HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)HGST
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年11月 5日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2013年9月7日 20:34 |
![]() |
1 | 1 | 2011年7月27日 12:34 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月20日 01:45 |
![]() |
0 | 11 | 2010年2月5日 00:03 |
![]() |
3 | 0 | 2009年12月30日 12:08 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月19日 20:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
サブ機用のデーター保管用にと ストック探していたら
ありましたね こいつが
NCQも一応対応だ。
なんと4年以上前に購入した物であった。
160時間も使用していない状態で物置行きでしたか〜
ま〜SSDにサブ機も交換していってるので
外してそのまま保管も5台以上ありますね。
SATA2ですが そこそこ速いし充分に役に立ちます。
これも余分買いの外付けHDDケースにセッティング
利用できる物はどんどん利用しようです。
熱もそう持ちませんGoodな様子
助かりました。
6点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
容量さえ気にしなければSSDがお手ごろ価格になりつつあるのですが以前から興味があったので、
こちらのHDD2台で初めてRAID0構築し1年間使用したので簡単に報告です。
HDP725050GLA360からの乗り換えです。
構築前に行ったことは、GIGABYTEのHPからIntel SATA RAID/AHCI Driverを落としドライバを
最新にして、HDDの方は新品ですがRAID構築なので念の為DFTで2台共チェックしました。
それで後はケーブルを繋げBIOSで2箇所?設定しただけです。最初は不安でしたがあっさり
完了で拍子抜けでした。
OSやアプリの起動速さは体感出来ますし、驚くほど早くはありませんが安定していて快適です。
X-アプリやRealPlayer等の音楽や映像マイライブラリの表示も大変早くなりました。
自分はFPS等のゲームをするのですがsteamクライアントは早く起動しますがゲーム自体は
あまり変わらない気がします。もちろんDVDから起動するゲームもあまり変わりませんでした。
Q6600/RAM6GB/P35-DS4/GTX285/Win7HP-64bitで少し古いシステムですがHDDが早くなった
ので、更に愛着が沸いてきました。今でも安定してます。但し1つ後悔した事は1年前に2台では
なく4台買っとけば良かったです。
1点

間違えました。
Intel SATA RAID/AHCI DriverはRAID構築前では無く構築後にOS上で最新版を
インストールです。
書込番号:13301404
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
少し前にこちらのレビューに書いたのですが、
状況が変わりましたので、こちらに載せたいと思います
以前録画がストライピングに対応していない様だと書きました
しかし、今現在こちらのストライピングでしっかり二番組同時録と
録画済みの視聴を同時に出来ています、
Windowsアップデートの時に地デジソフトが調子悪くなった様で
録画できなかったようですちなみに使っているのは、
IOデータ GV-MVP/HX2二台で運用しています
0点

ストレージはストレージなので、RAIDだから録画できないと言うことはないと思いますが。
デジタル放送のビットレートは、せいぜい3MB/sほどなので。HDDの速度は非RAIDでも十二分です。実際うちでは、4チューナー同時録画も出来ていますし。
RAIDは、容量の少ないHDDの再利用時に使っています(1Tx2で2T化とか)。
書込番号:11255294
0点

>デジタル放送のビットレートは、せいぜい3MB/sほどなので。HDDの速度は非RAIDでも十二分です。
理論的にはそうですけど、実際PT-1時代に8チューナー録画を試した時に500GBのHDDで3分の1程使ったものだと必ずコマ落ちしましたよ。
まあ2チューナー位ならシングルでも大丈夫な気はしますが、500GB位のHDDで安全に最後まで録画するならRAIDをお勧めしておきます。
録画専用PCなら良いですが、そうでなければ裏で作業する場合もあるでしょうし。
しかし私もHDD情報には最近疎いんですが、何故このHDDがストライピングに対応してないの?
書込番号:11256155
0点

実は私もPT2ですが。
使っているうちに、ファイルの断片化が激しいので、AHCIは導入するようにしています。この辺が効いているのか、AHCIドライバのキャッシュ構造のおかげかもしれませんね。
あと、録画専用PCというわけではないにしろ、HDDは録画専用に1台割り当てています。システムは、余ったSSDに。こうしておくと、HDDの増量/交換が簡単ですので。
500Gが2台あるのなら、RAID0で1Tとして使うのは、やぶさかではないです。
8チューナーなら…RAIDよりHDD2台に分散させた方が、HDDの忙しさは少ないような。
あと。このHDDがRAIDに対応していないと言うことはないです。
それこそ、単体でHDDライクなストレージとして認識できるのならなんでも使えます。SSDとHDDでRAID0なんてことも可能です。
…ストライピングに対応していないのは録画ソフトという話ではなかったのですか?(そんなこともないと思いますが)
書込番号:11256273
0点

>ストライピングに対応していないのは録画ソフトという話ではなかったのですか?(そんなこともないと思いますが)
なるほど。
私も最近PT-1とPT-2しか使ってないので・・・そんなチューナーも存在するんですね。
私もそんな事無い様な気はします(^^;
書込番号:11256530
0点

いろいろ書き込みありがとうございます
以前書かせてもらった、レビューのほうでは、
ストライピングがなぜかできなかったのですが、
先ほど書かせてもらったように今では、ちゃんと三台の
ストライピングで録画できています
あれから何度か試しているうちにサポートソフトがしっかり
インストールできていなかった様でした
一台で運用しているときと比べて三台のストライピングほうが
プチフリのような少し止まった状態にはならなくなりました、
テレビチューナーを8台にする事は無いとは、思いますが
このパソコンで仕事も少しするのでなるべくストレス無く
行いたいという所からこのような、ストライピングとなりました
みなさん、ストライピングで録画している人も結構いるんですね
あまりそのような口コミやレビューを見ないのでもしかしたら
出来ないのかと、自分で組んでみるまで半信半疑でしたが^^;
書込番号:11256547
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
1枚プラッタということで早速買ってみました!
使用してみての感想ですが、思っていたより静かです。
初めてHD Tuneを使ってみましたが、こんな感じです。
見方がわかりませんが、ご参考までに^^
0点

アクセスタイムがこの同じ500GプラッタのSEAGATEより遅いですが
静かで低発熱らしいので良さげですね
書込番号:10480072
0点

知っている人が見るとすぐわかるのですが
AAMがONで静穏側になっているとその程度のアクセスタイムになってしまうので
CrystalDiskInfoなどで一度確認してみてください。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
メニューの[機能]→[上級者向け機能]→[AAM/APM設定]
書込番号:10482518
0点

>がんこなオークさん
そうですね〜 発熱も低そうです^^
>kazu-pさん
まったくの初耳でした;;
アップした設定に変えて計測してみましたが、あんまり変わりません。やり方がちがうのかな><
結構HDDが注意となっていたのでそっちのほうが心配ですw
書込番号:10482935
0点

そういえば
過去のハードディスクにはツール効果がありましたね。
このハードディスクも2プラッタのGLA360も
HGSTのツールでも何ほどの変化もないと思います。
現在おとなしくデフォルトのまま使用してます
6Gbps Serial ATA品の
新しい規格の物も出てきてるのでそちらのほうに
現在は注目中です(笑)
書込番号:10483230
0点

こんにちはモンスターハウジング さん
お二人目なので気になり耳をすませて
みましたが気になるシーク音がどうも聞こえません
でした。
私のケースですが
ケースファン前後も静音ですが回転音は出てます。
VGA9800GTのファンも回転音はそこそこ出てますので
私が気が付かないだけかも知れませんね。
サブ機に乗せてる古いシーゲートのようなシーク音が
聞こえてこなかったです。
音といえば私の場合
キーンという高周波音はケース後ろに廻ると更によく
聞こえました。
ケースはどっしりした厚鉄板のチェンブロ製を使用してます。
そういえばGLA360もサブ機に乗せ変えたら
シーク音が出るようになりましたね。
ケースにもよるんでしょうか。
サブ機はアルミ製の高級品ですのに(笑)
今のところは私にしては静かな状態ですね。
いずれにしても夜中のキーボードタッチやマウスの
タッチ音のほうが現在はPC本体よりうるさい状態です。
書込番号:10502219
0点

このHDDはAAMは静音シーク固定のようです。
オリエントブルーさんが書かれていますが、P7K500も固定でした。
7K1000.Bは可変です、7K1000.Cの1TBも可変らしいです(実物未確認)。
WDやSeagateでも1プラッタ品で固定になっている製品があったりします。
ややこしいですね、固定の製品はAAMをDisableにしてくれればいいんですが。
書込番号:10503601
0点

はじめまして。
横から失礼します。
こちらのクチコミを読んで、自分もHDTuneをやってみました。
結果はアップした画像のとおりです。
皆さんのベンチマーク結果と比較しても数値が低く、また計測の折線グラフもギザギザで安定していない様子です。
ついでにCrystalDiskMarkでも計測してみましたが、速度が出ていないようです。
AHCIで接続していますが、IDE接続でもほぼ同じ数値でした。
このHDDは全部で3台持っていて、この個体以外の2つは別PCで使っていますが、Readで130MB/s〜140MB/sぐらいは出ています。
遅いほうのPC構成
【CPU】E8500
【M/B】P5Q PRO
【VGA】9600GT
【MEM】8GB
【OS】WIN7 64bit
早いほうのPC構成
【CPU】E8500
【M/B】GA-EP45-UD3R
【VGA】GTX295
【MEM】4GB
【OS】WIN7 64bit
ほとんど同じ構成なんですが、個体差でここまで差が出るでしょうか?
HDTuneの結果でBurst Rateが他の皆さんの数値とかなり違うようです。
個体差なのか、設定がいけないのか、相性の問題なのか、初期不良なのか判断できなくて質問させて頂きました。
初心者ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:10795681
0点

>>★ひろくん★さん
はじめまして。
私もに同様の環境で速度が出ず、初期不良なのか設定が原因なのかで悩んでいます。
システムドライブとして使用すると性能が落ちるのかもしれませんが、
データドライブとしてベンチマークを取っていないため比較ができません。
どなたか「システムドライブ」として使用している方で、
ベンチマークを教えていただけるとと嬉しいです。
環境:2010/1/18にOSをインストールし新規構築。
OS:Windows7 64bit
CPU:Corei7 860
M/B ASUS P7P55D-E
MEM:UMAX PC1333 4GB
HDD:本HDDを起動ドライブとして使用。インストールしたばかりなので
OS他はNIS2010ぐらいしか入っていません。M/Bの省電力ツール等
はインストールしていません(常駐もなし)
書込番号:10855274
0点

速度は環境構成でも違いますがAHCIかIDEかでも影響が出ますね
書込番号:10855284
0点

>>disk909さん
自分が書き込みした件はシステムドライブに使用していたベンチです。
その問題のHDDを前に書き込んだ「早いほうのPC構成」に接続して同様に試してみました。
早いほうのPC構成
【CPU】E8500
【M/B】GA-EP45-UD3R
【VGA】GTX295
【MEM】4GB
【OS】WIN7 64bit
このPCにはRead130MB/s程出るHDS721050CLA362を2台積んでいます。
この環境に例の100MB/s程度しかでないこの固体を積んでベンチマークに掛けましたがやはり100MB/s程度しか出ませんでした。
接続するだけでOSはブートしていない状態で、中身のデータはOSのみです。
やはり個体差なのかな、と自分は諦めてしまいました。
書込番号:10888747
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
現在使用200時間を経過しました。
今までの1プラッタ物はこのあたりでもかなり
不具合がありましたが
いまのところトラブルなしです。
15ギガインストール状態の様子です。
温度に関してはこのような状態なので
密閉された小さなケースでも40℃にも達しない
ようですね。
音も相変わらず静かです。
挙動不審の様子もなく使えてます。
2000時間あたりまで様子をみながら使って
いきますが
今までのようにシステムツールで
ご機嫌をうかがいながらの使用だけは勘弁願いたいですね。
現在の使用時間ではこのような健康状態です。
参考まで
1点

安定した品質のようですね。シークタイムを犠牲にしただけのことはある?
書込番号:10499795
0点

オリエントブルーさん、今晩は。
やっと出て来たHGSTの500GB 1プラッターHDD。
良さそうですね。
先発組の、SEAGATE、WESTERN DIGITALと比較してみたかったので、参考になります。
画像は、先発組の500GB HDDにパテ切り 32GBだけで OS XPを乗せた結果です。
オリエントブルーさん の環境とは違うので、何とも言えませんが、
WD5000AAKS の方が良さそうですね・・・? (M/Bは共に、Striker II Extreme) 。
近々、HGSTも購入して、みようかなと・・・・。
書込番号:10500875
0点

こんにちはkatsun50さん
様子見のためにしかベンチを取ったことが
なかったのですが
今初めてディスク.クリーンアップして
デフラグをすましてベンチしてみました。
数値的にはこんなものですね。
実際の体感としては
読み込みは特に他の物と変わらずですね。(むしろ遅いかも)
書き込みは私の使った物の中で一番速いですね。
現在は
システムにSSDを使用してますので数値もアクセス感も
あまりピンとこないのが本音です(笑)
とにかく
長く使いたいので耐久性を一番懸念しています。
画像の右の昔のシーゲートのように長く使えたら幸いです。
耐久性等を考慮するならしばらく様子見もありですね。
書込番号:10501086
0点

>今初めてディスク.クリーンアップして
>デフラグをすましてベンチしてみました
↑ ありがとうございます。
耐久性や信頼性については、手持ちの ST3500418AS & ST31000528AS 5枚のうち4枚が
S.M.A.R.T.値の異常とDiskinfoは提示しますし、過去ログも悪そうな評価が多いし・・・です。
実は、もう1枚500GB HDDが必要なのですが、SEAGATEのHDDの信頼性に疑問もあり、これに注目してました。
良さそうなので、検討します。
SSDについては、Win7とVistaでOS専用で利用してます。(intelと東芝)・・・もうHDDには戻れませんね。
書込番号:10501274
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





