HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)HGST
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年11月 5日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2010年2月14日 01:10 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月31日 15:31 |
![]() |
2 | 5 | 2010年1月27日 20:44 |
![]() |
3 | 7 | 2010年1月28日 23:23 |
![]() |
0 | 8 | 2010年1月20日 21:39 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月16日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
こちらの日立製とWD5000AAKS 500Gとではどちらが良いでしょうか?
ベンチ比較では、若干のちがいがあるようですが、ベンチの数値の見方がいまいちわからないのでわかりやすくどちらがいいのか教えていただきたいのです
HDS721050CLA362こちらの方が新しいですか?
0点

ほぼ同じ。
正直当たりをつかめるかどうかでどっちが速いか決まるレベル。
書込番号:10868008
0点

habuinkadenaさん こんばんは
返信有難うございます、ほぼ同じと言うことですので、好みで選べばいいのでしょうけど
それでも若干の違いが気になります、また2台でストライピングしようともくろんでいるのですが、初期不良率、メーカーの信用度等、どちらをオススメしますか?
書込番号:10868058
0点

個人的にはWDを選びますね。
理由は自分の中でのイメージ以外の何者でもありません。
ストライピングするなら、数千円足してSSDを買うという手もありますが。
書込番号:10868078
0点

habuinkadenaさん 有難うございます
世間の人気はWDよりでしょうか?
<ストライピングするなら、数千円足してSSDを買うという手もありますが。
それも考えたんですが、OSがビスタで 一番安いインテルのSSDだと40Gしかなく
アプリがそれなりにあって(ゲームがほとんどですが)容量が足りないのです
アプリはCドライブじゃないとまずい?のでという書き込みを見たので HD レイド0という結論です
書込番号:10868145
0点


ちょっと前までWD5000AAKSでRAID0で使用してました。
最近X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5にしました。
WD5000AAKSでRAID0もいいですよ〜。
書込番号:10868733
0点

R93さん 有難うございます、返事が遅くなって申し訳ありません、
リンク先書き込み見ました、どうも日立製は音がうるさいらしいですね、振動も激しいと言うことはやはり壊れるリスクも高いのでしょうか、しかしこの日立製は売れているようですがなぜでしょう?
書込番号:10879331
0点

西湘の海さん 有難うございます、返事遅くなり申し訳ありません
WD←メーカーは人気があるようですね、一応いくらなのか近くのグッドウィルに行ったのです
がWDの500GBは売っていませんでした、1TB、1.5TB、2TBはあったのですが(_ _|||)
ざんねんです、ネットで買うしかなさそうです。
書込番号:10879379
0点

日立GSTはこれまでの信用実績があり、ブランドとして日本に根付いているから。
多少の不具合報告があろうとも、大局的に見れば安牌と考えているのだろう。
書込番号:10879816
0点

遅くなりましたが、特に両HDDとも性能ではほぼ同じ、信頼性ではややWDと言うことが分かったのでこれで解決済みにいたします、有難うございました
書込番号:10937453
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
[ HDD ] 9970
Read : 87.99 MB/s ( 3519)
Write : 80.25 MB/s ( 3210)
RandomRead512K : 34.08 MB/s ( 1363)
RandomWrite512K : 30.27 MB/s ( 1210)
RandomRead 64K : 6.24 MB/s ( 249)
RandomWrite 64K : 10.48 MB/s ( 419)
クリスタルマーク2004R3ってのを使って測ってみました、
みなさんのHDDもこんなもんですか??
ちなみに構成は。
CPU-phenom2-955BE
mem-2g*2
MB-asus790x-evo
vga-radeonHD4770
0点

シーケンシャルで100MB/Sいかないって遅いんじゃないかな?
書込番号:10866350
0点

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 118.560 MB/s
Sequential Write : 117.459 MB/s
Random Read 512KB : 47.084 MB/s
Random Write 512KB : 42.907 MB/s
Random Read 4KB : 0.600 MB/s
Random Write 4KB : 1.212 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2010/01/31 15:05:10
今計りなおしたらこんな感じになりました。
ちょっと向上しましたね。
書込番号:10866432
0点

測り直した方は、そんなもんかな〜、というくらいの速さに思えます。
書込番号:10866450
0点

Acer Aspire ASM5802-A48で、興味本位に付いていたHDD 640MB SATAを3.0X64 Beta2で測定したら以下のような結果でした。安物なので、まあ、こんなものかと思っています。
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Sequential Read : 105.300 MB/s
Sequential Write : 104.963 MB/s
Random Read 512KB : 33.067 MB/s
Random Write 512KB : 55.748 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.620 MB/s [ 151.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.333 MB/s [ 325.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.591 MB/s [ 388.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.340 MB/s [ 327.1 IOPS]
Test : 1000 MB [C: Used 15.1% (44.0/290.5 GB)]
Date : 2010/01/31 15:21:31
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64)
書込番号:10866535
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
HP xw4600 Workstationに実装して、
データドライブとしてはちゃんと認識されます。
が、元のディスクからxpのシステムが入っているパーティションをコピーすると、ブートせずにBIOS表示の後から先に進みません。
BIOSにはちゃんと認識されているのに???
MaxtorのHDDだと、コピーしたパーティションでちゃんと起動できます。
相性でしょうか?
0点

コピーとは具体的に?
「ブートせず」とは、具体的に?
fixmbrとfixbootは試しました?
使っていたHDDに、パーティション単位のコピーソフトを使うと、動かないこともまま。VISTA以降でフォーマットしたら、XPを入れるのには一苦労です。
使っていた実績のあるHDDなら、上記MBRの修復系コマンドを試すか。いっそDFTでERASEを(最初の数十秒で止めて構いません)。
書込番号:10845531
1点

元のハードに戻して、コピーしたHDDを確認してみましょう。
たぶん、HDDがアクティブ化されてないのだと思います。
書込番号:10845540
0点

> KAZU0002さん
> コピーとは具体的に?
Partition Manager 7.0を使ってパーティションのコピーをしました。
元HDD:Seagate 250GB (ちゃんと起動できるXPでパーティションは区切っていません)
コピー先:HGST 500GB (新品)
コピー先:Maxtor 400GB (別のPCでデータドライブとして使用していた物)
> 「ブートせず」とは、具体的に?
HGSTにパーティションをコピーした場合、
電源投入直後、BIOSではHDDが認識されるが、XPの起動画面が表示されません。
エラーメッセージ等もありません。
試しにMaxtorに同じようにパーティションをコピーした場合ちゃんと起動できました。
> fixmbrとfixbootは試しました?
試していないのでやってみます。
> 使っていた実績のあるHDDなら、上記MBRの修復系コマンドを試すか。いっそDFTでERASE
> を(最初の数十秒で止めて構いません)。
DFTもためしてみます。
> 永遠の初心者(−−〆)さん
> 元のハードに戻して、コピーしたHDDを確認してみましょう。
コピーしたHDDはちゃんと中身が見られます。
書込番号:10845834
0点

ええっと、勘違いなされいているようですが、起動するHDDのパーティションは、アクティブ化をしないと、それを起動ドライブとして認識してくれません。
コピー元のハードでwindowsを起動し、「コンピュータの管理」の「記憶域」の「ディスクの管理」にてコピー先のハードでOSが入っているパーティションを選び右クリックでアクティブ化しましょう。
書込番号:10847654
1点

> KAZU0002さん
fixmbr試してみました。
無事起動することができました。
> 永遠の初心者(−−〆)さん
パーティションをアクティブにしました。
こういう事になったことがなかったため、
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:10848551
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
このHDD2台使ってRAID0を構成し、HDDをコピーしましたが、
転送速度が1台で使うのと同じ(またはそれ以下)になってしまいます。
なぜなのでしょうか。
どなたか教えてください!。
CPU Phenom ii x4 965
M/B M4A785TD-V EVO
OS Windows 7 Pro
その他、RAIDはM/Bで設定しています。
C: 162.8GB/931.3GB (誤認識です。実際は325.6GBです。)
※画像では1000MB と 100MBのテストですが、1000MBのときとほぼ一緒でした。
0点

…何を何のためにどうコピーしたのでしょうか?
書込番号:10835360
1点

Dドライブのコピー前ってのが、RAIDなしなの?
HDD単体で200MB/S以上って異常に速くない?
書込番号:10835535
0点

コピー後 → RAID前
コピー前(空) → RAID0構築後
と読み替えればしっくり来るのですが...
書込番号:10836076
0点

コピー前(空) は、購入してRAIDを構築した後に測った速度。
コピー後 は、前使っていたHDDの中身をすべてコピーして、
そのOSで動作させている時の速度です。
ややこしくてすみません。
書込番号:10838577
0点

RAID0をデータディスクとして使用しているときは速度が出て、
起動ディスクとして使用すると速度がでないと?
>前使っていたHDDの中身をすべてコピーして、
市販のソフトや、OS付属のツールでコピーしたのですか?
ソフトの使い方間違ったか、超〜断片化してるか、CrystalDiskMark再インストールか、、、
LBのDriveWorks9でひどい目にあったことはあるけど、、、
書込番号:10839052
0点

前のHDDもRAID?
RAIDドライバーは入っている?
そもそも今もRAID状態?
多分、RAIDじゃなくなっているかと。
書込番号:10840113
2点

システムドライブだったら、常にわずかながらアクセスがあるからベンチが落ちることは良くあるよ
書込番号:10854283
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
このHDD、数時間ごとにシューッと言う音が聞こえて、アクセス?できなくなります。
数十分ごとくらいにそのような現象が起こります。DドライブやEドライブ内のファイルへ一時的にアクセスできなくなります(応答なしになります)。
同じようなことが起こっている方居りませんでしょうか。
ちなみにこのHDDを買ったのは最近です。ちょうど一週間くらい前ですね。HDDは2台積んでいて、片方にvistaが、そしてこれにwin7が入っている状況です。
最近win7をデュアルブートするためにこのHDDを買って、インストールしてから起こり始めた問題だと思います。Vistaのみを使っていた頃はこのような問題は起こっていなかったので、やはりこのHDDに問題があるのでしょうか?
0点

・DFTで検査を。
・HDDが冷却不足で加熱していませんか?
書込番号:10805158
0点

>KAZU0002さん
早速のご返答ありがとうございます。
HDDが熱くなりすぎているということはないと思います。ファンコントローラーで内部温度を測っているのですが、すべて25℃以下のようです。本当にその温度かは分かりませんが・・・。
また、大変初歩的な質問なのですが、DFTとはなんでしょうか。重ね重ねすみません。
書込番号:10805200
0点

省電力モードが有効になっていて、一時的にHDDの電源が落ちてるということは?
書込番号:10805645
0点

>ココナッツ8000さん
返答ありがとうございます。いま見てきたところ電源モードは標準です。
書込番号:10809719
0点

詳細も確認しました?
デフォルト設定だと、数10分アクセスしないと停まる設定になってると思いますが。
書込番号:10810081
0点

ココナッツ8000さん
その設定が20分になっていましたので変更してきました。
少しの間待たその状況になるかどうか確認してみます。
書込番号:10813841
0点

電源のオプションをいじったろところ、無事問題が解決しました。windows7ではデフォルトでああなっているとは思いませんでした。
今回返答してくださった方本当にありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:10814362
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
今日、当Diskを購入してVistaのインストールを試みたのですが失敗してしまいます。
http://www.vista-mania.com/communityvista/book/chapter03_index.asp
状況ですが、URL先のページの手順05で失敗してしまいます。
この画面で、新規に導入したDiskにパーティションを作成し、フォーマットを実施しました。
その後、そのパーティションを選択して「次へ」をクリックしたところ、「インストールできるシステム ボリュームが見つかりません。」というエラーが出てしまいました。
これは、パーティションが1個でも複数個でも同じ結果となります。
また、Disk交換前は、他のDiskでVistaが稼動していましたので、他の部分に問題があるというのは考えにくいです。
製品初期不良か、回避方法があるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
1点

PCの内部構成をあかさないで答えが欲しいといわれてもね。
書込番号:10794292
0点

Hippo-cratesさん、レスありがとうございます。
実は・・・その後、既存のデータ用Diskを一旦抜いて、再度試してみたところ、インストールを進めることができました。
原因は分かりませんが、こんなこともあるんですね。
お騒がせいたしました。
書込番号:10794345
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





