Premiumline Series T1
セミオープンタイプを採用したフラッグシップモデルのヘッドホン。価格はオープン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 20 | 2012年10月14日 19:10 | |
| 31 | 13 | 2012年6月13日 22:30 | |
| 32 | 16 | 2012年10月17日 13:33 | |
| 147 | 51 | 2012年4月21日 21:11 | |
| 1 | 2 | 2012年1月31日 02:11 | |
| 0 | 2 | 2012年3月22日 16:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
現在、T1かT5pで悩んでいます。
秋葉を中心に数多くの試聴を重ねて時間をかけながらようやく此処まで絞り込むことができました。
この2つはどちらも素晴らしいヘッドホンだと感じております。
その為どちらを選択すべきか決めかねております。
ただし、両方買うことができるほど予算に余裕はありません。
皆さんは選択肢を絞り込んだ後に最後の最後でどれにするのか迷った時、
どのようにして決めていらっしゃるのでしょうか?
漠然とした質問ではございますが、
ぜひご意見などををお聞かせ願えればと思います。
<現在の環境>
ノートPC→HUD-mx1→カナル型の安いイヤホン
予算は10万円以下で、
ヘッドホンは良く聴くクラッシック(特にピアノ)、サントラ、POP(女性ボーカル)
の曲を聴きながら絞り込んできました。
また、映画鑑賞やゲームにも使用する予定です。
低音よりも高音、強い音よりも繊細な音が好みなので、
将来はその様な音が心地よく聴ける様に環境を少しずつ整えていきたいと考えております。
ではよろしくお願いします。
1点
>皆さんは選択肢を絞り込んだ後に最後の最後でどれにするのか迷った時、
>どのようにして決めていらっしゃるのでしょうか?
私の場合最優先項目である音質で絞り込んだ結果、最終的に2機種が同等で残ってしまったら、
最後はデザインや装着感の好みで選びます。それも同等なら他人の意見やお勧めや人気度。
音質の好み→デザインや装着感の好み→人気度
の優先順位で絞り込みます。
書込番号:15187715
![]()
4点
私もその2つは迷ったクチなので一言。
まず主さんはかなり試聴されているということなので、正直ここで誰かがどうのこうの言うことではないと感じております。
どちらも良いのはその通りですが、既に主さんの中では優劣が付いているんじゃないでしょうか。
最後は試聴機で一番お気に入りの曲を両方で鳴らしてみて、その1回で気に入ったほう、とかで決めてもいいかもしれませんね。人間最後の最後は直感に頼るべき場面もあります。
ひとつ言えることは、今後環境に投資するつもりが無くHUD-mx1のままで行くのであればT5pで決まりでしょうということです。(今後整えていくと仰っているのでそれも決め手にはなりませんが)
あとこれは本流とは関係ありませんが両機種とも350グラム、結構重くて映画鑑賞やゲームに向いているとは少なくとも私の口からは言えません。
モノには得手不得手があります。使い分けも考えたほうがより良いヘッドホンライフが送れますよ。
結局何一つアドバイスになってない気もしますが、最初に言ったとおり全く試聴環境が無い方ならいざ知らず主さんは恵まれており、他人がどうこう言う段階ではないということです。
参考までに、私は予算を20万円までで各社ハイエンドを一通り検討して(もちろんT5pも)T1を購入しました。理由はともかく結論はそうなっています。最後は個人の好みです。
書込番号:15187762
![]()
4点
air89765さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
なるほど。
その様にして決めるのですね。
「デザイン」という視点はありませんでした。
音質と装着感がよければと思っていましたが、
所有するという点からするとデザインは重要ですね。
「人気度」というのは数多くの支持があるということでしょうか。
その点もとても大切なのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15188176
0点
こんばんは、シシノイさん。
アドバイスありがとうございます。
同じように迷った方にアドバイス頂けるととてもありがたいです。
>既に主さんの中では優劣が付いているんじゃないでしょうか。
この一文を読んでハッとしました。
最初の頃を思い出してみれば一通り試聴して良いなと思ったのがT1でした。
ただ色々と調べていくうちにT5pの方が良いというご意見を多く拝見しました。
また、初めてヘッドホン買うくらい私はオーディオ初心者ですし、
ただ単に自分の耳が悪いだけで、
最新のT5pの良さが気づけていないだけなのかと正直自分の耳も疑っているところです。
現に具体的にどこが良いとか説明できないですし、
どちらも同じように感覚的に素晴らしいとしか認識できない状況です。
>最後は試聴機で一番お気に入りの曲を両方で鳴らして・・・
今まで試聴はお店で用意して頂いた曲をジャンル別に聴いていただけなので、
これは良い方法かもしれませんね。
自分のCDを持ち込んでもう一度聴きに行ってみようと思います。
>両機種とも350グラム
試聴では長時間連続して装着していたわけではないので気がつきませんでした。
なるほどヘッドホンは万能に使えるわけではないのですね。
とりあえず購入するヘッドホンが決まったら実際にそのヘッドホンで映画鑑賞してみますね。
痛くなるようでしたらその時に購入を考えてみたいと思います。
シンエイさんのレビュー拝読させて頂きましたよ。
これだけ言葉で説明できるなんてとてもうらやましいです。
私は感覚的でぼやっとしか感じ取ることができなかったのですが、
とても判りやすいご説明でなるほどなととても共感させて頂いた次第です。
初めてT1を聴いたときの感動や衝撃を思い出しました。
ご丁寧に相談に乗って頂きありがとうございました。
書込番号:15188212
0点
まあ映画1本くらいなら350グラムでも余裕で行けますけどね実際のところは。
200グラム前後のものと比較すると快適度に開きがある、というだけです。別に使っちゃいけないわけでもありませんし。その辺りはおいおい不満が出た場合に補完すればいいかと。
T1は私の言葉では正直表現しきれていないと思っています。特に印象的な部分を自分の感性を乗せて表現しただけであって、まだまだ不足している部分や、もっと上手く表せたんじゃないかと思う日々ですよ。そのくらい懐は深いです。
T1とT5pとの差は正直好みの差です。最新がどうのも関係ありません、同じベイヤーがハイエンドとして提供している開放型と密閉型の双璧という具合です。
そこはもう、やはり主さんのメインのCDで勝敗を決する段階でしょう。理屈じゃないです、どっちがいいと感じるかだけで決めてください。
では納得のいく買い物が出来ることをお祈りしております。
書込番号:15188293
2点
>最初の頃を思い出してみれば一通り試聴して良いなと思ったのがT1でした。
>ただ色々と調べていくうちにT5pの方が良いというご意見を多く拝見しました。
>また、初めてヘッドホン買うくらい私はオーディオ初心者ですし、
ただ単に自分の耳が悪いだけで、
>最新のT5pの良さが気づけていないだけなのかと正直自分の耳も疑っているところです。
いえ、自分の感覚を優先すべきです。
普通の人間関係は、自己中ではまずくて、周囲の意見も聞かねばなりませんが、
オーディオ機器選びに関してはこの真逆で、徹底した自己中になることが成功の秘訣です。
誰が何を言おうが、もしそれはダメな機種だと全否定されてすら、
自分が本当に一番良い音だと思ったモノを正直に選ぶことが、上手く行く買い方です。
書込番号:15188506
2点
>「人気度」というのは数多くの支持があるということでしょうか。その点もとても大切なのかもしれませんね。
各所のランキングの変動動向や、レビューや口コミが多いか少ないか、またその内容、などで人気度は伺えます。
人気度を何故に気にするかは、世の人気もそれなりにはアテになることと、もう一つはいささか消極的な話になりますが、
万が一買ってみて失敗した場合にもヤフオク等の転売で入札の付きやすさと落札金額の安定度が、
人気が高い製品程に確実であり、払ったお金をより多く取り戻せるのに対し、
人気が無い製品は入札付き難く開始価格も安くせざるを得ず、結果取り戻すことに難儀するからです。
人気製品は失敗してもすぐに挽回出来るが人気無いのは挽回し辛い為です。
書込番号:15188629
3点
T1とT5pは、似て非なるヘッドフォンです。
T1は空間描写な長けており、音像と音像の定位の間に、゙間゙と言うか空間を感じる事ができます。また、ピアノソロ等では、楽器の後の静寂を感じる事ができます。
T5pは鳴らしやすいのと引き換えに、空間描写はちょっとT1に譲ります。低音はT1よりも明るめ、全体のトーンは少し元気よくなります。見方を変えれば、繊細さはT1が上で、鳴りっぷりの心地よさはT5pが上です。
T5pの良さは、ボーカルや楽器の音が引き立つ事です。外に持ち出す事を多少イメージした味付けがあります。T1は外に持ち出すと、回りの喧騒に負けますが、T5pは回りの喧騒にも何とか耐えます。解放と密閉の耐ノイズ性もありますが、味付けの違いも大きいです。
と言う事で、キャラクターの違いをメインにもう一度試聴されて、納得の上で購入されたら良いかと思います。
ただし、気が付くと私みたいに、結局どっちも買っちゃった〜と言うオチに落ち着く気がします。
書込番号:15188714
5点
おはようございます。
自分はT5p持ちですが、正直好みの差としか言えないですね。
T1と比べると音場の広さや解放感は負けますが、T5pはむしろ密閉式の鳴りを生かした箱鳴りの表現、ボーカルの際立ちがあります。
ポップスやロックならT5pの方がメリハリがあり聴いていて楽しいですね。
逆にクラシックならT1の方がスケール感を楽しめるので良いでしょう。
ただ、スレ主さんの環境を見ているとT5pの方が楽しめる気がします。
T5pは環境を選ばず鳴らしやすいヘッドホンでもありますので。
あくまでも、私の主観ではありますが。
書込番号:15188765
1点
こんばんは、シシノイさん。
わざわざコメントありがとうございます。
>T1は私の言葉では正直表現しきれていない・・・
それほどまでにT1には「可能性」のようなものがあるのですね。
確かにその様な部分があれば、
これからの楽しみにもなりますよね。
私も手に入れたヘッドホンの良さを
少しでも多く気づける様にになれればなと思っております。
ですからヘッドホンアンプも今後はそろえていければ良いですね。
まあ、とにかく今はヘッドホンをしっかりと決めたいです。
度々ご助言を頂き真に有難う御座いました。
書込番号:15192012
0点
こんばんは、air89765さん。
コメント有難う御座います。
「人気度」というのはそういう意味が含まれていたのですか。
詳しく教えていただきありがとうございます。
確かに先のことやもしもの時のことまで考えておく必要はあるかもしれませんね。
私はそこまで考えてもいなかったので、
この様なご助言いただけるのはとてもありがたいことです。
>・・・徹底した自己中になること・・・
心強いお言葉有難う御座います。
試聴を重ねれば重ねるほど、
ヘッドホンについて調べれば調べるほど、
どちらを選べば良いのか判らなくなってしまい、
私は長い間ドツボにはまっておりました。
でも相談させて頂いたおかげで少し冷静になることができました。
これは皆さんが素晴らしいアドバイスをして頂いたおかげであると思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:15192054
0点
こんばんは、ほにょ〜さん。
コメントして頂きありがとうございます。
T1とT5pの詳しい比較解説をして頂きありがとうございます。
なるほどT1を初めて試聴したときにピアノの生演奏を聴いているような感覚になったのは、
そういった理由があるのですね。
まあ、私にはT5pのときも同じような感覚になりましたが(笑)。
ボーカルの声も素晴らしいですよね。
どちらもLiveで聴いているような錯覚に陥ります。
とにかく衝撃的でした。
前回は2つとも同じように聴こえてしまったので、
次に試聴するときはご指摘頂いた点も考慮に入れながら聴き比べてみますね。
>結局どっちも買っちゃった
ほにょ〜さんはどちらもお持ちなのですか。
とてもうらやましいですよ。
でもそのお蔭で2つのご意見を聞くことができるわけですから、
私にとってとてもありがたいことです。
予算が許せば私も2つ買っていたと思いますね。
それくらいこの2つは魅力的なヘッドホンだと思いますよ。
ただ、私はヘッドホンアンプを持っていないので、
まずは手に入れたヘッドホンのために環境を整えてあげたいなと考えております。
書込番号:15192095
0点
こんばんは、Saiahkuさん。
コメントどうもありがとうございます。
なるほどT1とT5pで得意な音楽があるのですね。
私にはそのような差異を感じ取ることができなかったので、
このようなより詳しいアドバイスを頂けるととても勉強になります。
今度試聴するときにはそういったところまで感じ取れればなと思っています。
確かに現状を考えるとT5pが良いのかも知れませんね。
試聴した店員さんに私の環境を伝えると、
T5pのほうが試聴したときに近い音になりますよと教えて下さいました。
T1を選んだ場合は環境もきちんと整えたほうが良いとも仰っていましたね。
漠然とより良くしたいとは考えているのですが、
どこまで環境を整えるのかなど、
この先のことも改めてしっかりと考えたほうが良いのかもしれませんね。
そのことも含めてもう一度試聴してみますね。
アドバイス本当に有難う御座いました。
書込番号:15192121
0点
ご自分の中に正直な気持ちがあるのなら、それに従うべきですね。
逆らって、違うものを買うと後悔します。
T1かT5pか、いうより、とんていさんの聴き方、環境を重視すべきかなと思いました。両者に際立った差はないと思いますので。
現在のシステムならT5pが良いと思います。
T1でも悪くはないですが、ケーブルが長いですし、やはり本格的なオーディオ装置/ヘッドホンアンプで能力を発揮するモデルだと思います。
高音質を、手軽に楽しむにはT5pが、本格的に聴きこむにはT1が長けていると思います。
個人的にはシステムで聴くT1が好きです。
書込番号:15193665
1点
ほにおさん、良い事言ってますね
コンサートホールでね、演奏中、音の余韻がありながら無音の瞬間ってありますよね これが感じられるのはT1だけですね
書込番号:15194743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、ROLEチカさん。
コメント有難うございます。
確かにT1とT5pは同じぐらい素晴らしく聞こえるので、
私の感覚では差を感じ取ることはできませんでした。
T5pは手軽に楽しむことができるという点ではとても魅力的ですよね。
その上素晴らしい性能でありますし・・・
T1やT5pどちらを買うにしても、
この先オーディオの環境は改善したいなとは考えています。
まあ、ヘッドホンを買ったら暫くは現在の環境で楽しみたいとは思っています。
ヘッドホンが良くなればもっと上をと、
自然により良い機器が欲しくなってしまうとは思いますけどね(笑)。
書込番号:15195256
0点
こんばんは、サカナハクションさん。
コメント有り難う御座います。
>・・・音の余韻がありながら無音の瞬間・・・
私はこの瞬間がとても好きですよ。
同じ曲を聴いても演奏のたびに異なるので、
一期一会のようでとても印象深いですよね。
ですからこういう間の方が私は緊張感が増しますよ。
そういうときに咳払いとかされると、
あれっと拍子抜けしてしまいますが。(笑)
>これが感じられるのはT1だけ・・・
そうなんですか!
周りの騒音が大きかった為なのか、
私はそこまで認識することができませんでした。
次の機会ではそういうことも含めて試聴してみます。
Live音源を持参で聴いてみるのも手かも知れませんね。
書込番号:15195276
0点
こんばんは。
ある程度意見が揃いましたね。
どちらも良いヘッドホンですので、後はスレ主さんの感覚でしょう。
自分の環境に近い環境で聴ければよりイメージしやすいですね。
では、よき買い物になることをお祈りしています。
書込番号:15195869
1点
こんばんは、Saiahkuさん。
皆様のご意見で色々と整理することができました。
本当に有り難う御座います。
そうですね。
試聴環境とあまりにレベルが違いすぎるので、
普段使っているDACにつなげて聴いてみたいです。
書込番号:15200027
0点
こんばんは。
休日を利用してコメントで頂いたアドバイスを踏まえて試聴してきました。
結論から言いますと「T1」に決めました!
相談に乗って頂いた皆様本当に有難う御座いました。
最後まで私には2つとも良いなと思っておりましたが、
今回試聴して2つの理由で決断しました。
@曲を聴いたときの印象
A将来性
@は持ち込んだ曲がどのように聴こえるのかで決めました。
どちらも素晴しいのですがお気に入りのピアノ曲はT1で聴いていた方が、
私には心地よかったです。
ボーカルものはどちらも良いなと思いました。
Aはアンプを色々と換えてみた時に、
T1の方が異なった印象になりました。
これは店員さんがお店にあるアンプに繋いで音の変化を教えて下さいました。
P-1uなどの定番のアンプも素晴しいのですが、
私には真空管を使ったアンプとT1の組み合わせがとても魅力的に聴こえました。
思わず鳥肌が立ちました(笑)。
あと、現在使っているHUD-mx1と繋ぎましたがT1でも一応聴くことができます。
アンプを買うのはまだ先になるとは思いますが、
環境を整えていくのがとても楽しみですね。
色々とアドバイスして頂いたおかげで、
決心することができました。
皆様本当に有り難う御座いました。
書込番号:15203808
4点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
確か、秋葉ヨドバシのP-1uでは12時いかないぐらいでかなりの音量が出ていたと思うので多分出るんじゃないでしょうか。
ただ、耳の健康にはお気をつけくださいね。
書込番号:14676643
![]()
2点
さっそくのお返事ありがとうございます。
自分はHD800を使っていて、P-1uでは2時くらいまで回さないと十分な音量がとれなかったりするものでちょっと気になりました。
ちなみにHD800のインピーダンスは300Ωです。
書込番号:14676733
0点
爆音と聞いただけで怖いんですけど・・・
騒音性難聴になるので適度な音量で聴きましょう。
一度難聴になったら一生治りませんよ。
書込番号:14676821
6点
k.i.t.t.さん
ご心配してくださってありがとうございます。
たぶん…たぶんですけど自分は難聴になるほどの爆音では聴いていないと思います。たぶんですけど(笑 笑っちゃいかんか。
書込番号:14676833
0点
爆音はやめた方が良いですよ。
難聴は不可逆性も多いですから…一度壊したら戻らない危険がありますよ。
それに音量を上げ過ぎると返って繊細な音質変化がわかり難くなります。
むしろ爆音は出せない方が望ましいですよ。
あとはPCとかの入力音量可変の装置を使ってると、そちらを調整しないといくらアンプで上げても上がらないですね。
書込番号:14676852
![]()
6点
初めまして。P1-uもT1もHD800も持ってますので、今、繋いで聞き比べていますが、時計のメモリで一時間分くらいで同じくらいの音量です。
ただ、HD800で2時くらいまで回されるとのこと、試しに12時くらいにしてみましたが、十分爆音でした。私は普段、HD800なら10時、T1なら11時くらいです。個人差もあるでしょうが、いくらなんでも、大音量に慣れすぎではありませんか?大音量からくる難聴は、徐々に進行し、治らないと聞きます。御自愛なさることをお勧めします。
書込番号:14676854
![]()
2点
すみません。皆様ご心配おかけします。
「爆音」というと語弊があるのかな??
ある程度大きな音量で、という事ならどうでしょう?
まあ、確かに私が聴いているヘッドホンを友人にそのまま渡すと
「耳が、みみが〜」(ムスカ大佐)状態になりますので注意が必要かもしれませんね。
書込番号:14676879
0点
>まあ、確かに私が聴いているヘッドホンを友人にそのまま渡すと
「耳が、みみが〜」(ムスカ大佐)状態になりますので注意が必要かもしれませんね。
…。
もしそれを長く続けてると…聞き分け出来なくなる可能性が高いです。
たとえばDAC内蔵のヘッドホンアンプのアンプ部とP-1uの違いとかを。
もし上記音量で聴いてた期間が長いならあるいはもう既に…
書込番号:14676934
4点
そうですね
間違いなくスレ主さんは難聴まっしぐらですね。
因みに、難聴は4000Hz辺りの落ち込みから始まりますが、この辺りの周波数は日常生活に困らない周波数ですから気づくのが遅れます。
ま、おかしいかな〜と気付いた頃には、2000〜5000Hz辺りがガツンと感度落ちてます。
ところでスレ主さん
騒音性難聴って治療方法が無いことをご存知ですか?
医者に行くと「騒音性難聴ですね」と診断されて、「治りません」と言われます。
ご注意を
書込番号:14676937
7点
爆音という危険なキーワードに引っ掛かり質問に答えてませんでしたね。
CDプレーヤーとP-1uに繋がれた本機種の試聴機では充分な一般的な耳レベルの大音量を出せてます。
また接続プレーヤーにより同じボリューム位置でも実際の音量には差があります。
ただそれ以前にホント冗談じゃなく大音量はやめた方がいいです。
書込番号:14676972
3点
まあまあまあ(−−;)
心配してるにせよ、少々皆さんツッコミすぎな気がするのでここまでに。
書込番号:14676980
1点
>間違いなくスレ主さんは難聴まっしぐらですね。
そ、そうなのか…(汗
でもまあ、今ぐらいの音量で音楽を聴くのは今に始まったことではなく、もう10年近くは経つでしょうか。まだ耳に異常はありません。(でも気をつけます)
書込番号:14677049
0点
ちょっと、DACからヘッドホンアンプへのケーブルを変えてみました。
ベルデン⇒バイタル
そしたら、ヘッドホンアンプP-1uの音量をそれほど上げなくても十分な音量が出るようになりました。(原因は不明)
書込番号:14677635
0点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
ゼンハイザーのHD800を所有していますが、そちらの方のスレでHD800には音の潤いが無いとのクチコミがありました。自分も若干そのように感じます。
その方のご意見では、ベイヤーのT1が良いとのことだったのですが、どうなのでしょう?どうなのでしょうとは、自分DENONのD7000も所有しておりまして、これと比べてどうなのかということです。DENONのD7000は比較的潤いがある機種のような気がするんですが、これから新たにT1を購入する要素があるのか疑問に感じています。
なにか、アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。
D7000は試聴だけですけど、T1はもう少し淡白ですよ。D7000の方が芳醇とかリッチな音と表現されやすいかなと。別にT1が乾いてるって訳ではなくてあくまで比較するとですが。T1は良くも悪くも中庸な音です。
書込番号:14551189
![]()
1点
連投すいません。もちろん試聴できるなら試聴した方が良いです。
書込番号:14551191
1点
さっそくのお返事ありがとうございます。
そうですか……D7000もいい線いってるんですね〜。T1は様子見かな??
書込番号:14551199
0点
自分もD7000とT1はかなり悩みました・・・。そつなく万能かなと判断しT1にしましたが未だにD7000も欲しいです。
書込番号:14551204
1点
こんばんは。
T1を所持していますが、こいぬさんが書かれている様にT1はやや淡白な音です。
潤いが欲しいならW3000ANVはオススメですよ〜
書込番号:14551262
3点
>音の潤い
質問とズレた内容になってしまうかもですが、潤いと言ってすぐに思い付くのが、真空管アンプのHA-1AやValveX-SEでは、普通のアンプでは感じようもないぐらいのたっぷりとした潤いを感じられますよ。
潤い要素っていうと、ヘッドホン機種固有にある潤い感以上に、もっとはっきりした『たっぷりとした』潤い感が、上記真空管では出て来ますね。音の正確性では上記真空管アンプは甘くなってしまうんですが、非常に潤いが乗った美しい色艶感を出してくれまして、それが一つの魅力になっています。
ちょっと脱線ですね。興味無ければすいません。
書込番号:14551323
![]()
3点
私個人の感想ではありますが、D7000は以前しばらく使用しましたが潤いはありますが低音が多過ぎで聴いていてどうにも調和なく不自然な音に耐えかね、リタイヤした経験があります。一方このT1はバランスが本当によく解像度もHD800以上のものがあり上品で飽きない音です。発売当初高かったことを思うと今はかなりお買い得だと思います(待ってればよかったかな〜)。上記の2つの真空管アンプも潤いを感じさせてくれるよい機種だと思いますが、このほかGRACEの製品も膨らみのある潤いで魅力的な音を奏でてくれます。
書込番号:14551370
3点
皆様おはようございます。返信ありがとうございます。
とりあえずは、D7000でいいのかなーと思いました。T1との違いは個人の感じ方によるものくらいみたいだし。(決定的な戦力差がないだろうということ)
あと、真空管アンプですか^^; ごめんなさい。私、今のところそこまで手が回らないです。
書込番号:14551447
0点
潤いを求めるなら、開放型より密閉型のほうが良いと思います。
書込番号:14551718
1点
スレ主様、おはようございます。
結論が出ているのにも関わらず書き込みをする事をお許しください。
自分はD7000もT1も所有していましたが音の濃さでは密閉式のD7000の方が良いと思います。T1も良いとは思いますがHD800をお持ちであれば買い増しはお勧めできません。
HD800の音が潤い(ドライ)であるとのクチコミは私も読みました。それについての感想は鳴らす環境がその様な現象を引き起こしているとしか思えませんでした。非常に高価なCDPと評判の良いアンプとの組み合わせでこの音だからHD800は・・・私にはアンプに問題があるのではと、一人でつっこみを入れてしまいました。(笑い あのアンプはどちらかと言えば業務用で、はっきりとした音を出すの為にHD650の様な緩めの音を良い意味でクリアー傾向にしたので好評価を得たのだと自分は思っています。その様なアンプでHD800の様なクリアー傾向の物を鳴らすとおのずと結果は分かりますよね。もちろん、その様な音が好きだと言われる方も多いと思いますので一概には悪い環境だとは思いませんが、音に艶とかを求めているのであれば方向性が逆なのではと思ってしまいます。
T1ですがHD800をお持ちでなければD7000との使い分けも出来るのでお勧めですが一つ注意が必要だと思います。それは環境に左右されにくい点です。600Ωを鳴らせる環境さえ用意すればCDPもアンプの質もさほど神経質にならずともメーカーの意図する音が鳴ってしまい、いちじるしく面白みに欠けます。(音も一見良さそうに感じるのですが聞きこんでいくと・・・)この事はT1のレヴュを読んでも御分りになると思いますが、それぞれに違う環境下で私以外の方々は大絶賛されています。逆に潜在能力の高いHD800やW5000は賛否両論ですよね。この事がT1が環境に左右されにくい確かな証拠だと考えています。(最近、レビュ数の多いヘッドホンで絶賛されている物は買わない様にしています。)
スピーカーオーディオでは基本、全ての機材で出音を作っていく人が大多数だと思いますが、ヘッドホンオーディオはあまりにもヘッドホン単体の出音(特徴)で楽しんでいる方が多い為に、それ以外の機材の特徴に左右されにくい物が多いと思います。だからこそ、ヘッドホンアンプなどは音を変化させる為に非常に特徴のある商品(少し歪なくらい)が多い。だからこそ、ユーザーは確かな方向性を持って購入しないと意図しない出音になってしまいますよね。
長くなってしまいましたが、自分としてはHD800ユーザーであるスレ主様には環境整備をしてT1には決して出すことが出来ない音を聴いていただきたいですね。(自分も最近、環境を変更したので近日中にカキコミ致します。HD800の環境一例としていただければ幸いです。)
書込番号:14551859
![]()
8点
アンプに注意して試聴してみれば、違いはすぐに解りますよ。
百聞は一聴にしかずです。
HD800は、(P-1uでなく)HDVD800が出ないと真価が解らない気がします。
書込番号:14553238
2点
ROLEチカさん、こんばんわ
P-1UではHD800を鳴らしきるのは難しいとのご意見には賛同致します。ただ、メーカー純正のアンプで潜在能力を引き出せるかはまた、別問題なのでは?W5000のHA5000、TH900のA8、T1のA1の組み合わせは勿論、聴いた事がありますが正直、悪くは無い程度の感想で、メーカーも最低限、このくらいのクラスは使用してくださいと言っているかの様な感じを受けました。勿論、ゼンの純正アンプも興味がありますが、予想価格を考えればそこそこ鳴るかなとは思いますけど、真価が分かるほどでは無い様な気が致します。(HD800の潜在能力は他社のフラッグシップを大きく凌駕してます。)
正直、メーカー純正品をポンと購入して満足出来るなら苦労はしないんですけどね(苦笑
書込番号:14554759
2点
>メーカー純正のアンプで潜在能力を引き出せるかはまた、別問題なのでは?
もちろんそうです。
HDVD800は、期待を込めて、です。
書込番号:14555834
1点
D7000は艶があり、コンサートホールのような豊かな響きを出すので手放せません。
ただピアノの音が不満なのと、時にもっと開放感ある音を楽しみたいと思い、
HD800を購入しました。これは空間の広がりは素晴らしいのですが、
ピアノの音がやはりだめでした(乾いている)。また中低域が薄めで装着感も合わないため、
売却しました。それでT1を購入したところ、あまりにリアルなピアノの音に驚きました。
何と言っても倍音が素晴らしいです!ホルン、トランペット、オーボエ、クラリネットなど
倍音を多く含む木管・金管のソロや室内楽・協奏曲もT1だと別世界です。
ただしD7000の方が低域は厚いので、交響曲やチェロ関係、弦楽四重奏曲等は
D7000の方が合うと思います。録音ソースがこもりがちな曲を開放感ある音で楽しみたい時、
そして倍音を含む楽器の曲を聴く時、T1は本当に貴重なヘッドホンだと思っています。
書込番号:14557524
5点
T1は私もいいヘッドホンだとおもうのですが、発売当初からみると結構値が下がったです。今は新品で8.5万、フジヤで美品が7万です。例えばGRADOのPS1000などは値崩れしないのに、これほど下がったということはあまり人気がないのでしょうか。
書込番号:15042501
0点
>これほど下がったということはあまり人気がないのでしょうか。
今年の2月頃、代理店のTEACが円高を還元した価格に見直した影響が大きいと思います。
T1、T5pだと、当時の量販店価格で、13.8万円→9.98万円位だったと思います。
書込番号:15215743
1点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
前回もp-1uの方で記載させてもらいました。
中古でほとんど使用していない傷もない状態の505sを購入しました。
そこのヘッドフォンジャックからk701で聞いているのですが,女性ボーカルのサ行の発音が耳にささります。
これはなぜでしょうか?
ヘッドフォンアンプにすれば変わるのではと思い,視聴機で聞いても解像度や音域も少しの違いでした。
ヘッドフォンがもう限界なんでしょうか?
やはりt1に変えるべきなんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
刺さるかは、CDプレーヤーとヘッドホンアンプやケーブル類の組み合わせにもよりますが、まったく違う環境(ヘッドホンアンプ・プレーヤー・ケーブル)の試聴機でも聴いても刺さることが不変ならば、それはヘッドホンが自分に合わないから変えるしかないことになります。
上記環境を違えて刺さらなくなるなら環境由来です。
たとえばですね、YAMAHAのCDプレーヤーとK701の組み合わせを私は聴いてないから?ですが、マランツのプレーヤーとK701はかなり刺さりますね。で、刺さるから、今はデノンのプレーヤーとの組み合わせで刺さらなくなってます。
電源ケーブルをゾノトーンにした時刺さりまくりまして、オーディオテクニカやサエクも若干刺さり、今はORBやTIGLONにして刺さらないです。
ですからK701って、CDプレーヤーや電源ケーブルとの組み合わせ次第で刺さったり刺さらなかったりするヘッドホンなんですね。
ヤマハはすっきり系だと聞きますが…ひょっとしてK701と合わすと刺さりやすいのでは?すっきりした印象の音って、結構高音も繊細に細く出やすい傾向があると思いますが、となると、刺さりやすそうな予感がします。
書込番号:13619094
4点
で、前スレで挙がっていたValveX-SEでは聞かれました?
あれは真空管アンプなので、高音がさほど伸びないです。そして、音が「潤い」と「丸み」と「やわらかさ」を帯びて、針の先端のような尖り・硬質さ・乾き…を減らす方向性に音をアレンジするので、それらの恩恵で刺さりにくい方向性に緩んでいきます。
刺さりやすいアンプと刺さりやすいプレーヤーに刺さりやすいケーブルは相乗効果でなお刺さる方向性へ、刺さりやすいプレーヤーと刺さりにくいアンプなら刺さる効果を半減させる…というように、プレーヤー・アンプ・ケーブルの三種が個別に影響し、それらの和が、最終的な刺さりやすさ・にくさを決定します。
書込番号:13619104
4点
T1はK701よりも刺さる環境なら刺さります。
ここは刺ささらない環境を作った方が良いかも。
電ケ、ラインケーブルで柔らかい音の物を使えば良いかと。
書込番号:13619230
1点
さた行の尻尾が頭内へ散った傾向へ来てしまったら,主さん印象へ来ますょ。
さた行の尻尾は,頭内へ留まり難い出方をさせないとです。
頭内へ留まった印象が小さい鳴り方。
で,鳴らす環境が悪いのじゃ。
書込番号:13619315
3点
>で,鳴らす環境が悪いのじゃ。
スレ主さんはYAMAHAのS-1000だから全然悪くないですよ。
あのー環境を上げても音の質次第で幾らでも刺さりますから。
音はそんなにワンパターンじゃなくて刺さると言っても複数のケースがあるんですよ。
>さた行の尻尾が頭内へ散った傾向へ来てしまったら,
>主さん印象へ来ますょ。
明らかに違います。散らないでも脳内にとどまらないでも、線が細かったり尖っていれば刺さります。
マランツのSA-15S2とかがいい例です。定位良く音像は散らないで来ますが、高音にキレと輝きがあってきつく、刺さります。
書込番号:13619437
5点
環境が悪いというのは価格的な意味ではなく、まだ追い込みをすべきだと言いたいのではありませんかね。
私はそうとらえましたが。
インシューレータや電源ケーブルその他アクセサリで刺さりを抑える事が出来ます。
意外と制震効きますよ。
書込番号:13619457
4点
皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
今,電源ケーブルはofcを使っています。クラシックを聞くならばofcと思っています。
電源プラグはパナソニックの医療用のコンセント
iceはlegoの銅が使われているタイプ99.99%
ケーブルはofcケーブルです1メートル2000円した物です。
rcaは特注で作ってもらった物です。話を聞くと中は単線で,それをノイズ処理をしてあるような感じです。
rcaピンはCD側は日本製,アンプ側はイギリス製のものを使っているとの話でした。
書込番号:13620476
0点
なるほど、接続ケーブルや電源ケーブルを見るかぎり断定は出来ませんが、ケーブル系が原因ではなさそうですね。
スレ主さんのお使いの機種はわかりませんが、プリメインアンプのフォンアウトでお聞きでしたら、ヘッドホンアンプ専用機に行った方が良いです。
K701クラスのヘッドホンに限らず、ホーム用ヘッドホンは質の良いヘッドホンアンプで上手く鳴らすことで不快な刺さりは出ずらくなります。
スレ主さんの環境だと高域はどのように出ていますか?
か細い高音が脳天で煩く鳴っていないですか?
そのような場合きちんとドライブ出来ていない可能性があります。
書込番号:13621547
0点
ケーブル類を奢ったからと,ハイ,そうですか!!とは行かないのが,此の道楽。
で,脳みそ内へ入り込みが高いと,ボーカルイメージも入り込み易い。
ボーカルイメージの口許から発せられたさた行の尻尾は,其のまま脳みそ内へ散り拡がります。
まして,音が逃げ易いオープン型,価格順当の空間描写の表現力も出て来るでしょうし,派手目に鳴らす傾向のAKG機ですから,脳みそ内へ留まった音も多いでしょう。
其れから,他のリスナさんも浮き気味な音空間に鞭を打った報告も,最近の事です。
因みに,小生の環境じゃ,基本的拡がり方が低い近いモデルは,ポータブル環境でも脳みそ内へ留まったボーカルイメージは聴かせません。
なので,さた行の尻尾も強く出ても刺す印象は出ないですょ。
書込番号:13621552
2点
>スレ主さんのお使いの機種はわかりませんが、
冒頭に最初から書かれていますから皆様、読んであげてください。
ラックスマンのプリメイン505sのヘッドホン端子に、ヤマハのS1000から繋いでお使いです。
またP-1uでの試聴経験がありますが大差を感じられなかった経緯があります。すぐ前のスレ主さんの過去レスにありますからご覧になり、そのことを反映しての返信を皆様してあげてください。
この
>視聴機で聞いても解像度や音域も少しの違いでした。
と書かれているのはそのことを指しています。
スレ主さん。これは、P-1uの試聴機でも刺さりを感じられたということでしょうか?
それとも刺さりはしないんだけど、総合音質の変化がそれほどではなかっただけ…でしょうか?
また求めているのは単に刺さりが取れればいいのか、或いは刺さりが取れただけでなく総合音質でも変化がないとダメなのかどちらでしょうか?
一般的には、プリメインの端子はきつめの鳴り方をするものもあり専用ヘッドホンアンプにした方が刺さりにくく、電源ケーブルなども試しに交換したりしながら調整するといいと思います。
書込番号:13622545
5点
皆さん,ご丁寧にアドバイスしてくださってありがとうございます。
まずは刺さりがなくなればいいです。
p−1uの方が刺さりは少なくなりました。でもやはり感じるところが有ります。
ちなみにインピーダンスが高いt1あたりで505u
に差し込み聞くとやはり刺さりはなくなるのでしょうか?
質問したかもしれませんが,701はインピーダンスが小さいので,流れてくる音にマッチしないのかというふうにも思ってしまいます。
ちなみになんでうsがk701が一度純正ケーブル交換を自分で行いまして,その時使用したハンダがホームセンターで売られている音響用でした。やはりこの影響も強いのでしょうか?
ハンダもこだわらなければいけないのですがたまたまあったもので使いましたので,
そんなわけです。
気のせいかもしれませんがハンダでなおす前の方がささりがひくかったような気がしました。
むしろ以前使用していた890のアンプでしたらそんなに感じるほどではなかったです。
その頃はとくにささりはしませんでした。
長文になってしまいましたが,ご指導いただけると幸いでございます。
書込番号:13622656
0点
ボーカルイメージのポジションが高くないですか。
音空間が浮くと挙がる機種ですからね。
挙がり易い機種は,挙がり難い機種因りも環境を奢ってあげなくてはなりません。
書込番号:13622772
2点
スレ主さん、失礼いたしました。
ラックスのプリメインアンプのヘッドホンアンプ部の実力がわからないので、なんとも言えないのですが、やはり専用機の方が良いと思います。
ところで、K701は純正ケーブルを修理した形でしょうか?
純正ケーブルを他のケーブルに替えるとバランスを崩す可能性があります。
で、半田に関しては音響用と言っても色々あるので何とも言えないですが、半田によっては高域がキツくなる印象があります。
書込番号:13622803
1点
P-1uもS1000も自分が聴いた感じでは別段刺さりやすいという機種ではないと思います。
S1000は繊細ですがマランツほど高音を強調しないので刺さるとまでは言えないと自分は感じました。
ケーブル類も別段問題ないとなれば・・・音源がもともと刺さりやすい?
音源自体が刺さりやすいなら音源上流環境をさらけ出すT1よりはもっ低音寄りにシフトされたAH-D7000あたりまで徹底的な物にまでいく方がいい結果になると思いますよ。
もっとも簡単な解決方は中高音寄りのK701から低音寄りのヘッドホンに変えるのが一番早いかと。
書込番号:13622834
0点
主さんが購入した装置のフォンアウト辺りですと,デノンのD5000クラスじゃ高音側の出方を抑え切れません。
因みに,D7000は抑えた鳴り方をさせます。
で,主さんの鳴るモノは抑えは甘くなるから,甘くなる部分を抑え込ませる事ですね。
書込番号:13623010
1点
高音側の出方を抑え切れない音の方が,抑え切った音因りも好まれる。
此れは,下位機種の出方を聴き慣れて居るからで,聴き慣れて居ない出方をする方は不人気。
ですが,よくよく聴き込むと,聴き易さは段違なんでょね。
例として,デノンのD5000とD7000,テクニカのCK10とCK100視たいな関係。
書込番号:13623075
1点
なるほどスレ主さん、だとしたらヘッドホンのケーブルを変えた影響で刺さりやすくなった可能性が高いですね。
P-1uとK701の組み合わせは普通まったく刺さりませんし、ジャグジーの主さんの報告からしてS1000も刺さらないとしたら…ケーブルが純正の状態ではないからK701の音が変わってしまって刺さりやすくしてしまっているのでしょう。
ケーブル交換は良いことばかりとは限りません。解像度が上がり過ぎたり、線が細く鋭利に出るようになると刺さりやすくなります。
K701は純正状態は若干ぼかしが入って角を丸めて刺さりを押さえている感じです。どうやらケーブル交換が犯人でしょう。
確かスレ主さんはお手持ちのK701を持ち込み試聴でしたね?
だとしたらプレーヤーやアンプを変えても刺さる傾向が変わらないという事実が、ヘッドホンケーブルが真犯人であることを示していませんか?
あと…スレ主さんはHD800がかなり好印象だと仰っていましたね。もし予算があればそちらも良いのでは。
因みにAH-D7000は10万以上するプレーヤーとかアンプでも組み合わせ次第では刺さります。空間が低く定位してても関係なく刺さります。高音の刺さりは高音側の出方や音色に関係し定位感とは別要素として存在しています。高音がよく出るヘッドホンには定位に関係なく全てに刺さる基盤があり、高音ヘッドホンにはもはや付き物となる問題です。
これには高音を弱めるか、或いは高音の鋭利さや硬さやスピード感や乾きを緩和させる方向性に向けることです。
ケーブル・DAC・ヘッドホンアンプが全て絡み、どれの調整も効果あります。
余談ですがマランツのプレーヤーは内蔵DACを使わないで単にトランスポートとして使い外部DACを使うと高音の特徴が消失し刺さらなくなります、マランツの特徴的な高音は主にプレーヤー内蔵DACの音です。
書込番号:13623179
2点
>気のせいかもしれませんがハンダでなおす前の方がささりがひくかったような気がしました。
>むしろ以前使用していた890のアンプでしたらそんなに感じるほどではなかったです。
>p-1uの方が刺さりは少なくなりました。でもやはり感じるところが有ります。
気のせいじゃなくそれが原因でしょう。
これが私が前記した相乗効果と半減効果です。
つまりヘッドホンケーブルの交換や加工という刺さり要素と、現プリメインの刺さり要素が足されて、刺さり感を増しているのでしょう。
でヘッドホンケーブルは刺さる基盤のままだが、刺さらないP-1uとの組み合わせでは半減するのでしょう、だが半減だから消失はせず残存しているのでしょう。
で前のアンプは刺さらないタイプで1uと同じように半減してたんでしょう。
しかし今回刺さり要素が二つ足されて問題レベルに達した…炙り出されたということですね。
どこが原因かが絞れて来ましたね。私の環境のK701は刺さりません。
上手く改善出来るといいですが。
書込番号:13623217
2点
スレ主様はプレイヤーでYAMAHAの他にもDENONやSONY、プリも複数お持ちのようですし先ずは色々組み合わせ試してみたら良いんじゃないでしょうか。
まぁ僕ならラックスはお持ちのBR6に繋ぎますけどねぇ‥。
書込番号:13623503
1点
さた行の尻尾が刺さる印象が強いのは,頭内に発される度合いが高いからですょ。
派手に,雑に出ているから,余計に感じ易い。
頭内から極力逃げた印象が高い音が出る様に,環境を構築してみると好い。
書込番号:13623739
1点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
先日ポータブル用にT5Pを購入したのですが、ホーム用としてT1も気になってるんですが、実際両方持ってる方いらっしゃいすますか?音が同じようなら買い増ししなくても良いかなと。でもオープンとクローズドだから音は違うんですよね?
両方買うことになりそう・・・
0点
音質傾向は似ていますが使い分けは可能だと思います。クラシックはT1、ポップスはT5pでジャズは一般的にはT1だと思いますが、狭いホールで反響音なども含め、ゆったりとした雰囲気で聞きたいときはT5pもありだと思います。ところでT5Pはポータブルとしてはやや大きいのですが、持ち出すのに面倒ではないですか?でもT5pは密閉では最強だと思います。
書込番号:13958432
0点
今晩は。
一応両方持ってます。個人的な結論ですが使い分け可能かと。自分なんて両機種ともホームユースですし。
詳しい比較?は一応レビュー書いておいたので見て頂ければ(参考にするなら毒舌さんのがいいとも思いますが)
ボーカルはT5pのが近いです。T1のが全体的にフラットかと。後は密閉・オープンの違いと思って頂ければ。T5pの方が圧力があってノリは良いです。T1の方が上も下も綺麗に伸びます。あ、装着感はT5pの方が柔らかい?感じです。
両方持ってても損はしないですよ(笑)
書込番号:14089503
1点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
T1は通販でも見かけますがT5Pはありませんね。
メーカー問い合わせか購入店舗などでの取り寄せでしょうね。
ちなみに本革を使っているのでT1のパッドより幾分か高いようです。
書込番号:13375423
0点
先日、eイヤホンにてT5pの換えパッドが売っていました。
予備に買っておこうかと思いましたが15000円ちょっとしましたので、止めました。
革とはいえ、結構しますね。
書込番号:14328936
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)









