FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
FineContrastやPower Resolutionを備えたフルハイビジョン対応23型液晶ディスプレイ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2012年7月1日 20:30 |
![]() |
1 | 4 | 2012年6月30日 10:32 |
![]() |
17 | 23 | 2012年4月29日 22:44 |
![]() |
4 | 12 | 2012年4月4日 12:21 |
![]() |
1 | 4 | 2012年3月31日 10:22 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月13日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]

・考えてみると2010/09に、倍の値段で買いました。(笑い)
・とてもきれいです。
・win-xpのパソコンで使っています。
・後悔はしていませんがこのスレ見てしまいました。(笑い)
・先月win-7を購入しましたので、主力のPCが入れ替わりましたが、XPのと平行利用です。
(Win-XPでしか動かないハードソフトがありますので、2台のPCを
高速の、マイコン内蔵のUSBクロスケーブル
(商品名、「すごいケーブル、EasyCopy、SGC-20EZPROS、株式会社システムトークス」)
で接続して両PCとも、問題なく便利に使用しています。
書込番号:14731381
0点

上記のページはもうなくなってる!と思ったけどNTT-Xもクーポンで安くなりましたね。
2333、2332、三菱を最近ずっと検討していましたがここまで安いと満足度は高いかもしれませんね。
書込番号:14736799
0点

寺石さんの情報のおかげで、過去最安でゲットできました☆
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:14750318
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
こんにちは。
通常はデーター処理がメインで、DTP兼用機(入門レベルですが一応仕事です)としてEV2334Wを選定していたのですが、NTT-XにてNECのLCD-PA231Wがプラス1万円程度で購入できるようで悩んでしまっています。
LCD-PA231Wはメーカーのページでスペックを見ると良さそうなのですが、殆どレビューがありません。
EV2334W 4万→2.5万、LCD-PA231W 8万→3.5万 というのも気になります(元値が高いから高品質だと思ってしまう・・・ 逆にPA231Wが元値5万ならあまり迷わずEV2334Wにしたかもしれません。)。
以前、LCD2490WUXi2の特価情報をみて「これだ!」と思ったのですが、ギラツブ有りとのことで、DTPには良くてもデーター処理には厳しいと思い見送りました。ちなみに、使用中のモニターはFlexScanL568です。
0点

予算に余裕があるのなら、上位モデルを購入したほうが満足度が高いです。
高いほうを買って、「安いほうがよかった」とはなかなかなりませんが、安い方を買って「高い方にしておけばよかった」と思うことのほうが圧倒的に多いはずです。
そしてそれは1万円程度の差を簡単にひっくり返しますので、私ならNECを選びます。
なぜならこれが一番後悔しないからです。
EV2334はVAパネル(EV2335はIPS)ですが、LCD-PA231WはIPSでスペック的にも上位です。そもそも比較対象になりえないと考えます。確かにレビュー数では比較になりませんが、いかがでしょうか。
書込番号:14353779
1点

エド@さん 今晩は。
月末ですし、「そろそろ決めないと」と思いながら、NTT-Xへ
夜間限定ですが、EV2334が23,800円とさらに値下がり、そしてLCD-PA231Wはなんと29,800円になっていました。
LCD-PA231Wはムラ補正も付いていますからね! と言うことでLCD-PA231W-BKを注文しました。
助言ありがとうございました!
書込番号:14366365
0点

クーポンは夜限定ではなかったです。
EV2334は今だけ、LCD-PA231Wは2012/03/31 13:00迄 でした。
失礼しました。
書込番号:14368343
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
http://www.eizo.co.jp/support/db/products/model/EV2334W-T#tab01
EV2334W-TBKが2012年3月で生産終了するようです;;
予約をして発売日に購入して以来、我が家のマスターモニターとして
大活躍してくれています
安くて地味で高性能ってわけではないですけど、自然で目に優しく
sRGBに忠実な色合いは、他では得られない貴重な個性でした
追加で1台注文したので少なくとも後5年は側に置いておけますけど、
生産終了はやっぱり寂しいですね;;
さようなら、EV2334W-TBK
1点

スレ主 hina_yuriさん、
並々ならぬ想いいれの製品なんですね。
いつまでも大切にどうぞ・・・
書込番号:14267200
0点

サフィニアさん、返信ありがとうございます^^
製品に思い入れはあまりしない性格だと思ってましたけど、
EV2334Wだけは例外だったようです
この掲示板で書き込みする内に情が移ってしまったかも・・・
これからも大切にしていこうと思います^^
書込番号:14268698
0点

hina yuriさん、こんばんは。
結局、EV2334Wポチりました^^
その節は貴重なアドバイス有難うございました!
日曜にコンプマートに行ってきましてEV2334WはなかったのですがFS2332は見れました。
hina yuriさんとDHMOさんのクチコミを拝見させていただき決断することができたので
届くのが楽しみです。
書込番号:14269233
0点

worldwalker21さん、こんばんは^^
EV2334Wに決められたのですね^^
FS2332ほどパッと見の鮮やかさがないですけど、慣れてくると
色合いの素直さが実感できると思います
書込番号:14269495
0点

本当に生産終了は悲しいですね。
そんなわけでラストセールでEV2334W-Tを新規購入された方もおられるでしょうから
少しでも参考になればと思い私も2334を物理攻撃で破壊され
新品に買い換えた事ですし何か適当にレポ書いておきます(苦笑
個体差があるのであくまで参考程度で、お願いします。
応答速度
私自身はYOUTUBE,映画、アニメを見てても特に気になりませんが
ニコニコ動画などの文字には残像があり読みづらい場合があります。
ゲームはまったくしない為わかりません。
視野角
廉価VAの為、当然ながら狭いです。
少し頭の角度を変えるだけでガンマがわずかに変化していきますので
それを嫌う方は素直にIPS製品が望ましいかもしれません
ギラつき
かなり少ないです。PLSのFS2332のほうが少ないですが
パネルの色域がsRGBに近いモニタとなるとL997とコレくらいしか無い気がします。
今のところ私はまったく気になりません。
色域
i1Display proで作成したカラープロファイルを3D Viewで読み込んでいます。
sRGBからイエロー領域で寸足らずな部分がありますが、その他は殆どピッタシです。
ガンマカーブ
hina_yuriさんのレポのように見事な直線です。
新規購入機種でもガンマが良く調整されているのが分かります。
ΔE値は平均値が1.63、標準偏差0.93でした。
白色点(ユーザーモード)
6500Kを目標にゲインをR:100% G:94+2 B91+1にて6500Kに近くなりました。
※ゲインは輝度と違い1%→2%の間にさらに2段階存在しておりますので、
+2の意味は94%になったらさらに2回押し。
+1は91%になったら+1回押しという意味です。
輝度(上の白色点での設定が基準となります。)
輝度もゲインと同じ仕組みで見た目では0%→1%と1%刻み表示ですが
表示されてない部分で+1(0.5%分)が存在しますのでそれを含んだ数値を書きます。
(+1はボタンさらに+1回押すと言う意味です。)
輝度100%+0 245cd/m2
輝度090%+0 228cd/m2
輝度080%+0 207cd/m2
輝度070%+0 185cd/m2
輝度060%+0 164cd/m2
輝度050%+0 143cd/m2
輝度040%+0 122cd/m2
輝度030%+0 100cd/m2
輝度020%+0 079cd/m2
輝度010%+0 057cd/m2
輝度000%+0 034cd/m2
キャリブレーション推奨輝度
輝度039%+1 120cd/m2
輝度020%+1 080cd/m2
さらに低くしたい場合
輝度002%+1 040cd/m2
次にi1Profilerによる9箇所測定での色むら(上)と輝度ムラ(下)です。
今回再購入した機種では輝度ムラ自体は平均で6.5cd/m2
輝度ムラは平均74Kといったところでしょうか。
ムラ補正が無い製品なのでムラに関してはこんなものかなと思います。
レポートは以上になります。
総合的に完成度が高いだけに生産終了は本当に勿体無いです。
最後にもう一度書きますが個体差や使用時間などで白色点や輝度は変化しますので
同じ数値で同じ表示になるとは限らない事をご了承ください。
今回作成したカラープロファイルはこちら
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/340471.zip
書込番号:14487773
4点

メカ沢一号さん、こんばんは^^
詳細なレポ、ありがとうございます
とても分かり易くまとめられていて感心してしまいました
私ももっと文章力を磨かないと・・・^^;
>総合的に完成度が高いだけに生産終了は本当に勿体無いです。
ホントにそう思います
気楽にグラフィックをしたい方には最適なモニターでした
sRGBモードが本当にsRGBに忠実に調整されていて、カラーセンサーを
持たなかったり、カラーマネージメントの知識に詳しくない初心者の方でも
(少なくとも購入数ヶ月位は)正しい色合いで表示できるというのは
素晴らしいコトだと思います^^
書込番号:14488495
0点

投稿に誤字がありましたので訂正いたします。
「今回再購入した機種では輝度ムラ自体は平均で6.5cd/m2
((輝度ムラ))は平均74Kといったところでしょうか。
ムラ補正が無い製品なのでムラに関してはこんなものかなと思います。」
上記(())内は輝度ムラではなく色ムラ(色温度のムラ)です。
hina_yuriさん、こんばんは
感心だなんて恐縮です。
私もhina_yuriさんのレポのおかげで貴重な情報を得られて、すごく助かっていますし
何より、その幅広い情報と知識には、とても感心しております^^
>気楽にグラフィックをしたい方には最適なモニターでした
その通りだと思います。
特にSaiのようなカラマネ非対応ツールしか使わない絵描きさんや
モニタにHDMI経由で直接カメラ画像を表示したいという方にとっても、
sRGBに近いパネルを持つというのは非常に使い勝手が良い製品だったと思います。
いつか、このモニタのような製品が再び世に出てくると良いですね
書込番号:14489202
0点

メカ沢一号さん、詳細なレポお疲れ様。
>6500Kを目標にゲインをR:100% G:94+2 B91+1にて6500Kに近くなりました。
新品の初期状態の白色点がこれほど6500Kからずれているとは思っていなかった。
驚き。
hina_yuriさんのもこんな感じだったのだろうか。
書込番号:14489978
0点

DHMOさん、おはようございます。
新品といっても宿泊で出かけていて、その際つけっぱで忘れて
50時間ロストしていましたので計測時の使用時間は86時間となっています。
完全に使用時間を書き忘れていました・・・申し訳ありません。
デフォルトでの測色結果はhina_yuriさんが載せていたので
こちらはカスタムでさらに追い込めるかに挑戦した結果でした。
sRGB MODEにて測定した結果は画像の通りです。
白色点は6500Kに近い数値でガンマカーブは今回再購入した個体では青と赤が少し下げ気味です。
しかしながら全体的は綺麗ですしキャリブレーターを所持していない方には殆ど問題無いレベルだと思います。
それに0時間で計測していればまた違った結果が出たかもしれません。
ちなみに「THE比較」サイトにてPLSパネルのEV2335Wの測定結果が出ていましたが
あれも、ほぼ同じガンマ特性のようですね。
もしかしたらhina_yuriさんの初期レポの時のロットと
後期ロットではメーカー側の調整の傾向が異なっているのかもしれません。
hina_yuriさんが最近購入された新品のほうも同じ傾向なのか
それともそうでないのかが少し気になるところです。
書込番号:14490614
1点

メカ沢一号さん、レス及び追加検証ありがとう。
>50時間ロストしていましたので計測時の使用時間は86時間となっています。
大した影響はないと思う。
>白色点は6500Kに近い数値でガンマカーブは今回再購入した個体では青と赤が少し下げ気味です。
sRGBモードの方は6500Kに近い数値なのにカスタムの方は初期状態で結構ずれているということは、もしかしたら、カスタム初期状態の方は最大輝度300cd/m2を確保するため緑と青のゲインを落としていないとか。
あと、sRGBモードを検証する場合、i1Profilerの階調応答曲線(ガンマ)の項を、ガンマ2.2(既定)でなくsRGBにしてみるという方法もあるけど、今回の検証はガンマ2.2(既定)にして行ったということでよいのだろうか。
書込番号:14491022
0点

DHMOさん、こんばんは^^
EV2334Wの初期型と後期型のsRGBモードをD65、ガンマ2.2で測定した結果です
初期型は3500時間使用していますので赤が強く、白色点はおよそ6150Kになってます
後期型は新しいのでほぼ6500Kですね^^
カスタムモードで後期型をD65に調整するとゲインでRGB(100,95,95)位です
カスタムモードで使用する時は購入後すぐにsRGBモードと比較しながら白色点を
調整する必要がありますね
FS2332だと6500Kの色温度がプリセットされていてそれなりに正確ですし、
その設定から直接RGBゲインを変更できるので便利です
書込番号:14492091
1点

追伸です
色域を初期型と後期型で比べてみました
使用時間が違うのであまり参考にはならないですけど^^;
あと初期型のレビューで左右端に輝度ムラがあるって書きましたけど
後期型はほとんど気にならないくらいムラが抑えられています
書込番号:14492559
1点

hina_yuriさん、予備機をわざわざ箱から出して検証してくれたということだろうか。
お手数をおかけし、申し訳なかった。
>初期型は3500時間使用していますので赤が強く、白色点はおよそ6150Kになってます
単純計算で1000時間100K。
↓のMultiSync LCD2690WUXiは、3か月で100K。
http://miyalog.blog.so-net.ne.jp/2010-02-21_CalibrationAging
>カスタムモードで後期型をD65に調整するとゲインでRGB(100,95,95)位です
メカ沢一号さんと結構違う。
カスタムモードの場合、ガンマは2.2にキャリブレーションしてあるものの、白色点は個体ごとにバラバラということなのだろう。
>後期型はほとんど気にならないくらいムラが抑えられています
後期型はどの個体もムラが少なめなのか、hina_yuriさんの運が良くなったのかは謎。
書込番号:14492875
0点

DHMOさん、こんにちは^^
>お手数をおかけし、申し訳なかった。
いえいえ、たまたま使用中だったので手間は掛かってないです^^
>後期型はどの個体もムラが少なめなのか、hina_yuriさんの運が良くなったのかは謎。
う〜ん、確かに個体差の可能性は高いですけど、初期型の左右端の輝度ムラって
個体差というより導光板のクセのような気がします
サムスンF2370Hもとても良く似たムラが出てましたし、WEBで見たEV2344Wのムラも
同じ特徴のムラでした
後期型のEV2334Wはそういった特徴が全く見られないので、導光板が改良された
のかなって思いました・・・あくまで推測ですけど^^;
書込番号:14494228
1点

DHMOさん、こんばんは
計測時は2.2です。ガンマsRGBで検証しようとしたら突然エラーを吐き
以降i1profilerで測定→検証中で真っ白な画面で止まってしまい
完全に計測不可能になり何をやってもダメで結局HDDをフォーマット
OS再インストールしましたが、なぜか同じ現象で前に進めず
カスタマーセンターにシステムファイルやログファイル提出しても
結局原因がわからずじまいでしたので途方にくれてます。
しかも試しにインストールしてみたノートPCまで同じ現象が出始めました・・・。
その上両機共Ver1.2から1.3にアップデートするとエラー吐いて起動すら出来ませんし
どうもウチのPCと相性がどうも最悪のようで困ったものです。
ノートもメインPCもXPマシンで両方とも同じ現象とアップデートエラーが出て困ってます。
hina_yuriさん、こんばんは
新品のほうの検証ありがとうございます。見事なガンマカーブです・・・
ウチのは若干ハズレ個体だったのでしょうかね^^;
ムラに関しては確かに私の持ってた初代EV2334も左右で若干ムラがありましたが
現在の2代目の方はムラは肉眼ではほとんど気にならないですし
ユニフォミティ測定でも左右でそれほど色温度の差はありませんね
書込番号:14495887
1点

メカ沢一号さん、こんばんは^^
>ガンマsRGBで検証しようとしたら突然エラーを吐き・・・
ICCプロファイルバージョン4でもエラーになりますか?
私の環境だとガンマsRGBの場合バージョン2でエラーになり、バージョン4だと
測定できました
書込番号:14496085
2点

hina_yuriさん、こんばんは
アドバイスありがとうございます^^
実はたった今i1profilerアップッデートエラーと
測色時の問題の解決方法を発見いたしました。
偶然i1profiler Ver1.3をインストール中にSystem32を眺めていたら一瞬だけ(1秒程度)
XRiteDevice.dll(453 KB (464,720 バイト))が現れて消えていたのを発見し
、それをすかさずコピペしバックアップ(末尾に〜のコピーがつきます)
そのままXRiteDevice.dllにリネームで正常に起動可能になりました。
ウイルスソフトもアンインストールして作業していたのに
なぜ一瞬で現れ消えるのかは分かりませんがコレですべての問題が解決しました。
今までは旧VerのXRiteDevice.dllがあっても上書きされず
旧VerのXRiteDevice.dllが無くても、新Verは現れては一瞬で消えるだけだったので起動エラーが起きていたようです。
私以外にもXPマシンで同じXRiteDevice.dll系のエラーが起きてる方がいればお試しください。
そしてv1.3にて、今度はγをsRGBにセッティングした上で
モニタをsRGBモードにて再検証しました。
機器はi1DisplayProを使用。
色温度は実測値6492Kで輝度は80cdに調整。
ガンマ曲線は前回同様に赤と青が下げ気味といった感じです。
結局の所うちの2台目さんのsRGBモードの精度はコレなんでしょうね。
やはり何かハズレ個体を引いたような気がして切ない気分もありますが
ここら辺はキャリブレータを持ってるが故でしょうか^^;
ちなみにICCのVerですがOSがXPの為、作成出来るのはV2のみとなっております。
年内にはOSをアップグレードするつもりですので、その際はV4も試してみます。
書込番号:14496325
2点

hina_yuriさんのsRGBモード検証はガンマ2.2設定、メカ沢一号さんはガンマsRGB設定。
ガンマについては、EV2334WのsRGBモードの場合、sRGBの規格どおりのガンマ特性にしようとせず、2.2のままにしているのだろう。
「sRGBのガンマは2.2」ってのは本当?: イメージスキャナ開発室
http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/srgb22-2780.html
sRGBモードの場合、Windowsコントロールパネル「色の管理」でsRGBを既定として関連付けるのが理屈上は正解だが、EV2334WのsRGBモードについてはナナオ純正EV2334W用プロファイルの方がマシそう。
お二人のようにカラーマネージメントツールを持っている人には関係ない話だが。
お二人のEV2334Wの白色点の違いについては、i1 Pro測定器とi1Display Proの測定器の精度差がそんなにあるとも思えず、EV2334Wの個体差ということなのだろう。
いずれかの測定器が故障しているとか、i1Profilerの測定条件設定(パッチ数など)に微妙な違いがあり、それが影響しているという可能性も一応なくはないが。
書込番号:14498855
1点

DHMOさん、こんにちは
>お二人のEV2334Wの白色点の違いについては、i1 Pro測定器とi1Display Proの測定器の精度差がそんなにあるとも思えず、EV2334Wの個体差ということなのだろう。
そう思いたいですね
>いずれかの測定器が故障しているとか、i1Profilerの測定条件設定(パッチ数など)に微妙な違いがあり、それが影響しているという可能性も一応なくはないが。
パッチはガンマ2.2とsRGB測定時は「大」を使用しました。
故障の線は疑いたくないですけど、sRGBモードとカスタムでキャリブレーションした物とで見比べて気づきましたが
確かにキャリブレーション後の方が緑かぶりしてる感じがします。
ただ、目視というものはアテにならずコチラ側としては判断しようがないので
今ならまだ初期不良対応できますし一度サポートに連絡して検証してもらう事にします^^;
書込番号:14499129
1点

>パッチはガンマ2.2とsRGB測定時は「大」を使用しました。
ディスプレイのキャリブレーションでむやみにパッチ数を多くするのも良くないとどこかで読んだような記憶があるが、うろ覚え。
「小」にすると、変わったりして。
書込番号:14499162
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
購入直後から、背面より「ジー」「キーン」というかなり大きな異音がしていました。
それまで使用していた三菱製やACERのとは明らかに違う音です。
約3メートル先のソファーに妻がいつも座っているのですが、彼女も「今度のモニタはかなりうるさいね」と言うほどでした。(妻はどちらかというと音には無頓着です)
初期不良と思いサポートセンターに電話したところ、「こちらで点検します。代用品として同じEV2334をお送りします」とのことでした。とても丁寧な対応で、代用品もすぐに届きました。
代用品のEV2334は異音は発生せず、3メートル先の妻も「今度のは静かだね」と言いました。初期不良だと分かったので、修理されて戻ってくる日を楽しみにしていました。
ところがサポートセンターから電話があり、「点検しましたが異音は認められませんでした。修理も新品交換も応じません」と言われてしまいました。
私は「代用品は同じEV2334だが異音は発生していない。過去使用した三菱製やACERでもこのような異音はしなかった。身内だから信頼性は低いかもしれないが3メートル先の妻も異音を認めている」と話しました。
しかし「弊社基準で点検したが異音は認められなかった」の一点張りです。
私は「代用品と私が購入したEV2334を並べて比較してはどうか?違いがハッキリ分かると思う」と提案しました。
しかし「弊社基準で異音は認められないので比較もできない」と言われました。
半ば強引に配送日を決められ、購入したEV2334が戻ってきました。
異音は変わらず、今でも毎日鳴り響いています。
音がうるさすぎて仕事になりません。
音ですので客観的な評価が難しく、不良品と仕様の線引きは難しいと思います。
しかし
・代用品は同じEV2334だが異音が発生していない。
・三菱製やACERは異音が発生しなかった。
・3メートル先の妻も異音を認めた。
という客観的な指標を示したつもりです。
妻は身内なので信頼性は低いかもしれませんが、代用品との比較は客観性が高いと思います。
どうしたらいいでしょうか?
このまま泣き寝入りするしかないでしょうか?
このような異音が発生した方はいますか?どう対応されましたか?
1点

コイル鳴きだと思うけどメーカーによって不良品として判定するかどうかがまちまちなんだよね。
うちではコイル鳴きする機器はなるべく使用しないで落ち着いちゃってるね。
保障を諦められるならモニターばらしてコイルをホットボンドで固めるっていう手もあるよ。
書込番号:12158944
0点

手動で輝度を変えて音が変化するならインバータ鳴きかもしれません。
それとは別に、人によっては聞こえないような高周波音だったりしませんか?
書込番号:12159261
0点

・私は、2010/9/4 これを、購入、現在のところ、異常音はありません。
見やすいし、満足しています。
・最初、ドット抜けを心配していましたが、ドット抜けは見つかっていません。
・もし見つかったらどうするのかしらと電話で確認したら
仕様の範囲なら交換しませんと、強気でした。
・このメーカの強い姿勢なのでしょうね。外国のメーカみたいですね。
・恐らく、顧客窓口の人と、検査部門と、販売部門とは対応が異なるのでしょうね。
・出荷検査部門が検査したら、自分たちが出荷検査もれをしたことになり、責任に
なるのかもしれません。本来は、第三者部門が検査すべき時代かと思います。
・液晶モニタではありませんが、
他の日本の大手のメーカでも、良く似たこと
(パソコン内部の冷却フアン付電源ユニットの品質)が起こった経験があります。
・そのメーカでは、顧客の言い分と、メーカ側品質管理部門との話が食い違う場合、
こういう場合に、中立の第三者部門が用意されていまして、
そこの検査で、本来の工場の検査部門のミスと判定され、メーカから、
すごく陳謝されました。メーカもいろいろありますね。
・これからの時代、メーカ内でも、泥棒と、警察と、裁判官は、別々の方が
良いということかも知れませんね。
・ご自身の近くに、音の測定器があればいいのですが、、
正常な音と、異常な音とを録音していて、それを第三者部門に評価して
もらえればいいですね。
・ただ、泣き寝入りはよくないので、ご自身が納得できるまで、冷静に、
いろいろ、交渉されたらいかがでしょうか。
・メーカの今後の信用のためにも、後続の顧客のためにも、双方とも良くなるかと
思いますが、、 すみません、あまり、双方の事情がよくわかりませんので、、、
書込番号:12159342
0点

電源タップを変えてみるとか、たこ足にしているならそれをやめるとかどうだろうか?
メーカー側の環境では音はしなかった可能性がある。家にはあちこちコンセントがあるだろうから、いくつかで試してみて再現性が無いかチェック。
もしどこでもあるようならば、その音を録音(ムービーが望ましい)して、製品と一緒にメーカーに再チェックしてもらうといい。
>・もし見つかったらどうするのかしらと電話で確認したら
>仕様の範囲なら交換しませんと、強気でした。
これは強気もなにもどこのメーカーでも同じ対応です。逆に交換するメーカーのほうが珍しい。ただし同じナナオの製品でもグラフィック専用モニタや医療用モニタは、その仕様の範囲が非常に厳しいと聞きます。特に医療用は1個でもあれば交換だそうです。その分お値段張りますけどね。
なお、私はナナオの液晶モニタを足掛け10年。3台に渡って使って来てますが、故障や異常の経験がありません。総使用時間数は3台で25000時間です。もちろん3台とも現役です。
書込番号:12160508
0点

そういやサポートがいいと有名なナナオも低価格なモデルは他社とあんまかわらないサポートなんですかね?
代替機を出してるので流石ナナオかな〜なんては思いますけど、対応は微妙じゃないかと思いますね。
書込番号:12160719
2点

>対応は微妙じゃないかと思いますね
本当に異音が無かったんだと思うよ。
俺がL565のリコール(特殊な使用方法のみに起こるトラブルへの対処)を受けたときは、俺の気づかないパネルのトラブルに対してパネル保障期間とっくに過ぎてたにも関わらず、無償交換してくれたよ。パネルを。
とにかくスレ主の環境における個体差での不具合の可能性が高いので、最悪の場合『はずれ品』に当たったってことになる可能性はあるね。
正直な話、ナンボナナオ品でもこの価格帯の製品は当たり外れは大きいんじゃないかな?
ナナオファンと言われて久しい俺でも、このクラスはさすがに買わないかな?
だって、ナナオの1台のサポート代を3万円くらいと換算する俺としては、じゃぁ製品自体の価格は1万円?wってことになっちゃうからね。
で。スレ主へのアドバイスとしては最寄のナナオの営業所に持ち込んで再現性があるかどうか担当者と一緒にチェックすること。これが1番早道。
書込番号:12160910
0点

甜さんの回答にもありますとおり
若い人にしか聞こえない高周波かもしれませんね
もう少し検証してみる事が必要かもしれません
あとは室温とか電源に関係していないか・・・
書込番号:12164438
0点

ハル鳥さん、甜さん、輝峰(きほう)さん、鳥坂先輩さん。
皆様返信ありがとうございます。
取り急ぎ、下記要点まとめます。ご質問の漏れや行き違いなどあればご指摘ください。
・異音は「ジー」と「キーン」の二種類ございます。私と妻含め20代〜50代の合計4人が確認しました。皆「けっこううるさいね」と同じ感想を言います。
・輝度いじりましたが、あまり音に変化は無いような気がします。
・たこ足配線などはなく部屋も特殊な電磁波は無いと思います。寝室、リビング、洗面所(笑)などあらゆる場所で試しましたが同じです。(PCの接続有無に関係なく発生します)
・代替品のEV2334は異音が発生しませんでした。購入品と全く同じ条件でテストしましたが異音は発生しておりません。
・「代替品と異音発生した個体を並べて比較テストして欲しい。許されるならテストに私も立ち会いたい。ショールームに行きます」と言いましたが、拒否されました。
・代替品が家にあるときに音を録音しておけばよかったと後悔しております。ただ録音機は所有しておらず、古いビデオでの録音となりますが。
・コイル鳴きを自分で修理するというご提案ありがとうございます。ただ若干敷居が高いような気がしまして・・・。最後の手段として検討はいたします。
・私が一番言いたいのは「代替品のEV2334は異音が発生しなかった」ことです。
代替品と購入品を比べれば、異音の音量や異常性を誰もが認識できると思います。
書込番号:12164463
0点

スレ主 さん
そこまではっきりしているならあなたの交渉次第です
それでもだめなら消費者センターに相談してみてはいかが?
書込番号:12168079
0点

akutokugyousyani..tencyuu..さん。
先日お名前に漏れがあり失礼しました。返信ありがとうございます。
来週、違う都市のサポートセンターに電話して冷静に事情を話し「できるなら責任者の方とお話したい」と交渉してみるつもりです。
書込番号:12168838
0点

連投すみません。
2chの方でもノイズの話がわずかながら出たようです。
以下2chのコピペとなりますが2ch苦手な方は目を閉じてください。
86:不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 21:03:55 ID:97tHrmqu
これ凄くいいよ
これの黒画面みちゃうとIPS見れない
ギラギラが極小だ!
省電力の恩恵か立ち上がりがすげー速い
ただインバータノイズが少しあるな
視野角はやっぱIPSには勝てんわw
821:不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 22:08:01 ID:dT1I6lTd
モニター左上の角の方からジーーと
耳障りな音がするのですが仕様でしょうか?
すごい気になるんですが、俺のだけかな?
2chのスレでは「個体差の問題(運不運の問題)」という話になっているようです。
書込番号:12168932
1点

かっつ2004さん。
私も購入後1ヶ月過ぎて同じような異音が出ていることに気付き、
昨日サポートセンターに電話しました。
とりあえず、引取りで調査してもらうことになりましたが、
かっつ2004さんに対するメーカーの対応を読んで、不安になりました。
その後どうなったか、差し支えなければ教えていただけますでしょうか?
書込番号:14390684
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]

ここまで値下げられると、在庫処分の感じですね。
書込番号:14371154
0点

>あぅ、私は29,800円で最近買ったばかりなのに・・・;;
>買うタイミングを見誤りました><
購入した後は価格チェックはしない。
これに尽きると思います。
ちなみに私は26,800円の1,000円クーポンの時に購入しました。
書込番号:14371742
0点

サフィニアさん、おはようございます^^
>ここまで値下げられると、在庫処分の感じですね。
もうちょっと早く始めて欲しかったです;;
EV2334Wが生産終了になって感傷的になっていたんでしょうね
普通に考えれば在庫処分セールがあるって分かりそうなものですが・・・
冷静な判断ってやっぱり大切です!
書込番号:14371840
0点

prayforjapanさん、おはようございます^^
>購入した後は価格チェックはしない。
>これに尽きると思います。
ですね^^
でもついついチェックしてしまいます・・・モニター好きの性ですね^^;
書込番号:14371895
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2334W-TBK [23インチ]
皆様、はじめまして。
私は現在、IODATAのLCD-MF242XBRというモニタを、パソコン&テレビ視聴(地デジ端子を増設済)の用途で使っています。
http://kakaku.com/item/K0000020950/
仕事等で一日画面とニラメッコすることも多く、最近とても目が疲れて困っています。
設置環境は、視聴距離70p程度の机上での使用です。
そこでモニタの交換を検討することにしました。
交換の候補に上がったのはこの製品です。
評判が良く、とても目に優しい素晴らしい製品のようですね。
また、テレビ自体についても検討しています。
VIERA TH-L23X5
http://kakaku.com/item/K0000331862/
どうやらIPSパネルが良いというのは理解できたのですが、テレビと比較して液晶モニタがどのような点で有利なんでしょう。
また、どのようなデメリットがあるのでしょう。
本製品も残りが少ないようなので、早期に検討して後悔しないようにしたいと思います!
よろしくお願い致します!
0点

高いTVは、動画に最適化した画像処理をしてくれます。
TVのデメリット…30インチとか買っても、PCで使う距離だと無駄にでかいだけ…というところでしょうか。
書込番号:14280050
2点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
やはりテレビは動画には強いんですね。
机に設置できるモニタについては、高さに制限があるため、24インチ程度までの製品で探していました。
EV2334Wや三菱製RDT233WXも検討していました。
TN液晶ではない液晶モニタを探していたのですが、その中でテレビでも良いのかなぁ…と。
24インチまで、IPS液晶、フルHD以上のテレビだとTH-L23X5が良さそうだったので。
ただ、長時間使用で近い視聴間隔を想定して、テレビをモニタとして使っているレビューが少なかったもので、特に弊害やデメリットがあるのか気になりました。
ドライアイ気味なもので、特に目に悪くないかが気になります。
書込番号:14282348
0点

この機種ではありませんが、ナナオの液晶モニターは2台使いました。
強調感のないコントラストや自然な色再現性などのお蔭で、
長時間の使用でも不当に目が疲れることはありませんでした。
パネルがノングレアなので映り込みがない点も、PCモニターとして
適していると思います。
VAパネルなので視野角はIPSに劣りますが、PC本来の用途(正面から見る)からすれば
特に問題ありません。逆に、VA方式はコントラスト(黒の沈み込み)の点では
有利です。
ただ、動画応答性は決して良くなく、数年前の液晶テレビ並みの
動画ボケがありました。
やはり、静止画でこそ真価を発揮するようです。
実機は見たことがないのですが、三菱の方が動画特性を重視しているようですから、
動画重視ならそちらの方がベターかもしれませんね。
液晶テレビは、それなりの距離を置いての動画コンテンツ視聴を主眼に置いて
映像がチューニングされている筈なので、至近距離でのテキスト表示などは
PCモニターより目が疲れるかもしれません。
書込番号:14283478
1点

>当たり前田のおせんべいさん
返信ありがとうございます。
現在使用中のモニタは、ノングレアではあるのですが、フルHDの液晶モニタが一気に安くなったときに購入したTN液晶です。
今まで活躍してくれていましたが、目の疲れだけは辟易していました。
やはりナナオ製品は目に優しいようですね!
貴重な体験談、ありがとうございます。
液晶モニタでテレビを見ることもあるので、やはり動画性能は気になりますね。
…となると、この製品が俄然気になってきます。
FORIS FS2332-BK
http://kakaku.com/item/K0000268691/
三菱製品だと、RDT233WX-Zの倍速補正も気になります。
http://kakaku.com/item/K0000262793/
なんだかんだでテレビとしての使用よりもパソコンとしての使用が多いので、液晶テレビの導入は早まらない方が良いですね。
確かに至近距離での使用は想定されていないはずですから…。
書込番号:14284490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



