FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
FineContrastやPower Resolutionを備えたフルハイビジョン対応23型液晶ディスプレイ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年7月14日 06:14 |
![]() |
6 | 6 | 2024年6月3日 09:04 |
![]() |
3 | 2 | 2016年2月27日 13:35 |
![]() |
12 | 15 | 2013年6月26日 17:25 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月3日 16:23 |
![]() |
4 | 3 | 2012年7月1日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
ミニPCから左端のイヤホンジャックにさせば、音は出ますがいまいち小さいです。取説P11
PCとモニターはHDMI接続
おそらく、ステレオミニジャックに緑のケーブルをさせば音が出るはずですがどうやっても出ません。P23,24あたり参考にしました。
ステレオミニジャックに緑のケーブルをさして音を出す方法を教えてください。
お願いします。
これまでは、デスクトップPC本体(緑の穴)に直接スピーカをつないで出していました。
PCとモニターはDVI接続
0点

お騒がせしました。
コントロールパネルに出力設定があり、ミニPCに緑のケーブルをさして、大きな音が出るようになりました。
書込番号:26237069
1点

解決はしてますがモニターにスピーカーOUT端子あれば、そこへ繋いで音を出すのもありですよ。
OSで音出しの場所を選び直す必要はありますけど。
書込番号:26237088
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
解決法を教えてください。
EV2334Wの場合(2台持ち)
RADEONHD5670でHDM-HDMI接続すると画像が荒い。
RADEONHD5670でAVI-AVI接続しても問題ない。
RADEONHD5670でHDMI(ビデオカード側)-AVI(モニター側)接続しても問題ない。
ちなみに、最近購入したBENQのモニターでは、でHDM-HDMI接続で全く問題ありません。
何か設定があると思うのですがわかりません。
教えてください。
2点

>>RADEONHD5670でHDM-HDMI接続すると画像が荒い。
解像度は?
>>RADEONHD5670でAVI-AVI接続しても問題ない。
AVI ? DVIの間違いでしょう。
書込番号:25145699
0点

>キタキツネ来ずさん
旧モデルのRADEONでHDMI接続時に発生するトラブル例で多いものにスケーリングの設定があります。
通常は画面の周囲に黒枠が発生する症状になりますが、拡大表示されていると黒枠が見えないかも知れません。
発生している症状とは無関係かも知れませんが、設定を確認されてみてはと思います。
Catalystの場合
スケーリング オプション (デジタルフラットパネル)を選択
Crimson(RADEON設定)の場合
RADEON設定 > ディスプレイタブで画面右上の「追加設定」をクリック、Radeon 追加設定画面が開くので、スケーリング オプション (デジタルフラットパネル)を選択
スケーリングオプションが0%(オーバースキャン)になっていれば正常状態ですので設定を変更する必要ありません。
0%になっていない場合はスライダーを0%の位置にまで動かして、適用して下さい。
書込番号:25145867
0点

キハ65さん、返信ありがとうございます。仰せの通り、DVIの間違いでした。
キャッシュは増やせないさん、返信ありがとうございます。スケーリングについては、ここに乗せる前に調べたんだけど違いそうです。
というのも、アマゾンで購入したミニPC Wifi6 W11 小型PC, インテル Core I5-11320H 16GB DDR4 メモリ 500GB M.2 NVME SSD TRIGKEY S11 ミニゲーミングPC W11搭載(RADEONではないビデオチップ)でも、
HDMI-HDMI接続すると画像が荒い。
HDMI(PC側)-DVI(モニター側)接続すると問題ないからです。
このモニタを購入した時から、この症状には気づいていましたが、当時は、PCにDVIがついていたので気にしていませんでした。
今のPCは、HDMIしかついてないので困っています。変換ケーブル使えばいいけど・・・。
書込番号:25146019
1点

>>HDMI-HDMI接続すると画像が荒い。
別のHDMIケーブルが有れば変更して下さい。
書込番号:25146032
0点

キタキツネ来ずさん
先日(2024.5.29)に7年ぶりに新しいPCを購入し、HDMI接続したところ同様の症状が出たため検索していてこちらのスレを見つけました。
旧PCでDVI接続して問題なく、モニタを共用しようと新しいPCを2本目のケーブルでHDMI接続したら画像がぼやけたり文字にジャギが出たり、とても見づらかったです。
同時にメーカーの下記のFAQも見つけたので、貼っておきます。
すでにご解決されていると存じますが、ご参考までに。
https://www.eizo.co.jp/support/db/faq/332?q=HDMI&c=&t=&o=update&page=2
Q.
FlexScan EV2334WのHDMI入力端子にPCを接続したところ、文字表示などが滲んで感じられるのですが、対策方法はありませんか?
A.
FlexScan EV2334WのHDMI入力は、AV機器との接続を想定し、画面モード(FineContrast機能)の出荷時設定が「Gameモード」となっています。
「Gameモード」では動画コンテンツが鮮やかに見えるよう、解像感を強調する「Power Resolution」設定や、メリハリのある発色となる「Power Gamma」設定が有効となっており、これら設定の影響により文字表示が滲んで感じられる場合があります。
PCと接続する際は、モードを「Customモード」などに変更することで、クリアな表示となります。
※出荷時設定は、DVI / D-Sub入力が「Customモード」、HDMI入力が「Gameモード」となっています。
書込番号:25753709
3点

もふすけさん、すばらしい。
やってみたところ、スムーズな画面になりました。ありがとうございました。
本当に。
書込番号:25758620
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]

a_va_lancheさん、こんばんは^^
EV2334W、本当に素晴らしいモニターだと思います
VAパネルなので視野角や残像感で見劣りしますが、グラフィック用の入門機として
これ以上のモニターはありません
エミュレーションやカラーマネージメントなしでsRGBを忠実に再現できるモニターは
もう2度と現れないでしょう
書込番号:18409184
1点

>hina_yuriさん
VAで19,980円で購入したのであまり期待はしてなかったのですが
グラフィックでは写真をいじるだけですが結構満足してます
それ以外の用途ではインターネット・メール・ワープロくらいですので
とくに見づらいといったことはありません。
書込番号:19635548
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
昨年四月に本製品を購入。
製品到着後、故あって今まで未開封で放置。ようやく先ごろ開封、設置しました。
そこで疑問が。
質問は題名の通りなんですが、ずいぶん青くないですか?
いくらなんでも青過ぎると感じたので、次の光源
http://saturn.tlt.co.jp/product/CommoditySpecData.do?search_typename=FL20SDEDLD65&data_type=commodityspec&show_type=&l=15
と色の比較をしたところ、当方の実験結果ではやはり青かったです。
EV2334W-T の sRGBモードを使用。モニタ画面上に Windows の「メモ帳」などの (R,G,B)=(255,255,255) の色を表示(RGB=255 であることは、スクリーンショットを調べて確認済み)。
これと、上の色比較用蛍光灯を RAW現像の出来るデジタルカメラで撮影、現像。RAW現像時に、現像アプリ(SILKYPIX Pro5)にある「色温度」パラメターを両者比較。
EV2334W-T の色温度パラメター:6800ケルビン
FL20S-D-EDL-D65 の色温度パラメター:5800ケルビン
本機は色比較蛍光灯に比べ「15% ほど青い」という結果が出ました(ただしミレッド値で比較)。
比較用蛍光灯は五年以上前に購入したものではありますが、使用時間は一時間にも満たないと思います。
この結果を「こんなに青いなんて酷い製品だな」と見るべきか、「この程度は普通だ」と見るべきか、あるいは「比較対照(あるいは比較方法)が間違っている」という部分から見直すべきか、経験の浅い私には判断が付きません。
ですので、皆様方の意見をお聞きしたいです。
この実験結果についてだけでなく、当製品の色温度についての感想程度のものでもかまいません。実際使ってみて青く感じた or 青くは感じなかった程度のお話でもけっこうですので、何かご自身の経験談でも書き込みしていただけるとうれしいです。
生産終了からしばらく経つため見ている人も少ないでしょうが、気長に待ちますのでよろしくお願いします。
2点

秀逸な過去ログがありました。引用させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067102/SortID=14264563/#14487773
↑このレスより引用開始。
----------------------------------------------------------------
白色点(ユーザーモード)
6500Kを目標にゲインをR:100% G:94+2 B91+1にて6500Kに近くなりました。
※ゲインは輝度と違い1%→2%の間にさらに2段階存在しておりますので、
+2の意味は94%になったらさらに2回押し。
+1は91%になったら+1回押しという意味です。
----------------------------------------------------------------
引用終了。
レス主の メカ沢一号さん のおかげで問題が解決してしまいました。
メカ沢一号さん の書き込みの設定で前レス同様の実験をしたところ、
EV2334W-T の色温度パラメター:6050ケルビン
となりました。この設定ですと色比較蛍光灯より 5% ほど青いだけですし、見た目の比較でも問題ありません。
また、真っ暗な部屋の中で PC を起動させたときの感覚的な色合いも問題ありません。メーカー設定の「sRGBモード」もしくは「6500K 設定」では、既にこの時点で「うわ、何だこりゃ。めちゃくちゃ青いな」という感じで、たいへんびっくりして本スレを立ち上げました(馴れた環境ではある程度の絶対的な色温度感覚が人間にはあると思っています)。
まあ、この設定が「正しく色温度6500K である」との証明は私にはできないわけですが、いちおうこれが 6500K だとしたら・・・。EIZO も酷い製品を世の中に出すものですね。
この製品を購入した人のいったい何割がゲインの設定をいじるでしょうか?
EIZO ブランドを信用して買う人も多いわけでしょうから、メーカーは工場出荷時点でちゃんと 6500K に設定しておくべきではないでしょうか。
昔 FlexScan のとある製品を買ったときには、「sRGBモード」あるいは「6500K 設定」で問題を感じませんでした。しかし今回は青かった。このことで私は EIZO に対する信頼が落ちました。
「Customモード」で色温度「6500K」に合わせたときに「ゲイン」のプリ設定を調べてみると、
R:100%, G:95%, B:97%
となっていました。これも私には不満ですね。
今回実験に用いた東芝の D65 蛍光灯はゲインの調整などせずに「6500K」を出力しているわけですから(間違っていたらごめんなさい)、液晶モニタのほうでもゲイン 100% で 6500K が出るようにしてもらいたいですね。寿命の問題とかいろいろあるのかもしれませんが。
ま、これからは LED の時代でしょうし、それはそれでまた色々あるのかもしれませんが(正直私はよく知りません)。
ともあれ、メカ沢一号さん のレスには助けられました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
メカ沢一号さん のレスにあるようなことを、FlexScan の取扱説明書に載せて欲しいくらいです(%表示にさらに段階があるところなどは中々気付くものではない)。
問題自体は解決してしまいましたが、今回の件は何か釈然としないものを残しました。ですので、ご意見のある方は発言してくださるとうれしいです。
書込番号:16274125
2点

黙って修理に出せばいいだろ。ただそれだけのことにグダグダとw
購入後に動作確認していないのはあなたの瑕疵だし、こんなところでくだまいても、何も変わらんし、かまってちゃんですか?
書込番号:16274362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黙って修理に出せばいいだろ
そうですか?
まず今回の件が「修理」に該当する事案でしょうか? 故障ではないですね。調整・調律が正しく行われていないということ。
「調整に出す」と「修理に出す」が同義なら確かに「修理に出せ」は通りますが、それでも「黙って」は酷い言い方ではないですか?
不具合情報を共有しあうのは掲示板の存在理由の一つだと思います。「黙る」ことは掲示板の精神に反しますね。
>こんなところでくだまいても、何も変わらんし
そんなことはないですね。あなたは掲示板を甘く見過ぎです。
それとも「パソコン」の分野では掲示板で騒いでも何も動かないのかなあ? 私はパソコンの分野の書き込みは初めてですが、「カメラ」のカテゴリーでは掲示板で騒ぐとけっこう変わりますよ。
私の興味は「EIZO はこんな酷い調整状態で出荷するメーカーなのか?」というところです。
掲示板程度では「統計的に有意なサンプル数」とはならないかもしれませんが、掲示板で書かれる「どこどこの製品はこういう不具合がよく報告される」なんてうわさは、やはり掲示板などの書き込みに基づいていますから、無意味とは思わないです。
ので、できればそういう意見が聞きたいですね。
ちなみに今回の件は、東芝の D65蛍光灯が正しいとし、SILKYPIX の色温度差が正しい(SILKYPIX に表示される 5800K などの絶対値はズレるのが普通なので当てにならないです)とすれば、私の EV2334W-T の「sRGBモード(もしくは色温度設定「6500K」)」の現実の色温度は
7600ケルビン
と計算できます。
自分的には「これ、9200K の間違いじゃないか?」と感じていたので、7600K は意外でした。
しかし、目の前で調整していくとぐんぐん色が変わっていくのが手に取るようにわかるため、ミレッド値 15% の違いというのはそういうものだ、と認識できました。私の感覚的にはえらい違いです。
メカ沢一号さん のレスの後を読んでみると、やはり「現実の 6500K とのズレ」が話題になっているようですね。
市場の製品のどれくらいがそうかはわかりませんが、少なくとも メカ沢一号さん の個体は私のと同様にずれてそう。
しかし、それにしても「製品の青さ」は話題になりませんねえ。ほとんどの人が「こういうもの」と信じ込んで青いまま使っているような気がします。だとすると EIZO の罪は重いですね、私的には。
まあ「9200K のテレビを使っているくらいだし、色温度のズレってのはたいした問題じゃない」って意見もあるでしょうし、だからこそのこういう(調整が放棄された製品が存在する)現実が存在するのでしょうけれども。
書込番号:16275544
2点

>修理に出せばいいだろ
ちょっと考えてみましたが・・・。
ジョリクールさん は「私の個体」あるいは「EIZO の製品」には問題があるとお考えですか?
私は先のレスにも書きましたとおり、「本件の問題は解決した」と考えています。ゲインをいじったあとの本製品について、今のところ何の不具合も感じていません。
ですがそれは私の主観であり、「私の個体は正しく調律された」ことを証明するものではありません。
もしかしたら ジョリクールさん は「その製品はグダグダだから、ちゃんとメーカーに調整に出してチェックしてもらうべきだ」というお考えなのでしょうか? そんなに EIZO って信頼できないのですかね?
私は、そこまで信頼できないのであれば、むしろ、このメーカーに頼りたくなくなりますね。
メーカーに出すのも大変ですし、それくらいだったら測定ツールを買ったほうが多方面から分析できて私にとって有意義です。その際のお勧めツールはありますでしょうか(ああいうツールは実際に使った人でないと、なかなかわからないため)?
書込番号:16275585
1点

>私の EV2334W-T の「sRGBモード(もしくは色温度設定「6500K」)」の現実の色温度は
>7600ケルビン
>と計算できます。
同様に、私が八年間ほど使っている S170 を「sRGBモード」にし、撮影して検証したところ、
5700ケルビン
となりました。
ミレッド値で見ると、私の S170 は D65 の蛍光灯に比べ「15% ほど赤い」です。
OSD のインフォメーションで出てくる「使用時間」が 14000時間となっておりますので、これくらい赤くなるのはいたし方ないところだとは思います。
買った時は今回のような検証はしていませんが特に違和感はありませんでした。
個人的な話になりますが・・・一日あたり平均で5時間弱の使用時間ですね。ずいぶん使っているものだと驚きます。
FlexScan の場合、色温度指定は大雑把なんですよね。
5000K、5500K、6000K、6500K、7000K、・・・
これが正しい色温度を表示していなかった場合、あとは「ゲイン」で調節するしかありませんが、ゲインは「Customモード」でしか使えない機能なんですよね。
つまり「色温度を正確に設定し、かつ二種類の輝度を使い分けたい」なんて場合、Customモードでいちいち「ブライトネス」を設定しなおさないといけない。
他のプリセットモードはいらないから、Custom を三種類くらい登録できるようにして欲しいものです。
EIZO が長年やってきた方法ですので、今さらどうこう言っても変わるものではないとは思いますが。
書込番号:16277349
0点

hina_yuriさんのEV2334Wとメカ沢一号さんのEV2334Wとで結構違っている。
京都のおっさんさんのEV2334Wは、hina_yuriさんやメカ沢一号さんのEV2334Wとは違っているのかもしれない。
また、メカ沢一号さんのEV2334Wにおいても、sRGBモードは白色点が6500Kに近い数値だったとのこと。
京都のおっさんさんのEV2334Wでも、sRGBモードは白色点が6500Kに近い数値なのかもしれない。
青く感じたのは、使い込んだS170の狂った映りが京都のおっさんさんの基準になってしまっているせいでは。
カラーマネージメントツールを買えば、カメラ撮影検証よりは確実な検証ができる。
Spyder4 Expressなら、Amazonで12,500円。
ゼラチンフィルターのはず。
前機種よりも耐久性が改善されているようだが、実際のところは数年経ってみないと分からないし、数年後に劣化しているのか劣化していないのかを検証するのも手間。
経年劣化を校正するためにわざわざカラーマネージメントツールを買うというのに、ツールの経年劣化を心配しなければならない点が微妙。
防湿庫かタッパーなどで湿気をしっかり遮断して保管すれば、結構長持ちするのかもしれない。
また、純正ソフトは機能が乏しいので、DispcalGUIを推奨する。
COLORMUNKIで遊ぼう。モニター編その2
http://zatu100.guntama.net/colormunki_dispcalgui.html
ColorMunki Displayなら、ガラスフィルターなので、耐久性の心配は少ないはず。
Amazonで並行輸入品が15,000円、正規品が17,089円。
測色器の性能は上位機種i1Display Proと基本的に同一のはず。
しかし、ハードウェア・キャリブレーション対応のディスプレイには使えない。
これも純正ソフトは機能が乏しいので、DispcalGUIを推奨する。
将来、ハードウェア・キャリブレーション対応のディスプレイを買うかもしれないと思えば、i1Display Pro。
ColorMunki Displayやi1Display Proは、値上げが発表されている。
http://www.i1color.jp/news_content/20130607.html
実際の売価も、近いうちに上がるかもしれない。
更に色域を正確に測りたいのなら分光式のColorMunki Photo、i1Photo Pro 2などとなるが、きりがないし、あらゆる点でi1Display Proなどのフイルター式よりも優れているわけでもない。
光・光源色の測定の基礎
http://www.fjt.info.gifu-u.ac.jp/img-com/archives/JRC2007matsui.pdf
Display Calibration Sensor Capabilities
http://www.drycreekphoto.com/Learn/Calibration/MonitorCalibrationHardware.html
書込番号:16283631
1点

書き込みありがとうございます。
>京都のおっさんさんのEV2334Wは、hina_yuriさんやメカ沢一号さんのEV2334Wとは違っているのかもしれない
リンク先のスレ内容を熟知しているわけではないのですが、私の個体は「色温度においては」メカ沢一号さん の EV2334W と近いような気がします。根拠は調整後が色比較蛍光灯に近かったというだけですが。
>また、メカ沢一号さんのEV2334Wにおいても、sRGBモードは白色点が6500Kに近い数値だったとのこと。
>京都のおっさんさんのEV2334Wでも、sRGBモードは白色点が6500Kに近い数値なのかもしれない。
本機種の場合、「sRGBモード」においては「ブライトネス(何カンデラという、いわゆる“輝度”)」しか変更できないのです。
これが「Textモード」になると「ブライトネス」「黒レベル」「コントラスト」「色温度」「ガンマ(2.2という指定。1.8にもできる)」「色の濃さ」「色合い」と、パラメーターが一挙に七つに増えます。
「Customモード」ですと、それに加えて「ゲイン」が変更できます。ゲインは 100% をマックスとして減らしていく方式で、RGB独立(すなわち三つのパーセンテージを指定)です。
他にもモードはありますが、「ゲイン」が存在するのは「Customモード」のみです。
[16274125] で書きましたとおり、「Customモード」で「色温度」パラメターを「6500K」に合わせたところ、「ゲイン」の設定値が「R:100%, G:95%, B:97%」となっておりました。100% じゃないところを見ると、もしかしたら工場出荷時に個別に色温度を「ゲイン」で調整する仕様なのかもしれませんが、それにしては結果がお粗末過ぎます。
「sRGBモード」を除く各モードにおいて、「色温度」パラメターは「6000K」「6500K」という粗い解像度指定となります。
「Customモード」でもそれは同様ですが、既述の通り「Customモード」では「ゲイン」パラメターが存在します。この「ゲイン」を「(「色温度」パラメターの「6500K」指定における私の個体のデフォルト値である)R:100%, G:95%, B:97%」からズラすと、「色温度」パラメターの項目の色温度数値表記は、今までの「6500K」ではなくなり「オフ」と表記されるようになります。
このへんのメニューの仕様については S170 も同様です(ただし S170 は「黒レベル」が無いなど、パラメターが若干少ない)。
また、「Customモード」の「色温度」パラメターで「6500K」と指定してやった状態と、「sRGBモード」の、パネルに実際に映る色合い(色温度)は同じになります(測定したわけではないのでたぶん)。
つまり「sRGBモード」の白色点は「色温度」パラメターの「6500K」なのです。
この動作についても S170 も同様です。
つまり何が言いたいかというと、メカ沢一号さん の個体も、私の個体も、青っぽさの点で非常に似通っている(であろうと推測できる)ということです。そして色比較蛍光灯を基準にすると、おそらく 7500K 程度はあるであろう、ということです。
EV2334W-T は少なくとも二つの個体が青いということです。
長いので次レスに続きます。
書込番号:16285122
0点

・・・レスの続き。
>青く感じたのは、使い込んだS170の狂った映りが京都のおっさんさんの基準になってしまっているせいでは。
S170 が赤いことは 5年前くらいから気付いており、色比較蛍光灯もその時に持っていたので対策は立てています(要するに「ゲイン」をいじる)。
また、「昼光色」と呼ばれるメジャーな蛍光灯は一般に 6500K 程度です。(原理は知りませんが)蛍光灯は使い込めば赤くなるものですが、蛍光灯には寿命があり、新品に変えればまた 6500K を体験できます。そして、新品時の昼光色の蛍光灯の色温度は 6500K から大きくずれることはないです(私の色比較蛍光灯基準で)。
言いたいことは、6500K という色温度は、(D65 などの特別な色比較用の光源を持っていなくとも)一般の人が容易に体験できるものだということです。
昼光色の蛍光灯を設置している家庭では、液晶モニタを新規購入時に色温度がズレていたら普通は気付くと思うのですが・・・。本製品で「青い」という指摘はされてませんよね・・・。
昼光色を設置している家庭が少ないのか。それでも二台目以降の液晶モニタであれば青いことに気付くと思いますし。
どちらかと言うと「色温度にこだわりのある人はほとんどいない」というのが本当のところだと思いますが(別にそれはそれで構わないのですが、カラーマネージメントについて活発に投稿されている本製品でこの現状は少々寂しい現実ではあります)。
>カラーマネージメントツールを買えば、カメラ撮影検証よりは確実な検証ができる。
う〜ん。D65 の光源の正しさが重要であるという前提はありますが、色温度の検証くらいはカメラで充分だとは思いますが。
>Spyder4 Expressなら、Amazonで12,500円。
Express で大丈夫でしょうか? 私は Spyder2 だったかな? Express を持っていますが、確か色温度は「6500K」のフィックスでした(つまり色温度が正確に 6500K である対象しかキャリブレートできない)。
私がキャリブレーションツールを買うのであれば分光式ですね。強い理由は特に無いのですけど、フィルター式ってのはデータ収集においてはカメラ撮影と違いは無いでしょうから。RGB の三刺激値の強度のみ測定ってのが引っかかるんですよね。
まあ分光式にしたところで連続波長のヒストグラムが得られるのかよくわかりませんが(ソフト次第?)。
>更に色域を正確に測りたいのなら分光式のColorMunki Photo、i1Photo Pro 2などとなるが、きりがないし、あらゆる点でi1Display Proなどのフイルター式よりも優れているわけでもない。
どういう点がフィルター式より劣っているでしょうか? 原理的には分光式ですし。劣っているということは製品が劣っているということですよね。
一般にキャリブレーションツールって馬鹿高い上に、PC のアプリケーションソフトと違って「体験版」が無いから、思い切って購入ってのがし辛いんですよね。
ColorMunki Photo、i1Photo Pro 2、この両者も値段はえらい違いますが、値段の違いはどこにあるのか? ってのがよくわからないのです。
i1 Pro が良いってのはよく耳にしますので、本当にそうなのであればいつかは買うしかないかな、とは思ってはいるのですが。
まあ、やりたいことと言えば「色をちゃんと測定すること」なわけですが、ちゃんと測定してしまえばあとはソフトウェアの仕事で、ご紹介にある DispcalGUI などであれば何でも出来てしまうのか? その辺は私にはわかりませんが。
「色を測定する」って、印刷物の色などは光を当ててやらないと測定出来ないわけですが、その場合の光源は? とか、まあいろいろわからないことだらけです。
書込番号:16285130
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067102/SortID=14264563/#14490614
メカ沢一号さん の「sRGBモード」ではちゃんと 6500K が出ているみたいですね。
リンク先のスレッド内容だけでは メカ沢一号さん の個体がどういう動作をしているのかちょっと把握できません。
少なくとも私の個体は「Customモード」で
>ゲインをR:100% G:94+2 B91+1
に設定した場合と、「sRGBモード」では、両者まったく色温度が異なります。
メカ沢一号さん の「Customモード」で「6500K」にセットした時、「ゲイン」の値がどのようにセットされているかには興味がありますが。
私のは既に述べたように「R:100%, G:95%, B:97%」ですが、ここから「R:100%, G:94+2%, B:91+1%」に変えたら・・・例えば B を 97%→92% に下げていく過程で画面はどんどん赤くなっていきます。元の B:97% が「sRGBモード」と同じなわけですから、B:92% における「Customモード」と「sRGBモード」の色の乖離たるや、それこそ物凄いものがあります。
書込番号:16285283
0点

EV2334W-T の動作について色々書いたのですが、わかり辛かったです。すみません。
(S170 もそうなのですが)簡潔に書けば
・「sRGBモード (の初期設定)」
・「Customモード(の初期設定)」
この両者の映像出力は同じだと言うことです。
メカ沢一号さん の個体が
・「sRGBモード」で 6489K を計測。
・「Customモード」で「ゲイン」を変更することで 6500K を計測。
という二つの事象が起こったとのことですが、私の EV2334W-T の動作を考えれば、これら二つの事象には矛盾があります。
書込番号:16289149
0点

京都のおっさんさんのEV2334Wでは「Customモード」で「6500K」に合わせて「ゲイン」の値を確認したら「R:100%, G:95%, B:97%」となっていたとのことだが、hina_yuriさんのEV2334Wやメカ沢一号さんのEV2334Wで「Customモード」で「6500K」に合わせて「ゲイン」の値を確認したら「R:100%, G:95%, B:97%」とは違った値になっているのでは。
メカ沢一号さんのEV2334Wの場合、「R:100% G:94+2 B91+1にて6500Kに近くなりました。」とのこと及びsRGBモードのキャリブレーション結果図から推測すると、「Customモード」で「6500K」に合わせて「ゲイン」の値を確認したらRは100%, Gは94+2よりも若干高い値, BはB91+1近辺になっているのでは。
>う〜ん。D65 の光源の正しさが重要であるという前提はありますが、色温度の検証くらいはカメラで充分だとは思いますが。
今回の事例からは、京都のおっさんさんにとっては十分でない様子。
今回の京都のおっさんさんの検証では、EV2334Wと色比較・検査用D65蛍光ランプとを別々に撮影しているのでは。
また、EV2334Wと色比較・検査用D65蛍光ランプとでカメラのセンサーに当たる光量がかなり違うのでは。
液晶モニターQ&A | Q5. モニターとプリントの色を一致させたいのですが、どうすればよいでしょうか? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html
「3. プリント用紙の紙白に合わせる」の場合はカメラでいけるかもしれない。
写真用紙の白紙とディスプレイ真っ白表示とを1画面に入れて撮影し、それを基にしてディスプレイのブライトネスとゲインを調整し、また撮影し、調整し、白紙とディスプレイ真っ白表示とがほぼ同じになるまで繰り返す。
>Express で大丈夫でしょうか? 私は Spyder2 だったかな? Express を持っていますが、確か色温度は「6500K」のフィックスでした(つまり色温度が正確に 6500K である対象しかキャリブレートできない)。
Expressでは、6500Kからずれているディスプレイについて6500Kになるようにしかキャリブレートできない。
DispcalGUIを使えばよい。
>どういう点がフィルター式より劣っているでしょうか?
前述「光・光源色の測定の基礎」やDisplay Calibration Sensor Capabilitiesを御覧いただきたい。
「光・光源色の測定の基礎」の36ページには優劣表がある。
>まあ分光式にしたところで連続波長のヒストグラムが得られるのかよくわかりませんが(ソフト次第?)。
分光のピッチ次第だろう。
「光・光源色の測定の基礎」の最後のページに製品紹介があり、CS-1000Aであれば380nm〜780nmを1nmピッチで測定するとのこと。
>ColorMunki Photo、i1Photo Pro 2、この両者も値段はえらい違いますが、値段の違いはどこにあるのか? ってのがよくわからないのです。
i1Photo Pro 2の方が分光のピッチが細かいはず。
書込番号:16291302
1点

>hina_yuriさんのEV2334Wやメカ沢一号さんのEV2334Wで「Customモード」で「6500K」に合わせて「ゲイン」の値を確認したら「R:100%, G:95%, B:97%」とは違った値になっているのでは。
ゲインの値が製品ごとに違うかどうかの前に、
・「sRGBモード」と「Customモード」は出力が同じ。
↑根本的にここがどうなのかって感じですね。
リンク先のスレでも メカ沢一号さん、hina_yuriさん のお二人が「sRGBモードと Customモードは異なる」といった内容の記述をされているようですし。
>今回の事例からは、京都のおっさんさんにとっては十分でない様子。
いや、問題無いです。
カメラのセンサーはリニアリティがありますので、被写体(この場合は液晶モニタと蛍光灯)の光量の違いは問題とはなりません。もしそんなんだったら毎回異なる写真が出来あがってしまって大騒ぎになっています。
ですので、私の EV2334W-T と蛍光灯の色温度の違いは明らかです。
で、これも既述の通りですが、6500K という色温度の蛍光灯はわれわれの生活に馴染みのあるものです。その点からも、私の EV2334W-T が青いのはほぼ間違い無いと考えてよいです。
>Expressでは、6500Kからずれているディスプレイについて6500Kになるようにしかキャリブレートできない。
>DispcalGUIを使えばよい。
私の所有の Spyder2Express でも DispcalGUI で色々なキャリブレーションが行えるということでしょうか?
なるほど。Spyder などのハードウェアの部分は「入力装置」ということで、ソフトウェア部分は DispcalGUI で行えると。これは良いことを教えていただきました。
ちょっとソフトウェアが難しそうですが、いつかトライしてみたいと思いました。
>前述「光・光源色の測定の基礎」やDisplay Calibration Sensor Capabilitiesを御覧いただきたい。
すみません。外部リンクを読むのが苦手なので。
>CS-1000Aであれば380nm〜780nmを1nmピッチで測定するとのこと。
こういう情報は助かります。
>i1Photo Pro 2の方が分光のピッチが細かいはず。
それが大きな違いであると。
具体的な数値は不明ですが、例えば水銀灯などの世の中によくある光源のピークが測定できれば自分的には満足かな、とは思います(水銀灯は 550nm だったかな? そのあたりにピークがあります。さすがにピークの幅までは知りませんが)。
ソフトウェア面ではどうでしょう? DispcalGUI は i1Photo Pro 2 に付属の(?)ソフトウェアを凌駕していると言えるのでしょうか?
例えば製品付属のソフトウェアって、ハードウェア(センサー)のばらつきを吸収するように出荷前に調整していたりとか、そういう個別調整ってされてるのではないかなあと。
いろいろお聞きしていますが、私カラーマネージメント関係のこういった製品ってけっこう胡散臭いと思っているのです。競合がまず少ないですし、製品のレビューとかもあまり見かけないし。
製品の精度が信頼できないのはカメラの世界も同じかもしれませんが、こっちはユーザーのマスが違いますからね。怪しい部分はすぐ叩かれたりしますし、キャリブレーションツールのように馬鹿高くはない。
書込番号:16296538
0点

>いや、問題無いです。
問題無いと言いますか、皆さん「目で見て青い」とかの感覚的な判断ってされないんですかね。
「この液晶モニタは青い」→「おかしい」→「じゃあ検証だ」って流れです。
とにかくえらく「青い」。で、検証してみたら(色比較蛍光灯の色温度が正しいとすると)私の液晶モニタの色温度は「7600ケルビン」程度だった、って話です。
世の中の「昼光色蛍光灯」を敵に回すのでなければ、私の EV2334W-T は青いです。それは最初からわかっていまして。
次に「EIZO って酷いな」っていう驚きと怒りと悲しみ。これを世に訴えたいとの思い。
それと「他のユーザーさんはどうなんだろう? 私のだけってことはないだろう」っていうのと、液晶モニタ全般に「公称色温度とのズレ」みたいなお話が聞けたらな、っていうのが「質問」カテゴリでの投稿となりました。
書込番号:16296580
0点

フィルタ式の製品(と言っても i1 Display Pro、Spyder、heuy など数種類しかないわけですが)ってどのような構造、動作原理なんでしょうね。
フィルタは R G B の三色? センサーは CCD とか CMOS とか? これだとデジタルカメラと一緒ですね。
聞いた話ですがデジタルカメラの(Jpeg画像になる前の生の)色域はとても広いそう。まあ当たり前と言えば当たり前でしょうけど。RGB の例の XY座標で表示される三角形がとても広い範囲をカバーしていると。
じゃあ DispcalGUI などの汎用キャリブレーションソフト(?)は、市販のデジタルカメラをサポートしているのか。たぶんしてないんでしょうが、EOS Kiss とかの有名なカメラだったら対応してもいいと思うんですけどね。
フィルター式のキャリブレーションツールでは AdobeRGB の G の色が正確に測定できない、との話を聞いたことがありますが、なんかそれも変な話ですね。カラーフィルターの色域がカバーしていれば原理的には有り得ない話だと思いますが。
フィルター式を買うくらいならデジタルカメラを使えるようにすればいいと思うんですけどね。
書込番号:16296703
0点

>リンク先のスレでも メカ沢一号さん、hina_yuriさん のお二人が「sRGBモードと Customモードは異なる」といった内容の記述をされているようですし。
『さようなら EV2334W-TBK』 のクチコミ掲示板を読み直してみた。
どうも「sRGBモードとCustomモードの6500K設定とでは白色点が異なる」といった内容の記述は見当たらないようだ。
そのような既述があるということなら、書き込み番号を教えてほしい。
>カメラのセンサーはリニアリティがありますので、被写体(この場合は液晶モニタと蛍光灯)の光量の違いは問題とはなりません。もしそんなんだったら毎回異なる写真が出来あがってしまって大騒ぎになっています。
違うものを撮影し、それぞれオートホワイトバランスが違ったように働いても大騒ぎにならない。
同じ撮影現場を撮影して、カメラメーカーごと、カメラの機種ごと、RAW現像ソフトごとに違った写真が出来上がっても大騒ぎにならない。
>ですので、私の EV2334W-T と蛍光灯の色温度の違いは明らかです。
hina_yuriさんのEV2334Wやメカ沢一号さんのEV2334WにおけるsRGBモードの白色点は6500Kに近いようだ。
若干のズレはあっても、京都のおっさんさんが述べているような高い色温度ではない。
京都のおっさんさんの個体に何らかの不具合があるか、京都のおっさんさんの検証に何らかの誤りがある可能性が高いと思われる。
>ちょっとソフトウェアが難しそうですが、いつかトライしてみたいと思いました。
京都のおっさんさんはこのような問題提議をしているのだから、今試してみるべきだろう。
ただし、Spyder2 Expressはゼラチンフィルターを採用しているため、防湿庫などで湿気を遮断して保管していない場合、既に劣化している恐れがある。
参考
注意【キャリブレーション】 i1Display 2は欠陥品
http://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/dcamera/1249223153
>すみません。外部リンクを読むのが苦手なので。
すまないと思っているのなら、読むべきだろう。
>ソフトウェア面ではどうでしょう? DispcalGUI は i1Photo Pro 2 に付属の(?)ソフトウェアを凌駕していると言えるのでしょうか?
付属のソフトウェアであるi1Profilerに勝るとも劣らないぐらいの内容。
>例えば製品付属のソフトウェアって、ハードウェア(センサー)のばらつきを吸収するように出荷前に調整していたりとか、そういう個別調整ってされてるのではないかなあと。
ソフトウェアは、ハードウェア(センサー)の個体差には対応していない。
i1Photo Pro 2の場合、ハードウェア(センサー)をサポートセンターへ送って、有料で校正してもらうことができる。
ColorMunkiシリーズ以下の製品は、ハードウェア(センサー)が劣化しても校正してもらうことはできず、有料で新品と交換。
>いろいろお聞きしていますが、私カラーマネージメント関係のこういった製品ってけっこう胡散臭いと思っているのです。競合がまず少ないですし、製品のレビューとかもあまり見かけないし。
>製品の精度が信頼できないのはカメラの世界も同じかもしれませんが、こっちはユーザーのマスが違いますからね。怪しい部分はすぐ叩かれたりしますし、キャリブレーションツールのように馬鹿高くはない。
全く逆だろう。
カメラの方こそ怪しい。
メーカーによって、理想とする写真が違う。
カメラ本体、RAW現像ソフト次第でバラバラの傾向。
例えば↓では、キヤノンDigital Photo ProfessionalとSILKYPIXとの傾向の違いが紹介されている。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11630
評価するユーザーの方も、検証方法や検証環境がいい加減。
理想とする写真も人それぞれ。
カメラをキャリブレーション用の測色器として使用することはできない。
輝度を測定できない。
キャリブレーション用の測色器は、レンズ固定で、ディスプレイにピッタリ付けて測定する。
センサーのダイナミックレンジも足りないだろう。
極小輝度なんて、ノイズに埋もれ測れない。
書込番号:16297988
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
両方使用した方がおいでましたら、教えてください。
会社で、L997とEV2335Wを使用しております。当方、非常に目が悪く疲れやすいので、自宅でもL997を使いたい、と思いましたが、嫁にぶち切られました。
仕方なく、EV-2335Wを1か月前に購入しました。
しかし、昨日から右目が痛く、モニターを見れません。
購入したEV2335Wを会社に譲渡して、EV2334Wを再購入しようか、と思っております。
用途は、3DCAD、FF14、カメラRAW現像などです。
応答速度が気になりますが、目に優しい方がよいと考えますが、どう思われますか?
0点

もう見ていらっしゃらないと思いますが、中古のブラウン管CRT+フィルター(ただしグラフィックボードのリフレッシュレートをできるだけ下げること)がいいと思います。2334wでも疲れると思いますので。
書込番号:16089645
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]

・考えてみると2010/09に、倍の値段で買いました。(笑い)
・とてもきれいです。
・win-xpのパソコンで使っています。
・後悔はしていませんがこのスレ見てしまいました。(笑い)
・先月win-7を購入しましたので、主力のPCが入れ替わりましたが、XPのと平行利用です。
(Win-XPでしか動かないハードソフトがありますので、2台のPCを
高速の、マイコン内蔵のUSBクロスケーブル
(商品名、「すごいケーブル、EasyCopy、SGC-20EZPROS、株式会社システムトークス」)
で接続して両PCとも、問題なく便利に使用しています。
書込番号:14731381
0点

上記のページはもうなくなってる!と思ったけどNTT-Xもクーポンで安くなりましたね。
2333、2332、三菱を最近ずっと検討していましたがここまで安いと満足度は高いかもしれませんね。
書込番号:14736799
0点

寺石さんの情報のおかげで、過去最安でゲットできました☆
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:14750318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



