HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)HGST
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2009年11月10日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
本製品の、通常フォーマット(クイックではない)を行ったところ、38時間もかかってしまいました。こんなに時間がかかるものでしょうか?。
コンピュータの管理の表示も「正常」ですし、CrystalDiskInfoで見ても正常です。このまま、使っていても大丈夫なのでしょうか?。ご意見をお聞かせ願います。
PCのスペックは下記です。
※PCスペック
CPU:Core2Duo E8200 2.66Ghz
メモリ:2G
OS:Windows VISTA SP2 32Bit
書込番号:10714263
0点

下の方に同じような環境で遅くなる不具合が発生し、
最新のドライバを当てて解決したというクチコミがあります。
既に最新のドライバを当てているのでしたら別の問題だと思いますが。
書込番号:10714318
1点

返信どうもありがとうございます。
どこに書かれていますでしょうか?。
またドライバは買ったまま変えていません、最新なのかも解りません?。
生産時期は2009-11です。
書込番号:10714543
0点

スレ主です。
言い忘れてました補足です。
使用しているHDDはeSATAで外部から接続しています。
書込番号:10714708
0点

マザーのSATA Port接続で通常フォーマットだと普通は3〜4時間程度で終了します。
SCSI DiscってことはIDEでつながっているのですかね?
マザーに直接差して確認できないでしょうか?
書込番号:10715070
0点

SCSI接続表記なら増設側IFで繋がってますね。
こちらのドライバはインストール済み?
マクスターの1GをUSB接続でフォーマットしたら6時間掛かったおいらですw
書込番号:10715202
0点

修正〜
1Gじゃないです、1TBです(何時の時代だw)
書込番号:10715212
1点

kazu-pさん
平_さん
返信ありがとうございます。
接続方法について記載してませんでした。
平_さんのおっしゃる通りeSATAのIFボードをPCI-Expressスロットに追加してHDDを増設しています。
ベンチマークしてみたところ書き込みが7.5MB/sとなっており、極端に遅くなっているのがフォーマットに時間がかかる原因の様です。ネットで調べてみたところ「PIO病」の症状に酷似しています。
下記リンクを実行してみようと思ったのですが、初心者の質問で申し訳ないのですが、該当するデバイスのIDEチャンネルというのが解りません。デバイスマネージャの中で「Ultra DMA モード」になっていないチャンネルのことでしょうか。お教え願います。
http://d.hatena.ne.jp/mut3/20070122
書込番号:10715507
0点

予備のSATAケーブルの交換をお持ちであれば其処からはじめられるのがお勧めです。
次にIFカードの差し直し、ドライバの入れ直しですね。
それでも未だPIO表記ならMB側SATAに付けて確認を。
デバイスマネージャでSCSIデバイス開いてPIOの場合が削除、再起動だったのかは不明w
IFカードのBIOSには入れるならそちらからかも?
IFカードの場合を忘れちゃいましてw
書込番号:10718311
1点

平_さん
返信ありがとうございます。
IFボードやHDDケースの再セットアップはやってみましたが、症状は変わりませんでした。
恥ずかしながら、そもそも、PIO病と特定できてません。
違うのかもと思っています。画像ファイルに前回添付したのと別のIDEチャンネルを添付しました。PIO病にかかっていないOS側のHDD(1台)だと思うのですが、サポートされているデバイスが「2」となっているのは、増設HDDも含んでいるとのことでしょうか?。
お解りでしたら、ご教授願います。
書込番号:10718635
0点

「サポートされてるデバイス 2」
IFカードに二個のeSATA差し込み口有るのかな?
IDEチャンネルには元から二個のデバイスサポートが有ります。
マスター、スレーブ、とですが、SATAの場合はマスターのみ。
この名残と上記の二個の差込口かな?
書込番号:10718774
1点

平_さん
返信ありがとうございます。
ご想像の通り、eSATAのIFボードには2つのポートがあります。
平_さんのおっしゃる「IDEチャンネルには元から二個のデバイスサポートが有ります。」
ということであれば、前回添付したIDEチャンネルの画像は、やはりOS側HDDのことと考えるべきですね。
そもそも、IFボード追加とIDEチャンネルが関係しているのか、あやしくなって来ましたので、HDDプロパティの「ポリシー」タグにある「書き込みキャッシュと安全な取り外し」にある「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを入れたところ、書き込み速度が上がりました。
ただ、このHDDをデータ保存用に使う目的であり月に1回程度の取り付け外しはあると思っており、またUPSも装備していないので、あえてチェックを外していたのですが、このチェックは入れておいて良いのでしょうか?。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授願います。
書込番号:10720775
0点

タスクバーの安全な取り外し、PCの電源を切って、からHDDを取り外しされるなら、
キャッシュは入れておきましょう。
キャッシュが有効=遅延書き込みが有りますので。
書込番号:10721756
0点

平_さん
返信ありがとうございます。
平_さん談
>タスクバーの安全な取り外し、PCの電源を切って、からHDDを取り外しされるなら、
>キャッシュは入れておきましょう。
了解しました。キャッシュONにして、HDDの取り外しの際はシャットダウンでPCの電源を切ってから行います。
また一つ問題なのですが、「タスクバーの安全な取り外し」を行うことは、添付画像ファイルにあるメッセージが発生してしまうためできません。PCをシャットダウンさせれば問題無いとは思うのですが、心情的にあまり良いものではありません。何か良い手はありますでしょうか?。
書込番号:10723701
0点

おいらも時々遭遇するエラーですね・・・
何かがHDDをチェックしているなどの時に出やすいです。
↓こちらを一度試されますか?
UnplugDrive Portable
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se387959.html
書込番号:10723881
0点

平_さん
返信ありがとうございます。
遅くなって申し訳ありません。
UnplugDrive Portableは、使おうと思いましたが、
インストール時に、ウィルス(Autorun)に感染しているとでたので止めておきます。
書込番号:10733331
0点

>インストール時に、ウィルス(Autorun)に感染しているとでたので
Vecterさんはウィルス感染に気をつけてますので、
ご報告を。
(OS,アンチウィルスソフトを明記してです)
その前にご使用のPCもオンラインウィルスチェック掛けてみるべきですね。
書込番号:10733812
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





