HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)HGST
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年11月 5日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2010年9月6日 17:23 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年9月5日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月23日 23:13 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2010年5月29日 01:55 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月18日 13:46 |
![]() |
1 | 4 | 2010年3月25日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
今日このHDS721050CLA362が届き、早速外付けケースに入れてフォーマットしているのですが、今温度が55度もあり心配です。
他にHDP725050GLA360なども外付けで使っているのですが、それらはいつも40度前後で、フォーマット中でも殆ど温度上昇はありません。
日立は低温というイメージがあったのですが、このHDDは違うのでしょうか?
それとも初期不良の可能性ありますか?
温度の他、s.m.a.r.t情報は今のところ正常です。
あ、今56度になってしまいました。
取り敢えず扇風機を当てていますが、効果がないようです。
0点

こんばんは
おなじHDDをシステムディスクとして使用してます。
現在、温度、38度です。(HD Tuneによる温度です)
室温は、28度ぐらいです。
エアコンが28度に設定してあるだけですが…w
フォーマットしてるから熱いだけじゃないかと、
思うのですが、どうでしょう。
書込番号:11851351
1点

個体差の問題と思われます。
とりあえずは外付けケース交換(エアフロー考慮されてる物)が一番かと思います。
(熱いだけでは交換は無理でしょうし・・・)
書込番号:11851353
1点

HDDが熱いっていうことは、かなりの振動を発していると思われますので購入したお店によっては十分初期不良として交換出来るはずです
書込番号:11851412
0点

HGSTは、各社比較では温度が高い方です。
昔ほど爆熱!というHDDは無くなってので、それほど神経質になる必要もないのですが。
それでも、55度は高すぎです。45度以下にはしたいところ。
5400回転のHDDならともかく。7200回転の3.5インチをケースに入れるのなら、ファン付きケースが欲しいところです。
40度前後の方ですが。ケースに入れているのにその温度というのは、逆に変です。
何かおかしいという話をするのなら、こちらの温度がおかしいです。
…触ってみましょう。
書込番号:11851938
0点

HGSTサイトを見ると、HDS721050CLA362の
動作温度上限は 60℃
HDDケースはファン付きですか?
もっと冷やしてあげたほうがいい。
書込番号:11851941
0点

Ambient Temparitureが、0〜60度と書いてありますが、
これは、気温の話だと思いますよ。
つまり60度の部屋で動作しうる、の意味ではないでしょうか。
(あくまでもHDDだけの話ですが…)
書込番号:11852260
0点

こちらのHDDを最近予定でして、大変興味深く拝見しました。
できれば、もう少し客観的情報がほしいのですが、
お使いのHDDケースの型番はわかりますか?
そのケースに、ファンがあるかどうかも教えていただけますか?
できれば、参考のために、室温もおわかりになれば、教えてくださると幸いです。
書込番号:11852356
0点

冷却が悪い環境で熱平衡しているなら
内部温度は表面温度にほぼ等しいと考えるのが
安全だと思います。
違う考え方もあるかもしれない。
書込番号:11852438
0点

私がいつも25度〜45度と言っているのは、Google社のこちらのレポートが論拠です。
http://static.googleusercontent.com/external_content/untrusted_dlcp/labs.google.com/ja//papers/disk_failures.pdf
3年以上の存命率で言うと、30〜40度が理想ですが。さすがにそこまで来ると、定温装置が必要です。
ちなみに、現在のGoogleサーバー。
http://japan.cnet.com/news/commentary/story/0,3800104752,20390984,00.htm
HDDは、HGSTですね。
書込番号:11856139
0点

3.4 Tempariture
3段落目、5行目。
「図が示すように、平均温度があがるからといって、故障率があがるわけではない。
低めの温度のほうが、高温度のときのように、故障にいたる傾向が高い。」
さらに、レポートの書き出しの部分に、
「環境の要因が与えるHDDへ信頼性」とかいてますので、
このレポートで取り扱ってる温度というのは、
HDDの温度ではなく、動作している環境の温度、
つまり気温の話ではないのでしょうか?
私の目の錯覚なのか、目の三角なのか…
動作時の環境温度が0〜60度なのですから、
HDD温度が55度というのは、高すぎるとは言えないとおもいます。
ZUULさんの指摘のように、窒息してれば話は別ですが。
書込番号:11856625
0点

温度はSMARTから記録していると、3.4の出だしに書いてありますね。
文章では、温度が上がっても故障率は上がらないとありますが。
前提として。このレポートは、温度に対する故障率の実験をしていたわけではないので、45度以上でのサンプル数は少ないですから。サンプル数から見た傾向として、温度では故障率は上がらないとは言えます。サンプル数ピークが25度〜30度ですから。エアコンガンガンですね。
それでも。サンプル数が少ないとはいえ、グラフからは40度を底として故障率の増大傾向が読み取れるわけですから。好きこのんで高温に放置するべきではないと思います。
もっとも。温度が高いHDDは、そういう場所に置かれていたというより、アクセス頻度が高いのでは?とも言えますので。図5あたりも、そういう見方をすれば、温度が高いからではなく、アクセス頻度が高いから壊れる…と取る読み方もありますが。
ともあれ。私は、45度以下を心がけるようにします、実験はそちらでどうぞ…ということで。
書込番号:11867313
1点

アイヤー!
KAZU0002さん
申し訳ありません。orz
書いてあります…
あんなにクッキリかいてあります。
お恥ずかしい限りです。
書込番号:11869559
0点

冷やしても温度が変わらないなら、温度計が壊れているんじゃないの。
神経質になるほど強迫観念に駆られるような実体験をした人は見たことない。
アタマデッカチな奴らが集団暗示に掛かってるだけじゃないのかな。
書込番号:11869626
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
最近このHDD2台を使いRAID0を組んだのですが、Windowsの起動中や起動直後にフリーズしてしまいます。2〜3度リセットしてやると問題なく使えるようになるのですが、こんなことってあるのでしょうか?同じような症状の方や、解決法を知ってる方が居たら教えて下さい。
ちなみに、毎回フリーズ後、HDDのアクセスランプは一切つかなくなりますし、一切操作もできません。。
以下が今使っているパソコンの構成です。
【OS】Windows7 HomePremium 64bit
【CPU】intel Core i5 750
【マザーボード】ASUS P7P55D
【グラボ】玄人志向 RH5770-E512HD/G2
【メモリ】CFD W3U1333Q-2G 2G×2
【HDD】これ3台(2台でRAID0、1台はデータ用)
【電源】Antec EA-650
以上です。
つたない文章で判りにくい所があるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
0点

こんにちは 青春天使さん
RAIDを組んだというだけではネタが少ないです。
初心者マーク付けてるので、RAID組むために行なった基本的な事を書くべきです。
どのSATAポートにHDD差してるかなども細かく書いた方が、間違ってるかどうかのアドバイスもみなさんからして頂けると思います。
・BIOS設定OKか?
・RAIDドライバインストールOKか?
・HDD1台だけ(OSインストールだけ)で正常に起動できる環境なの?
・ケーブル抜き差し
・メモリ1枚差しで起動確認する
ご参考に。
http://support.asus.com/faq/asus-faq.aspx?type=6&no=A9AE8BF4-52DC-771B-ADF3-6F203E22108E&model=P7P55D%20PREMIUM&SLanguage=ja-jp
http://questionbox.jp.msn.com/qa5870409.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057064/SortID=10647918/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057064/SortID=10798353/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1033756505
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5500187.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6032113.html
書込番号:11824318
0点

やりたい事は職斡旋?さん 丁寧な回答ありがとうございます。アドバイスを参考にいろいろ試したいと思います。あと、指摘の有った事項について挙げますので、また何かアドバイスがあったらよろしくお願いいします。
>BIOS設定OKか?
「Configure SATA as」を「RAID]に設定しています。
>RAIDドライバインストールOKか?
マザーボード付属のCDより作成しインストールしました。
>HDD1台だけ(OSインストールだけ)で正常に起動できる環境なの?
以前は現在データ用として使っているHDDにOSを入れていましたが、一切問題はありませんでした。なので新しく導入したHDDのどちらかに問題があるのではないかと思っています。
>どのSATAポートにHDD差してるか
SATA1と2にRAID用HDD、3と4にPIONEER製光学ドライブSATA E1にデータ用HDDを接続しています。
最後にですが、この返信を書くにあたってPCを起動しましたが、3回フリーズしました。最近フリーズの回数が増えてきています。詳しい原因がわかる方アドバイスお願いします。
書込番号:11824870
0点

こんにちは 青春天使さん
HDTune or CrystalDiskInfoのベンチマーク取って、画像を貼付けてください。
HDD不具合であれば、セクタエラー、リードエラーなどが出ると思われます。
メモリはエラーとか出てないですか?(メモリテストとかしました?)
追加質問ですみませんが、RAID0? RAID1? RAID5とか?
書込番号:11825842
0点

…RAIDだと、SMARTが取れないんですよね。
HD Tuneというソフトで、セクタ単位の検査ができますので。こちらで代用する手もありますが。
あと。「フリーズ」というのをもっと具体的に。画面が固まるのか、青画面が出るのか。
異常の原因としては、いろいろ推察できるところですが。
検査の順番として
・CPU/マザー/ビデオカードの温度は異常に高くないか?(Speedfanというソフトでまとめて確認できます)
・Memtestでメモリのテスト(一晩くらいが理想的。CFDはあまりお薦めしたくない…)。
・電源ユニットの交換(…Antecとは言え、あまり良いものとは)。
・余っているHDDがあるなら、その1台だけにOSをクリーンインストールしてみて。再現するかを検証。
・画面が固まるフリーズなら、ビデオカードの交換(冷却不足/電源不足等も含めて検証)
こんなところから。
書込番号:11826231
1点

ドラムで手を殴れ芋田芋太郎さん
KAZU0002さん
返信ありがとうございます。お二人がいわれてるようにHDTune、Memtestを使ってのチェック、温度のチェックをしましたが、異常は見当たりませんでした。
後はHDDの交換ですが今は余ってるHDDがないので、試せませんが近いうちにやってみたいと思います。
>あと。「フリーズ」というのをもっと具体的に。画面が固まるのか、青画面が出るのか。
起動後にフリーズすると青い画面に、起動中だと真っ黒な画面のままです。もちろん少し待ってみてもその画面のままで一切操作できません。
あと、最初にも書きましたがRAID0を組んでいます。
また何かわかりましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:11830185
0点

私もWin7にて、同じような状況になったことがあります。
確かにいろいろな原因が考えられますが、あえてすっ飛ばして素直にHDDの交換をオススメします。
すんなりではなくとも一応起動出来ている時点で、メモリや他のパーツの異常を疑うよりまずHDD買い替えが早いことが多いです。(他パーツの異常チェック済なら
買い替え前に試して欲しいことは、他PCがあるならそっちに問題のHDDを繋ぎ直してフォーマット&パーティション修復(新品の状態に戻す)、また元のPCに戻してクリーンインストール、くらいですかね。
Win7でMBRがおかしくなってきてる時によくある症状のようです。
これで改善の余地は五分五分と言ったところです。
あと注意点としては、起動したらすぐにBIOSとかMB、グラボの最新の更新をダウンロードしてインストールすること。
以前サポセンに問い合わせたところ、これを怠ってもこの症状にもなることがあるそうです。
以上、参考までに。
書込番号:11832305
0点

CAMEL_LIGHTSさん
KAZU0002さん
返信ありがとうございます。CAMEL_LIGHTSさんが言われるようにHDD交換してみます。BIOSの更新については、ちょっと怖いので、HDDの交換をしても同じような症状が出るなら検討してみます。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11837647
0点

先日やっと問題が解決したので追記します。
今回の異常の原因はビデオカードのドライバがだったようです。RAIDを組んでOSインストール後最新のドライバを入れたんですがそれが相性が悪かったようで、古いドライバ入れたら解決しました。
不良があったドライバはCatalyst 10.7、現在はCatalyst 10.2で問題なく動いてます。(Catalystというのは正確にはドライバと呼ぶには少し違うかもしれませんが参考に。)
書込番号:11861990
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
このHDDとの構成で動くかを見てください。
DVDドライブ:I/ODATA DVR-S7200LE
MB: ECS P35-A
CPU: core2duo E8400
HDD: HDS721050CLA362
メモリ:T社製 PC2-6200 4G
GB: GT8500
OS: Windows7Home Premium
古い構成ですがHDD以外のこの環境でXPは動いていましたが、HDDが壊れたのでWin7をインストールしようと考えています。
おねがいします。
0点

>インストール時の構成の相性
日本語として微妙。
この構成のPCで、新しくHDDを交換したいのだが、使えるだろうか?という質問とお見受けしますが。
問題が出る要素はないかと思います。
…このPCにWindows7が問題なく入るか?については、マザーボードの掲示板で聞かれた方がよろしいかと思います。P35マザーとしては問題ないけど。ECS製は、私も使ったことがないので。
あと。メーカー名は略さないようお願いいたします。…他にも、わかりにくくなるだけの省略が多いです。書く側の手間より、読む側の利便を。
書込番号:11803666
0点

早速の回答ありがとうございます。
初めてでHDDとマザーボードのどちらに書き込みしたほうが良いか迷い色々文章を考えましたが、よく読むと変ですよね。
内容はそのとうりです。
書込番号:11803750
0点

Windows7は動作するはずですよ。
推奨スペックは満たしています。
参考にならないかもしれませんが、
CPU : Xeon E3110 (Core 2 Duo E8400相当)
チップ : Intel 45
で動いてます。
書込番号:11803764
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
この度初めてパソコンを組むにあたり、この製品を購入しました。
OSをこの製品に入れて無事問題なく使用できているのですが
システム用のドライブだけでこの容量は大きすぎるので
出来ればCドライブを35GBくらいにして、残りをDドライブとして分割したいのですが
そのようにしてもハードディスクの性能に影響は出ないでしょうか?
この商品を購入するにあたり、ネットの良い評判を参考にしたのですが
500GB1ブラッタ(?)の強みにより非常に速いと聞いたのですが、その意味が全く理解出来ていないので
分割しても良いものかと不安です。
あと、この製品は500GBとのことですが、私のパソコンには465GBと認識されているようですがこれは正常でしょうか?
【OS】WindowsXP
【CPU】Phenom II X4 945 BOX
【マザーボード】GA-MA785G-UD3H Rev.1.0
【グラボ】GF-GTX260-E896G2
【メモリ】SAMSUNG PC2-6400U-666-12-ZZ 1GB×2
【光学ドライブ】GSA-H44N
【HDD】HDS721050CLA36
【電源】WIN+ 550W
2点

>そのようにしてもハードディスクの性能に影響は出ないでしょうか?
特にありません
>あと、この製品は500GBとのことですが、私のパソコンには465GB
HDDとOSの容量の計算方法が違うだけなので問題ありません。
計算方法は検索してください
書込番号:11421850
2点

販売されるHDDは
1GB=1000×1000×1000 Byteとして計算され、
Windowsでは、
1GB=1024×1024×1024 Byteとして計算されます。
そのため、Windows上で表示される容量は、実容量より少なく表示されますが、実際には同じ容量です。
書込番号:11421869
2点

jjmさん、あませーさん、ご返信ありがとうございます。
不具合とかじゃないようで良かったです。
分割についてもこれで安心してすることが出来ます。
無知なもので低レベルな質問ですみませんでした。
書込番号:11422033
2点

性能に影響があるかないかで言いますと、あるという答えになると思います。
パーティションを作成することにより、ファイルの断片化の範囲がそのパーティションの中に納まるため、断片化の影響が少なくなり、結果的に長期に渡って使用する際に性能が落ちにくくなります。
HDDをCD-ROMのような円盤に例えますと、パーティションを区切らずに使用する場合は、データがディスクの内側と外側に配置される可能性があり、この場合は読み込み速度が低下します。
逆に、パーティションを区切りますと、理屈では、高速でデータを読み込める外周(円盤の外側)にパーティションが作られ、そこにしかデータが書き込まれないようになるため、断片化による読み込み速度低下が起こりにくくなります。
なんとなくそんな内容のことを覚えていたので、正しいかどうか検索してみたところ、以下のホームページにそのような事が書かれていたので参考になればと思います。
大容量HDDのパーティションは複数に分割したほうがよい?
http://jisaku.sakura.ne.jp/hdd/faq/hdd2.html
書込番号:11422091
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
現在HDP725050GLA360をOSのディスクとして使っているのですが、稼働時間が1万時間を超えたので換装を考えています。
もしHDP725050GLA360を使っていた方がいましたら、このディスクとの差異を教えていただけるとうれしいです。
0点

プラッタあたりの容量が違うことだけ意識すれば十分かと。
今買うのなら、別に同じ容量にこだわる必要すらないとは思いますが。
書込番号:11248766
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
こちらのレビューを参考に購入しました。
増設という形で使用しているのですが、頻繁に電源が切れて入ってを繰り返します。アクセスしていても数秒で電源が切れて、また入ります。
そのせいでプチフリっぽく動作が止まるときがあります。それ以外は正常なのですが・・・何か原因が考えられますか?
1点

電源容量は足りていますか?
詳しいスペックを書くと、アドバイスがもらいやすいですよ。
書込番号:11138760
0点

外付けケース使ってるならケース側が原因だと思うけど。
書込番号:11138956
0点

ありがとうございます。
失礼しました。スペックは、
M/B GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
CPU 5000BE
メモリ UMAX2G*2
HDD ST3250410AS
DVD GH20NS10
WindowsVISTA64bit
電源はサイズの400WでUSB機器はカードリーダーだけです。CPUの電圧を下げています。
今試していたのですが、大きいファイルのコピーをしてアクセスが途切れなければ、電源は切れないようです。アクセスが終わると途端に電源が切れます。息継ぎして使っているような感覚です。。
電源管理は高パフォーマンスに切り替えてみました。問題のHDDの増設には http://kakaku.com/item/K0000019921/ これを使いました。
書込番号:11138998
0点

たもっつくさん、こんにちは。
>CPUの電圧を下げています。
関係無いかもしれませんが、こちらを元へ戻して様子を見てはどうでしょうか。
書込番号:11139016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





