HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)HGST
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年11月 5日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年2月14日 10:32 |
![]() |
0 | 5 | 2011年12月3日 22:20 |
![]() |
1 | 5 | 2011年7月16日 13:41 |
![]() |
0 | 5 | 2011年5月31日 23:07 |
![]() |
2 | 9 | 2010年12月4日 14:21 |
![]() |
0 | 11 | 2010年11月30日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
長年使っていたHDDが異音がしたため、取り替えようとして、このHDDを購入しましたが、あまり詳しくないので、とりあえず、増設して、OSで(XP)フォーマットをしました、そして古いHDDをはずしてこのHDDをとりつけてOSを(XP)インストールしたところ、Cドライブがありません、FとGが表示されます、どのようにしたらCドライブを作れるでしょうか?
今考えると、最初からふるいHDDははずしてあたらしいHDDを取り付けてOSのインストールをやれば良かったのかな、とも思いますが、何か手があればご教授いただければ幸いです。
0点

カードリーダや他のHDD・SSDを外してXPをインストールし直しで。
書込番号:14105685
0点

XP時代によくあった話ですね、
要するにインストールは出来たんだが、システムドライブがC:になっていないということですよね、
特にFDD+カードリーダーを繋いでインストールしたらC:にならなかったことが多かった、
甜 さんが書かれたように、インストールするHDDだけ繋いでからOSインストール開始する。
書込番号:14105758
0点

すでに出来上がっている、HDDでも、いろいろな ストレージをはずして再インストールすればCドライブができるのですね、要は最初に購入時点の状態になればいいのですが......
明日朝からチャレンジしてみます、色々ありがとうございました。
書込番号:14108091
0点

内容を消去した後で再起動が必要かも知れません。
内容が消えればいいので、クイックフォーマットだけで十分です。
書込番号:14112252
0点

皆さんのおかげで、何とかCドライブを作る事ができました、ありがとうございました。
書込番号:14151962
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
先日ハードディスクの容量が足りないとのメッセージが出て、ハードウェアのプロパティを確認したところ、なぜか全容量が50GBしかありませんでした。
500GBのはずなのに残りの450GBはどこにいってしまったのか。
パーテーションを切った覚えはないのですが、何かはじめの設定で間違っているのでしょうか。何か直す方法または残りの450GBを復活もしくは使えるようにする方法はありますでしょうか。お願いします。
0点

BIOSでの容量表示と「ディスクの管理」でパーティションを確認。
書込番号:13841959
0点

ハードウェアのプロパティというのはCドライブを右クリックしたものなのか
デバイスマネージャか何かでHDS721050CLA362と表示されている項目のプロパティを見たのかどちらですか?
OSもPC構成も何も分かりませんが、Win7ならディスクの管理を見てボリュームの拡張で未使用領域とCドライブをくっつけて下さい。
書込番号:13841965
0点

Hippo-cratesさん、甜さんありがとうございます。
まずBIOSで確認しましたら500GBありました。
ディスクの管理を確認しましたら、しっかり見使用領域416.93GBが存在していました。
当方XPなのですが、ボリュームの拡張で未使用領域とCドライブをくっつけられますか?
どのようにくっつけるのでしょうか。お手数ですが教えて頂けたら幸いです。
書込番号:13842118
0点

Cドライブはそのままで別ボリュームとして未使用領域をフォーマットして使えばいいだけです。
そもそもOSの入ったパーティションに大量のデータを入れるべきではありません。
どうしてもCドライブ1つにまとめる必要があるなら、無印XPではないことを確認して
EASEUS Partition Masterでパーティションをいじって下さい。
書込番号:13842138
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
そこそこのスペックがあると思ってバックアップ用で購入してみたが
ウエスタンのWD5001と比べるとフォーマット、OSのインストールの時など
1つ1つの画面の切り替えと動作時間がとにかくかかってしまう
このHDDは1.5倍近い時間かからないだろうか?
それとも故障なんだろうか????
0点

反応が鈍いのはSATA周りが不安定なのかも。
書込番号:13259849
0点

たしかに、今時の2TB機種などと比べると格段に遅いのが分かります。
つい、半年前までデータ用に使ってましたが、今は2TBに変えてます。
CDMのSSでも貼ってもらえたら、もっとレスが付きやすいと思います。
書込番号:13259854
0点

それとOSのインストール後、機器の増設などでドライバー、設定をいろいろすると
下記エラーが出てしまう、そこで前のHDDに交換すると問題なし
AMBSpi.dllを読み込み中エラーが発生しました
ダイナミック リンクライブラリ(DLL)初期化ルーチンの実行に失敗しました
OSなどを完全消去してからフォーマットしてOSを入れなおす作業が3回目
なんだろうかこんなの初めて
書込番号:13259930
0点

PC環境は?
SATAケーブルを変えるとか接続ポートを変えるとか初期不良を疑うとかして下さい。
書込番号:13259962
0点

とりあえず、S.M.A.R.T.値の確認をした方が良い。
HDS721050CLA362は同型(7K1000.C)の容量が多いモデルよりもキャッシュ容量が少ない。
が、実使用において明らかに体感出来る程のパフォーマンス差は無い。
多分、HDD自体が不良か、ケーブル、配線等に何らかの問題があると思う。
書込番号:13259996
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
こちらのハードディスクが不調のため買い換えを考えてますがST3500418AS (500GB SATA300 7200)と比べてあまり速度とかはかわらないでしょうか?
0点

体感できるような速度差はありません。
どのみち、SSDとは比べものにならないですし。
書込番号:13074172
0点

きらきらアフロさんこんにちは。該当ハードディスクにアクセスするとフリーズをたまに起こしたりです。あと軽くカツカツと音がします。ゴリゴリではないです。
構成
CPUCore i7 2600K
マザーDP67BG リビジョンB3
メモリ A DATA
AX3U1600GC4G9-2G ×4 16G
グラフィック エルザ
GLADIAC GTX 580 1.5G
マルチドライブ パイオニア
DVD-RW DVR-217
システムドライブ
C:VTX3MI-25SAT3-120G
他のドライブ
D,E,F: Hitachi HDS721010CLA332
G:SEAGATE ST2000DL003 [2TB SATA600 5900]
H:ゲーム用ドライブ
INTEL SSD SA2M080G2GC
サウンド
Sound Blaster X-Fi Titanium HD
クーラー
ザルマン 9900MAX
ケース
クーラーマスター HAF922
メモリクーラー
キングストン ハイパーメモリクーラー ブラック
クーラーコントロール
NesteQ MaxZero
OS Windows7 アルティメット
64bit
が大体の構成になります。
ドライバ類は最新です。
電源はシルバーストーンのスパイダーシリーズ80+シルバー認証電源の850Wです。
他の付いているハードディスクやSSDにはアクセス時にフリーズするとかはありません。
KAZU0002さんこんにちは。
データディスクがシーゲートなのであわせた方がよいかなとも考えました。
書込番号:13074690
0点

Crystal Disk Info等のソフトで、HDDの健康状態のレポートであるSMART値を見ることが出来ます。HDDに異常があれば、ここの数字に出ていることが考えられますので。確認してきましょう。
それだけのPCがあるのなら。わざわざ500GのHDDを買い直す必要は無いかと思います。
SSDもですが。どうせ買うのなら、ドライブ数は減らす方向でリストラした方がよろしいかと。
…Seagateには、懲りています。私は二度と買いません。
書込番号:13075055
0点

KAZU0002さんこんばんは。
アドバイスありがとうございました(^^)
やはりドライブが沢山あると起動時間も遅くなりますか?
構成はSSD1台にハードディスク一台などの構成がよいでしょうか?ハードディスクはデータなどを入れてます。SSDにシステムとアプリケーションソフトでの構成が大体皆さんがやってる構成なのでしょうか?
書込番号:13076757
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
PCが立ち上がらない状況になっています。
取り付けられている(故障している)HDDは下記型番です。
メーカー名:Seagate
型番:ST3250823AS
容量:250GB
インターフェース:Serial ATAU
平均シークタイム:11ms
回転数:7,200rpm
キャッシュ:8MB
以上のようになっております。
対応可能なHDDを教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

このHDDは特に問題無く取り付けられるはずです。
他のHDDにするにしてもAdvanced FormatではないSATA 3.5inch HDDなら大丈夫だと思います。
ただ、PCからHDDを取り外した状態で起動を試みても画面に何も映らないようであれば
HDDを変えても直らない可能性が高いです。
書込番号:12315290
1点

甜さん、富岡部長さん、回答ありがとうございました。
Advanced Formatとはどういう物?事?でしょうか?
素人ですみません。
また、サムスンのHD103SJ (1TB SATA300 7200)等でも問題ないでしょうか?
このPCではインターフェースがSATA方式なら問題ないのでしょうか?
SATAにも
SATA/150
SATA/300
SATAU
等がありますがどれでも問題はありませんか?
あと、他にVAIOのPCG-V505W/P(60GB)も所有しているのですが
HDDがカリカリ音がし出したので交換を検討しています。
容量を増やした物が希望です。
何も知らなくてすみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:12315661
0点

SATA規格は互角性ありますので、大丈夫だと思っていいです。
サムスンより少し高いですけど日立にされた方がいいかと。
ジャンパーの設定をされるのがめんどくさいならWDの2TBという選択肢もあります。
書込番号:12315768
0点

http://wd.netai.net/?ja_advanced-format-technology,32
HD103SJも一応大丈夫だとは思います。
SATAIIというのはSATAの規格の一つで、SATA150とSATA300というのはデータ帯域を表すもので、両者は別個のものです。
LX50LならSATA150/300どちらのHDDでも搭載可能です。
PCG-V505W/Pは137GBの壁がありそうなので120GBまでのIDE HDDを選ぶのが妥当なところです。
書込番号:12315849
0点

甜さん、富岡部長さん、回答ありがとうございました。
日立のどちらかにしようと思いますが
HDS721010CLA332
0S02601
どちらでも良いですか?
ジャンパーの設定とはどういうことでしょうか?
また、上記の商品はジャンパーの設定が必要なのですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:12316113
0点

その二つはパッケージと保証内容の違いがあるだけでハードウェアは同じです。
ジャンパーは必要ありません。
書込番号:12316524
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
らんかぁです。
こんにちはです。
わたしは昨日window7 64bitの再インストールしたのですが急にハードディスクのフォーマットがうまくいかなくなりフリーズします。
一応構成です。
CPU Corei7 950
マザー
ASUS ランパゲ3フォーミュラ
メモリ
コルセア 2G×6
SSD インテル 80G
HDD HGST CLA 500G
1T
OCZ SSD 32G
グラフィック
エルザ GTX580
サウンド
クリエイティブ
XFI HD
ケース
HAF922
電源
シルバーストーン
スパイダー
85F-P
パイオニアS16J
スーパーマルチドライブ
window7 64 bit アルティメット
です。
CPUクーラー
ザルマン 9900Max
0点

”急にハードディスクのフォーマットがうまくいかなくなりフリーズします”という事はその前まで正常だったとの事ですか?
書込番号:12288880
0点

きらきらアフロさんこんにちはです。
まったくもってそのとうりです。
最近グラフィックを460のSLIから580のシングルにかえましてから間違えてグラフィックのドライバを消してしまいすごく不安定になったので再インストールしました。
これから新しくハードディスク買いにいってまいります。
書込番号:12288907
0点

本日の目標:読む人間のことを考えよう。
「急に」とは、いつのこと?
書込番号:12290202
0点

こんばんはらんかぁです。
ハードディスク買いにいってきましたがやはりまだ出来ることがないか確かめるために購入をやめました。
電源が580がグラフィックなのでへたれも考えられそうですね。
帰ってまたケースから出し組み立て直してみようと思います。
フォーマットに異常に時間がかかってました。
フリーズしましたのは80Gのパーティションを区切りフォーマット終わり160Gのパーティションを区切りフォーマット終わり余った容量のフォーマットしたときに起きました。
ハードディスクを手持ちのバラクダ12の500Gでもやはりフリーズします。
ブルースクリーンは発生しません。
ハードディスクが原因ではない?
ケーブルの抜き差ししてもダメでした。
正常に稼働していたときはフリーツールのハードディスクの状態をみるソフトではエラーはまったく無かったでした。
書込番号:12290225
0点

本日の目標:読点をよろしく。
フリーズとは、具体的にどのような状態ですか?。
一般には、マウスカーソルすら動かない状態をフリーズと呼びますが。エラーも青画面もなく固まるという場合には、ビデオカード関係の異常が、まず疑われます。
580のようにハイエンドカードだと、電源と冷却、両方を見直したいところです。
460のシングル差しで試すとか。電源の負荷を下げてみましょう。
あと。
DFTといううHDD検査ソフトが、HGSTのHPで配布されていますので。故障と断じる前に、一度かけておきましょう。
書込番号:12290283
0点

kazu0002さんアドバイスありがとうございます。
読点とかちゃんとしていなくて申し訳ないです。
ハードディスクの検査してみることに致します。
GTX460は売ってしまったのでグラフィックカードが他にないです。
電源はあたらしくクーラーマスターのゴールド認証の800Wとりあえず買っときます。
今のも一応シルバー認証ですが850Wです。
書込番号:12290350
0点

起動できてHDDにアクセスすると止まってしまうということでしょうか??
フリーズする時についてが分かりにくいです
このHDDのほかにもう1台あってそっちでも同じようにフリーズする
起動はSSDでできるので出来ている
この解釈であってますか??
書込番号:12290506
0点

らんかぁです
そのとうりで御座います。
わたし的にはケーブルがあやしいかなと思っています。
これから再インストールしてみます。
SSDのみですと起動してフリーズしないです。
書込番号:12290644
0点

自作妄想相談を楽しんでる人が、時折現れている気がしますね。
書込番号:12297659
0点

皆様アドバイス大変ありがとうございました。
なんとか組み直ししてやりましたら無事に起動もしてフリーズもしなくなりました。
原因はシリアルATAケーブルの接触不良と電源ケーブルの配線順ミスでした。ハードディスクのDFT検査したところハードディスクの故障ではありませんでした。無事に起動してフリーズしなくなり良かったです。みなさまありがとうございました。
わたしは妄想などしておりません。
書込番号:12297732
0点

妄想じゃないんですね失礼しました。サウンドカードがさびたのも妄想じゃないんですね・・・・。
シリアルATAケーブルの接触不良と電源ケーブルの配線順ミス→すごい原因ですね!!!
電源ケーブルに配線の順番があるんですね以後気をつけます。SATAケーブルの接触不良でOS側でなくてもフリーズするんですね勉強になりました。同時に2つの原因を特定するとは神業ですね。
以前妄想パーツ構成をかいていて、まねした人が干渉で実害をこうむったことがあったので同一人物かと思い失礼ながら書かせていただきました。
書込番号:12297997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





