800しかありませんか・・・

ここまで来たらこれ以上明確な、昔味わった感動など訪れないとわかっていながらも、あれやこれや試してみたくなってしまう。。。厄介な趣味にとらわれてしまったものです。

T1とまともにやりあえるのがHD800くらいしかないっていうのも悲しいですね。
わくわくするような新しいヘッドフォンが出てきてほしいものです。

書込番号:16896443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件 Premiumline Series T1の満足度5

2013/11/29 22:53(1年以上前)

よしみんVOさん。

色んな所で見つかっていたとは。。。(^-^;

一言。。
平面。。。。

何時か、LCDシリーズとか。。欲しいです。。

お金が有れば。。

書込番号:16896461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良?音飛び?

2013/11/03 00:17(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

スレ主 Shughartさん
クチコミ投稿数:35件

T1とUD-501を購入しました。
PC→OPT→UD-501→T1(ATH-AD1000)このように接続しているのですが、
どうやらT1で聴く時だけたまに音飛び(プチプチノイズとも取れます)がします。
ATH-AD1000で聴く時は何も問題はありません。

音源は主にFLACもしくはMP3で、NASから読み出しています。
PC側の設定は24bit/192kHz、UD-501のアップサンプリングはONにしています。

初期不良であれば早めに販売店に相談しなければならないので、
原因究明のアドバイスを頂ければ幸いです。

書込番号:16787338

ナイスクチコミ!0


返信する
kazuroyalさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

2013/11/03 00:59(1年以上前)

初めまして。こんばんは。

私もATHーAD1000愛用、年末T1購入予定のものです。

パッと拝見させていただいて、ちょっと変わった症状ですね。

音飛びと、プチノイズのニュアンスが、受け取りにくいですが、
ATHーAD1000と、T1ではインピーダンスが、天と地ほどの差がありますね。
40Ωと、600Ω。
つまり、T1はアンプに大きな駆動力が必要になります。
UDー501にT1を直挿しした時、ボリュームは何時ぐらいに回してご使用ですか?
駆動力不足による、ガス欠かも知りません。

書込番号:16787468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kazuroyalさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

2013/11/03 01:27(1年以上前)

うん、間違いなさそうですね。

ShughartさんのPCオーディオの構成を考えて、原因機種の切り分けをすると、
ATH-AD1000での使用は、問題ないということでしたから、
UD-501と、T1の相互の問題だと思います。

カタログ数値で、UD-501ヘッドホンアンプ部最大出力100mW+100mW(32Ω)
HA-501最大出力1400mW+14000mW(32Ω)135mW+135mW(600Ω)

まず、UD-501には、600Ωの項目がないですよね。
HA-501には、600Ωの記載がされています。

で、両者を32Ω負荷という同条件で、出力を比べると、実に14倍の差があります。
(HA-501は、単体ヘッドホンアンプなので、当たり前ですが。)

両者はReference 501と、銘打ち同時期に発表されているものですから、
カタログ表記も統一されています。

UD-501で、600ΩのT1は、想定していないと思います。(記載がないですから)

私もT1に、あわせたアンプ選びで、この辺りは試聴していますから、
間違いないかなあと。

まず、販売店ではなく、TEACに問い合わせてください。技術的なことはすぐに答えてくれます。
そしてその時に、症状はもちろんの事、UD-501と、T1のことセットで問い合わせてください。
ベイヤーの輸入代理店はTEACですからね。(保証も)

で、もし製品の瑕疵ということであれば、その時点で販売店を入れればよいかと思います。
(TEACなら大丈夫と思いますが、メーカーともめた場合、頼りになるのは販売店ですから。)

書込番号:16787526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/11/03 19:37(1年以上前)

UD-501の説明書を見ると,光デジタル入力は96kHzまでしか対応していないようです
私も最初192kHzのままで繋いでしまって,それでも一応音は出ますが
同じようにプチプチとノイズが入りました
AD1000だとノイズが聞こえない理由はよくわかりませんが・・・

書込番号:16790262

ナイスクチコミ!0


kazuroyalさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

2013/11/04 00:17(1年以上前)

(´・ω・`) ←さん

本当だあ。
珍しいですね。USBが96kHzまでというのならば、少し前までのスタンダードですけど。
(光に制限かかってるなんて、、、)

だとしたら、UD-501でダウンコンバート処理を、わざわざ行ってる可能性もあるので、
(余計な処理で負荷がかかってる)
パソコンのサウンド設定と、再生ソフトで、96KHzに変更したほうが良いでしょうね。
(今カタログ見てますが、PCMファイル自体は自動で、192KHzにアップデート。ごめんなさい内部でどういう処理をしてるか分かりません。光端子で96までしか受けないのでダウンさせて、ファイルごとにアップさせてるのかなあ。)

でもなぜ、せっかくのUSBを使わないのでしょう?

ご存知でしょうが、この機種の場合は、USB接続のほうがDSDモード使えますし、
PCMモードで、384KHzまで使えるのに。(192KHzまでで充分ですが。)

それと、人によって意見は分かれますが、私の認識だと同軸>USB>光の順に音質の面で有利ですが。
(デジタルの伝送率が違うようですよ。)
光はかなり信号の欠落が生じているそうです。

>音源は主にFLACもしくはMP3で、NASから読み出しています。

う〜ん、、、これも、音質面では厳しいですね。いわゆるネットワークオーディオですよね。
NASは、オーディオ仕様ですか?

こんな感じ↓
http://www.phileweb.com/review/article/201307/29/877.html

LANケーブルと、USBケーブルは短めにが原則です。

と、疑いだしたらきりがないですが、すべては、オーテクのヘッドホンで問題が起きていないことから、
やはり最初に提示させていただいた、インピーダンスの問題だと思います。

上記の弱点を一つ一つ克服することにより、UD-501の処理能力に余裕が出て現象が解決する可能性も
少しだけあるかな。

ただどちらにしても音質には貢献すると思いますので、ご参考まで。

パソコンの音質アップ設定の仕方。(再生ソフト、機器に余力を回す設定です)

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1418/

書込番号:16791654

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Shughartさん
クチコミ投稿数:35件

2013/11/04 02:47(1年以上前)

沢山のお返事有り難う御座います。

>>kazuroyalさん
なるほど。
UD-501側のHPA出力は確認しておりませんでした・・・
スペックとして見るとかなりの差がありますね。

ご助言頂きました通り、TEACにはメールを出しましたので
連休明けには返事が来ると願っています。

>>ご存知でしょうが、この機種の場合は、USB接続のほうがDSDモード使えますし、
PCMモードで、384KHzまで使えるのに。(192KHzまでで充分ですが。)

そうですね。
出来る事であればUSBもしくはコアキシャルで接続したいのですが、
お恥ずかしい話、ケーブル類は最低限しか所持していません。
USBケーブルですとプリンターを繋げる安物しかありません。笑
UD-501にHP-A3を噛ませてみたいという事もありますので、明日USBケーブル
を買いにいく予定です。
とりあえず5000円前後の予算で買う予定なのですが、もしオススメ等あれば
教えて頂ければ幸いです。

>>う〜ん、、、これも、音質面では厳しいですね。いわゆるネットワークオーディオですよね。NASは、オーディオ仕様ですか?

そうですね。手持ちの音源が多いため、容量の関係で圧縮音源が多くなっています。
URLのNASを確認しましたが、これは主にDLNAを用い、PCレスでDSD等の音源を再生できる
機能をもってオーディオ仕様と謳っているようですね。
私はPCでしか再生しませんが、スループットの高いルータを用い同じ部屋でLANを構築して
いるので、圧縮音源でロスは殆ど生じない筈です。

また、PCの性能としては現行最高性能に近いパーツを使用しておりますので、
処理性能には余裕がありますが、マルチタスクで作業をしているので、それが原因の
可能性もありますね。
一つ一つ見直して行きたいと思います。

>>(´・ω・`) ←
私も今確認しました。96kHzに落としてみたのでこれで様子を見てみます。
同じ症状が出ていたという事ですが、確かにそれだとヘッドホン毎の症状再現性
の有無に説明が付きませんね。
T1の初期不良で無ければ良いのですが・・・

書込番号:16791982

ナイスクチコミ!0


kazuroyalさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

2013/11/04 03:28(1年以上前)

お勧めUSBケーブルです。
ひょっとしてご存知かもしれませんが
マニアの間では、有名な店です。
私のシステムのケーブルは、全てここでお願いしています。
賛同するしないは、別にしてとても面白いオーディオ理論を、サイトでも書き込んでいらっしゃいます。
http://procable.jp/products/usb.html

書込番号:16792023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shughartさん
クチコミ投稿数:35件

2013/11/04 03:43(1年以上前)

なんとも、いろいろな意味で熱いサイトですね。笑
ベルキンは知っていますが、〜50cmまでを使えとあります。

私の環境ですとどう頑張っても90cmは無いと届かないのですが・・・

書込番号:16792038

ナイスクチコミ!0


kazuroyalさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

2013/11/04 10:45(1年以上前)

Shughartさん

ねっ。面白いでしょ。
とことん下品なところが。笑

まぁ、店主の言うことはさておき、90センチと、1.3mも取り扱ってますから、検討して見てください。(安いし。)

もう一つプロケーブルと、激しく戦闘状態のお店があります。
前述の店主が露骨に叩いてるショップがあります。

オーディオケーブル市場

http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=14&uid=118

私はここでも機材でお世話になってます。
店主も勉強家で、相談にも凄く親身に乗ってくれます。

ここで紹介されているUSBケーブルは、多分Shughartさんもご存知かも。
オヤイデのケーブルで、定番アイテムです。

プロケ店主完全否定の、PCOCC導体使用ですが。(苦笑)

Amazonでは、こんな感じ。
class A
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003TNFCQW

class S
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003TN96Q4

書込番号:16792921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shughartさん
クチコミ投稿数:35件

2013/11/06 10:36(1年以上前)

>>kazuroyalさん
ご丁寧に有り難う御座います。

結局、近場のヨドバシにはご紹介頂いた物が置いていなかったので、
ワイヤーワールドのUltraVioletを購入しました。
少し値が張りましたが、見違えるように音が変わりました。
音に厚みが出て、サ行の刺さりも無くなりました。
女性ボーカルの曲が聴けたものではなかったので助かりました。

音飛びも解消されましたので、ご指摘頂いた通り光で192kHz入力
に設定していたのが原因とみて間違いなさそうです。
ちなみに、メーカーからの回答も全く同じでした。

書込番号:16801539

ナイスクチコミ!0


kazuroyalさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

2013/11/06 14:16(1年以上前)

よかったあー!

僕も、音飛びで悩んだことありますから、
すごくお気持ちわかります。

音飛びしてない時は、いい音で音楽楽しんでたら、急に音飛び。イラッ。

でもこれで安心して音楽聴けますね。

でも、羨ましいです。

まだT1買えてないから、、、
年末には絶対ゲットしよう!

書込番号:16802132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

購入場所と ヘッドフォン

2013/07/29 10:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件


お世話になります

こないだは多数の質問に答えていただき

ありがとうございます

現在 FOSTEX th900を 買うか t1を

買うかとと言う状況まで

せばまりました

低音などはFOSTEXth900

ボーカルなどはt1

正直両方ほしいんですが

あまりにも高いので、

視聴環境は自宅です

それと購入場所についてなんですが

皆さんは家電量販店で保証付きで購入するのですか?

当方家電量販店での購入を考えていたんですが

高価なものを購入しようとしてるのに

態度が悪く不快な気分をしたのでどこで購入するか

迷ってます

Amazone以外にオススメな場所は

ありますか?

また皆さんならどうしますか?

お願いいたします。

書込番号:16414784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 Premiumline Series T1の満足度5

2013/07/29 11:20(1年以上前)

量販店の3年保証付けるならビックか、ヨドバシか
対応の良さと現金価格の安さならeイヤホンかフジヤエービックで買っています。

通常の小売店購入の場合TH900は一年保証だったと思いますが、T1は国内代理店が2年保証つけてますね。

書込番号:16414859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/29 17:13(1年以上前)

私もフジヤエービックさんかeイヤホンさんかなと。
どうしても延長保証が欲しいならビッグカメラって感じで買ってます。

書込番号:16415666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2013/07/29 19:34(1年以上前)

自宅または勤務先近くの量販店で買います。
(そこで取り扱っていないものはeイヤなどの専門店)
なにかあった時に対応し易いですから。
ついでにその行きつけ量販店のクレジットカードを持っていますので、ポイントも余分に貯めてます。

書込番号:16416121

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2013/07/29 19:41(1年以上前)

ヘッドホンは大量生産の工業品ですからバラツキはあるでしょう。仕様上に謳われていないものの1つとして左右の音圧の違いがありますが、僕はこのトラブルでヘッドホンを1種類、イヤホンを2種類交換して貰いました。こういった微妙なトラブルでも気持ちよく交換してくれる店としてヨドバシやeイヤホンがありますね。僕はそういう店から買いますよ。長期保証とかは特に付けていません。

書込番号:16416147

ナイスクチコミ!1


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2013/07/29 20:19(1年以上前)

Sumiさん 商品出荷はやはり場所によっていいロッド悪いロッドなどをわけたりするものなんですかね?

Eイヤホンさんでできるなら送料無料なので

電話で購入してしまいたいんですが

その保証で悩みますね(^-^;

書込番号:16416282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/07/29 20:41(1年以上前)

悪いロットをわかっていて出荷したら、大品質問題です。

書込番号:16416355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2013/07/29 21:27(1年以上前)

> 商品出荷はやはり場所によっていいロッド悪いロッドなどをわけたりするものなんですかね?
ある一定の品質基準を満たした物しか出荷していないでしょう。極く稀に製造上の不具合品が検査をすり抜けることはあるかもしれませんが。ぴったり何の誤差もないというのはあり得ないのでその範囲でどうかということです。

書込番号:16416536

ナイスクチコミ!1


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2013/07/29 21:51(1年以上前)

Sumiさんありがとうございます

わかりました

詳しくありがとうございます

今Amazonか

ビックか

ヨドバシか

Eイヤホンどれかで買おうと思いますが

Eイヤホンは保証は一年くらいついてるんですかね?

書込番号:16416657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/07/29 22:03(1年以上前)

とりあえず、正規の輸入代理店経由なら保証は、大丈夫です。
アマゾンならマケプレではなく、アマゾン本体からの購入をおすすめします。
量販店、イーイヤなら何処でも保証は大丈夫です。

書込番号:16416728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2013/07/29 22:06(1年以上前)

ほにょさん ありがとうございます

Amazonはこないだまで正規で135000

あったんですが今みたら

なくなってました(^-^;

Eイヤサンも135000取り寄せになりそうなので

Amazon共に電話して決めようと思います

長々とすいません

ありがとうございます。

書込番号:16416747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

初めての書込みになります。どうぞよろしくお願いします。
自宅での音楽鑑賞が多いのですが、出かける際も活用できるようにと
ポータブル向けのアイテムを少しずつ集めていっております。
現在所有しているヘッドホンはゼンハイザーHD25-1 II。イヤホンはEtymotic Researc ER4S-BおよびER-6です。
ipod or iphone→ヘッドホンアンプHP-P1→D12 Hj→The Continental V3→ヘッドホンという構成になります。
ひとつひとつ加えていく都度、奏でる音に感動しています。
ここで、思い切って自宅鑑賞用に割り切りBeyerdynamic T1をくわえたい考えております。
当初はポータブル向けのBeyerdynamic T5pを考えていましたが、ゆくゆくは据置型のヘッドホンアンプ導入も見越して、
より守備範囲が広そうなT1よりになっております。
しかし危惧するところは、しばらくは現在の構成に繋げての鑑賞になりますので、
はたしてインピーダンス600ΩというT1の性能を、満足に堪能するレベルで鳴らすことは可能でしょうか?
ご教授いただけますようよろしくお願いします。

書込番号:16280700

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 Premiumline Series T1の満足度5

2013/06/22 01:21(1年以上前)

真空管で、ポータブルで、T1と
要件だけ見ると中々厳しそうな…
とは見受けられますが、今回買わなかったところで、何れ据え置きを買う前提でしたら買う順番が前後するだけなのかなとも。

書込番号:16280996 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/06/22 01:57(1年以上前)

丸椅子さん 回答ありがとうございます。
The Continental V3の規格だけみれば一応600Ωまで対応になっているのですが
上限がそこにあるとすると、やはり性能を引き出すまではいたらないのでしょうか
いずれ据え置きのヘッドホンアンプが欲しいところですが数ヶ月先になりそうで・・・

出張先でたまたま視聴したT1の音があまりにも衝撃だったもので
好きな曲をT1で聞けたらどれほど幸せかと、胸を膨らませているところです。
T1のポータブル仕様と拝見しましたT5Pは視聴した事がありませんが
双方のレビュー等を拝見すると、音だけでいえばT1なのかなと感じております。

書込番号:16281063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/06/26 15:25(1年以上前)

週末にBeyerdynamic T1を購入してきました。
iphone4s→HP-P1→D12 Hj→The Continental V3→T1で聞いております。
V3のゲインLow位置でも3分の1程度のボリュームで十分です。Hiの位置で全体の解像度が上がる感じです。
アドバイスいただきました丸椅子さんありがとうございました。
これからじっくり聞き込みます。

書込番号:16297691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/06 02:31(1年以上前)

あれから、自宅にあった古いスピーカーを鳴らしたく、古いヤマハのプリメインアンプ(AX-1200)を入手しました。
iPhoneからHP-P1を経由してライン出力でAX-1200へ入力してスピーカー&T1出力で聞いています。
曲中にヘッドホンをつけたり外したりしてスピーカーと比較して聞いてみましたが
違和感無く聞けるすばらしいヘッドホンです。

書込番号:16334634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/07/16 01:07(1年以上前)

T1はセミオープンタイプなので
外出時に使用するのは音漏れがあるので
あまりお勧めできません。(迷惑になりますので)

いつも使用している音量で
だれかにT1を装着してもらい
どれぐらい音漏れするか確認してみるのがいいと思います。

書込番号:16370687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/17 21:44(1年以上前)

まつとよさん レスありがとうございます。
周りの音も盛大入って来ますものね^^
基本的に持ち出す事は無いのですが
家族に視聴している曲を非難される事がたびたび・・・w
気をつけます。

書込番号:16376836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

はじめまして現在ノートPCにフルテックのUSBを差してFOSTEX HP A8をオーディオテクニカのath w1000をつけて使っているんですが

普段はpma2000に、メンターメヌエットで聞いてます

一応夜などはうるさいのでヘッドフォンで聞いているんですが

やはりスピーカーと比べると音が真逆です

今までオーディオテクニカath w1000は

最高に音がいいと思っていたんですが

最近になって違うと知りました

そこでヘッドフォンの交換をしたいんですが

Bayer dynamic t1

Ultra zone

HD800

FOSTEX th900

Denon d7000

など候補はいくつかあるんですが

どれが一番いいんですかね?

詳しいかた申し訳ありませんが

よろしくお願いします

普段聞く音楽はL'Arc〜en〜Cielや 坂本真綾 プラチナなどを

とにかく最高のヘッドフォンで最高音質で聞きたいです

よろしくお願いします

書込番号:16235567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
FitAirさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2013/06/10 05:55(1年以上前)

スピーカーとは違う音になりますが、
ヘッドフォンならではのサウンドということで、
敢えてGRADOを推してみます。

それでも体全身で感じる音を除けば、
サラリーマンの生涯収入クラスの
スピーカー・システムより上だと思います。

書込番号:16235588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1940件Goodアンサー獲得:516件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2013/06/10 07:32(1年以上前)

主さん、まずは過去スレを全部解決済みにして下さい。返信しろとまでは言いませんし、GAも別に好きにしてください。
ただ、質問しっぱなしで回答を貰っておいて放置されているスレがいくつかあるのは回答者に対して失礼です。中には「ほったらかしかい」と指摘されているものまでありました。
そういったスレを放置したまま新たにスレを立てるのもあまりマナーが良いとは言えません。また、そういう人はこのスレも放置するんじゃないかなと思われてレスがつきにくくなります。気持ちのよい掲示板利用にご協力下さい。

書込番号:16235732

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2013/06/10 10:18(1年以上前)

Fitさん 回答ありがとうございます 調べてみましたら結構こちらも値段が高いですね(^-^;

なかなか考えどころです

書込番号:16236095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2013/06/10 10:23(1年以上前)

シシノイさん指摘していただきすいません

当方質問しっぱなしでそのままでしたので改めて

今解決にしてきましたバックアップは自分もまだ考え中なので

解決にはしてきませんでした。

今度から解決するようにします。

改めてですが

どこがおすすめですかね

自分としてはFOSTEX hth900 か Bayer t1か hd800で悩んでるんですが

Ath w1000を手放す価値の音質はありますかね?

よろしくお願いします

書込番号:16236104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2013/06/10 12:44(1年以上前)

こんにちは。

>自分としてはFOSTEX hth900 か Bayer t1か hd800で悩んでるんですが

W1000からですとどれを選んでも満足度高いと思います。
性能を出し切るというと話は別かもですが。
実際HP-A8でT1を聴くと高解像度で耳に刺さらない程度に高音多めで美音と感じます。
なので無難ですが私はT1おすすめします。
ただし、
>Ath w1000を手放す価値の音質はありますかね?

これはまた別物で、私はW系で聴くクラシックが好きなので使い分けてます。
T1はA8だけだとやや乾いた音だと思うので、弦楽器が物たりません。
まぁ、完璧なモノなんて無いって事ですね(*・ェ・*)

書込番号:16236447 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2013/06/10 12:54(1年以上前)

ゆきち7117さん返信ありがとうございます なかなか難しいですね(^-^;

オーディオテクニカは今はオークションなどで40000くらいなので

その他の新しいth800や t1は8 9万くらいするので

全然音がいいのかと思ってました

やはりこのw1000もなかなかいいものなんですね

悩みます

Atw 1000は相場でも最近でたヘッドフォンに劣らない性能は

十分あると言うことなんですか?(^-^;

書込番号:16236469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1940件Goodアンサー獲得:516件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2013/06/10 13:03(1年以上前)

過去スレの件、ご理解いただきありがとうございます。

さて、ご質問の件についてですが、正直申し上げて「好み次第です」が最も的確な回答になります。
ハイエンドクラスまでいくとどれも相当な性能はあります。各社のプライドが詰まっているため、三者三様の個性もあります。
その中で今回のような「最高の音質」といった抽象的な質問のされ方では、好みとしか答えられません。
(例えば「最高のラーメンが食べたい」という人に、何を勧めますか?その人の好み次第で、しょうゆなのかとんこつなのか味噌なのか塩なのかはたまた他のモノなのか全然違いますよね。ちなみに私は食べログなどで相当評価の高い塩でもあまり感動はしませんが、とんこつならチェーン店クラスでも美味しいなと思いながら食べます)

ということでまずはご自身の好み、求める音をご確認下さい。W1000の何が不満ですか?普段聞いている曲をどのように聴くのが理想ですか?
主さんは過去D7000スレでも似たような質問をされており、無限インサイトさんから今回と同じような回答を得ていると思います。つまりは突き詰めるとそういうことになるわけです。

ちなみに私はW1000は持っていませんしまともに試聴したこともありません。T1とTH900は所持しており、HD800は何度も試聴して近いうちに買いたいなと思っているところです。
それぞれを比べてもどれが最高かなんて好みの差としか個人的には思いません。
簡単に主さんの迷われている3つの比較を挙げるなら、ボーカルメインで繊細な音を聞きたいならT1、低音の量・迫力と解像度ならTH900、音場の広さと徹底したフラットさを求めるならHD800といった印象になります。

あと、
>一応夜などはうるさいのでヘッドフォンで聞いているんですが
ということですが開放型は大丈夫なのでしょうか。そこも含めて今一度お考え下さい。
あと試聴は是非しにいってください。10万円以上するお買い物です。交通費がたとえ1万円とか掛かろうと別に高いとは思いません(過去に沖縄から東京まで試聴しにこられて満足された方もいらっしゃいまいた)
それでは良い買い物が出来ることを願っております。

書込番号:16236508

ナイスクチコミ!4


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2013/06/10 13:43(1年以上前)

シシノイさん 非常に詳しくありがとうございます

非常に参考になります

今度秋葉のeイヤホンか新宿のビックろにいって視聴してみます

ちなみに

今書いていただいたのだと もしかしたら 自分は迫力 その場にいるような臨場感などがほしいので th900が合うかもしれません

ちなみにですが

こんなこと申して申し訳ないんですが

You tubeで

茅原実里 paradise lostと検索していただいて 約160000万再生のliveの動画があがっているんですが

これを最高の迫力で聞くにはシシノイさんの所持しているどのヘッドフォンだと

最高ですかね?

ちなみに普段はfoobar2000でwav音源を聞いています

もし時間がありましたら よろしくお願いします

書込番号:16236619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2013/06/10 16:48(1年以上前)

>やはりこのw1000もなかなかいいものなんですね

私が好きなだけかもしれませんけど、十分良いモノです。
コスパ高いとまではいえませんけど(^_^;)
方向が違うという意味では同社のAD900だってけして高級ではなくとも私は手放せておりません。
やはりそれに何を求めるのか...につきるかと。

>Atw 1000は相場でも最近でたヘッドフォンに劣らない性能

あると思ってます。
現に私はそれを使って聴きたくなる楽曲があるわけですし(^^)
ですがそこはまさに好みとしか言えないわけで.....

やはりシシノイさんが仰るように不満点などあれば決めやすくはなるのでしょうね。
W1000が密閉型なので次は開放型というのもいいでしょうし。
密閉型と開放型使い分けるのはとても楽しいですよ。

書込番号:16237037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1940件Goodアンサー獲得:516件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2013/06/10 21:37(1年以上前)

秋葉原にいけるならeイヤホンに行ってみてください。A8+GT2+お手持ちのCDで今挙がっている全部のヘッドホンを試せます。SDカードにDSD音源を入れていけばコンパクトにA8からの試聴も可能です。W1000も頼めば持って来てもらえるので現状との比較も可能でしょう。
同じ秋葉原のダイナミックオーディオはやや敷居が高いですが同じ位の環境は揃えられます。あとヨドバシはチョット環境設営が面倒ですが一応揃っています。
ビックロは一度行きましたがeイヤなどに比べると試聴環境には不満があるのでどうせ交通費かけるなら秋葉原までどうぞ。
ということで気になる機種は全部試聴してください。その中で一番印象の良かったものをご購入下さい。それで今回の質問は解決です。


ちなみに「茅原実里 paradise lost live」の音源は聞いてみました。youtube音質の良し悪しはともかくとしてこの音源ならTH900が私の手持ちでは良いです。
ライヴ音源で何より欲しいのは臨場感。TH900は密閉型としては異例なほどの広い箱庭を作り出してその中で音を奏でます。その箱庭がライブ会場を髣髴とさせ、分離の良さと音場の広さでオーディエンスの歓声や合唱が心地よく広がります。
壁のある箱庭の作れない、抜けの良さがウリの開放型ではこのグルーヴ感はまず出せません。(まあ例外が無いとは思いませんが私はあまり知りません)
ライブ音源を聴くなら私は普段TH900を使います。ただ屋外のライブならどうだろ・・・開放型のほうが良いかなぁ
「迫力」の定義にもよりますが、この単語を求めるなら開放型よりは密閉型のほうが有利なことが多いですね。(開放型で迫力のある機種もGRADOのフラグシップとか一部無いことはないんですが)

ついでに試聴時のフォローですが、好み次第ではW1000が一番結局良いじゃん、最高じゃんってなるかもしれません。
それは「好み」なのでその感性を信じて下さい。たとえ上位機種のW5000でも好み次第ではW1000のほうが上と感じる可能性はあります。
その時はそのままヘッドホンはW1000で、環境を上げるとかそういう方向に行けば良いと思います。
(余談ですが私もただ一つ某曲においてのみは手持ちのどの機種よりもAD900Xのほうが魅力的に聴こえたりします。好みです。そういう経験はいくつもヘッドホン持っていると稀ではありません)

ゆきち7117さんの仰るように使い分けも視野に入れてみてください。結局一番気に入っている機種の頻度がダントツになっちゃいますが、ヘッドホンの使い分けも楽しいものです。

それでは実り多き試聴を。お時間はケチらずたっぷりどうぞ。

書込番号:16238078

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2013/06/11 16:10(1年以上前)

細かい分析は苦手ですが、T1とHD800に絞って良いんじゃないでしょうか。
T1はそこそこのシステムでも素晴らしいですが、HD800はそれなりのシステムを奢らないと真価が判りません。
私は、GraceDesign m903で聴いて、初めてHD800の素顔が判った気がしました。(HDVD800,600の発売が楽しみですね)
リアルな音像定位、実在感とピアノの質感が素晴らしいT1。
音場空間の再現に他の追随を許さないHD800。
他は、これらを揃えた後で欲しくなったら、で良いでしょう。

書込番号:16240501

ナイスクチコミ!2


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2013/06/11 22:51(1年以上前)

 HD800とATH-W1000の両方持っているので聞いてみたが、
 HD800は開放型なので、屋外ライブ会場の雰囲気はこちらの方が圧倒的に良く出てます。
 音の解像度とか細かいところを言うと値段も高く比較的新しい機種であるHD800の方が圧倒的ですが、ATH-W1000も良く健闘してくれます。音の方向性が微妙に違いますがATH-W1000の方が密閉型なので充実した低音を聞かせてくれて、かつ、木である事でしつこさのない低音。
 ここに挙げられたヘッドホンを買ったからATH-W1000をお払い箱にするのはもったいないかと思います。

書込番号:16241944

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2013/06/19 13:47(1年以上前)

皆さま決定が遅くなり申し訳ありません

ログインできませんでした

非常に参考になりました

秋葉原のeイヤホンに時間があいたらいってみようと

思います

その時にまたこのスレでなにかしら

投稿させていただきます。

書込番号:16271443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

B級特価82800円

2013/05/31 08:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

クチコミ投稿数:279件

フジヤエービックさんにてアウトレット品ですが82800円にて個数不明ですが販売中になってます。
イベントにて数時間だけ使用とのことで、メーカー保証付きです。
駆け込みで欲しい方はお急ぎを('▽^*)

書込番号:16198137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Premiumline Series T1」のクチコミ掲示板に
Premiumline Series T1を新規書き込みPremiumline Series T1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Premiumline Series T1
beyerdynamic

Premiumline Series T1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月下旬

Premiumline Series T1をお気に入り製品に追加する <355

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング