HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)HGST
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年11月 5日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年8月14日 20:57 |
![]() |
5 | 7 | 2010年8月17日 23:43 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月6日 19:52 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2010年5月12日 20:40 |
![]() |
5 | 15 | 2010年5月20日 21:41 |
![]() |
1 | 5 | 2010年4月24日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
うん かなりやばいよ
早急にバックアップしないと大事なデータロストしてしまいますよ
書込番号:11733082
0点

早急に、データ退避して使うのやめたほうが無難だy
書込番号:11733203
0点

レスありがとうございます。
たった3ヶ月とは。これまでで最短寿命。(T.T)
書込番号:11734163
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
Dell Inspiron 530sのハードディスクが逝ってしまったらしくハードディスク交換をしようと考えております。こちらの商品は最安値だったので、気になった次第です。互換性はありますでしょうか?また他に安価でお勧めの商品があれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

件のPCは持っていませんが。
G33マザー/OSがVISTA/元のHDDがSATAですので。仕様から推察するに、接続できない理由はないかと思います。
にしても。500Gが4000円しないとは、いい時代ですが。
2Tが1万円切っているので、C/Pが良いかと言うと、微妙ではあります。
1Tが6000円前後ですので、その辺をねらわれてもよろしいかと。
OSがXPではないと言うことで(最近のHDDは、XPでは性能が出ない場合がある)。WestanDigital製の2TBタイプが、容量と発熱からして、こういう小型PCには良いかと思いますが。バックアップ手段の確保も大変なので、むやみに大容量は危険なだけかとも思います。
その辺はユーザー側で熟慮をお願いいたします。
ただ。
>ハードディスクが逝ってしまったらしく
この「らしく」は取ってから、買い物をしたいところではあります。
書込番号:11715575
1点

ごくふつうのSATA−HDDだから問題ないはずです。
Seagateの500GBを増設した人がいます。
http://blog.livedoor.jp/harubon8/archives/51128811.html
書込番号:11715621
1点


KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。ハードディスクは9割逝ってる可能性大なのでおそらく交換する羽目になると重います。WestanDigital製の2TBですか。今の320GBに比べるとかなり太容量ですね。互換性があればそういうのもどんどん選択肢に入れたいと思います。
ZUULさん
そうでしたか。問題ないと聞いて安心しました。交換作業は業者に任せて7000円ほどみたいなので1万ちょいで修理できるということですし、貧乏なのでやはりこの商品良さそうですね。また参考URLも有難うございました。
自分で調べないクレクレ応援会
すいませんです。何を調べたら良いのか何からはじめたら良いのか不安でして、まずは安価で定評のあるハードディスクをと思いここにたどり着きました。
書込番号:11716657
0点

エブリオ君さん、こんにちは。
「ハードディスクは何台まで増設出来るの?/容量はどこまでなら大丈夫?/注意点は?」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/62.html
Inspiron 530sで搭載例のあるHDDは上記の項目に記されています。
ただ、今からだとWD20EARS (2TB SATA300)が良いかもしれません。
書込番号:11716925
1点

カーディナルさん
参考URLとても助かりました。2TB SATA300ですね。しかしそんな安く手に入れられるんですね。ホームビデオの動画とかも保存するのでやはり大容量のほうがいいかもしれないですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:11717048
0点

530sのUserですが 排熱に関して申しますと、発熱の多いHDDは危険かと思います。
このPCは2台のHDD積めますが トップにFANが1つしか無いのでとても熱くなりす。
というわけで自分は熱対策でHDDにエアーが直接当てる為に、ケースだけ交換しました。今は安心してHDDもGBも拡張できてますよ。
書込番号:11776645
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
起動や読み込みに遅さを感じるので補強を考えています。
一番効果的なシステムディスクの強化をしようと思っています。
SSD(X25-M)にするのが最も高速化すると思うのですが容量に問題ありです。
80Gでは小さいですし、かといって予算は2万なので160Gを買う予算がありません。
また常時起動するので寿命が心配です。
となるとHDDで一番速いRaptor(WD1500HLFS)か、これでRAID0を組むかになります。
速さと価格を考えるとこれ2台でRAID0を組むのが一番かなと思っています。
現在SEAGATEのST3500418ASを使用してますが「代替処理済のセクタ数」が黄色で注意になっています。
もうすぐ1年で今の所は使えてはいますがST3500418ASをもう1台買ってRAIDを組む気にはなれません。
そこで同じ1プラッターで違うメーカーのこれを候補にしました。
RAIDやSSDの経験がないため無難なWD1500HLFSもアリかなとも思っていたりします。
こんな感じで色々と迷っていますが、現時点ではHDS721050CLA362でRAID0が一番有力です。
1万以内で納まって現在より高速化もすると思われるので。
1つ気になるのはHDS721050CLA362の耐久性ですが、SEAGATE製のようなことはないですよね?
もしアドバイスがありましたら是非ご享受下さい。
0点

500GプラッタディスクでRAID0はそれなりに速いでしょう。
1TBのボリュームになるのでシステムを入れた残りの使い道は
どうしましょう。
SeagateもHGSTもWDも偶発的故障はゼロではないから
データのバックアップ込みで構成したほうがいいと思います。
書込番号:11414996
0点

私は、Seagateには懲りました。
スペック的に目立ったところはありませんが。やはりHGSTを薦めたいところです。
ただ、起動ドライブとして買うならSSDとも思います。
・すべてのデータにRAID0が必要なわけではない。OSとアプリなら、80Gでも間に合う。
・ストレージは、必ず壊れる物として、バックアップの手段の確保は必須。
・SSDの寿命が心配と言っても、製品寿命としては十分ある。
C:にSSD、高速でないデータ用としてHDDを増設…という使い分けが肝かと思います。
あと。
HDDは、先頭ほど/領域が狭いほど高速になりますので。
HDDで、先頭2割ほどをC:とするだけで、体感的にもかなり高速になりますので。使いこなしで改善するというのも手です。
書込番号:11415715
0点

>>ZUULさん
いずれの場合でもバックアップは重要ですね。
容量が大きすぎるのも難点で160Gで2千円ぐらいのがあれば4台でRAIDを組むのに丁度いいのですが。
>>KAZU0002さん
色々とためになる情報有難うございます。
何も考えずに全てをCにしてたので早速試してみます。
Seagateはやはり問題児のようですね。
一番初めに買ったのがSeagate製で認識しないなどのトラブルに見舞われてたのを思い出しました。
あれから5年以上経つので大丈夫かと思って手を出しましたが相変わらずでした。
僕との相性が悪いみたいなので今後は手をつけないようにします。
HGSTから1プラッタ物が出て良かったです。
やはりSSDも捨てがたいですね。
容量は工夫すれば何とかなりそうでもあるので再度検討してみます。
色々と初期設定や知識が必要そうですがそれだけの価値はありそうですね。
書込番号:11417857
0点

結局SSDにしました。
本当に高速で驚きました。
もっと早くに導入すれば良かったです。
こうなるとデータ用の方も高速化したくなるものでこれでRAIDを組もうかと考えています。
書込番号:11460927
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
1年間このHDDを使用し、RAID0に興味を持ち始めた者です。
もし仮にこのHDDをもうひとつ増設し、RAID0を組んだ場合に、もともとのHDDに入っていたデータも高速化されるんでしょうか?
0点

どうやってRAID0に移行させるかですけど、
RAID0組んでOSを再インストールするとなると、中のデータは消えちゃいますけどね(^_^;
書込番号:11352296
0点

ゲジまゆ眼鏡さん
はい、もともとHDDにあったデータも高速化されます。これはRAID0の仕組みを理解頂くと分かるかと思います。
ただし、RAID0を組む場合はHDD内のデータが全て失われるので、一旦データを外付けHDDなどに退避させ、その上でRAID0を構築せねばなりません。
HD革命バックアップなどのソフトで、現在のディスク領域(OSごと)を外部へ保存し、BIOSでRAIDを構築してから、ソフトで起動させてデータ戻すという方法もあります。
他の方法として必要なデータだけ外付けHDDに保存しておき、RAID0を構築してからOSをクリーンインストールするのも一つですね。もちろん、ここで細かく説明するまでもなくググればRAID0を構築した事例がいくつもありますね。
RAID0について
http://www.data-sos.com/raid/raid07.html
書込番号:11352333
2点

このHDDをRAID0で構築しています。(500GB×2=1TB)
参考までにCrystalDiskMarkの結果を載せておきます。
【PC環境】
MB:GIGABYTE GA-785GMT-USB3
CPU:AMD AthlonU X4 635
HDD:HDS721050CLA362(2台 RAID0)
グラボ:Radeon HD5670
メモリ:4G
OS:Win7(64Bit)
過去スレには通常のベンチ結果もあったはずなので参考にしてください。
書込番号:11352532
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
先日、このHDDを購入し取り付けたのですがPCケースがどうかなった位振動がします。
CrystalDiskMarkで計測してもユーザーレビューの方と同じ位のスピードが出てますし、異音も出ていませんし振動だけが酷いんです。
交換前のHDDに替えると振動がおさまります。(シーゲイトの160GB、7200回転)
このHDDはこういうものなのでしょうか?
0点

不良じゃないです。
編円心してんじゃないかと心配になりますが、今のところは問題なく使えてる。
振動するのがこのHDDの持ち味ってことでw
ケースが共振してざけんなっとは思いましたが。
書込番号:11276900
1点

うちのHDT721010SLA630もスゴイですよ。うなり音がすごい。
それに比べるとWD20EARSはものすごく静か。まるで電源が入っていないみたいです。
書込番号:11276937
0点

CLA362使ってます。確かに振動しますね。
AntecのP180miniで添付のシリコンネジ使うと緩和されますが、それでもたまにうなるときがある。僕だけかと思ってた。
今静かなのはやはりWDですね。僕はWD10EARSだけど、今まで使ったどんなHDより静かです。しかもCLA362より かなり高速。
書込番号:11277000
1点

ゼルビーノさん、♪ぱふっ♪さん 早速のお返事ありがとうございます。
そうでしたか・・・、なにか良い所があれば、その代償があるんですね。
この振動は耐えられそうにないので、外付けHDDにして静かなHDDかSDDを探したいと思います。
有難うございました。
書込番号:11277022
0点

My Favorite Thingsさんお返事有難うございます。
自分もHDDの振動止めのシリコンテープを貼ったりしましたが、改善されませんでした。
有難うございます。
書込番号:11277064
0点

HDD用の5.25インチベイに載せる、冷却静穏免震ケースを使えばいいのでないかと、
かなり静かになりますよ。
おすすめは、smart driveですが、かなり高いのでサイズとかから出てる類似製品がいいかと思います。
smart drive
http://www.amazon.co.jp/GROW-UP-JAPAN-HDD%E9%9D%99%E9%9F%B3%E5%8C%96BOX-GUP-SMDCLBK/dp/B000FHJ2L6
サイズ SCH-1000氷室(ヒムロ) HDD冷却静音BOX SCH-1000
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-SCH-1000%E6%B0%B7%E5%AE%A4-%E3%83%92%E3%83%A0%E3%83%AD-HDD%E5%86%B7%E5%8D%B4%E9%9D%99%E9%9F%B3BOX-SCH-1000/dp/B0017KAUHU/ref=pd_cp_e_1
書込番号:11277159
2点

永遠の初心者(−−〆)さんお返事有難うございます。
今、使っているパソコンが中古で買ったレノボのM57e 9482−AP9と言うヤツでPCケースが特殊なんです。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/enterprise/thinkcentre/m-series/m57e_s_lineup.shtml
だから尚更振動が酷いと思うんですが・・・
現状のまま、何とかしたいと思ってましたので、そういう発想がありませんでした。
書込番号:11277246
0点

別の型番のHDDを複数使用しています。
今日、振動がひどかったHDDが壊れました(具体的にはSMARTとRAID BIOSでエラー)
購入してから3ヶ月でしたので明日Seagateに返品します(ここ1年で4台目)
別の同型番はまったく振動しませんでしたので、購入したばかりでしたら購入元へ
念のため確認されたほうがいいでしょう。
書込番号:11277830
0点

すいません、皆さん振動や音に悩まされているようで申し訳ないのですが、メインPCに使っている当方所有のHDT721010SLA360(3基)、HDE721010SLA330(1基)、HDS721010CLA332(1基)すべて気になるような振動も、異音もありません。
アイドル時も、連続アクセス時も、全く気になる症状はありません。
かなり前に購入したT7K250(HDT722525DLA380)はハズレを引いてしまったらしく、アクセス時の振動が大きく、気にしながらも使っていたら早々に逝ってしまったので、流通段階で何らかのダメージを受けていたか、個体として宜しくない品質だったのであろうと思います。
しかし、T7K250全体としての品質に問題は無いであろう事は、同時に購入した同型番2基がまだ健在で、音も振動も今でも全く気になるレベルでは無い事が証明しています。
HDDは、製品としての個体差、流通段階での不適切な扱いが寿命や性能を左右する所が大だと思われ…
もちろん、設計やファームの出来にも左右されますが、そうであれば同型番は例外なく全部同傾向の症状を呈す筈なので、当りだとか、外れが明確にあるのなら「個体差」が主因だろうと思います。
書込番号:11277847
1点

すたぱふさん、movemenさんお返事有難うございます。
個体差という事は残念ながら『ハズレ』を引いてしまってんですね・・・
ダメ元で購入店に1度持って行ってみようと思います。
振動の具合なんですが、電源が入ってるときは、アイドル時でもアクセスランプが点灯、点滅しているときでも『携帯電話のバイブがずっと震えてる』という感じです。
この位だと自分が神経質なだけでしょうか?
書込番号:11279102
0点

> 『携帯電話のバイブがずっと震えてる』という感じです。
私が使っているHDDの場合にはヴーーーンという感じで低く唸る感じです。
手で押さえると静かになる程度。
でも、携帯電話のバイブくらいに振動するというのは、やっぱりちょっとおかしいかな。
まぁ、バイブといっても大小いろいろありますけど。
書込番号:11279128
0点

♪ぱふっ♪さんお返事有難うございます。
自分はドコモのF905@を使ってますが同じ位ブルブルいってます。
ハズレを引いてしまいましたが、トランプのババヌキみたいでお金が掛かる分、怖さとスリルがありますね。こういうのもパソコンの楽しさなんでしょうね。
書込番号:11279232
0点

購入時には、あまり気にしなかったけど改めてレビューを見ると、振動するってコメント散見されるね。カリカリは確かに目立たない。
数年前 HGST の250Gが静穏性で良好だった経験があって、僕は HGSTの500Gプラッタx1モデルという事で試しに買ってみたんだっけ。
その後、今では悪評ばかりの"Seagate"がお気に入りの期間があって、その後は WDばかり。
ハードディスクメーカって、ずーーと良好な製品を出し続けるのって難しいのかなぁ?
書込番号:11279329
0点

My Favorite Thingsさんお返事有難うございます。
このHDDの評価の高さを見ると本当に良い製品なんだろなぁと思います。
自分はバルク品で買ったので『メーカーの公表しているもの』を引き当てる事が出来なかったんだと思います(読み、書きの速度は普通なのでどうなのかな?HPでは静かですって書いてないから当たりなのかな?)
書込番号:11279606
0点

うちはほぼ無音・無振動ですよ。OSはSSDに入れてるせいもあってか「動いてんのか?」とか思うくらい。ごくたまに小さな音で「ヴーッ」とは鳴ってますが。
ちゃんと仕事してくれてます。かなり速いです。
みなさん返品取替してもらった方がいい様な気がしますよ
ちなみにケースはTHREE HUNDRED ABですが天井排気のファンが静かな中でも一番うるさいです。
書込番号:11385920
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
フリーソフトのParagon Drive Backup を使用して、PCの300GB HDDからこの500GBのHDDにデータを丸ごとバックアップしてHDDを入れ替えましたが下記の通りになりました。
Cドライブ Windows XP 260GB
未割り当てエリア 171GB
Dドライブ 11GB
Fドライブ NEC-Restore 22GB
Instant 2GB
パーティションを削除すれば、この未割り当てエリア171GBもCドライブとして利用できると思いますが方法がわかりません。
この掲示板内のいくつかのパーティションに関するクチコミも読みましたがよくわかりません。
簡単な仕方をご存知の方は教えて下さい。 よろしくお願いします。
0点

PCがメーカー品ならメーカー名、型番を、自作ならパーツの構成を書いてください。
HDDの未割り当ての容量以外の容量を足すと約300GBになるから以前のHDDのデータが無かった部分になると予想されます。ディスクの管理にてフォーマットすれば使用できます。
書込番号:11274749
0点

パーティション編集できるフリーソフトEASEUS Partition Master Home Editionでパーティションのサイズを変更できると思う…。
書込番号:11274793
1点

>この未割り当てエリア171GBもCドライブとして利用
>Fドライブ NEC-Restore 22GB
このF領域が可視状態なら、へたに未割り当て領域をくっつけてC:の大きさを変えると
リカバリーするためのセクター位置が変わって、DtoDリカバリー出来なくなるかもしれないよ。
未割り当てを素直にG:に新規パーティションを作成したほうがいい。
書込番号:11275291
0点

C:を増やすことに意味はないかと思いますが。すでに、無駄に260G「も」あるわけですし。
C:にデータを溜める使い方は、お薦めしません。
そのパーティションの順番が正しいとして(非常に妖しいけど)。
D:のパーティションを削除&パーティション再作成で、182G相当のエリアが確保できるかと。
…パーティションの削除/作成が分らないのなら、いじらない方が吉。
書込番号:11275298
0点

きらきらアフロさん、satorumatuさん、mallionさん、KAZU0002さん、
早速、返信ありがとうございます。
使用しているPCは下記の通りです。
PC:NEC VALUESTAR Gシリーズ
型番 : PC-GV29SNBA2 (NECダイレクト)
CPU : Intel P-4プロセッサ516 2.93GHz
チップセット : Intel 82915GV/82801FB
元の内蔵HDD : Maxtor ,7L300S0 ,300GB
EASEUS Partition Master Home EditionのHPが見つかりました。
換装した500GBのHDDがおかしくなっても元の300GBのHDDがありますので、EASEUSの説明を読んで試してみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:11276708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





