HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)HGST
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年11月 5日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
初自作にこちらのハードディスクを使用致しました。
しかしOSインストール後に容量を確認してみると83GB程度しか認識してないようです。
価格を抑える為にOSは手持ちのWindowsXP HEで
容量の壁が有ると聞いたので
SP2を適応させたインストールCDを
nLiteなるフリーソフトで作成してインストール致しました。
マザーボードは
ASRock M3A785GMH/128Mです。
OSインストール前に何か設定でも
必要だったのでしょうか?
ご存知の方いましたら
宜しくお願い致します。
0点

83GBって凄く中途半端なんだよな〜
ディスクの管理で、ハードディスク全体の容量はどれだけ認識されていますか?
書込番号:10767088
2点

>鳥坂先輩さん
失礼致しました。管理ツールからは確認してませんでした!
コンピューターの管理で確認すると総容量が465.75GBで
Cドライブ78.13BG、Eドライブ387.62BGと表示され状態は正常と管理されてます。
プロパティから確認するとEドライブの部分が全部空き容量無しの
青で埋まってます!使用できない状態(空き容量、使用容量共に0の状態)
そしてプロパティのファイルシステムは「未フォーマット」と
表示されております。
書込番号:10767823
0点

フォーマットすればいいじゃんw
自分でパーテーション切ったんじゃないの?
新品ポン付けでパーテーション切られてたなら、それ中古じゃんw
販売店にやかましく電話しましょうw
書込番号:10767879
0点

>鳥坂先輩さん
いや〜実にお恥ずかしい話で正にご指摘のとうりで
インストールの時点でパーテーションを切ってました。
以前ノートのHDDを換装してリカバリーディスクでOSをインストールした時は
完了後に直ぐ使える状態にありました。
しかし今回はインストール完了後にEドライブが使用出来ない状態であった為
おかしいと思いお聞き致しました。
管理ツールからの事は全然知らなかったので、これを教えて貰って
容量を確認したときは恥ずかしく思いました。
でも、これもまた一つ勉強になり
お蔭様でHDDをフォーマットをして使えるようにもなって
大変助かりました。
書込番号:10768497
0点

とりあえず自作に関する書籍をしばらく買ったりするといいと思うよ。
だいたい1年くらい読んでればおおまかな自作の知識はつくはず。
一般的に入手しやすい本では、コイツがお勧めかな?
http://www.impressjapan.jp/books/211002
書込番号:10768531
1点

>鳥坂先輩さん
ぜひ参考にさせて頂きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10768613
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
元々訳あって、HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)との単発入れ替えのつもりで本製品を購入しましたが、入れ替えずにraid-0を組んでみました。
OSインストール後ベンチを取ってみましたが、他の方の単品でのベンチと比べてSeqと4kWriteしか伸びてなく(他はむしろ同じかそれ以下)、raidを組むほどではないのかも?と感じましたけど、皆さんのご意見があればと思い書き込みました。
(また、当然でしょうが、同製品raid-0を組まれた方には及びません。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067169/SortID=10471866/)
CPU:Intel Core 2 Quad Q9550 BOX
M/B:ASUS P5Q Deluxe (オンボードraidを使用)
MEM:トランセンド TX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
OS:Windows7 pro
0点

こんにちはcom-a さん
過去RAIDでハードディスクの劣化に懲りてしばらく
RAID組んでいませんので最近のハードディスクの組み合わせは
よく分かりませんが(その数値ですか?)
私自身が現在RAID構築してませんので何とも言えませんが
別機種(1プラと2プラ)の組み合わせの相性問題が出たのでは。
同機種2台ではたぶんよい結果が出ると思いますが。
また
GLA360とCLA362の交換した場合ですが
書き込みが速くなりますがアクセス感はさほど変わりません。
GLA360は安定しててけっこう速いし優秀なハードディスクで
トラブル無いので私は大変気に入っています。
RAID構築ならば
GLA360をもう一台購入されたほうが同機種組み合わせでよかったでしょうね。
あとは別機種構築等されてる方のご意見を。
書込番号:10531858
0点

>>オリエントブルーさん
投稿画像がraid-0のベンチ結果です。
オリエントブルーさんのベンチ結果と比べて大きなアドバンテージを感じないのが悲しいですが、おっしゃるとおり組み合わせの問題なのでしょうね。
少し本題とは逸れますが(長くてすみません)、実は最初の書き込みの冒頭で「訳あって」と書きましたが、GLA360の購入当初からWin7インストール時のドライブ一覧にどうしても出てこなくて、別PCのディスクの管理からなんとかパーティションを切り直して有効化させてインストールが可能となりました。
そのパーティションを切り直す際も、切り直す前から既に3つのパーティションに切られていて、総容量が1TBと本来の総容量の2倍を示していたような状態で個人的には異常としか思えない状態でした。
なんとかWin7をインストールしたあとは、バックアップソフトではセクタ異常を検知、チェックディスクでは異常を検知しない状態になり、ソフトの問題なのか初期不良なのか分からなくなってきた時点で既に2週間経過したので、今回たまたま店頭で見かけたCLA362を購入した次第です。
そういうわけですので、本来はraid-0を組むつもりはなかったのですが・・・システム的に組めてしまうので好奇心に負けて組んでみましたw
そもそも今回はGLA360が壊れているのかどうか分からない状態なので、今回はせいぜいraid-1かバックアップ用に隠居させるのが無難でしょうね。
ある意味、raid-0のスコアが良ければ危険な状態での運用を続けていたかも知れないと思うと、今回の結果は良かったのかも知れませんw
しかしまあ、両方とも個々では速度・静音性共に優秀と感じており満足しています。
お返事ありがとうございました。
書込番号:10535547
0点

横から失礼します。たーぶぁです宜しくお願い致します。わたしもインテルのSSDなのですがデフラグやら設定やら難しいのでハードディスクに戻そうと考えてます。そこで日立のCLAシリーズを使おうと思っていました。しかしこちらの掲示板をみてみてGLAも安定していてそこそこ速いとききまして迷っています。使うとなったらレイド0で考えてます。データドライブは二台ともバラクダ12で最近逝ってしまわれました。
書込番号:10535614
0点

んにちはcom-a さん
そのような不思議な状態のGLA360はたぶんトラブルありの
固体と見受けられますね。
(修理あがりの再製品等かも)
数値が低すぎるのもその固体からきているように思えます。
この次にまたセッティングされる時
一度購入したCLA362をPCに単品接続して
フォーマット インストール可能かやってみてはどうですか
問題なくできればPC本体構成そのものに異常がないと思いますので
GLA360にトラブルありと判明しますね。
私が使ってるセカンド機のGLA360は画像のような数値と状態です。
きわめて順調です。
ではセッティング原因追求がんばってください。
書込番号:10535862
0点

追記
失礼しました
個々では使用可能なのですね。
ミラーリング組まれるまでにトラブル解明したいですね。
書込番号:10535889
0点

>>オリエントブルーさん
度々ありがとうございます。
GLA360は当初挙動がおかしく苦労しましたが、最終的には個体で動作しています。
CLA362は全く問題無さそうです^^
個々のベンチを取ってみました(今回はOSはGLA360にインストールし、その状態で両方のドライブのベンチを取っています)
GLA360でのレビューを見る限り、わたしのGLA360のベンチは特に低いわけではないようです。
CLA362も同様ですね。
このベンチ結果から考えると、先のraid-0のベンチ結果も妥当なものなのかも知れません。
これはわたしの不勉強だったのですけど、Random4kはraid-0でスコアが伸びるようなものではないのですね。ストライプサイズという存在を忘れていました。
また、ストライプサイズが64kだったのもSeqが伸びなかった理由でしょうね。
なんだかすごく納得できましたw
(ただ、Random512kが伸びない理由は分かりませんけど・・・他のraid-0を組まれた方も伸びてないようですし、そんなものなのでしょうか。)
しかしGLA360のSMART値が怪しいので処遇に困りますね。新たな悩みです。
基本的には今後のSMART値の変化を中止して、変化が激しいならば使用を中止するのが王道なのかなと言う気はしますけど、とりあえずはraid-1も回避した方がいいのかもですね><
書込番号:10540945
0点

>>たーぶぁさん
ベンチ結果からすると、やはりCLA362に軍配が上がると思いますよ。
信頼性まではわかりませんが、静音性には特に違いを感じません。静かです^^
書込番号:10540950
0点

こんばんはcom-a さん
状況拝見させて頂きました。
512kの数値はほぼそんなものと思います。
デフラグ等まめにやると数値よくなるようですね。
実は私はあまりやりませんが(笑)
さて
GLA360の状況ですが余命幾ばくかの
きびしい状態と見受けられます。
ミラーリング組まれるような状態ではないですね。
その状態でしたら私の場合は10年来なじみのSHOP
ですので即交換ですね。
しかし
はじめてGLA360の不良を拝見しました。
購入された当初からのディスク内容も不思議ですが
気を使いながらの作業は胃にもよくないですので。
保証書(購入レシート)は用意しておいたほうが賢明ですね。
今はこれしか言えませんががんばって下さい。
書込番号:10543217
0点

毎度お世話になっております。
こんな状態でも今後に問題がなければいいかなと軽く考えていましたけど、余命幾ばくもないとのご意見を頂くと一気に不安になってきました^^;
先ほど購入先に連絡しました(通販なのでWEB・・・時間がかかりそう)
やっぱり基本的には初期不良だったのでしょうね・・・最初のインストール時に画面に出てこなかった段階で返品しておけば楽だったw
当初の書き込みではraidの話でしたが、中身の大半はGLA360の話になってしまいました。
皆さんすみませんでした。
でもraidについてとても勉強にもなったと思います。
オリエントブルーさん、重ね重ね、どうもありがとうございました!
書込番号:10546094
0点

たーぶぁです。ありがとうございました。昨日新宿にいきましてGLAも売り切れでデータドライブがもうヤバかったので1.5Tのシーゲイトのバラクダ11の枚数4枚のやつを買ってきました。みなさまありがとうございました。
書込番号:10555804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





