FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
FineContrastやPower Resolutionを備えたフルハイビジョン対応23型液晶ディスプレイ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 20 | 2010年10月29日 21:29 |
![]() |
2 | 0 | 2010年9月16日 21:49 |
![]() |
3 | 1 | 2010年8月14日 00:01 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月30日 15:22 |
![]() |
4 | 5 | 2010年7月29日 04:27 |
![]() |
7 | 4 | 2010年7月19日 05:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
皆様、はじめまして
Qosmioの08年秋冬モデル・F40/86GなるノートPC(Vista32bit)を親父から譲り受け使っていました。
しかし画面がどうにも明る過ぎて趣味のデジタル一眼での写真調整に不向き。
そこで安価ながら評判の良い当モデルを先月末に買い、HDMIで繋いで使用しております。
ところが、画面が一杯に表示されず黒縁が出てしまいます。
東芝のサポートセンターにTELしたところこのPCのグラフィック表示性能の限界とのこと。
せっかくの23インチワイドなので、勢いで本体も買ってしまおうかと考え調べてみましたが、
以下の点で迷ってしましました。
デジタル一眼レフで撮った写真を現像・調整するには
CPU・メモリ・グラフィックボードのどれを重視したら良いのでしょう?
具体的には下記の
壱
インテル(R) Core(TM) i7-950 プロセッサー (クアッドコア/3.06GHz/4.8GT/sec QPI/HT対応)
12GB メモリ [ 2GB×6 (DDR3 SDRAM PC3-10600) / トリプルチャネル
NVIDIA(R) GeForce(R) GTS450 /1GB/Dual
ミニタワータイプ
弐
インテル(R) Core(TM) i7-870 プロセッサー (クアッドコア/2.93GHz/TB時最大3.60GHz/HT対応)
16GB メモリ [ 4GB×4 (DDR3 SDRAM PC3-10600) / デュアルチャネル
NVIDIA(R) GeForce(R) GT220 /1GB/DVI
スリムタワータイプ
でしたらどちらを選択するのが良いですか?
弐が壱より優れているのはメモリなんですが、トリプルとデュアルに違いはあるみたいだし・・・。
値段は壱が少し高いのですが、納得できれば問題ないです。
設置場所の兼ね合いで本体サイズはどちらかになります。
モニター本体に関する質問ではない点はご容赦ください。
もし買い換えたら5年は使いたい(無理?)と考えているので、お知恵を貸してくださいm(_ _)m
0点

sharaさん、こんにちは。
拡張性という点で、ミニタワータイプの壱の方が良いと思います。
書込番号:12056997
0点

↓によると、外部ディスプレイのみにして、内部ディスプレイと同時表示しないのであれば、黒縁が出ずに済むのでは。
AVノートPC Qosmio F50・F40 <仕 様>
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/080820f5f4/spec.htm
壱・弐ともに過剰性能のように思われる。
F40/86Gのメモリを4GBにして、Gavotte Ramdiskでも使えば十分ではなかろうか。
書込番号:12057069
0点

説明書みると書いてあると思うけど内部ディスプレイを使用しなければ最大2,048×1,536ドットを表示できるらしいのでそのままQosmioを使用するのがいいんじゃない?
書込番号:12057071
0点

というわけで、上の方々がおっしゃるように
>このPCのグラフィック表示性能の限界とのこと。
この前提自体が間違っていますので、QosmioでEV2334Wを
あらためて使ってみて、その上で質問しなおすのが良いと
思います。
07年のビジネスモデルのうちのdynabook satellite J62ですら、
外部モニタなら1920×1080は表示できます。
内部モニタとの2画面表示で、外部モニタの解像度を別に設定できる。
内部モニタを使用しないって意味ではないです。
Windowsの「画面のプロパティ」の「設定」タブで、
「2」って書いてあるモニタをクリックすると、
下の □Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする
ってチェックボックスが選択できるようになりませんか?
書込番号:12059924
0点

早速レスを頂いた皆様、ありがとうございます。
仕事の日は帰宅が23時をまわってしまいますので、お礼が遅くなり申し訳ありません。
カーディナルさん
深夜のレス、ありがとうございます。
買い替えならミニタワータイプですね。
DHMOさん
>内部ディスプレイと同時表示しないのであれば、黒縁が出ずに済むのでは
確かに仕様上はそうなっていますね。でも同時には表示していないのですが、縁が出てしまいます。
>壱・弐ともに過剰性能のように思われる
できれば4〜5年買い替えずに済めば・・・・・と考えたもので。
ハル鳥さん
>内部ディスプレイを使用しなければ最大2,048×1,536ドットを表示できるらしいのでそのままQosmioを使用するのがいいんじゃない?
画面一杯に表示できれば当分このままでよいのですが・・・・・・・。
hiwa_ssさん
>□Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする
ってチェックボックスが選択できるようになりませんか?
なります。情けない話なのですが、そこから先がわかりません ToT
お手数ですが、ここから先をご教示頂けませんでしょうか?
HDMIで接続しているって点に問題はないでしょうか?
QosmioはDVI端子がないのでHDMIで使っております。
書込番号:12061654
0点

sharaさん、こんにちは。
もしF40/86GのグラフィックがRADEONならFAQがあるのですが、この機種はGMA 4500MHDですね…
念のため、スケーリングオプションの設定を確認されてもと思います。
書込番号:12061720
0点

カーディナルさん、重ねてのお付き合い ありがとうございます。
恥を忍んでお伺いいたしますが、「スケーリングオプションの設定」ってナンでしょう?
どの画面から入ってどう設定すればよいかもわからない初心者です。
書込番号:12061793
0点

sharaさん、こんにちは。
すみません、スケーリングの設定があるのはIntel HD Graphicsからでしたm(_)m
書込番号:12063281
0点

08年秋冬モデルってVistaですよね?
Vistaって触ったことないのですが…
□Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする
これにチェックを付ければ、その上の「解像度の設定」ってとこ
動かせませんか?
現在の解像度はいくつになってますか?
書込番号:12065213
0点

こんばんは 重ねてのお付き合い、ありがとうございます
カーディナルさん
>スケーリングの設定があるのはIntel HD Graphicsからでした
う〜ん、残念。このセンは消えたってことですね。
hiwa_ssさん
>これにチェックを付ければ、その上の「解像度の設定」ってとこ動かせませんか?
仰るとおりVista(32bit)です。
解像度はスライダーで、チェックを入れなくても動かせます。
現在は1920x1080ピクセルです。
何か良い良い方法があればご教示ください。
縁がなくなればひとまずこのまま使おうと思っています。
書込番号:12065860
0点

>解像度はスライダーで、チェックを入れなくても動かせます。
え!?
それ、外部ディスプレイ(2)ではなくて内部ディスプレイ(1)が選択されているのでは。
(1)と(2)のそれぞれ別々に解像度が設定できるのですが。
・(2)をクリックする
・□Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする
にチェックを入れて「適用」を押す
・解像度を1920×1080にして「適用」を押す
これで駄目なら、ATI RADEON ならともかくとして、私の手には負えません。
「画面のプロパティ」のスクリーンショットを見せてもらいたい状態です。
書込番号:12069661
0点

hiwa_ssさん、こんばんは
色々とご教示頂き誠にありがとうございます。
教えて頂いたように「画面の設定」やら「グラフィックプロパティ」等、
弄ってみましたがどうにも上手くいかず です。
>「画面のプロパティ」のスクリーンショットを見せてもらいたい状態です
もとよりこのようなことができるはずもなく・・・・・・。
これ以上お手数も掛けられませんので、当初の質問にもありました通り、
ミニタワータイプの本体を新規に購入することにいたします。
せっかくのご教示を活かすこともできず、ただただ恥ずかしい気持ちと申し訳ない気持ちで一杯です。
貴重なお時間を私のようなものの為にお使いいただき、ありがとうございました。
書込番号:12071430
0点

>東芝のサポートセンターにTELしたところこのPCのグラフィック表示性能の限界とのこと。
もう一度サポートセンターへ電話し、仕様(http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/080820f5f4/spec.htm)にある外部ディスプレイ(オプション)最大2,048×1,536ドット:1,677万色(※8)の活用方法を聞いてはどうか。
>「画面のプロパティ」のスクリーンショットを見せてもらいたい状態です
>もとよりこのようなことができるはずもなく・・・・・・。
「プリントスクリーン」という単語でGoogle検索してほしい。
>ミニタワータイプの本体を新規に購入することにいたします。
もう一度サポートセンターへ電話しても解決せず、結局新規購入するとしても、壱・弐はいずれも非常に無駄。
最低価格帯の製品でよい。
メモリは、4GBもあればよい。
グラフィックボードは、もっぱら静止画像を表示するのなら、最低の物でよい。
写真の現像・調整なら、それで5年間以上は持つだろう。
余った金は、カメラ、ディスプレイ、プリンターに回す方が良い。
書込番号:12072021
0点

週末ですしもう少しお付き合いします。
うちの設定画面が上図です。
キーボード上で、「Alt」を押したまま「PrtSc」ってキーを押すと
アクティブなウインドウの画像がクリップボードにコピーされます。
で、「ペイント」など適当なお絵かきソフトに貼り付けます。
ついでにPCについて言うと、
今時のグラフィックボードは、2Dの静止画ならどれでも大差ありません。
オンボードでも足ります。
それよりも、速い内蔵HDD(7200rpmとか)を増設するのが有意義ではないでしょうか。
書込番号:12073785
0点

sharaさん、こんにちは。
スクリーンショットの投稿(アップロード)については下記のページも読んでみて下さい。
「[ご利用ガイド] クチコミ掲示板・レビュー画像投稿機能」
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
書込番号:12074491
0点

皆様、こんにちは 引き続きレスをくださった皆様に感謝いたします。
皆様からご教示頂いた内容や説明書を読んで自分なりに思うところがあり、
本日D-Subのモニタケーブルを購入して参りました。
結果として縁の出ない全画面表示に変わりました。
ケーブルを繋いで電源を入れただけです。
なぜそうなったかは私には全くわかりませんが
「グラフィックプロパティ」から「ディスプレイデバイス」のタブを見ると、
HDMI接続時は「デジタルテレビ」となっていた表示が「PCモニタ」に変わっていました。
解像度は1920x1080のままなので、拡大された分、画質が劣化しているかも知れませが、
これでひとまず冬ボまでは凌ぐことができそうです。
わたしのようなド素人の為に親身になってアドバイスをしてくださった皆様にお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
P・S:DHMOさん
オーバースペックなのは承知しておりますが、換える時(買える時)にしておきませんと、そうそう頻繁には買い換えられませんので^^
書込番号:12078346
2点

>D-Subのモニタケーブル
解決になっていない。
画質劣化がある。
サポートセンターに電話はしたのだろうか。
>オーバースペックなのは承知しておりますが、換える時(買える時)にしておきませんと、そうそう頻繁には買い換えられませんので^^
誤解しているのではないか。
低価格の物であっても、頻繁に買い替える必要は全くない。
次回買い替えが何年後か分からないが、あなたの用途では、その買い替えの日までメモリが十何GBバイト使われるような瞬間は一度もない。
グラフィックボードに金をかけても、写真のような静止画像の場合、画質は一切変わらない。
書込番号:12078433
1点

興味深い事例です。勉強になりました。報告ありがとうございます。
書込番号:12080332
0点

>弐
>インテル(R) Core(TM) i7-870 プロセッサー (クアッドコア/2.93GHz/TB時最大3.60GHz/HT対応)
>16GB メモリ [ 4GB×4 (DDR3 SDRAM PC3-10600) / デュアルチャネル
>NVIDIA(R) GeForce(R) GT220 /1GB/DVI
>スリムタワータイプ
メモリーは2GBX2 にする。
ケースをタワータイプにする。
キャリブレータとNEC,三菱などのハードウェアキャリブレーション対応モニターを
買う。
書込番号:12080452
0点

一眼レフデジカメを編集する程度ではパソコンの性能なんか、それほど気にする必要ないですよね。 ビスタや7が快適に動作していれば あとは設定でカバーできるはずです。
私もニコンD300を愛用してますが CFカードを高性能なもの使ってる程度です
書込番号:12133716
0点





PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
最近モニタの調子が悪いので何かいいのがないか探してたらコレを見つけました。
主な用途は3Dゲームや映画観賞用なのですが使ってる方どうでしょう?
前回買うときにゲームするなら
応答速度できるだけ早いほうが良いといわれたもので。
コレを選んだ理由は
目にやさしいといろんなとこでいわれてたからです。
なにかアドバイスがあればよろしくおねがいします。
1点

このモニターを使っていますが、正直ゲーム・動画の用途には向かないです。
PS3でゲームをたまにやりますが、オーバードライブかけても残像が気になります。
月並みですが、パソコンつながないなら素直に液晶テレビで良いと思いますし(最近はエコポイント加味すれば40型も4万円台で買えますよね)、それでなくてもこのモニターよりかは三菱のRDT232WXの方が動画には向いていると思います。
まぁ、確かに目には優しい方だと思いますが。それだけは実感してます。
何度も言いますがゲーム・動画には向かないですよ。PS3でTOVやりましたがマップ移動するだけでも残像が凄く出ます
書込番号:11759265
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
つい先日、こちらのモニタを買ったものですが題名のような状態になる時が
たまにあります。PCの電源を切らずに離席して戻ると
モニタの画面が消えていて、電源ランプは橙色に光っている状態です。
エコビューセンスはオフにしています。
マウスを動かしてみても、ENTERを押してみても反応がなく
Sボタンでモード切替しても復帰しません。
モニタの電源を(背面の主電源ではなく前面の一番右のボタン)入れなおしてみると
DVI信号なしと表示されます。
その後、PCを再起動すると、何事もなかったように一緒に起動します。
一定時間放置以外でこの症状が出た事はありません。長時間連続使用でも出ませんでした。
別モニタでは同じ症状はでないのでPC側ではなさそうです。
DVIケーブルも確認して付け直してみましたが改善なしです。
私の他にも、このような状態になられている方はいませんでしょうか?
0点

> 別モニタでは同じ症状はでないのでPC側ではなさそうです。
う〜ん。信号なしなんだからPCを疑うのが適当そうに思います。
うちのNotePCだとスリープからの復帰はPCの電源ボタンを押す必要がありますけど。
PC側の省電力の設定はどうなってますか?
書込番号:11696091
1点

とりあえず、この症状以外にもいろいろと不具合があった為
OSをクリーンインストールしたところ、こちらの問題もなくなりました。
返信くださった方ありがとうございました。
書込番号:11696926
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
三菱のモニタとずいぶん悩んで、目に優しそうなこちらにしようかと
思っているのですが、気になるのがグラボの相性問題。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067102/SortID=10815941/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83O%83%89%83%7B
http://www.eizo.co.jp/support/compati/lcd/ddcci/index.html
RADEON HD5570 1GB HIS製にしてPCを BTOで組んでもらおうかと
思っているのですが、上の問題は改善されていないのでしょうか?
そもそもこのソフトがどんなものかわかってないのですが
画面調整をPCでおこなえるソフト?ですか?
これが使えないとやはり不便ですか?
0点

詳しくない人がややこしいのを選ぶと苦労しますよ
↓仕様をみてもたいしたスペックではないし
種類 (表面ノングレア仕様) VA(オーバードライブ回路搭載)
視野角 水平/垂直 (コントラスト比10:1時、typ.) 178゜/178゜
最大輝度 (typ.) 300cd/m2
コントラスト比 (typ.) 3000:1
応答速度:黒→白→黒 (typ.) 25ms
応答速度:中間階調域 ※1 (typ.) 7ms
だれかが言ってる動画向きでもないし 他の物も安くてスペックも良い物があるし調べなおしてみたら? 買ったら自分向きに輝度やコントラストなど調整すればいいのです
書込番号:11688239
1点

カラープロファイル使い分けたりする人は、便利かもしれませんね。
私は、1度カラープロファイル設定(しかも適当です)したら、滅多に
調整しないし、ファインコントラストもボタン押して切り替えてるので
使っていません。
取説から引用しました。”→”以降は個人的な意見です。
@オートファインコントラスト機能
アプリケーションにそれぞれファインコントラストモードを登録することにより、アプリケーショ
ンごとにモニターのファインコントラストモードを自動で切り替えることができます。
→ 手動になりますが、ボタン押して代用可能です。
Aカラー調整(調整データ登録)
モニターのカラー調整機能をソフトウェア上からコントロールすることができます。また調整値を
データで保存し、読み出すことができます。
ユーザー登録のカラーデータを、オートファインコントラスト機能で切り替えるモードとして利用
することもできます。
→ カラープロファイルを使い分ける人が、自動で切り替えするような場合に便利かもしれません。
なくても手動で切り替えは可能。
B画面調整
モニターの画面調整機能をソフトウェア上からコントロールすることができます。
Cサウンドコントロール
スピーカー内蔵のモニター機種では、音量を設定することができます。
DEcoView Sense
モニターのEcoView Sense 機能を拡張できます。EcoView Sense 機能により、モニターの省電力モー
ドへの移行に連動して、コンピュータに接続されているすべてのモニターを省電力モードに移行し
たり、コンピュータをシステムスタンバイまたはスリープ状態に移行することができます。
EEyeCare
モニターの使用時間を記録したり、定期的にポップアップメッセージを表示することで、目の健康
管理に役立てることができます。
FEyeCare Recorder
ScreenManager Pro for LCD (DDC/CI) を起動している間、モニターの電源がオンになっている時
間を記録します。記録されたモニターの使用時間は、CSV ファイルに出力したり、タスクトレ
イのポップアップメッセージで確認することができます。
GEyeCare Reminder
任意のポップアップメッセージを定期的に表示させることができます。
Hマルチモニター環境制御
マルチモニター環境でお使いの場合、モニター個別に各種設定および調整をおこなうことができます。
→ B〜Hは、たいした機能ではないと思います。
書込番号:11688249
1点

この機種とHD5870で使用中です。ソフトなんか入れなくてもちゃんと映ります。特別なことをしない限りは何もしなくてもよいと思います。
目に優しいかどうかは価格相応と思います。自分としては、もう少しはりこめばよかったかなと思っています。
書込番号:11688585
1点

ketyaさん、丁寧に解説、感謝です。3〜9は確かにたいした機能でない、
1〜2は手動でもできそうなんですね。
親父んさん、使用報告ありがとうございました。
私はここらへんモデルでかなり贅沢ですが、
はりこめればずいぶん違うのでしょうね。
過去の大事なSD画像もきれいに見えるのではと三菱の超解像に
期待していたのですが、たいしたことないみたいですね〜。
今まではノートの東芝コスミオで、目が悪いし使用時間も長いけど
疲れることもなかったのですが、目が疲れるとかギラつくとかの
書き込みを見て 迷いまして・・。
そう、特に詳しくもない人なんです、液晶選びって難しいですね。
この質問に対しては、大丈夫そうですね。
気になっていたので助かりました、ありがとうございました。
書込番号:11689289
0点

akutokugiinni_tenchyuuさん、「仕様をみてもたいしたスペックではないし」とのことだが、どこを見て大したスペックではないと述べているのか分からない。
スペックなんて、最上級のディスプレイでも↓のとおり。
映像制作用途液晶モニター ColorEdge CG232W(実売120万円)のスペック
http://www.eizo.co.jp/products/ce2/cg232w/spec/index.html
種類 (表面ノングレア仕様) IPS
視野角 水平/垂直 (コントラスト比10:1時、typ.) 170゜/170゜
最大輝度 (typ.) 380cd/m2
コントラスト比 (typ.) 720:1
応答速度:黒→白→黒 (typ.) 12ms
応答速度:中間階調域 ※1 (typ.) −
カラーマネージメント液晶モニター ColorEdge CG221(価格.com最安価格(税込):577,499円)のスペック
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg221/spec/index.html
種類 (表面ノングレア仕様) IPS
視野角 水平/垂直 (コントラスト比10:1時、typ.) 170゜/170゜
最大輝度 (typ.) 200cd/m2
コントラスト比 (typ.) 400:1
応答速度:黒→白→黒 (typ.) 30ms
応答速度:中間階調域 ※1 (typ.) −
スペックからでは、ディスプレイの実力はほとんど分からないと言ってよい。
>買ったら自分向きに輝度やコントラストなど調整すればいいのです
調整できることとできないこととがある。
例えば、DELL U2711の場合、画像を表示しているとき、液晶パネルの表面に、油膜のようなきらめきというか、うっすらと微細な霜が付いていてそれがきらめているような感じというか、そのような雰囲気がある。
液晶ディスプレイの評価では、この現象を「ギラツキ」という言葉で表現していることが多い。
ギラツキは、どうもノングレア加工の質が良くないことが原因のようだ。
ギラツキをものすごく気にする人と、気にしない人がいる。
akutokugiinni_tenchyuuさんは、気にしない人なのだろう。
誰であっても、どんなディスプレイであっても、輝度やコントラストなどを調整すれば解決するとは思わない方が良い。
FlexScan EV2334Wは、目が疲れにくい・目に優しいとの評判。
2ちゃんねるの目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタスレのテンプレから抜粋↓
■液晶の状態に関する擬態語解説
(1)ギラギラ、ギラツキ
液晶素子と表面のアンチグレア処理が干渉して、不均一さが発生して表示がギラつく状態。
S-PVAパネルの灰色表示で顕著に目立つが、PVAパネルの白表示でも発生する。
気のせいや思いこみではなく、偏光フィルムメーカーも認識している問題。
http://www.dnp.co.jp/news/1189454_2482.html
>高精細液晶ディスプレイは、表面フィルムとの組合せによって、画像(画素)にギラつきを生じるケースがあります。
http://www.dnp.co.jp/news/1188869_2482.html
>既存の防眩フィルムは、高精細な液晶ディスプレイの場合、表面の凹凸形状が充分に微細では無いため、
画素がゆがんでいるように見え、さらに目に不快感を与えるようなギラツキ感が生じやすく、快適な画質を実現させることが困難でした。
書込番号:11691091
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
思い切って、SX2262またはS2243あたりの製品の購入も検討してみようかと考えています。仕様書を比較してみましたが、PC初心者のため、相違を十分に理解することは出来ませんでした。「目への優しさ」という側面を中心にした相違をご教示いただければ幸いです。
0点

わざわざ別にスレを立てずに↓で話を続ければよいように思うのだが。
価格.com - 『目に優しいのはどちら?』 ナナオ FlexScan EV2334W-TBK [23インチ] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067102/SortID=11644710/
↓の中でモデル名の下に「広色域」と表示があるモデルは、shiro1951さんにはきちんと設定できない恐れがあるし、無用な性能だろうから、避ける方が良い。
カラー液晶モニター FlexScan LCD | EIZO 株式会社ナナオ#0200
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/index.html#0200
SX2462W及びS2243W-HXは、いずれも「広色域」。
10万円以内のディスプレイでFlexScan EV2334Wよりも目に優しいことが体感できる物なんてない。
買ってから、輝度を下げて使おう。
書込番号:11647324
3点

主に、違うところのみ説明しますと
☆SX2262W・・・フォトショップなどの写真・映像編集用です。
滑らかな階調表示と色表現に優れます。
輝度 (typ.);?〜280cd/m2
最大表示色;10億7374万色(DisplayPort)
表示階調;1024階調(DisplayPort)
☆S2243W・・・主に、CADや暗所用です。
超低輝度モード(3cd/m2以下)を搭載、暗いところでも目が疲れにくいです。
輝度 (typ.);3〜360cd/m2
最大表示色;約1677万色(DisplayPort)
表示階調;256階調(DisplayPort)
”目の優しさ”で言えば、輝度調整範囲が広いS2243Wが向いていると思いますが、
用途によっては、SX2262Wの階調表示と色表現は捨てがたいです。
私は、たまに3次元CADやるので、S2243Wと同系列のS2433W購入しました。
超低輝度モードは企業やプロ向けだと思いますが、外光の強さに合わせて
かなり暗い環境でも輝度調整してくれるので、確かに目は疲れません。
書込番号:11647330
2点

ketyaさん、
>”目の優しさ”で言えば、輝度調整範囲が広いS2243Wが向いていると思いますが、
>用途によっては、SX2262Wの階調表示と色表現は捨てがたいです。
SX2262WのDisplayPort経由10億7374万色、1024階調なんて、絵にかいた餅にすぎない。
事実上、赤緑青各256階調、256×256×256=16777216色でしか使えないと思ってよい。
「色表現」(広色域)も、AdobeRGBの画像を扱う写真マニア以外には無用。
普通の人には設定が難しくなり、扱いづらいだけ。
ketyaさんは、御自身のS2433WのICCプロファイルを適切に設定できているの?
しかも、OSがMacならICCプロファイルを設定するだけでよいが、Windowsの場合はそれだけでは役に立たない。
Windowsでは限られたカラーマネージメント対応ソフトでしか色域変換して表示しない。
ちなみに広色域ディスプレイでsRGB画像を適切に色域変換して表示すると、色数は減る。
この世のほとんどの画像では、階調表現はむしろ貧弱になるということ。
色域変換しないと、ド派手に狂った表示になる。
sRGBモードにすれば、購入後しばらくはまあまあ正しい表示になるが、経年変化により狂っていく。
sRGBモードでは、画質調整機能がほとんど使えないため、経年変化を修正することが難しい。
S2243Wの超低輝度モードなんて、普通の人には全く無用。
普通の明るさの中でパソコンをいじるなら、80cd/m2程度に落とせれば問題なかろう。
輝度を異常に低く落とせるからという理由でS2243Wを選ぶ必要はない。
書込番号:11647379
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



