このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2012年5月12日 13:34 | |
| 0 | 3 | 2012年5月2日 18:49 | |
| 0 | 2 | 2012年4月28日 23:14 | |
| 6 | 5 | 2012年6月29日 08:03 | |
| 1 | 2 | 2012年4月25日 10:20 | |
| 2 | 3 | 2012年4月23日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600D
LIXIL社(旧イナックス)のSF-4430Sと思われます。
下の図にあるように新旧によって「CB-SXF6」または「CB-SXA6」のどちらかの分岐になります。
レバーをはずしてカバーナットの切込みや3本ビスの有無を確認して判断してください。
http://panasonic.jp/bunki/img/ss/76.pdf
書込番号:14516533
0点
スレ主さんからの返信がまだありませんので・・・。
私もSF-4430Sが近いとは思うんですが、確認してください。
よく似ていますがレバー(赤丸のところ)と画像の角度のせいかスパウトの角度が違うような気がします。
スレ主さん、どうでしょうか。
書込番号:14520572
0点
せっかく早々にコメント下さったのに、お返事が遅れて申し訳ありません(>_<)
管理会社さん等に連絡したところ、SF-4431Sだということでした!!
これはどの分岐水洗になるのでしょう…
度々すみません(ノ_・,)
書込番号:14550954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信遅れてしまい、申し訳ありません(>_<)
いろいろ調べた結果、ご指摘の通り、微妙に違うということでSF-4431Sということが判明いたしました!!さすがです…
書込番号:14550969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よく似ていますがレバー(赤丸のところ)と画像の角度のせいかスパウトの角度が違うような気がします。
>ご指摘の通り、微妙に違うということでSF-4431Sということが判明いたしました
どうでも良いことですが、今後のためにもあえて一言。
SF-4430SとSF-4431Sは見た目では区別できませんよ。
全く同じように見えます、主な違いはキッチンカウンターへの取り付け部分より下ですから。
違うように見えるのは写真うつりの角度のせいでしょう。
SF4430とSF4431の違い(寸法図)
http://xsyswwwj.inax.co.jp/zumensrv/DispPdf?syurui=SW01&zuban=XK-SF4430-0001E&mode=.PDF
http://xsyswwwj.inax.co.jp/zumensrv/DispPdf?syurui=SW01&zuban=XK-SF4431-0001F&mode=.PDF
まあ、どちらも新旧によって「CB-SXF6」または「CB-SXA6」かの判断をするしかないです。
書込番号:14551863
0点
お二方ありがとうございます!!
SF-4430もSF-4431Sも分岐水洗は同じなんですね(^-^)
カバーを取り外して確認したところ、 ビスが三本ついておりました!
ということは新タイプの方ですよね!
何もわからないど素人にご親切に教えていただき、ありがとうございました!!(*^^*)
書込番号:14552575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600D
自分で取り付けを行おうと思い、いろいろ調べてなんとなく対応する分岐水栓が分かったのですが、本当にこれで良いのか自信がないので有識者の方からのアドバイスよろしくお願いします。
自宅は「KAKUDAI 117-042K」という分水孔付の混合栓です。
混合栓に「KAKUDAI 019-001 分水孔アダプター」を取り付け、
そこに「KAKUDAI 788-803 分水孔コック」を使用する形でよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
とことろさんの接続だと左の画像になると思います。
中央の画像の788-805も対応しているのかは不明です(参考としてUP)。
もし気になればKAKUDAIに問い合わせてください。
一応、参考まで。
書込番号:14511543
![]()
0点
>混合栓に「KAKUDAI 019-001 分水孔アダプター」を取り付け、
>そこに「KAKUDAI 788-803 分水孔コック」を使用する形でよいのでしょうか?
分水孔アダプターから向きを反対側にして出すならそれでOKです。
向きを変えなくて良いなら788-805や788-801のほうが安いです。
その場合「801」のほうが止水・給水状態がレバーの方向で一目でわかりますので、こちらをおススメします。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%80%E3%82%A4-788-801-%E5%88%86%E6%B0%B4%E5%AD%94%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001000796094/
書込番号:14511760
![]()
0点
柊の森さん、ツキサムanパンさん、
丁寧にご回答いただきありがとうございました。
ツキサムanパンさんオススメの
019-001 + 788-801 の組み合わせでチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14512159
0点
食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600D
YUKO EY562−MGC−1Mに合う分岐水洗はありますでしょうか?
同分譲マンション住人によると、合う分岐水洗が無いので、シンクに穴をあけて、
給水コンセントを取り付けたそうです。
自身でも調べとところ、無いようでしたが、詳しい方、教えていただけますでしょうか?
持ち家の為、シンクへ穴あけは可能ですが、食洗い機本体以外の費用を控えたい為、
取り付け点でおススメがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
今晩は。
残念ですが、YUKOに適合する分岐は御座いません。(シングルレバー混合水栓)
シンクに穴を開け給水コンセントにするか水栓ごと交換するしか方法はありません。はい。
書込番号:14488047
![]()
0点
ブラックキャットさん、早々にありがとうございました。
やはり無いのですね…。
給水コンセントで対応します。
ありがとうございました。
書込番号:14496605
0点
食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600D
使用し始めたばかりです。
うちはプロパンでそれなりにガス代が高いのですが、給湯接続にした方がトータルコストは下がるのでしょうか?
なんとなく、給湯のためのガス代が高いような気がして、今は給水接続にしているのですが。
時間はかかってもいいので、とにかく安いパターンの組み合わせでやっていきたいと思っています。
生活リズムから考えて、東電の夜間お得な料金プランなどは考えていません。
大人二人、幼児一人で、食器はそれほど多い方ではないと思います。
よろしくお願い致します。
0点
プロパンガスはコストが一番高くつきます。
電気で沸かすと高いような気がするでしょうが、使う分しか沸かしませんので経済的です。
給湯接続にしても、食洗機直前までお湯が来ている状態でないと結局電気でお湯にします、また、給湯接続でお湯の使用が終わった時、給湯機にお湯が残らないように上手に使い切ることは不可能です。
したがって、夜間電力などの電気温水器でも無いかぎり、給湯接続が有利とはならないでしょう。
書込番号:14481122
0点
メーカーでも考え方が違います。
たとえばTOTOは給湯接続を優先していますが、ヤンマーは逆です。
直前までお湯を使用していて食洗機を続けて使用すれば給湯接続が有利だと思います。
給湯接続にしていても給湯器をOFFにしていれば給水接続と同じなので、どちらが良いか迷った場合は接続は給湯にしておく方が良いかも。
書込番号:14481786
2点
お湯が給水されても、高速で循環する庫内ではすぐに冷めてしまい、結局本機のヒーターが作動してしまいます。また給湯機によっては一気に最高温度まで上げてから水を混合して設定温度にするタイプのものもあり、水道水給水の方が光熱費は安くなるケースの方が多いです。
書込番号:14490774
1点
給水。
給湯接続しても、蛇口までお湯が来ている状態でスタートしないと水で洗ってヒーター加熱します。また庫内や食器が冷たいので冷めて結局ヒーターは入ります。
さらに給水接続では途中のすすぎは水で行ないますが、ここにもガス代が発生します。(食洗機は洗いと最終すすぎの2工程だけ水を加熱します。途中のすすぎは常温の水でも60度のお湯でも洗いあがりに大きな差はなかったです)
そして燃料費の高いプロパン。給水接続をお勧めします。
書込番号:14738865
3点
皆様、ご回答ありがとうございました。
まとめてのお礼になりますことお許しくださいませ。
ご意見の中から「給水」票が多かったので、そのようにして使っておりましたが
どうも皆様の仰るように、トータルコストでだいぶ安くなっていると思います。
以下、単純には比較できませんが、以前の機種との比較です。
以前はマンション&都市ガスで給湯接続、今は一戸建て&プロパンで給水接続、という違いです。
以前 TOTO EUD510 のものと比較して
ガス +1,000円
電気 -2,000円
水道 ほぼ同じ
電気代が下がっていますが、これは一戸建て購入にあわせ、いろいろと節約をしている分も含んでいますので
参考程度に書いてみました。
特に電気ポットをやめ、ケトルに変えたのが大きかったと思います。
さらに書けばマンションは3LDK、今は4LDK。平米数は当然ながら、20平米以上広くなりました。
話が逸れましたが、プロパンは4〜5,000円くらい高くなるんじゃ?と思っていただけに
この差で済んでいるのは、非常にありがたいです。
実際、DWS-600Dを使っていますが、
出来る限り「軽い汚れ」等の短いコースを選び、後は軽い食事の時は手洗いする等、
それなりに工夫していますので、それも理由ではあると思います。
あと、エコジョーズなるものがついているのですが、もしかしてその効果も若干あるのかもしれません。
以上、参考までにしていただけましたら幸いです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14738907
0点
食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600D
はじめまして。
こちらのDWS−600Dの購入を検討しているのですが、対応している分岐水栓の
型番が分かりません。
どなたか分かる方教えていただけないでしょうか。
SANEI KXS87JV-NAS
というシールが蛇口の下に貼っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点
参考意見としてなんですが・・・。
検索サイトでKXS87JVだと取り付け不可と出ます(KXS87JV-NASだと品番エラー)。
KXS87JV-NASで取り付け可能なのは、SAN-EIの分岐アダプターのB98-AU1があります。
でも約27,000円と高価で現在は取扱店在庫もありません。
27,000円出すなら分岐が付いた混合水栓に交換する方がリーズナブルです。
書込番号:14482887
1点
食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600D
今東芝の食洗機購入しようとしていますが、自分で設置しようと思います。っが、分岐栓がわかりません。蛇口はタカギの浄水器つきの蛇口で、JL102MN-9NL201とIL1507-0865が書いてあるのですが、どっちが品番なのかもわかりません。しかも分岐栓は何処で買えばいいかも教えて下さい。全くの初心者なので、詳しく教えてもらえると、助かります(^-^;
書込番号:14473112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
http://www.takagi.co.jp/purifier/lineup_n/eco/function.html
上記のタイプであれば、「JL102MN-9NL201」 になると思いますので、
分岐水栓は、下記の、「JL100シリーズ」の所の、「JH9024」になろうかと思います。
http://www.takagi.co.jp/support/docs/bunki.pdf
パソコンなど見れる環境でご覧下さい。
もし見れないのであれば、上記、「分岐対応一覧」に記載されている、
注文用フリーコール [0120-328-413] に、直接問合せてみてください。
見れたにしても、念の為、問合せて確認された方が良いと思います。
もちろん、メーカーに注文も出来ますが、分岐水栓の型番が分かれば、
楽天やヤフーでも購入可能ではないかと思いますので、検索してみてください。
安く買えるかもしれませんよ。
ご参考まで
書込番号:14473543
1点
おはようございます。
写真まで添付して頂きありがとうございました。
とても分かりやすく、蛇口はあのタイプなので早速調べて購入したいと思います。
分岐栓の事が分からなかったので、食洗機を買うのが不安でしたが、詳しく教えて頂いたお掛げで安心して買えます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14473942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)

















