FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
FineContrastやPower Resolutionを備えたフルハイビジョン対応23型液晶ディスプレイ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2010年5月21日 22:01 |
![]() |
1 | 5 | 2010年1月24日 02:56 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月19日 12:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月27日 04:59 |
![]() |
4 | 13 | 2010年1月8日 13:29 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月22日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
ナナオのホームページから上記をダウンロードしてインストールしました。
が・・・
タスクバーを見ると白黒のままで機能しません。
ちなみに本体のDDC/CIは有効になっています。
どなたか同じような症状で悩まれている方や
解決方法をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
0点

HDMIでは機能しないからDVIに接続変更。
書込番号:10816020
0点

Hippo-cratesさん
もちろん付属のケーブルを使ってDVIで接続しているのですがダメなんです。
書込番号:10816106
1点

私も毒ロマンさんと同じく白黒になって設定できません。
ちなみにASUSのM2N-VM HDMIのオンボードで使ってます。
書込番号:10825452
0点

まずはこの記事を元に電源を入れ直してみては?
https://www.eizouser.com/faq/faqViewDetail.aspx?faqNo=404
これでだめなら素直にナナオのサポートに問い合わせてみてはどうでしょうか?
書込番号:10825485
0点

この件に関しては、プログラムのバグがあり、現在修正プログラムがダウンロードできます。
http://www.eizo.co.jp/products/info/important/evxx_notice/index.html
がダウンロード先です。
書込番号:10999484
0点

私もアイコンが白黒のままで起動しません。
(バージョンは公式の最新のもの。接続はDVIとDsub両方で試しました。)
(EasyPixは入れてません。これとの共存は不可らしいですね。説明書きは見当たりませんが。)
2チャンネルの掲示板でも少し話題になってますが解決してないみたいですね。
グラボ等との相性があるんじゃないかという噂になってました。
グラボを外して試すことまでやる気はしませんが、
操作ボタンが使いにくいので何とか対応して頂きたいですね。
書込番号:11103871
0点

ビデオカードやWindows XPなど相性のようですね。
ttp://www.eizo.co.jp/support/compati/lcd/ddcci/index.html
書込番号:11388176
0点

>EizoXさん
わたしの環境は、ビデオカードがズバリ該当していました。
にしても、いまごろになってアナウンスがあるとは・・・。
もう少し迅速に対応して欲しかったですね。
書込番号:11389708
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
お世話になります。
今、友人のPC相談に乗っています。
DTPで使用するモニタを検討していますが、選ぶ基準が無く困っています。
色を正確に表示出来る事は必要だと思います。
おすすめのモデルや、選ぶポイントがありましたら、
お願いします。
0点

>色を正確に表示出来る事は必要だと思います。
これがめちゃくちゃ難しい。
実際は
・カメラで撮影した色
・モニタで表示される色
・プリントされる色
を合わせる必要があります。
「キャリブレーション」でググって見てください。
書込番号:10808477
0点

ありがとうございます。
SXシリーズというと、6万円台ですね。
プロでは、これがスタンダードなんですね。
ナナオのホームページに行くと、
・スタンダードタイプ
・カラーマネジメントモニター
などがあるみたいですね。
キャリブレーションをスパイダー3などですれば、
色調は合わせられる事を学びました。
書込番号:10809166
0点

プロのスタンダードはCGシリーズやハードウェアキャリブレーション可能なモデルです
SXはハイアマチュア、または色などあまり厳密にあわせる必要のないデザイナー向けです
書込番号:10830443
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
このモニタを購入しました。昨日、届きました。
16:9のモニタは初めてなんですが、電源をいれるとBIOSの画面や
WindowsXPの起動中の画面が横長に表示されて不細工なのですが、
これは、何かの設定で正しい比率に直すことができるのでしょうか?
ワイドな画面はそんなものなんでしょうか?
ビデオボードのもんだいなんでしょうか?
環境
WindowsXP SP3
ASUS P5Q-E
nvidea 9600GT
0点

モニタの設定メニューの中に、ズームの設定ありませんか?
あればそこを変更すればいいかと。
ズームかリアルサイズとかに。
書込番号:10806718
0点

拡大モードの事ですね。
「拡大」に設定すればワイドに引き伸ばしせずキッチリとしたアスペクト比で出力されます。
画像を載せますが、詳しくはマニュアル27Pを参照してみてください。
AMD至上主義
書込番号:10806723
0点

早速のご返答ありがとうございました。
今日、家に帰って、やってみます。
昨晩、遅かったので、つなげただけで、マニュアルも見ずで
すみません。
書込番号:10806746
0点

解像度ごとに設定を覚える仕様だと、問題の解像度の表示が出ている瞬間にセットしなきゃいけないから結構難しいですよ。
書込番号:10806770
0点

拡大モードだとムアディブさんの懸念されてるような状況にはならないのでは?
書込番号:10807354
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
発売日に本製品を購入した者です(以前は、同社製のM170を使用しておりました)。
皆さんにお聞きしたいのですが、購入当初から電源を入れると本体から「ジー」
という音がします。
音楽等を流していれば平気なのですが、夜の静かな時は結構気になってしまいます。
更に本体ボタンの右二つが相当強く(画面の向きが変わる位)押さないとボタンを押せない。。。
こういう症状で悩まれている方って他にいます??
低価格帯だけどナナオって事で信用して予約購入しましたが所詮低級機なんですかねぇ。
品質に関しては信頼していただけにちょっと残念でした。
0点

>購入当初から電源を入れると本体から「ジー」という音がします。
一度メーカーに見てもらってはどうでしょうか?
もっとも、昔のIPSモニタのL567で同様の報告があったのを覚えてますが、そのときは仕様の範疇という話だったように思います。報告がない例もあったので、個体差もしくは使用者の個人差という可能性もありますね。
モニタの置き場所や電源ケーブルの位置を変えてみるとかで改善される可能性もありますから、いろいろ試して見てはどうでしょうか?
書込番号:10684994
0点

うちの2334も耳を近づけると「ジー」とうインバーター鳴きはしています。
真昼間や音楽を流していると気がつかない程度ですが・・・。
あと、ボタンについてですが、うちのも全体的に固めです。
ただ、画面の向きが変わる位強く押さないといけないほどじゃないですね。
書込番号:10691427
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
再度このディスプレイについて質問させて下さい。
ディスプレイの音量を最大にしても小さすぎて近くに居ないと聞こえないのですが、
みなさんはどのくらい大きな音が出ますか?
調整メニュウーで最大にしています。
地デジチューナをHDMIで繋げています。
また、調整メニュウーで入力をオートにしてHDMI入力,DVI入力を自動で切り替えるようにしたいのですが調整メニューで入力信号メニュー(アイコン)が選択できません。
アドバイスお願いいたします。
1点

グットリバーさん、こんにちは
私の購入個体の場合についてレスします。
1点目の音量レベルについてですが、小さいですね。
私はHDMI入力で地デジ録画を見ていますが、▲ボタンで音量最大にしてもスピーカーから聞こえているのがまあ分かるという程度です。
2点目の入力オートの疑問についてですが、ここは私も「・・?」となった部分です。
結論から言えば、私の個体ではアナログで入力している場合のみ【入力切替の設定】アイコンを選ぶことができました。HDMIやデジタルでの入力中はアイコンが薄いブルー色となり選択できません。でも、一旦オートに設定すればすべての入力に自動切換えできました。
まだ、ナナオのコンタクトセンターに確認していませんので仕様なのか不良なのか使い方の間違いなのかは不明です。2点目については仕様だとしたら少々理解に苦しむところですが。
書込番号:10688561
1点

PHOTO_LIFE さん
ありがとうございました。
初期不良だとしても何とか使えると思いあきらめています。
音量のほうはヘッドホンから外部スピーカに繋げて使うことにしました。
サポートセンターではPCの確認音を聞くレベルですといわれました。
質問ですが、解像度のことですが、WINDOWSでの画面解像度の値とモニターでの解像度が違うのですが?
最大解像度にすれば同一になるのですが。
これも初期不良?
そちらのモニターでは同一になりますか?
OSはXPTOVISTAを使っています。
書込番号:10691708
0点

グットリバーさん、こんにちは
まず前回のレスに追記します。
入力切替を「オート」設定にしてもSボタンで手動切替すると「オート」設定が解除されてしまうようです。
音量はヘッドホンで聴くなら実用レベルだと思います。もしかするとコストダウンのため、ヘッドホン用アンプでスピーカを駆動しているのかも知れませんね。
>WINDOWSでの画面解像度の値とモニターでの解像度が違うのですが?
最大解像度にすれば同一になるのですが
ご質問の意味を取り違えているかも知れませんが・・、WindowsXPでの結果です。
Windows側の解像度が1920×1080より小さければディスプレイ側では拡大モードの設定に従うように思われます。「フルスクリーン」設定→画面一杯に拡大、「拡大」設定→上下幅が一杯になるサイズに拡大して表示(左右は黒帯)、「ノーマル」設定→ドットbyドットで表示(上下左右ともに黒帯)。ただ、解像度によっては画面が黒くなったまま表示されない時もありました。
書込番号:10693664
1点

PHOTO_LIFE さん
ありがとうございます。
入力切替を「オート」設定にしてもSボタンで手動切替すると「オート」設定が解除されてしまうようです。
とありますが、Sボタン以外で手動切替が出来るのですか?
最大解像度にすると文字が小さくなりすぎて使いずらいので現在は1360x768に設定(円が綺麗に丸くなる)して拡大モードに設定しているのですがモニターでは1680x1050
なのでPHOTO_LIFEさんの言う通りかも知れませんね?
書込番号:10693796
0点

グットリバーさん、こんにちは
入力切替についてのレスは意味が分かりにくかったですね。入力の手動切替をおこなえるのはSボタンだけだと思います。
順を追って説明すると私の個体では次のようになります。
(1)アナログ入力で画面を表示します。
(2)●ボタンでメニューに入り、《その他》アイコン→《入力切替の設定》アイコンで【オート】を選択してメニューから抜けます。
(3)以後、入力の自動切換えが有効になります。
(4)しかし、この後、Sボタンを押して手動切替をおこなうと以後は自動切換えが働かなくなりました。不思議に思い、《入力切替の設定》アイコンを確認してみると【手動】に戻っていました。
以上でお分かりになるでしょうか。
現時点ではコンタクトセンターに未確認なのでこれが仕様なのか不良なのか使い方の間違いなのか不明であることにご注意ください。
書込番号:10694156
0点

PHOTO_LIFE さん
ありがとうございます。
(4)しかし、この後、Sボタンを押して手動切替をおこなうと以後は自動切換えが働かなくなりました。不思議に思い、《入力切替の設定》アイコンを確認してみると【手動】に戻っていました。
Sボタンを押して手動切替をおこなうと,とありますが、手動切り替えを行ったのですから手動になって正解では?
私の文章理解不足なのかなぁ〜?
書込番号:10694197
0点

グットリバーさん、こんにちは
いえ、理解不足ではありませんよ。
私も《もし》これが仕様であるならグットリバーさんのおっしゃるような考えに基づいているのだろうと思いました。
でも、私が期待していたのは次のような動作です。
1.メニューで設定した「オート」モードはメニューからのみ解除できる。
2.「オート」モードに設定していても同時に複数の入力がある時はSボタンを押して自由に入力選択できる。
3.1項の条件からSボタンを押しても「オート」モード設定が解除されることはない。
私の場合、地デジ(HDMI)とPC(デジタルまたはアナログ)の両方の信号を同時入力し、適宜、Sボタンで切り替えて交互に見るという使い方をすることが稀にあります。そのたびに「オート」設定が解除されたのでは次に使うとき不便なので上記のような仕様であって欲しいわけです。
でも、コンタクトセンターに確認してない状態であれこれ考えても仕方がないのでこの点はこれくらいにしておきますね。
書込番号:10699486
1点

PHOTO_LIFE さん
何度も説明ありがとうございました。
リモコンがあれば切り替えもやりやすいのにと思います。
このモニターと三菱とどちらにするか迷った挙句このモニターにしたのですが、
説明書がDVDにしかないのでちょっと不便を感じています。
でもドット抜けもなく一応満足しています。
色々ありがとうございました。
書込番号:10701247
0点

先日、EIZOコンタクトセンターに問い合わせをおこない上記現象についての詳細な回答を頂きました。原因は付属のユーティリティソフト「ScreenManager Pro for LCD(DDC/CI)」をインストールしているためでした。”DDC/CI通信の動作を保証するために製品に設けた制限”とのことです。つまり仕様ですね。
参考になるかと思いますので頂いたメールから対処方法を抜粋して周知いたします。
■入力切替をオートにしたい場合■
ユーティリティソフト「ScreenManagerPro for LCD」をインストールしない。
既にインストール済みの場合は・・
(1)ユーティリティソフト「ScreenManagerPro for LCD」をアンインストールする。
(2)モニター背面で電源を一旦オフにしてから再度電源を投入する。
(3)以上でHDMIやデジタル入力中でも切替設定メニューを選べるようになり、入力切替のオート動作が可能になります。
■ユーティリティソフト「ScreenManagerPro for LCD」を使用したい場合■
入力のオート切り替えは使えないので前面の「S」ボタンで手動切り替えをおこなう。
書込番号:10745322
0点

PHOTO_LIFEさん、たびたびありがとうございます。
現在このディスプレイをDVI接続で使用していますが、ウインドーを開く度に勝手に
画面が明るくなって直ぐ元の明るさになる現象で困っています。
同一ウインドウの中での内容の変化には反応しないのですが、新しくプログラムを起動かけたりすると起こります。
適当に解像度を変えたりしてしのいでいます。
相性の問題なのか分かりません。
ちなみに、レコーダをHDMI接続していますがこのような現象は今のところ出ていません。
何が悪いのでしょうか?
サポートに電話したことがあるのですが、分からないので製品を送って欲しいといわれた事があります。
書込番号:10745608
0点

グットリバーさん、こんにちは
私の購入個体では発生していない現象ですね。
付属ユーティリティソフトをアンインストールし、ディスプレイをリセット。
それでも発生するならコンタクトセンターと再度相談して回収修理してもらうしかないのでは? 修理期間中は代替機を貸してくれると思います(確か、そう話していたと思う)。
■前回レスの追記■
私は見つけることができませんでしたが、入力切替設定の制約事例がEIZOのFAQにあることをコンタクトセンターから教えてもらいました。下記です。
https://www.eizouser.com/faq/faqViewDetail.aspx?faqno=404
書込番号:10750145
0点

PHOTO_LIFE さん
ありがとうございました。
何だかOSのVISTAかオンボードグラフィックの関係みたいに思われます。
M/B・・GA-MA78GM-S2Hなんですが。
CCCで色々解像度を変えるとエラーに成る事があり、その時は正常に戻ります。
モニター側の解像度とPCで設定した解像度はあっていますか?
最大解像度は合うのですが。
書込番号:10751197
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
質問させていただきます。
これからレコーダとモニターの購入を考えているのですが、
東芝のRD−E304Kを繋ぎたいのですが、モニターのデジタル入力端子で
DVI-D 24ピン×1 (HDCP対応※6)、HDMI×1 (PC接続対応)
とありますが、DVD−IはAV機器との接続はサポートしておりません。
とあるし、HDMI×1 (PC接続対応)はHDCP対応と書いてないので何処に繋げばいいのでしょうか?
それともこの製品同士では接続できないのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは、グットリバーさん
HDMIは基本的にはHDCPに対応していますよ。
中には対応していないものがありますが・・・
書込番号:10658485
0点

空気抜き さん 返信ありがとうございます。
HDMI×1 (PC接続対応)とありHDCP対応と書いてないのですが、
この機種で可能なのですか?
また、PC接続対応と言うのはPCも接続できると言う事なのですか?
テレビが無いのでレコーダで外部入力した映像もこのモニターで見たいので
すが?
無理でしょうか?
書込番号:10658608
0点

PCの型番が分かりませんので一般的な接続方法になりますが
レコーダーとモニタ−はHDMI端子で接続
PCとはDVI-DかD-sub15ピンで接続します。
PCにHDMI端子しかなければ、HDMIセレクタ−を使用すれば良いと思います。
ずいぶん心配性なかたと思いますが、大丈夫ですよ。
書込番号:10658890
1点

omoi さん ありがとうございました。
液晶ディスプレイを使った事がないので助かりました。
書込番号:10658967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



