HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)HGST
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年11月 5日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 11 | 2010年4月15日 13:27 |
![]() |
2 | 7 | 2010年3月28日 00:31 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2010年2月24日 20:47 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年2月23日 23:28 |
![]() |
4 | 3 | 2010年2月14日 19:26 |
![]() |
2 | 1 | 2010年2月13日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
Windows7インストール時 ストレージドライバーの 入力を求められました
どうしたらよいのか わかりません どなたか 教えてください
自作PC
os windows7 ホームプレミアム アップグレード版 ホームパッケージ
hdd このハードデスク
メモリー 8G
M/B Asus P5Q
よろしく お願いします
0点

SATAケーブルをさすところを間違っていませんか?
P5Qなら赤いコネクタと思います。(同じ色がたくさんあるコネクタ)
書込番号:11234756
1点

バネラさん ありがとうございました
コネクターは 間違えてはいません 解説本によると HDが新しいと このメッセージが出るようです その後の 対応を 知りたく 投稿しました よろしくお願いします
書込番号:11234892
0点

P5Qなら、AHCI・RAIDでのインストールでも、Win7はインテルのドライバーが組みこまれているので、必要ないはずなんですがね。
ちょっと、わかりません。
というか、別マザーですが、そのHDDでRAID 0 を組んで、インストールしましたが、そんなものは求められませんでした。
書込番号:11234935
1点

Windows7の場合ドライバーを自分で持ってるので普通はドライバーがないなんて表示はでてきません。
チップセット側じゃないSATAを使用してるぐらいしか可能性が浮かびませんね。
>解説本によると HDが新しいと このメッセージが出るようです
どんな解説本か知りませんけど、解説本ならそのあとの対応ものってないんですか?
普通に考えれば適切なドライバーを当ててやるとしか言いようがないですけど。
書込番号:11234939
2点

>os windows7 ホームプレミアム アップグレード版 ホームパッケージ
アップグレード版を使っているようですが
インストールの方法が間違っているだけではないのでしょうか?
新規インストールの方法を調べてみると解決できると思われます
書込番号:11234979
1点

あぁ、アップグレード版でしたね。
しかし、アップグレード版でも普通にインストールはできます。(ライセンス認証ができないだけ)
これと、上記問題は別ですね。
書込番号:11235010
1点

そっか 新規インストールは簡単にできるんですね
だったら検討違いですね
書込番号:11235140
1点

どう見てもマルチポストなんだが良いのか?
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
ココも同じ質問だよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11234470/
書込番号:11235157
1点

バネラさん
ハル鳥さん
ダイの大冒険2さん
ラスト・エンペラーさん
皆様 愚問にお答えいただき ありがとうございました
私の質問の仕方が悪かったようです お詫びします
これは win7 インストールのとき パーティション作成で 新規ボタンを クリックしたとき 出たメッセージで ストレージドライバーの 在処が わかればいいのです
きちんと 書かずに ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした
書込番号:11235608
0点

>これは win7 インストールのとき パーティション作成で 新規ボタンを クリックしたとき 出たメッセージで ストレージドライバーの 在処が わかればいいのです
聞いてることは一緒。P5Qなら普通はでない。
あと無駄なスペースは文章が読みにくいのでやめましょう。
書込番号:11235742
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
このHDDをシステム用として使っていますが、購入して2週間たって急に起動時に壊れるときに出るあのHDD特有のカチッカチッカチッという音がするのですがなぜでしょう?
買って最初のほうは全然そんな音もしなかったのですがここ最近急に音が鳴るようになりました。
全然ふつうに起動はできるのですが2、3日以内に逝ってしまいそうで怖いです。
解決策がありましたらよろしくお願いします。
ちなみに100GBと400GBでパーティション割ってます。
0点

☆ラムダス☆さん、こんにちは。
おそらくユーザー側で出来る事はないのではと…
必要なデータはすぐにバックアップして、購入されたお店に相談されてはどうでしょうか。
書込番号:11144317
0点

カーディナルさんも仰っている様にバックアップは当然ですが、
HDDの電源LINEを変更されてみましたか?
おいらの見解だと起動時に電圧足りていなさそうな気がします。
書込番号:11144555
1点

とりあえずCrystalDiskInfoやHD TUNEでS.M.A.R.T情報を確認してはどうでしょう。
書込番号:11144955
1点

平さん
構成としては
CPU:i7-860
MB:GA-P55A-UD3R
VGA:ASUS ENGTS250 DK/DI/512MD3 (PCIExp 512MB)
電源:EA-650(650W)
HDD:当製品とUSB接続でバスパワー駆動のポータブル2.5HDD320GBをつけています。
ドライブ:GH24NS50
です。
GIGABYTEの冊子で500WでCPUとMBは同じでVGAがHD5770ドライブはLITE-ONのスーパーマルチでHDDが2TBを積んでドライブとHDDが同じラインで組まれて問題なく起動してましたのでおそらく当方の電源はOKだと思うのですが・・・(冊子が100%あってるとは言えませんが少し信頼できるかと)
なにか電源について解釈違いでしたらすいません。
山々嵐さん
crystalDiskInfoで調べたところSMART情報が不明と出ました。
書込番号:11145967
0点

ハード的不具合の可能性が大かと思いますが。マザー側/ケーブル/HDDどれが悪いかは、要検証です。
まず、
・ケーブルを変えてみる。
・マザー上で使っているコネクタを変えてみる。
・DFTで検査してみる。
この辺を試して、それでもSMARTが見えないようなら、ショップに相談を。
書込番号:11147885
0点

今日販売店に行ったところ交換してくれるとのことでしたので早速交換してきました。
回答してくださった方まことにありがとうございました。
書込番号:11151163
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
ちょっと気になったので質問させてください。
CLA362はOS、グラボのドライバ、マザボのソフトなどを入れて18G使用した状態です。
WD10EADSは空です。
CLA362が他の方より遅いような気がするのですが、どうでしょうか?
[CPU] i5 750
[メモリ] UMAX 4G
[グラボ] ECS 9800GTGE 512M
[電源] コルセア 550W
[OS] Windows7 64bit
0点

OSが入っていると、速度低下を引き起こすこともありますよ。
いろいろアクセスがあったりとかしますし。
書込番号:10992435
4点

せっかく自作したのでいい状態で使用したいと思ったのですが、
気にする必要もないみたいですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:10992887
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
パソコンはemachines J4506を使用しています。
ハードディスクの容量を増やそうと、付け足したのですが、ハードディスクが表示されません。
どうしたらいいのでしょか?
0点

ディスクの管理でフォーマットしましたか?
まだならフォーマットしましょう。
書込番号:10987184
0点

さっそく回答ありがとうございます!
ディスクの管理?とはどのように操作したらよいのでしょうか?
OSはWindowsVistaを使用しています。
書込番号:10987207
1点

Google(でなくても良いけど)で検索してみましょう。
書込番号:10987278
0点

コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理です。
増設したHDDが見えていれば領域確保とフォーマットを実行します。
書込番号:10987343
0点

南国日記さん、こんにちは。
デスクトップのコンピュータのアイコンを右クリックすると「管理」があるのでこれを選択し、
一番左側にある項目の中の「ディスクの管理」を選びます。
そこで増設したHDDを選択し、まずは初期化をして下さい。
書込番号:10987366
0点

根本的なところで。
「付け足す」ことは出来ないですよ。
書込番号:10987853
0点

様々な回答ありがとうございます。
解決することが出来ました!
今まで、外付けのHDDを使っていましたが、内蔵HDDと比べて断然処理速度が速くてびっくりです。
本当にありがとうございます!
書込番号:10989020
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
1週間ほど前にこちらのHDDを購入したものです。2台購入して現在RAID0で利用しているのですが、本日作業を行っていたところSMARTのイベントが発生したと標示されました。
Raid環境でしたのでUbuntuをDVDブートして詳細を調べたところSeek Timer Performanceが片方のHDDでfailingになっていました。正常な方の値は132、異常と診断されているほうが8なのですが これは初期不良なのでしょうか?
1点

とりあえず。DFTで検査を。
購入したてのHDDは、通常フォーマット/データ満タン/DFT/SMARTチェックで、初期不良の可能性は排除しておきたいところ。
書込番号:10936912
2点

返信ありがとうございます。
今までHDD関連のトラブルがなかったために事前チェックを疎かにしおりました・・
家が購入店に近かったため持ち込んでみたところ初期不良で交換扱いとなりました。
次からは事前チェックを行うことにしようと思います。
書込番号:10940034
1点

最近のHDDは容量が大きいので、事前チェックも大変ですが。
データロストのリスクは全部自分に返ってくることを考えると、用心に越したことはありませんと言うことで。
書込番号:10941107
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
今まで使っていたHDDから起動時に「ガガッ」という音やエラーが頻発してきたので、
動作音が静かとのレビューが多い、こちらの商品をソフマップでネット購入・交換しました。
ですが相変わらず起動時に「ガガッ」という音や、
ソフトを起動したときに「キーコキーコ(?)」という感じの音が聞こえてきます。
もしかしてこれらの音はHDDから出ている音ではないのでしょうか?
ちなみにHDD交換してからやったことは
OSとドライバーのインストール
その後ネットに繋ぎ、Windows UpdateとMicrosoft Security Essentialsのインストールをしました
前のHDDからは何も持ってきていません
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





