GV-MVP/HS3
地上デジタル放送とワンセグ放送に対応したTVキャプチャー(PCI-Express x1バス接続モデル)。本体価格は13,600円
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2010年5月15日 20:55 | |
| 0 | 9 | 2010年4月28日 22:51 | |
| 0 | 2 | 2010年4月21日 00:14 | |
| 0 | 4 | 2010年3月24日 02:19 | |
| 0 | 2 | 2010年3月22日 09:28 | |
| 0 | 4 | 2010年4月2日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS3
まだ購入前です。
(画像に図を描いてみたので一緒に見て頂きたいです。)
この製品はおそらく白くて小さいスロットに差し込むと思うんですが、
一つ目はグラフィックカードにかぶっていて使えず、
二つ目はグラフィックカードのファンに密着しそうなくらいかぶさっています。
この場合
・やはり二つ目に入れなくてはいけないのか、
・それとも3つ目以降の長いスロットにも入るのか
・青いスロットに入ってるグラフィックカードは白い長いスロットに移せるのか
がわかりません。
マザーボードは「MSI P45Neo ms-7519」(http://www.ofertitas.com.ar/tienda/images/placamadre_P45_Neof.jpg)、
グラフィックカードは「Geforce GTS250」(http://www.techgadgets.in/images/palit-gts-250-series-graphics-cards.jpg)です。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
Q.やはり二つ目に入れなくてはいけないのか、
A.一つ目には物理的に入らないので、二つ目に入れる必要があります。
Q.それとも3つ目以降の長いスロットにも入るのか
A.3つ目以降のスロットは規格が異なりますので、挿してはいけません。
上3本はPCI-Express規格、下3本はPCI規格で、そもそも形状が異なります。
Q.青いスロットに入ってるグラフィックカードは白い長いスロットに移せるのか
A.物理的に挿すことができません。
結論としては、二つ目のスロットに無理やり挿すしか方法は無いですね。。。
もしFANと当たってしまうようならば、そもそも装着を断念するしかないです。
書込番号:11359052
![]()
2点
増設パーツやマザボの仕様くらいは調べましょう。(メーカサイトいけば載ってるでしょ)
PCI と PCIe の区別くらいは調べましょう。(写真を見ても挿すところ違うって思っただろ)
そしたらPCIeとPCIが存在する事が理解できるはずです。
写真を見る限りマザボ仕様は
---------------------------------------
PCIe x 16 (グラボ)
PCIe x 1 塞がれて使えない
PCIe x 1 ギリギリ使える
PCI x ?(8 or 16) 空(多分16だろうけど)
PCI x ?(8 or 16) 空(多分16だろうけど)
PCI x ?(8 or 16) 空(多分16だろうけど)
---------------------------------------
そんな事する前に基本を押さえましょう。
書込番号:11359080
![]()
2点
見た感じ二つ目に取り付けた場合、GPU-FANをすべて塞がないみたいですので取付は出来るのではないでしょうか。
GV-MVP/HS3がどのくらい熱くなるかわかりませんが、後からFANを追加で風をあててあげればなんとかなりそうです。
GV-MVP/HS3こだわるのはワンセグ試聴とワンセグ録画(メモリースティックムーブ)のため?
書込番号:11359082
1点
グラボとの干渉(大丈夫の筈ですが)とか温度上昇とかが気になるのなら、次のようなものもありますよ。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000008795.jpg
下段3つの空きの好きなところに挿してやって下さい。
詳細は調べて見て下さい。
書込番号:11359144
1点
DIR-PESXで位置を離す。
もちろん、挿して見て具合が悪そうならの暫定かな?
書込番号:11359593
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS3
これを使い始めて二週間。
ここ一週間前くらいから出てきた症状です。
カメラが早くパンしたり、被写体が速い動きをしたときに線がギザギザに表現されるようになりました。
今まではGV-MVP/HZを使っていて、それまではこの症状はでませんでした。
さらに困ったことにNHK、CM、アニメの視聴ではこの症状が出ません。
なにか、原因を考えられないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
主のPC環境について?
チューナー設定環境について?
載せないと難しいと思うよ。
書込番号:11281004
0点
ブレストストロークさん
今こちらのソフトのバージョンは最新のでしょうか?
あと、OSは何を使っていますか?
最新バージョンは以下からダウンロードして当ててください。
因みに、めんどうですが、説明どおりに行わないと上手くインストールできません。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3340.htm
書込番号:11281012
0点
PC環境は、Vista32bit、メモリ2GB、グラボGeForce 9400で512MB、といったところです。
最新サポートソフトは何度かアンインストール、インストールを繰り返してみましたが、変化はありませんでした。
HS3を外してHZのみ(サポートソフトも)にして動かしてみましたが、それでも前のようにはいかず、ダメでした。
地デジ視聴以外では自分で撮ったフルハイビジョン動画の再生などはきれいなので、サポートソフトがなんかまずいのかなという気がしています。
書込番号:11283088
0点
ただ単にアンインストールしただけでは上手く削除できていない可能性がありますが、そこは大丈夫ですか?
それかグラボか…。
書込番号:11283109
0点
まずは、インターレスで検索を。
言ってしまえば、TVのアラがPCでは見えてしまう…というだけのことです。
書込番号:11283137
0点
1週間前にビデオカードのドライバを変えたとかありませんか?
いわゆるコーミングノイズですよね。
Geforce系とこの製品の組み合わせだと比較的出やすいみたいです。
かく言う私も以前出てましたけど、ドライバを197.45に変更したらほぼ問題ない状態になりました。
書込番号:11286305
![]()
0点
この製品を増設時にアンテナケーブルはどのようにしましたか?
粗悪な分配器や分派器だと、まれにノイズを拾ったり感度が悪くなるようです。
>NHK、CM、アニメの視聴ではこの症状が出ません。
mAgicマネージャで、チャンネル情報初期化後に電波状況をチェックしてみましたか?
うちでは、電波が悪いときに似たような症状になった事がありました。
書込番号:11287442
![]()
0点
皆さん、ありがとうございます。
皆さんからのレスを参考に、グラボのドライバーのバージョン変えたり、サポートソフトのバージョンを変えたり、考えうることをやってみましたが、治りませんでした。
アンテナケーブルも前のままで、受信状況も良好と判断されました。
ちょっと疲れてしまったので、しばらく放置しとこうと思います。
お世話になり、ありがとうございました。
もし、今後改善出来たら報告させていただきます。
書込番号:11292291
0点
同じ機種では無いのですが、グラボを変えたら直りました
全画面ではokでしたがコンパクト画面でスポーツ中継などで
なってました GT220に換えたら直りました
書込番号:11293175
![]()
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS3
地デジチューナー使用中は色々と機能の制約などが起こりそうなのですが、
ネットゲームなどをやっている最中に録画予約していた番組の録画が始った場合、
録画に失敗したりする可能性は高いのでしょうか?
現在アナログチューナーを使っていて、ゲーム中に録画が始っても問題なかったのですが、
地デジチューナーの場合はどうなるのかきになりました。
これから地デジチューナーに移行しようと思っているのでよろしくお願いします。
0点
PCの性能によります。
録画中はアンテナ出力どおりに録画してると思いますが、
録画開始時刻と録画終了時刻あたりに操作厳禁かも。
失敗するとG単位のゴミファイルになります。
書込番号:11242496
![]()
0点
GV-MVP/HS3を買ったので、実際に試してみました。
環境はWindows7 Core2Quad 2.4GHz メモリ4GB Geforce8800GT HDCP対応液晶 です。
適当な番組を録画予約に入れて、フルスクリーンでゲームをしている最中に録画が始まるようにしてみました。
録画開始も問題なく始まり、録画中の間にゲームを再起動などしても問題ありませんでした。
そのままゲームを続けていたら、ちゃんと録画を終了していて、再生も可能でした。
TV視聴中にフルスクリーンでゲームをすると解像度が変わってしまい、チューナーのソフトが再起動してしまったので、ゲーム中などは録画中の番組は再生しないで裏で録画終了するのを待ったほうがよさそうですね。
書込番号:11260582
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS3
こちらの製品が手頃だと思い購入したのですが、あまり下調べずにせずに購入したのも悪かったのですが、OSがXP ×64editionだと起動どころかインストールさえできません。
どなたか同じ環境で動作できてる方がおられましたらご教授ください。
0点
絶対無理。
下取り(ゴミ値)してもらって、XP64Bit対応の物を探す事じゃ・・・多分?これも存在しないはず。
Win7‐64Bitは比較的柔軟性はありうそうじゃが、XPは壊滅的じゃな。目的を明確にせずに選んで事の結末じゃ。
64Bitを有効に活用できるソフトなぞ企業向け・業務向けしかないぞ。個人向けアプリは、64Bit環境の中で動きます程度の代物ばかりじゃ。
書込番号:11130207
0点
ユーザではありません
エクスプローラーからexeファイルを実行してインストールできませんか?
これで出来なければ無理かも。
書込番号:11130250
0点
XP x64は、64bitのOSの先駆けで、DSP版だけが販売していたと記憶しています。
ただ、周辺機器やソフトウェアで対応していない物が多かったため、あまりヒットしたOSとは言えません。
書込番号:11130514
![]()
0点
そうなんですか・・・
これを期にキャプチャを入れ替えるかOSを7に入れ替えるかさらに考えてみます。
書込番号:11132322
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS3
mAgic マネージャ Digital内の電源と時刻の管理の予約録画/定時EPG更新後の動作の休止状態に移行する(H)が半透明になっていて、ラジオボタンにチェックできません。
わかる方教えてください。
サポートアプリ:gvmvphs3_326
OS:VISTA SP2
0点
通常使用で休止は使えているのでしょうか?
書込番号:11117338
0点
VISTAは良くわかりませんが、XPでは、コントロールパネル内の電源オプションで休止状態を有効にするにチェックが付いているかというウィンドウズ側の設定とBIOS側の設定が必要になってきます。特にBIOS側の設定を確認されてみては如何でしょうか?
書込番号:11122671
![]()
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS3
先日こちらの地デジキャプチャを購入し、録画した番組にCPRM対応のDVD-Rにコピーしようとしましたが、うまく保存できませんでした。
最初は使用している光学ドライブ(Pioneer DVR-A12J-BK)が原因かな!?なんて思っていましたが、昨日、町田のヨドバシカメラへ行った際、メディア売り場にCPRM対応のDVD-Rでは録画した番組はムーブ出来ないと書かれているのを見ました。
ただ、アイオーデータのホームページには「DVDメディアへダビングしたデータはSD画質になります。また、CPRM対応のDVD-R、DVD-RWまたはDVD-RAMドライブ、メディアが必要です。」と、コピーできる旨の記載があります。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphs3/spec.htm#media
という事はコピーは出来るけど、ムーブは出来ないという事なんでしょうか!?
0点
GV-MVP/HS2で、
DVDドライブ Pioneer DVR-12J
メディア Victor JVC DVD-R CPRM対応 ×16
の組み合わせでコピー・ムーブできてます。SD画質におとされますが。
編集してコピー・ムーブもできます。もちろんSD画質ですが。
メディアの相性または他の条件でコピー・ムーブできないのでは?
もしくは、
http://pioneer.jp/oshirase/dvr-a12/
これに該当するドライブとか?
書込番号:11113852
0点
DVD-R以外のディスク(DVD-RW DVD-RAM)へのムーブやコピーは成功しているのでしょうか?
一度付属CDを使ってインストールしていますか?アップデートファイルだけでインストールするとムーブできないそうです。
書込番号:11114545
0点
地球門さん こんにちは.....
私はアイオーの GV−MVP/VS
バッファロー DT−H50PCI を所有してます (XP SP3)
DVD−Rへのコピー/ムーブでは私も悩みました
地デジ以前のドライブは DVD−VIDEO形式だったのです
映画ソフトやレンタルDVDはこの方式です
地デジはDVD−VR方式を採用してます これはパナソニックなどの
DVD−RAMあたりから来ている方式だと思います
後からの編集もできるということでしょう...
このDVD−VR方式は当初 RAM、RWのディスクに採用されました
DVD−Rは規格にはあるのですが使われないということで対応してないようです
このためDVD−Rに対応していないDVD−VR方式ドライブでは
書き込みできません あるいはソフトが対応しないということです
アイオーVSはDVD−Rへの対応はしています
バッファローはソフトが対応していません というか確認はしていないようです
ソフトが蹴るか、書き込みできても途中でフリーズしたりします
アイオーでも最近のドライブでないと書き込みできませんでした
DVR−SN24GSは書き込みできましたよ
中のドライブはオプティアーク AD-7240S です
VSで編集してコピー/ダビングも可能でした
編集して書き込み時は再エンコードしてるのか時間はかかりますけどね
編集しなければファイル時間の1.5倍くらいで書き込めます
時間はハード構成で変わるでしょうが....
再生時もVR方式に対応してないと再生できません もちろんCPRMは必須です
ヨドバシの告知も販売トラブル防止としてはわかりますが、
誤解を与える告知だと思いますよ
DVD−R CPRMディスクは今まで購入したディスクは全部書き込みできました
国産でなくても大丈夫でしたよ 経年変化はわかりませんが....
以上です
書込番号:11147013
0点
返信がかなり遅れてしまってすみません。私生活でちょっと色々あったもので…。
名無しの権兵衛 ♯さん
最初は僕も初期不良を疑いましたが、CDの読み込み・書き込みは出来るので、初期不良ではないと思います。
メディアの相性も考えられますので、色々と試してみたいと思います。
口耳の学さん
試しにDVD-RWでコピーをしてみた所、上手くコピーでき、家にあるDVDプレイヤーでも見る事が出来ました。もし今後、DVD-Rへのコピーが出来なければDVD-RWに保存していこうと思います。
孤峰さん
詳しい解説ありがとうございます。地上デジタルになって方式が変わったり、ソフトやドライブがCPRMに対応していなければならなかったり…コピー・ムーブ含め、日本のデジタル放送って面倒ですね。
ヨドバシの注意書きは紛らわしいので勘弁してもらいたいですね…。
書込番号:11178164
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





