HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)HGST
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2009年11月10日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
先日、いつものように起動のスイッチを押し起動を待っていると、『パチッパチ』っという音とともに、プラスチックが溶けるような異臭が漂ってきました。
慌てて本体をみると、黒い煙が上がり、火が出ていました。
たまたま、前日にメモリの増設をしようとケースのネジだけを外しておいたので、すぐにケースを空け、火を消し止めることができましたが、電源ケーブルと、HDDのSATA部が溶けてしまいました。
電源ケーブル類は別に良いとして、HDDが使えないのは大変つらいです。
SATA周辺のプラ部が溶けただけのように見えるので、基盤ごと交換したら使えるのか?とも思うのですが、どうなのでしょうか??
皆さんのご意見をお伺いしたい点としては
1、そもそもなぜ発火したのか?(それまで普通に使っていたし、1か月に1度程度は埃を掃除機で吸ったりしていた。配線が曲がったり、圧力がかかるような配線の取り回しはしていない)
2、メーカーに連絡したところ『本件に関しては過剰な通電電流から出火、発煙した可能性が高いためHDDの問題ではない』との回答だったのですが、異常な電流が流れた場合、ショートなどして、電源を遮断するようなシステムは無いのか?
3、HDDメーカーも、ケーブルのメーカーも、販売店も、みな、それぞれ【うちの責任ではない】と責任回避なのですが、今回のような『突然発火』に関しては、泣き寝入りするしかないのでしょうか?
ちなみに、パソコンは、パソコンショップ製のものです。メモリやCDドライブ等の増設はしていますが、それ以外、特段改造等はしていません。
溶けたケーブルとHDDは写真を利用しYOUTUBEにアップしてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=ceaktPFPzbE
よろしくお願いいたします。
書込番号:19203738
0点

私も以前逝ってしまったWDのHDD復旧のため、同一型番のHDDを何機かヤフオクで落として基盤交換してみましたが、ダメでした。
復旧業者に送って見積もりしてもらった時に、製造ロットやファームウェアが異なるだけでもHDDのコントロールができないことがあると云われて、復旧は断念しました。
書込番号:19203747
0点

>>泣き寝入りするしかないのでしょうか?
製造物責任法的にはパソコンショップの責任になるかと思います。
ちょっとでも煙が出たらお近くの消防署に通報しましょう。
消防署から署員の方が来ますので、いろいろ調べた後で書類を作ってメーカーのパソコンショップに伝えると思われます。
消防署の証明が出来るのでパソコンショップとしても和解に持ち込むと思います。
うちの電気カーペット(1980円)から発火してソファー(30万円)が焦げた時は全額賠償してくれました。
今回はHDDの中のデータのサルベージの金額も和解という形で賠償してくれるかもしれません。
書込番号:19203793
1点

接触不良から加熱して焼けて発火した感じに見えますね、
HDDには端子の接触部の形がちゃんとしていれば(削れていたりとか、欠けていたりとかなければ、ちなみに後から削ったりしたらすぐ解ります。)原因がない気がします。
接続のしかたに問題があったのかケーブル側か解らないので、責任がどちらにあるのか決められないと思います。
HDDはコネクターの所の焦げた所をを削れば使えるようになる気はしますが、
高熱でHDDの基盤が逝かれているかもしれないので、接続したらマザーが逝かれる可能性もあるかも?
外部機器に接続して壊れるのを覚悟でやるか?
言われているとおり基板を交換してやってみるか?
茶風呂Jr.さんの経験ではかなり難しいとの事なので、ダメもとでトライしてみるか?
書込番号:19203802
0点

コネクタ外装が盛大に溶けているので。その部分ピンポイントでショートしたのでしょう。
場所からして、電源コネクタの5VとGNDが接触したようですが。
何かしらいじっていたときに、コネクタが半抜けの斜め常態になって、隣同士の端子が接触した…というのが、考えられるシナリオです。
構造的に、きちんと刺さっていたらショートするような物ではないですし。製品製造過程でショートしているような場所でもないので。「コネクタ斜めに刺さっていた」で決まりとは思います。
過負荷で遮断するシステムはありますが。10W程度でも写真のような発熱は可能ですので。言い方は悪いですが「この程度では作動しなかった」と言えます。
基板のところで溶けたわけではないので。HDDに問題はなかったと思います。
「ケーブルのメーカー」とは、どのケーブルのことなのでしょうか?HDDの電源コネクタを延長するなのしたのでしょうか?
基板そのものは生きている可能性はありますので。HDD基板の電源部分に、SATA電源ケーブルをハンダ付けする…という方法もありますが。スキルがないのなら、HDDデータサルベージの業者に依頼するしかないかと。
大切なデータが…という話なら。大切なデータなのにバックアップしていなかった時点であとの祭りと言うことで。
SATA電源でショートというのは、珍しい話ではなく、検索でもよく引っかかります。
斜め差しできる/ショートするというSATAコネクタの仕様に問題がある…とは言えますが。半刺しになっていた時点で組み立てミスですし。部品の組み立てミスについてメーカーの責を問うのは難しいと思います。
書込番号:19203807
1点

失念していました。
そのHDDがパソコンショップで取り付けたものなら、kokonoe_hさんのおっしゃるとおりパソコンショップの責任になりますね。
自分でつけたHDDならご自分の責任の可能性が高いです。
SATAケーブルのコネクターの不具合が証明できればいいのですが。。。
書込番号:19203813
1点

事故が起きた際に、消防を呼んで証明書をもらっていないとメーカーは動いてくれないと思います。
原因としては、ケーブルまたはHDDと異物とのショート、HDD部品不良、漏電等が考えられます。
あと、業者に頼めば復旧できるかもしれませんが、9万もしくは15万もかかるようです。
http://dataok.jp/recovery/trouble-shooting/hardware.html
書込番号:19203874
0点

>のぞみっきーさん
本件に関しては過剰な通電電流から出火、発煙した可能性が高いためHDDの問題ではない
——HDDの問題ではなくて接触不良だと思います。即ちPCは有問題の可能性が高いです。
インターネットで マザーボードと電源モジュールの型番によって検索して、同じ事例がありますか
と確認してみませんか。
しかし、「メモリの増設をしようとケースのネジだけを外しておいた」——パソコンショップに言ったら……
責任の究明は確かに難しいですね。
書込番号:19204187
0点

みなさんたくさんの回答ありがとうございます。
茶風呂Jr. さんと同じ方法を検討していましたが、やはり難しいようなのでやめておこうと思います。
また、kokonoe_hさんのアドバイスの様に消防等を呼んで原因究明も考えたのですが・・・
色々と大変そうなので、とりあえず今回は、『新しいHDDに交換』というラインで行こうと思ってました。
まだ、電源やマザーがちゃんと使えるのかの検証もしていないのですが、とりあえず、新しいHDDを注文しました。
2週間前に、丸ごとバックアップを取っておいたので、それを戻そうと思っています。
なんか、別にいじってもないのに、突然発火し、しかもだれも責任を取ってくれない!!!ってのが理不尽な気がしたのですが・・・メーカー製の物なら、そのメーカー1つで解決だと思うのですが、今回に関しては、HDD電源関係、マザー、パソコンショップ、とそれぞれに問い合わせをして、たらいまわしの、責任逃れに疲れましたし、仮にどこかが保証してくれても数万円程度での話だったら、諦めて、新しい構成を組み上げた方が良い気がしてきました。
>Urukaさん
>ありりん00615さん
>1981sinichirouさん
>KAZU0002さん
>kokonoe_hさん
>茶風呂Jr.さん
皆さまからのご意見・アドバイス、すべてを読ませていただき、とてもためになりました。
お忙しいところ、即座に回答いただけた皆様に心から感謝いたします。
そして、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:19204417
0点

事故にあったHDDの端子がショートしていなければパソコンにつないで検査は可能でしょう。
同じようなHDDと抵抗を比較すれば、判断はつくかと思います。
書込番号:19204510
0点

メーカーの責任逃れ・泣き寝入りって言ってるけど、どの部品が原因って明確な根拠はあるの?
まして、ショップPC製といっても、購入してから中の改造(メモリ・ドライブの増設)をやってるわけだし、月1で掃除機使って誇り吸ってるんでしょ。
特段改造はしてないと言うけど、コネクタ、結線に負荷が掛かったり、外れるには十分な作業と思うが?
実際にやった作業なんて、やった本人しか分からないんだから、手や工具が当たって壊れたと言われたら、それまでじゃない?
蓋を一度も開けた事が無く、中に増設も何もしていないというなら、ショップやメーカーに責任を問えるかもしれないけど。
書込番号:19207166
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059332/SortID=12116914/#tab
これかな?だとするとかなり古いし内部は触ってるし、
ケーブルに当たってコネクターがずれた可能性が大ですね。
ケース内を触る時は慎重にやらないとダメです。
書込番号:19207393
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





