Premiumline Series T1
セミオープンタイプを採用したフラッグシップモデルのヘッドホン。価格はオープン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2011年8月24日 19:14 | |
| 16 | 19 | 2011年9月21日 11:16 | |
| 8 | 0 | 2011年7月19日 22:22 | |
| 6 | 25 | 2011年3月22日 23:35 | |
| 0 | 0 | 2011年3月17日 18:29 | |
| 2 | 3 | 2011年7月10日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
某店で中古のT1を購入しましたが、どうも規格外商品だったようです。http://ameblo.jp/e-earphone/entry-10735616361.html にハウジング内部の写真(上から8つめ)があり、T5pは渦巻き、T1のほうは渦巻きがないのがわかると思います。わたしの購入したものはT5pの渦巻き状のものにT1の外装がほどこされたもののようで、T1なのに渦巻き模様があります。みなさんのはこのT1は渦巻き模様はないでしょうか。
0点
はじめまして山猫くんさん。
おそらくT1はT5p発売あたりのモデルからマイナーチェンジしたようです。
発売当初に一時期所持していたT1から、最近購入したシリアル4000番台のT1はヘッドパッドとハウジング内部がT5pと同じような感じに変わってます。
山猫くんさんのT1のシリアル番号は比較的新しい番号ではないでしょうか?
書込番号:13314053
![]()
1点
ありがとうございます。ホッとしました。マイナーチェンジしたとは知りませんでした。シリアルナンバーは3436です。
書込番号:13314137
0点
今所持の4000番台は故障で交換した物なのなんですがですが、その前の3500番台のT1も変更されてました。
ただ公式の発表とか見た事ないので気になりますね。
他の方のも聞きたいとこですね。
書込番号:13314198
1点
3500番台ならばほとんど近いので更に安心できました。そうするとT5pとT1の違いはハウジングの半開か密閉かということと、パッドの材質の相違のみということですね。わたしはてっきりT5pのものにミスでT1の外装をほどこしてしまったのが流れたのかと思っていました(笑)。またこの機器は故障ということもあるのですね。
書込番号:13314224
0点
そういえば、発売当初に購入したT1のシリアルは10XXでした。
8つめの写真を見るとかなり近いシリアル番号ですので、T5p発売辺りのモデルからマイナーチェンジしたのではなく、初期のごく一部だけ渦巻きないのかもしれませんね。
書込番号:13320817
0点
ティアック株式会社より連絡で初期のものはラインがはいっていなく、途中から入ったということです。また某店で2000番台はまだラインなしのものが中古であることも確認できました。2000番の後半あたりから入ったもようです。いろいろありがとうございました。
書込番号:13323104
0点
私も中古で購入しました。シリアルナンバーは26XXですが、渦はあります。ご参考までに。
書込番号:13413681
1点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
最近beyerdynamicのT1に興味が出てまいりました。今までは,低音重視やノリ重視でD7000やRS-1iを使用しておりましたが,少し聴き疲れするのでT1いいかなと思っているのですが,これらと比べるとどうでしょうか?簡単にでも教えて頂けると嬉しいです。(POP,女性ボーカル,クラシックなどいろいろなジャンルを聴きます。)
また,話は変わるのですが,T1の交換イヤーパッドは売っているのを見かけないのですが,どこで購入するのでしょうか?T1のイヤーパッド交換はどうやって行うのでしょうか?非常に気になります。
質問が多くなってしまいましたが,よろしくお願いします。
1点
イヤパッドについてのみ
・ティアックに問い合わせて注文(イヤパッドの交換も可能)
・購入店で取り寄せてもらう
・ネット通販で購入(eイヤにありました)
こんな所だと思います。
書込番号:13287277
0点
こんばんは,365e4さん。
T1のイヤーパッド交換について検索してみたところ,「ただ取って付け替える」というわけではなさそうなんですよね・・・。難しいのでしょうかねぇ・・・?
話変わりますが,どのくらいの周期でイヤーパッド交換されていますか?
またイヤーパッドのスペアなどは持っているのでしょうか?
書込番号:13287450
0点
T1のイヤパッド交換の難易度は分かりませんが、パーツを売っているということは個人で交換が可能であるということでしょう(不可能ならメーカーで全てやる)。
ちなみに私の場合イヤパッドが劣化して交換したということはありません。複数あるので使用時間が分散されボロボロになるまで使っていないというわけです。
スペアというか形状や材質の違うイヤパッドを交換し音や装着感の変化を楽しんだことはあります。単純なスペアは持ちませんね、必要になったときに買えば良いだけですし。
書込番号:13287737
1点
「パーツを売っているということは個人で交換が可能である」確かにそうですね・・・。
やはり,ただ取って取り替えるというほうが,安心できるんですがね。
普通は単純にスペアだけ持つということはないのですね〜。
あ〜,T1が気になってしょうがないですっ!!
書込番号:13288263
0点
イヤパッドを交換したことがあります。
交換はとても簡単にできますよ。イヤパッドのふちの部分が丸いリング状の薄い出っ張りにはまっているだけですから、ふちの部分を指で軽くはがすようにすれば簡単に外せます。取り付けはその逆にイヤパッドのふちの部分をリング状の出っ張りにはめるだけです。子供にもできます。
こちらで取り寄せできます。4000円足らずです。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003017000002/brandname/
実は私が購入したとき、左右のイヤパッドの固さが異なっていて、低音の出方がおかしかったのです。eイヤホンからT1用イヤパッドを取り寄せ、そのイヤパッドの固さと異なる方のイヤパッドを外し取り替えました。低音の質感が俄然向上しましたね。
書込番号:13288532
1点
お〜〜,イントロン2さん,こんばんは。T1のイヤーパッド交換したことあるんですかっ!!
しかも,子供にもできるくらい簡単なようで。
僕がパソコンで検索してT1のイヤーパッド交換が少し難しいという情報はなんだったのですかね(笑)
・・・・・,ん??
T1のイヤーパッドを交換した・・・・・。
是非T1の感想を聞かせてもらえないでしょうか?最近T1が気になりだしてしまって。
前に一回だけ試聴してみたのですが,音がクリアというか透き通っている感じがしたのですが・・・。
うーん・・・。
やはり,T1の所有者の感想をっ!!お願いします。
書込番号:13288592
0点
ninxさん、こんばんわ。
T1の感想ですか。そうですね、私はT1でヘッドホンスパイラルから脱出できました、といえば分かってもらえるでしょうか。
T1にたどりつくまでにいろんなヘッドホンを購入しました。ですがもうT1で決まりです。
確かにT1で聴く音はクリアで高域の再現性は数あるヘッドホンの中でも最も優れていると思います。低域もクセがなく重低音までフラットでキレがよく、充分な音量があります。音の解像感が高く、かつ音に艶や瑞々しさがあり、T1で聴くボーカルは最高です。とにかく音に華がありますね。聞いていてとてもリッチな気分にさせてくれます。
書込番号:13288683
![]()
1点
T1でヘッドホンスパイラルは脱出できるのですか・・・。なおさら欲しくなってきましたっっ!!
イントロン2さんは,手元にどのヘッドホンを残したのですか?可能であれば教えて頂きたいですね〜。
T1の出す音はやはりクリアなのですか。あの透き通っているような鳴り方が忘れられません。
低域も一応量はあるのですか。少し意外ですね。
僕は今まで,AH-D7000やedition8で聞いていたのですが,別物も欲しくなったといいますか・・・。
あと,T1ってクラシックなどはどうですか?
T5pとの比較も気になりますが,ホームリスニングってことで候補から外しています。イントロン2さんは試聴などして比較はされましたか?
書込番号:13289891
0点
AH-D7000も入手したことがありますが、私には低音のバランスが不自然に強過ぎると感じました。T1はクラシックにも向いていますよ。T5pは聴いたことがありません。
ninxさんはAH-D7000やedition8を聴いていたそうですが、それらと比較するとT1はかなり傾向が異なるヘッドホンですね。
私だけでなく色々な人の感想を確かめてから購入するかどうか決めた方がよいのではないでしょうか。ネット上でT1に関するレビューなどを探せばT1がどういった個性のヘッドホンかつかめると思います。
書込番号:13291552
0点
イントロン2さんは,AH-D7000を所有していた時期があったのですか!
ボーカルはきれいなんですけど,私も低音がちょっと・・・。低音ヘッドホンはもう別のものを持っているので,AH-D7000を手放して,T1を購入しようかなと思っているところです。イントロン2さんと状況が少し似ている感じですね。
いろいろ検索してT1のレビューを調べあさってみようと思います。
書込番号:13292063
2点
ninxさん、こんばんは。
はじめまして。
遅レスになってしまいましたが、まだご覧になられておりますでしょうか?
ninxさんが私と同じような境遇でいらっしゃいましたので、返信させていただきました。
私も、まだまだ初心者なものですからあまり参考にならない意見だとは思いますが、
軽〜く聞き流していただければ幸いです(笑)
私も今までヘッドホンはHFI-780から始まり、PRO2500、W5000、D7000、T1の順番で購入
してきましたが、今手元に残っているのはT1のみで、あとは全て売り払ってしまいました。
私も低音好きで、D7000を長らく愛用してはおりましたが、やはり長時間のリスニング
で聴き疲れてしまうというのが最大の難点ではありました。
ボーカルも綺麗に聞こえますが、低音の量感が強いせいか、曲によってはボーカルがどうも
奥に引っ込んで聞こえてしまうんですよね。
W5000はある一定の音量を越えると急に全体のバランスが崩れてしまい、うるさく感じて
しまうことがありました。(音質は非常に良かったのですが・・。)
D7000に比べるとT1はかなりフラットバランスです。
またW5000と比べて、音量を上げても全体のバランスが全く破綻しません。
(そのため、ついつい音量を上げて聴いてしまいたくなります 笑)
T1はD7000に比べて低域の量感も少なくあっさり聞こえるため、D7000に耳が慣れて
しまっていると、T1に替えた当初は、あれっっ?という違和感を感じると思います。
しかし、D7000ほど低域の量感はありませんが、非常にタイトでダンピングの聴いた低音を
鳴らすため、質感はかなりレベルが高いですし、高域も耳に刺さることなく、繊細で鳥肌のたつような美音を奏でてくれます。
また、ボーカルもきちんと前で歌ってくれますし、サ行も刺さることはまずありません。
一番の特徴はninxさんやイントロン2さんもおっしゃられているとおり、抜群のクリアさということでしょうか。
T1を聴いた後では、他のヘッドホンが曇って聞こえるくらいT1は透明な音だと感じます。
高インピですが大変鳴らしやすく、SNも高く、アンプ側のノイズもまったく拾いません。
(D7000でもそうですが、W5000では特にアンプのノイズが気になったので)
装着感もすこぶる良好ですので、長時間のリスニングでも疲れないと思います。
私もT1を購入するにあたっては、田舎から東京まで試聴にでかけました。
e8、e10、HD800、GS1000、PS1000、Ω2など高級機を一通り試聴しましたが、
T1が一番クセがなく、長年使っていけるヘッドホンだと感じましたので購入した次第です。
ただあまり特徴が無いため、ヘッドホンに個性を求める方には向かないと思います。
私も初めて試聴した時は他のヘッドホンと比べて、そんなに印象的ではなかったので。
(ただ、何回も聴いているとクセになってくるんですよね〜、
そんな不思議な魅力を持ったヘッドホンです)
ここまで褒めてばかりですが、値段の高いヘッドホンですから、しつこいくらい試聴なさってから、お決めください。
長文になってしまいましたが、聴けば聴くほど好きになるヘッドホンだと思います。
書込番号:13306849
![]()
4点
こんばんは,あきちんまめさん。
貴重なレビューありがとうございます!しかも同じような境遇ということで,聞き流すどころか,参考にさせていただきますっ!!
やはり,D7000を含めていろいろヘッドホンを所有したけど,最終的にはT1のみになったのですね。D7000は低音のせいで疲れるんですよね・・・。T1のヘッドホンは,開放型だから低音が出ないのかなとも思っていましたが,ちゃんとタイトでダンピングのきいた音を鳴らすのですね。それをきいて安心しました。低音はD7000程は必要ないけれども,スカスカでもいやだなと思っていたので,僕にとっては吉報ですね!
T1は音がクリアなのはいいのですが,音源(ソース)の影響も大きいというような感想も見てしまったのですが,どうでしょうか?WAV音源も当然ありますが,mp3(128 kbpsや320 kbpsなど)もあります。このようなmp3はやはり粗が出てしまいますか?D7000は比較的きれいに鳴らしてくれるのですが・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:13306962
0点
ninxさん、こんばんは。
>WAV音源も当然ありますが,mp3(128 kbpsや320 kbpsなど)もあります。このようなmp3はやはり粗が出てしまいますか?
どうなんですかね〜。
私はONKYOのND-S1000をDACへのトランスポートとして使っていますので音源はiPodですが、
iPodには昔からWAVかロスレスでしか入れていないため、同じ曲の128kbpsのmp3とWAV音源
とを比較した場合、mp3がどの程度まで粗をだしてしまうのかが分かりません。
お役に立てずに、すいません。
ただ高額なヘッドホンほど上流の音源の影響をモロに受けるような気はしますが。。
書込番号:13307659
0点
おはようございます,あきちんまめさん。
あきちんまめさんは,WAVかロスレス音源しか入れてないのですね。うらやましい限りです。
僕は,高校生のころはパソコンの操作も苦手だったため,レンタルしたCDはほとんど初期設定の128 kbpsです(泣)
上流のヘッドホンなんかだとこのような音源の粗が心配ですね。でも一応,edition8などで聞いても,そこまで聞き苦しくないので大丈夫なのかなとも思ったりしています。やはり試聴ですかね〜。
でも,店での試聴は,なんだか落ち着いて聞けないんですよね・・・。
書込番号:13308868
0点
あきちんまめさん こんばんは。ぼくも以前D7000について同じような感想をもって手放しましたのでついコメントを書きたくなりました。そしてもっと驚いたことはわたしも地方に住んでいるんですが、視聴にためわざわざ上京されていることです。ぼくもそうするといいと思いながら、面倒でできずにいましたので・・・。T1いいですね。これを購入してAKG701はこんなに甘い解像度だったんだと感じられ持っている意味がなくなり手放しました。今はこれと装着感抜群のHD800とΩ2(いい音ですが出番が減少)を気分で使用してます。HD800が一番首に負担がないのでこれがメインですが、短時間でしたらT1はいいです。十分ヘッドバンドも広げてしめつけを緩くしても、やはり装着感はHD800にはほど遠いです。
書込番号:13439710
2点
返信が遅くなってしまい,申し訳ありません。
こんばんは,山猫くんさん。
やはり,山猫くんさんも低音が強すぎ,聞き疲れしてしまうということでD7000を手放した一人なのですね。
>今はこれと装着感抜群のHD800とΩ2・・・。
T1の他に,HD800とΩ2も持っているのですかっ!うらやましい限りです。でも,T1とHD800のキャラクターが似ているように感じるのですが,そうでもないのですか?
確かに,HD800の装着感はトップクラスですよね。実際につけていないような感じですものね。
書込番号:13447484
1点
ninxさん お返事ありがとうございます。HD800とT1ははっと聴くと双方洗練された上質な音であまり変わらないともいえますが、毎日愛用していると意外と違いはあるものです。T1のほうは音の粒がより立って潤いがあり、特にボーカルものはこちらの方が声が引き立つようです。かといってHD800は好くないかというと、そうでもなく、全体としてゼンハイザー独特の落ち着いた統一感のある音調でまとめられ、しっとりとした気品に満ちた音楽空間が生まれます。一音ずつの音の善し悪しが際だって感じられるのはT1ですが、HD800はそれを露骨に見せない奥ゆかしさがあるという感じで、実はHD800も一歩もひけを取らないように思います。つまり性格上ポップスはT1に分があるという意味で、音質の性格がやや異なるだけで上下はつけられないです。そこで何かをしながら、たとえば読書をしながら聴くにはHD800が最適です。T1は音に気持ちが取られすぎて読書は無理です。これら最上のものを聴くともう下位ののものは邪魔になるだけで、全て手放しました。でもはじめてHPに心を奪われたHD650と密閉では最高と思われるSONYのCD3000(T5pの方が上らしいですが)とスタイリッシュで変わり種のグラドRS-1の3機器だけはほとんど使用はしないかもしれませんが情がはいってまだ手放せません。
書込番号:13457248
1点
こんにちは,山猫くんさん。
>T1のほうは音の粒がより立って潤いがあり
その通りですね。ボーカルも一歩前で聞こえて,しかもクリアですね。
>ゼンハイザー独特の落ち着いた統一感のある音調でまとめられ、しっとりとした気品に満ちた音楽空間・・・。
この前試聴しに行ってきましたが,確かにおっしゃられている通りだと思います。クラシックをスピーカーで聞いてるような感じがしました。装着感も素晴らしく,何時間もつけていられそうですね。
>これら最上のものを聴くともう下位ののものは邪魔になるだけで
そうなんですよね。一度いい音を聞いてしまうと,下位のものは出番がなくなるので持っていても意味ないですよね。私も今はヘッドホン4本でストップですね。
書込番号:13461373
1点
山猫くんさん、こんにちは。
はじめまして。
全然気がつかなくて、すっかり返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
T1にHD800にΩ2ですか・・・。。
ん〜、、それにしても素晴らしいコレクションですね〜。
この先5年ぐらいは買替えの必要のない顔ぶれのヘッドホン達という感じで(笑)
羨ましい。。
T1、ほんとうにいいですよね。
皆さんのT1のレビューを見ていてもすこぶる評価が高いので、私も視聴せずに買おうかとも
思いましたが、それでも金額が金額なだけに失敗は許されないなぁと思い、視聴に出かけた
次第です。
でもやっぱり視聴に出掛けて良かったです。
他メーカーのヘッドホンもいろいろと聞けましたし、皆さんのレビュー以上に実際に視聴したT1
は、おお〜っという感動がありましたから。
T1を聴いて、他のヘッドホンを聴いて、またT1を聴いて、他のヘッドホンを聴いて・・。
そんな作業を繰り返し行い、やはりT1がベストだと判断しました。
しかし東京はすごい。
試聴に出かけた際も、すれ違う歩行者でe8を付けていた方を2人も見かけましたので(笑)
ポータブル用途のヘッドホンだと分かっていてもビックリしてしまい、振り返ってしまいました。
田舎に住んでいれば絶対に見られない光景です(笑)
今はスピーカーにはまってしまったため、あまりT1の出番が無くなりましたが、
それでもたまに使用するとやっぱり素晴らしいですね。
スピーカーに慣れてしまうとヘッドホンの音場ではどうしても物足りなさを覚えますが、
ヘッドホンにはヘッドホンの魅力がありますので。
お互い良い音楽ライフを満喫しましょう。。
書込番号:13528275
1点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
T1は苦手のジャンルのないオールマイティのヘッドホンだと感じていますが、特にピアノは最も得意とする楽器だと思います。
ピアノの音は多くの高調波を含んでます。
高調波というのは、基本の音の周波数の2倍、3倍、4倍、5倍、・・・ と限りなく続く整数倍の周波数成分のことを言います。ピアノはこの高調波成分が多いという特徴があります。ピアノの最も低い音は27.5Hzですが、発生する周波数成分は2KHz以上までに及んでいます。この高調波成分の存在が、ピアノの音を聴いたときの潤いや瑞々しさ、艶やかさといった聴いて心地よい気持ちよさにつながっています。
T1はこのピアノの音の再現が極めて優れています。それは他のヘッドホンと聴き比べてみればすぐに判ります。ピアノが持つ、聴く人を心地よくさせる音をT1はそのまま聴かせてくれます。HD800と聴き比べてみると一番よく判るでしょう。HD800で聴くピアノでは気持ちよくならないのです。深みが足りず、潤い、艶やかさといった要素を聴き取ることができません。
楽器の中でピアノは最も音域が広い楽器です。ピアノの音をどれだけ忠実に再生できるかは、ヘッドホンを評価する上で重要な意味を持っています。最低音の27.5Hzから最高音の4186Hzまで。さらにその高調波成分が2倍、3倍、4倍、5倍 と含まれています。ピアノの音を忠実に再生するためには歪みができるだけ少なくなくてはなりません。T1はこの歪み成分が非常に少ないのでしょう。
ピアノの音に関しては数あるヘッドホンの中でT1が最も魅力的に聞かせてくれるように思います。
8点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
今まで数機ヘッドホンの端子を交換してきましたが
コレ絶対にBalanced接続を前提にケーブルを選んでいると思いました
とにかく付け替えが簡単というかしっくりきます。
音は更に濃厚な感じになりましたね、何処と無く奇麗に纏めていた雰囲気は薄れ
シッカリと上流の威勢(ノリ)も表現できるようになりました。
そして鳴らしやすいのです、600Ωとか恐れる必要はありません。
ホント素直で期待を裏切りません、替える価値はあります。
(※アンバランスでも十二分に好い製品です)
0点
射的モード…スコープは頭内貼り付かずw
トンネル出口は鮮明に眺められますcar??.A.(^-^)/
ピッチ整備の玉モノde昇華♪凝縮&拡散!ファンタジスタの美裸凝ーStage!分身の術も(左右に振ったギター辺りもw)
スペースは繋がるw
そうそう、
音楽鑑賞にiPhoneは、使ってないけど…補助バッテリーをメインに、お手軽利用にi.Fuzen購入wav入れて試したが、期待ハズレwまぁ一電池モチ悪いから、おk…PHPA機能53確定!
Z1000のタサ行云々って私のシステムでは、理解に苦しんだけど?iPhone直挿し&i.Fuzenにて納得w
まぁー如何にSystemインテグレートが大切かde昇華♪
書込番号:12793018
0点
snoopy13さん こんばんわ
アンバランスでも相当な表現力です
が
見晴らしが良いのとノリの好さでステージ↑狂喜乱舞
Balanced御膳美味しゅうございます|ω・*)
i.Fuzen試していないのですが僕的にGo→Dapはオヌヌメ
iPhoneって不便なツールそろそろやめようかな?
サ・タの刺さりは中途半端な解像度の産物
シッカリ鳴らせば痛いの痛いの飛んできます
一点豪華主義な方々では味わえせん
とーたるバランスはどんな物でも大事ですよね
書込番号:12793936
0点
海 燕さん、snoopy13さん、こんばんは。
ヘッドホンガイドに書いてありましたが、バランス駆動にすると出力電圧が半分にすむので駆動力が上がるみたいです。
海 燕さんの「そして鳴らしやすいのです、600Ωとか恐れる必要はありません。」という感想に納得です。
ところで、Z1000って刺さりはないですよね。Z1000でサタ行が刺さる人ってどのような機器で聴いているのか気になります。きっとお尻でっかち(下流過多)になっているのでしょうか。
書込番号:12794054
0点
遅レス(^人^)
デヴィッド・リンチ特集「ツイン・ピークス」ヲ堪能してました!
Balance駆動?
DACの4dac(push/pull)は使ってましたょ
灰スレ…コネクタ標準化などをクリアしてから、ボチボチ移行のスタンスでしたが…まぁー魅惑ノ響き♪
ダンピングFactorコントロール機能アレ辺りの電源強化型上位機種の予定があれば即欲しい…yoね(^-^)/
iPhone…質感も使い勝手も悪くない。後は、Stage創れたら、申し分無いのだけど…鳴るモノのポテンシャルを意図もたやすく消し去る…押さえが効かず、煩く鳴く
…残念グレードwまぁStage云々って御自身de気付かないと?
書込番号:12796795
0点
iPhoneよりiPadが最近気になるのですよね
電話はシンプルな方が使いやすいのです|ω・*)
スマートフォンが役に立たない環境・・・w
映画館もいいなぁ最近ご無沙汰なのです。
余裕のある運営駆動のイメージでいえばAWD?
書込番号:12796953
0点
海 燕さん こんばんは。
発売延期の薄い新型iPad売れるでしょうね?
3Dも含め、私は結構行ってますょ。音響&3Dも何ですかぁ?っての多いですけどね!
まぁ映画は、取り敢えず楽しめれば…おk!
AWD : 作品ヲ余すコト鳴く…drive〜お耳に届ける?♪イメージ!
書込番号:12797250
0点
このご時世ですがiPadの新型が欲しいのですよね
時代の変化に触れていたいノデス
さて娯楽は音楽だけじゃないのです
ヘッドホンの用途はひろがるかな?
書込番号:12797551
0点
まぁ誰でも?音楽鑑賞って趣味のひとつ!
Systemインテグレートも単に♪ヲ心地好く楽しむ手段?
眺め.A.は感性ですょねっ(^-^)/
個人的には、解り気ったw全ての下位Gチェックに興味はzeroかな?
まぁStage創りすらピント来ない方々は…当然、心地好く♪楽しめるSystem探し…凝々w趣味として…色々なパターン de沢山♪聴くでしょねっ(^-^)/まぁソレが面白いのでは?
それと、Appleは創業時からイメージ戦略上手いのですから、♪ノ眺め.A.にも気ヲ使って頂けたらですね?
書込番号:12797860
0点
ぶっちゃけスレde何れチョイスしたら良いですかってノ…
H大丈夫?…選んdeもねぇw
御自身が、Stage解って無いと宝wノ…でしょ?
例えば…10proのcable.phpa.極性反転…とか
鳴らす側創っても…とかw
百聞は一見(聴)に如かずですから…御自身de眺めなきゃ.A.っすょねぇ?(^-^)/
書込番号:12799870
0点
意味不明などれが最強ですか(w
とか
他人の感覚でどっちが好いですか?
とか
まぁ多いのですよね(−A−;
赤毛とか同じお題ばかり・・・
まぁココの常連の一部はソムリエなのですw
僕は話が通じればそれでイイかな?
ココって掲示板だから|ω・*)
書込番号:12800461
0点
鳴る程、ソムリエと輪w上手い表現力(^-^)/
灰汁まで…ナビゲーターってトコwかなぁ?
まぁ丸投げwチョイス品使うにしても、御自身de甲乙ヲ解いて…
♪に浸って頂きたいモノですかね!(◎_◎;)
書込番号:12800825
0点
ヘッドホンソムリエ
自然と大地へ根付く音を好む。
隠し味に,縁の下印の力持ち調味料を使い,自然と感を醸し出す。
ま〜,最初は土台とするベースが無いから,極端な話し,リスナさんのピピッと目を止めた製品をチョイスして,鳴らすモノの環境を構築しても好いでしょう。
始め,はじめの一歩は,無理に背伸びしなくても好いかな。
其れにしても,AKGを鳴らし切るには,二つの装置に,各々諭吉10枚とはぶっ飛びますな。(ポン置きはペケの,先の調味料が必要)
書込番号:12800933
1点
こんばんは。自称ソムリエですw
何事もですが経験が大事なんですよね。+αも自然と分かるもので、人に言われて気づくものではないですね。
>其れにしても,AKGを鳴らし切るには,二つの装置に,各々諭吉10枚とはぶっ飛びますな。(ポン置きはペケの,先の調味料が必要)
同館です。赤毛はどれも鳴らしにくく機器にそれなりのパワーを要求します。それと比べるとテクニカ機は素直で簡単に近く低く来るので扱いやすい印象です。
書込番号:12801019
1点
AKG:アレっ?コッチ側だし、確り下、Systemあれば…
価格も手頃だから、行くのもアリスwまぁ個人的には、要らんけど?
ピッチ整備にて…美裸凝ー(^-^)/
書込番号:12801107
0点
ぽえまーとかめんへらーとかwww
僕とか厨二病スレスレ|Д`)
遠慮なく音楽に浸るのですよ〜
わずかな自由時間を有意義になのです
オーディオテクニカ製品のありがたみは遠回りしなきゃわからない
SONYの製品が最近褒められる理由も黒歴史を知らないとわからない
徐々に悩むくらいヘッドホンアンプが増えたことは喜ばしいですよね
選び放題なんて贅沢なのにね、悪評にしろ好評にしろ人それぞれ
予算って大事だけど欲しいモノを選ぶ方がもっと大事|ω・*)
書込番号:12801108
2点
「近い」「狭い」「不自然な音場」「独特な音場」等のくだりが,マイナスイメージに取られてしまい,「癖」とのくだりが一層加速させます。
先のくだりは,今までと違った音印象だから出て来る,馴染みがないから出て来るので在って,今まで埋め込まれたイメージが邪魔をして居るのですょね。
海燕さんの先のくだり,テクニカの音は遠回りしないと判らないは,妙に納得して頷けてしまいます。
何故,近い。
今までの音を無にして,二つの発音体の出方がどの様に鳴ったらを考えると,自ずと見えて来るのですがね。
書込番号:12801237
1点
そうなんですよね〜。テクニカたソニーのヘッドホンの良さは遠回りしないとわからないんですよね^^
縦横上下だけでなく、前後もみなきゃダメっすね。
で、環境を落とすと横に広くなり紙っぺらな空間になりますから。UEの純正ケーブルが良い例。
書込番号:12801266
0点
処で,某所のスレでは,話が成立云々と書かれて居ますね。(^^ゞ
ま〜,狭い,近いと言われる音は,決して悪い音じゃないですし,寧ろ喜ばしい事で,早くに出せて来るのですがね。
書込番号:12801333
1点
話が成立ってw
音場が狭いのは自分たちには良い傾向ですがw
逆に音場が広いは怖いんですよね〜(音が左右に散って平面的になっているから)
10Proのリケーブルで音場が狭くなったという人が結構いるけど、前後の空間を見てないんでしょうね。
書込番号:12801368
0点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
T1の話題ではなくすみません。
最近同社のヘッドフォンアンプA1を購入したのですが、どうも電源をOFFに出来ない仕様で、
常にスタンバイ状態なのですが、寿命に影響あるのでしょうか?
また、マニュアルにはクラスBと書いてあるのがこの価格だと気になる…。音はいいのですが。
0点
イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
T1の購入を考えているのですが、600Ωとインピーダンスが高いので、一緒にヘッドホンアンプの購入を考えています。
beyerdynamic A1は当然候補に入るかと思いますが、他に何かいい機種はないでしょうか?
また今現在edition8、K702なども持っていますので、それも一緒に使える物だとありがたいです。
CDPはパイオニア PD-D9を使っています。今の所、このCDPにつなぐつもりでいます。
音の好みは、解像度が高く、スッキリしていてスピード感のある音が好きです。
0点
主さんの最後のくだりからすれば,テクニカのHA5000辺りでしょうね。
書込番号:12038104
0点
>どらチャンでさん、こんばんは。
HA-5000ですか。あまり考えていませんでした。他の方のレビューなど見ていても、好みに合いそうです。
少し自分なりに調べてみたのですが、ラックスマン P-1uとレーマンオーディオ BCL、グレース m902が少し気になってます。
本当は自分で視聴して決めた方がいいのですが、田舎なので試聴出来る場所も無く、仕事の都合で都会などにも行けない状況なので・・・
上記の機種で一番オススメは、やはりHA-5000ですか?
書込番号:12040641
1点
わたしもこのHPにぴったりのHPAに関心があります。手持ちのなかでは今は真空管ですがHA−1Aにつないでいます。クリスタルな音を解像度はそのままに、すこし膨らみがでるようにするといいかなと思っていますので。まあ自分がいいと思えばそれでいいのでしょうが、皆さんの意見も参考にしてチャンスがあれば試してみるのも、とても楽しいですからね。
書込番号:13238128
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)










