GV-MVP/HS3
地上デジタル放送とワンセグ放送に対応したTVキャプチャー(PCI-Express x1バス接続モデル)。本体価格は13,600円
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年11月23日 19:00 | |
| 2 | 10 | 2010年11月9日 20:38 | |
| 2 | 3 | 2010年10月30日 20:31 | |
| 0 | 5 | 2010年9月22日 14:26 | |
| 0 | 2 | 2011年10月4日 12:49 | |
| 0 | 7 | 2010年8月10日 15:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS3
サーバー選択画面でPCが認識されません。
・OSはWindwos7です。ファイヤーウォール無効、ウイルス対策ソフト無効にして試しています。もちろんインターネットにも接続できる状態です。
・ルータはATERM8300N(ネットワーク分離機能オフ)
・IPHONEもATERM8300N経由でインターネットに接続できています。
・本機で録画した地デジ動画や音楽も無線子機で接続したREGZAからも問題なく視聴できる状態です。
どうすれば、PCを認識できるようになるのでしょうか? ご存知の方宜しくお願いします。
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS3
録画したものは外付けHDDに移動したんですが、
そのままOSを再インストールして、ソフトを入れ直せばみられるのでしょうか?
書込番号:12179872
0点
それじゃあ無理・・・
最初から録画先をデフォルト以外(例:Eドライブ)にして再インストールした後でもその録画先のドライブがEドライブと同じになっていればOKだが、異なっている場合はEドライブにリネームすればいい。
書込番号:12180302
0点
お握りQさん>
あの〜自分も同じように、ドライブ文字等を全く同じ状態で
OSの再インストールをしたことがありますが、視聴不可でした。
たしか「録画したチューナーが取り外されています」って言う内容だったかと思います。
書込番号:12181279
0点
GV-MVP/HS/HS2/VSだが、ドライブレターが合えば再生/ダビングできていた。
書込番号:12181627
0点
出来るらしいが、私の場合は駄目でした。 再生できたのは数日間でしたね。
書込番号:12187429
0点
ブログを見る前に再インストールしたんですが、
Dドライブに再設定したら見ることができました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12190720
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS3
GV-MVP-HS3とGV-MVP-HX2の併用で使ってます。
以前はグラボに玄人志向GF9800GTを使って綺麗に見れたのですが、玄人志向HD5850に乗り換えた所ジャギーが出るようになりました…
画質的には変わらず綺麗なのですが動きのある場面などでジャギーが発生します。
録画、リアル視聴共に発生しますが録画の方が鮮明に出ます。
対処法がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
構成
OS:Windows7 32bit
CPU:Core i7 860
GPU:玄人志向HD5850
MB:GA-P55A-UD4
地デジキャプチャのドライバは3.31
グラボはCatalyst10.9
0点
Catalyst Control Centerでの設定にて少し改善されました。
CCCの「基本画質設定」内の自動インターレース解除のチェックボックスを外し
その下のコントロールバーで「ベクター適応」を設定したらだいぶ緩和されました。
ですがまだGFの時よりノイズが見えます…まだ何か良い方法ある方いらっしゃいましたら教えてください。
これ以上はドライバやGPUの相性でどうしようもないものなのですかね
追記
ジャギーと書きましたが色々調べたら「コーミングノイズ」と言うのですね、インターレースの処理が上手くいってないのはわかってたのですが…
書込番号:11996591
1点
解決に繋がるアドバイスに成るかどうか分りませんが、DRIVERSWEEPERで、GFとHD5850のDRIVERを完全に削除してから、改めて、HD5850の最新のDRIVERを入れてみては如何でしょう?
又、自分もGFからHD4670に乗り換えた時に、GOMPLAYERで同様の事が起き、GOMPLAYERの再インストールで解決した事が有ったので、MagicTV最新版の再インストールも試されてみては??
書込番号:12101971
![]()
0点
グラボドライバとmAgicTVドライバをバージョンアップしたら良くなりました。
同時にやったのでどっちが原因だったかわかりませんが、チャダ2501さんありがとうございました。
書込番号:12139161
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS3
昨日までは、普通にダビング、編集も出来てたのですが、
本日、編集してダビングにすると、CPUが100%。
ソフトも、立ち上がらず その後もCPU100%状態が、
続いてます。DVD,BD、どちらを選んでも同じです。
ちなみに、編集しない普通のダビングするでは、この様な
症状にはなりません。どなたか解決策は無いですか。
ドライバ、ソフトの削除、再インストールも試しました。
一応、明日サポートに連絡しますが、
0点
ほかの番組を選択して編集してコピーをしても同じですか。
私はHS2+VSの環境時に同じようなことがありました。
録画データのエラーじゃないかと見ています。
書込番号:11939143
0点
nomi0112 さん こんにちは。
現在、4本の番組が録画されており、A〜Dと、しましょう、
問題の現象が起きるのは、Bの録画データだけの様です。
他のデータを選択時は、編集選んでも 問題無い見たいです。
しかし、問題の起こるBのデータでも、編集ダビング選択せず、
普通にダビングでは(CM丸ごと)普通にダビング画面が出ます。
但し、ダビング出来るかどうか?試してませんが。
録画データも、全然 映像の乱れや、音声の跳び等の不具合もありません。
書込番号:11939306
0点
満月の朝さん、こんにちは
私のときもコピーはできていましたから、同じ症状のようですね。
そうすると、コピーしてからカットするしかないような気がします(DVD-RW、BD-REで)
コピーしたDiskをいれたまま、他の編集できる番組を編集コピーして、Diskにコピーした
編集できない番組をカットするしかないように思われます
書込番号:11939329
0点
nomi0112 さん
DVD-RWに、一度丸ごとコピーして、ディスク上で、
CMカットでしょうか?とにかく、原因は何でしょうかね?
これから、この様な現象が、多発する様な事が無ければ
良いのですが・・・多分ソフトの修正版(verUP)は、
もう、出ないと思うので。
書込番号:11939718
0点
一応メーカーサポートより、TELが有りました。
やはり、原因不明?対処の施しが無いと陳謝してました。
今後の製品作りに、生かして欲しい物です。
アイオーさん、頼みますよ。
書込番号:11950868
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS3
mAgic マネージャ Digitalが起動していると、スリープ・休止しても20秒くらいで勝手に解除してしまいます。
また、視聴・録画もある程度時間がたつと使えなくなってしまいます。
mAgic TVを起動しても画面が黒いままで音も出ません。録画は失敗になってしまいます。
パソコンを再起動するとまたしばらく見れるようになります。
バージョンは7.3.1.0です。
どうすればいいでしょうか?
構成
Core-i7 860
P55-CD53
GeForce9600GSO E384HD
Windows 7 Ultimate 32bit
0点
トラブル三昧さん
今現在の最新バージョンは、(ドライバ Ver.7.8.6.0/mAgicTV Digital Ver.6.43.01)になっていますが、
もし出来るのでしたら、バージョンアップを試みるかそれでもダメなら以前より前(バージョンダウン)を行ってみてください。
あと、アップするなら全て(ドライバとmAgicTV Digital)も同時にやってください。
それでもダメな場合は、違った相性または設定が必要なのかもしれません…。
書込番号:11880993
![]()
0点
結構前の質問ですが、もう解決されましたでしょうか?
確認ですが、使用しているマウス&キーボードなどは有線接続でしょうか?
書込番号:13581837
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS3
OS XP sp3
m/b P5Q-E
CPU Core 2 Quad Q9550
メモリ 4G
グラフィックボード ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
ビデオキャプチャ 1 GV-MVP/HS3 ver3.27
2 GV-MVP/HS2 ver3.27
ブルーレイドライブ BRD-SH10B
HS2、HS3の2台を使い視聴録画しています。今色々な不具合がありながらも使用し続けています。
色々な不具合とは、
1 番組表がNHK教育だけ更新されない
2 番組表更新がやたら時間かかる(約8時間)
3 番組表お任せ録画は一応出来るのだが、お任せになっている番組がマークされていない
4 BDコピームーブ出来ない
一番問題なのは 4の BDコピームーブ出来ない。なのです。なぜなら今までアップデートをしてきて、そのつど大切な録画データが再生できなくなってきたからです。そのためにもBDにコピーしようと思ったのですが出来ませんでした。
皆さんは問題なくアップデートできていますか?
私の場合2台のキャプチャーを使用していますので、どちらからアップデートすればいいのか、どのようにすればうまくアップデートできるのか(もちろん今までioの言うとおりにアップデートして毎回死んでます)教えてください〜〜
0点
普通にUPデートしてますよ。 今まで録り込んだデーターが見れなくなった事無し。
HS3はHS2とは違う爆弾を隠し持っているのでしょうか?
手順は添付、サイトにある説明書通り。 異なる所は、再起動の案内が出なくてもそのつど自力で再起動させてます。最近は自動実行等の停止とかもせずにUPデートしてます。
1,2は電波が微妙に弱いんで無いのかな? 弱いと、番組情報取り込みも時間がかかるし、更新されない場合もあります。当然ですが、お任せも失敗します。
HS2ですが、ここ最近のUPデーターで不具合は皆無になりました。更新時間も長くなることも無くなったようです。いまだに色々な不具合があるという事はPC側の問題ではないでしょうか? BDはLGのドライブを使ってますが、特に問題ないです。
書込番号:11731528
0点
こんにちは
私はVSでつかっています
番組表は抜けるところは出てきますね 直らないのかも....
電波が弱いとそうなる可能性も無きにしも非ずですが...
mAgicガイドDIGITALのファイル→番組データベースの初期化で実行すると番組表取得が
速く終わります
お任せ録画はよくわかりません やっていませんので....
BD-Rへのコピーはバージョン3.25でバッファロー BR-PI1216-FBS(パイオニア
205系ドライブ)で、コピーできています 追記、編集も可能
このソフトは追記可能ですね 追記状態なら編集書き込みも可能です
CAP DEVICE GV-MVP/VS DRIVER VER3.25 ; OS:VISTA32BIT ; BR DRIVE BR-PI1216-FBS
書込番号:11731593
0点
カメカメポッポさん、すばやいお返事ありがとうございます。
普通にアップデートできるもんなんですね!!
いや〜〜正直うらやましいです。
アップデート時の初期化ツールとかのせいで毎回見れなくなっているのかと思い込んでいました。アップデートに少し光が・・勇気が出てきました。
1、2にかんしてなんですがケーブルテレビなんで電波は悪くないと思います。電波状況だけは良いんですよ。ver3.27にしてから起こった悩みどころです。書き忘れていました。
しかし言われるように、もしかしたらPC側の問題もあるのかもしれません一度全体を確認してみたいと思います。
書込番号:11731867
0点
孤峰さん、すばやいお返事ありがたいです。
mAgicガイドDIGITALのファイル→番組データベースの初期化は、試したことありませんでした!一度試してみたいと思います!
BDコピーは、どこかで見たのですがver3.27でBDコピーをする場合ver3.26→ver3.27でしないと不具合がある見たいのを見た記憶があるのです(私の場合ver3.25→ver3.27)ですが気づいたときには過去バージョンがioに無かったので最新のバージョンに更新しようか迷っていたところです。
ドライブはどこのでもいけそうですね。孤峰さんのようにver3.25(今は無い)のままにしておけばよかったです。あ〜〜
書込番号:11731869
0点
私のOSはWin7ですが、バージョンを3.31にアップしたら
番組表更新が15分ほどで完了するようになりました。
それ以前のバージョンでは40分ほどかかってました。
問2だけの答えですが・・・
書込番号:11733877
0点
ぶっかけうどんさんお返事ありがとうございます!
バージョンを3.31にして改善されることもありそうですね、少し期待が持てます。
ころあいを見て3.31にアップデートしてみようと思います。
アップデートしたらここにまた書き込みしたいと思います!
書込番号:11739544
0点
HX2使用者としてコメントします。HS3には機能追加部分がありますので一部異なるでしょうが、HS2,HX2,HZ2などの製品グループではドライバーは異なるがソフトは共通です。これらは6/14一斉にVer.3.31になりました。
>2 番組表更新がやたら時間かかる(約8時間)
よく8時間も我慢しますね。敬服します。
番組表更新より新規作成の方が時間がかからないことは古くから知られていました。
そこで40分くらいに時間がかかるようになると、番組表データーベースを削除していました。削除して番組表取り込めば新規作成で20-25分で完了してました。しかしVer.3.27まではこの更新時間が徐々に長くなり、また削除の繰り返しでした。
現在Ver3.31を使用してますが、これは更新時間が伸びません。いつも新規作成と同じ20分前後で完了します。
冒頭に述べたように同じ型番のハードではありませんが、状況は同じと思います。早く8時間の忍耐から開放されて下さい。
複数回の更新と1カ月間の状況確認後、現在は「バックグランドEPGを更新」で、番組表の「更新時間の設定」はしていません。バックグランドの場合PCに負担をかけ、何らかの不具合をかけるとのカキコミをこれまでいくつか見かけましたが、何の支障もなくそれらの不具合との関連性もない(別問題)と判断しています。
これまで十数回のアップデートをしてますが「アップデートで、録画データが見れなくなった」ことは一度もありません。最初の頃、無知で「初期化ツール」を起動してしまったときに一切見られなくなった経験があるのみです。
書込番号:11743353
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


