KVM-DVHDU2
DVI搭載の高解像度ディスプレイに対応し、2台のPCでUSB機器などを共有する高機能タイプ

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年1月7日 22:38 |
![]() |
0 | 4 | 2021年12月1日 00:03 |
![]() |
5 | 6 | 2018年7月17日 09:41 |
![]() |
0 | 3 | 2017年6月12日 10:44 |
![]() |
0 | 12 | 2017年4月9日 23:53 |
![]() |
0 | 6 | 2016年3月10日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2
ctrlキーを押して離した直後(押した後ではなく離した後)の1〜2秒間、6種類のキー「th1234」がそれぞれ入力できない状態になります。同様の現象に見舞われている方はいらっしゃいますか?
それら6種類以外のキーは大丈夫です。
使用しているキーボードは Filco の Majestouch 2 です。
キーボードを KVM-DVHDU2 を介さずに直接PCに接続すると、この問題は発生しません。
切り替えは Scroll Lock の設定です。
0点



CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2
過去にsootomさんが書かれているのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067710/SortID=16438601/
やはり、キーボード/マウスからの切り替え機能は無理でした。
キーボード:K275 マウス:M590 です。
切換機のキーボード側にUnifyingのレシーバーを差しても認識ないためです。
マウス側にレシーバーを差し、K275、M590を認識させることはできます。
この状態で、切り替え機のキーボード側にUSBキーボードを差し、切替機の
マウスエミュレーションを切り替えると、キーボード/マウスとも認識しなくなります。
マウスホイールでの切替としても、キーボード/マウスとも認識しなくなります。
まぁ切替機のボタンを押す手間だけの問題なので、あきらめかけています。
ちなみにキーボード:K275はLogicool SetPoint、マウスはLogicool Optionで
設定が可能です。
切替機のキーボード側にUnifyingレシーバを差して動作されている方がいらっしゃれば
教えていただけますでしょうか?
0点

>切換機のキーボード側にUnifyingのレシーバーを差しても認識ないためです。
キーボード、マウス共に、Unifyingレシーバーは使用できませんでした。切り替えると認識しなくなる。
Unifying対応マウスは、M545、M705、MX2Sなど手持ちを使ってみましたが、どれもダメでした。
書込番号:23879599
0点

パーシモン1wさん
マウス側に差したら認識すると思いますが。
ただ現在のモードがどうなっているか知りようがありませんが、
マウスエミュレーションを切替 ScrollLock ScrollLock M Enter
か
マウスホイールでの切替 ScrollLock ScrollLock W Enter
は実行すると認識したりしなくなったりします。
書込番号:23881088
0点

Unifying接続でキーボード:K275 マウス:M570(トラックボール) を使うことができました。
今まではキーボードコネクタにUSBキーボード、マウスコネクタにUnifyingレシーバーで使っていました。
次にこのままの状態でK275をUnifyingレシーバーにペアリングして追加したところキーボード自体は使えましたがScroll Lockを2回押してもCapsLockのランプは点滅せず切り替えはできませんでした。
次にUSBキーボードを接続していると駄目なのかと思いキーボードコネクタからUSBキーボードを取り外しても変わらず。
次にマウスコネクタに挿していたUnifyingレシーバーを取り外しキーボードコネクタに差し替えてScroll Lockを2回押したところCapsLockのランプが点滅しEnterキーで切り替えることができました。
(マウスコネクタには何も挿していない状態)
書込番号:24467919
0点

使っているとトラックボールが時々動かなくなるのでUnifyingレシーバーのペアリングをすべて解除して
Unifyingレシーバーをキーボードコネクタ、マウスコネクタにそれぞれ接続し、Unifyingレシーバー1台に
対して1つのデバイスをペアリングするようにしたところ安定しました。
うまく接続できない人はUnifyingレシーバーのペアリングをすべて解除してみてはどうでしょうか?
(ペアリングはUnifyingソフトウェアの詳細メニューから解除できます)
書込番号:24471707
0点



CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2
切り替え器の導入を検討しているのですが、現在使用している1つがDVI、もう1つがDisplayPort?(++Dってなっている)なのですが、++Dとなっているほうに、DVIへの変換アダプタをつければ使用できますか?
1点

DisplayPortには対応していません。
コネクタを変換して、正常に使えるかはわかりません。
書込番号:21956177
1点

アクティブタイプの変換アダプタを使用した方が良いかも知れません。
書込番号:21956240
1点

>けーるきーるさん
そうなんですね。ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
アクティブタイプってこれで大丈夫ですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00243H8OM/ref=pd_aw_sim_147_3?ie=UTF8&psc=1&refRID=RYHYNZN50G80H2F8E4C2&dpPl=1&dpID=61ZwqF0NyvL
書込番号:21956392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アクティブタイプってこれで大丈夫ですか?
それは、パッシブタイプだと思います。
↓が、アクティブタイプになります。
・アイネックス DisplayPort - DVIアクティブ変換ケーブル AMC-DPDVI
http://amzn.asia/0dWkEHx
ただし、確実に使えるかどうかは実際に試さないと分かりません。
KVM-DVHDU2はバスパワー動作ですので、DVI信号の電力供給が
十分になされないと、電力不足で動作しません。
うちは、DVI⇒HDMI変換アダプタでHDMI切替器を使用していますが、
片方のPCのHDMIケーブルを抜くと、HDMI切替器が動作しなくなります。
変換アダプタかそれ以外に原因があるのか調べていません。
書込番号:21956472
1点

これに近いタイプの切替機を数台所有しています。
DisplayPortの変換での接続は不安定なのでやめてDVIで接続しています。
今後高解像度を希望されるのなら、DisplayPort用の切替機の方が良いでしょう。
SW-KVM2WDPU
http://kakaku.com/item/K0000942692/
\19,580
書込番号:21959151
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
職場なので、高解像度でなくて大丈夫なのです。SW-KVM2WDPUは、高すぎるのです。。
ご教示いただきありがとうございます。
書込番号:21969087
0点



CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2

>dpcie507さん
Bluetooth キーボード は使えません。
メーカのウェブサイト
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/kvm-dvhdu/
によると、
切り替えできるキーボードは、USB接続のものです。
従って、ワイヤレスキーボードを接続する場合には、
USBレシーバ方式のワイヤレスキーボードを使用してください。
書込番号:20960866
0点

Bluetoothのマウスやキーボードは使えません。
どうしても使いたいと言う場合は、この切替機のUSB端子にBluetoothアダプタを挿し、切替機のエミュレーション機能をオフにして使うしかないでしょう。
書込番号:20960947
0点

Bluetoothは小さいUSBアダプタを付けたPCだとしても、OSレベルで通信、制御するからPCから離れてやりくりするこの手のやつはダメでしょうね
と言ってもBluetoothのキーボード(マルチペアリング対応のもの)だったら、2台のPCとペアリングだけしておいて、Bluetooth設定で切り替えすればそれほど問題なく2台のPCで使えるんじゃないかな?
キーボードに切り替えスイッチが付いていれば問題ないけど、ないやつはマウスで操作になるんでマウスはBluetoothじゃだめだろうけど
書込番号:20961308
0点



CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2

エミュレーション機能
※以下の場合はマウスのエミュレーション機能をオフにする必要があります。
・多機能マウスを接続する
・USBハブ、USBプリンタなどを接続する
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/kvm-dvhdu/
エミュレーション機能をオフにするとマウスの切り替えに時間(瞬時認識でなくなる)がかかりますが、多機能マウスも認識します。
書込番号:20802813
0点

早速の回答ありがとうございました。
エミュレーション等の設定変更も全て行いましたが・・・キーボードは不明なUSBデバイスで認識はしませんでした。
書込番号:20803273
0点

そうでしたか・・・
私はサンワサプライの製品を使ってますが、マウスとキーボード用のUSBポートでは無く「コンソール側USBハブ」の2ポートに繋ぐと多機能マウスやその他のUSB機器はPCから通常のUSB機器として認識して動作しています。
例えば、一度、PC側のUSBポートでG213キーボードを認識させた後に、このKVM-DVHDU2に挿し直をしてみても認識しませんか?
サンワサプライ
SW-KVM2HDCN
http://kakaku.com/item/K0000799158/
\19,622
書込番号:20803401
0点

追記アドバイスありがとうございます。
そちらの方も行いました。
PC本体で認識・動作確認後KVMへ再度接続も行いましたが・・・不明なUSBデバイスでした・・・。
書込番号:20803515
0点

http://support.logicool.co.jp/ja_jp/product/g213-rgb-gaming-keyboard#download
↑G213用のソフトウェアをインストールしてもダメでしょうか?(ドライバをファイルから直に指定するとか)
書込番号:20803533
0点

再度の追記ありがとうございます。
ソフトウェアのインストールも行い設定等にも何かあるかと確認しましたが・・・何も無く
不明のデバイスから手動認識も不可でした・・・
書込番号:20803712
0点

PCに直に挿した状態では問題なく認識されていますか?
書込番号:20803752
0点

>農業マンさん
[Scroll Lock] [Scroll Lock][F10][Enter]でパススルー
つまりキーボードエミュレーションが無効になりませんか?
ATEN CS1764AではこれでLogicool K270キーボードをSetpointで設定出来てますので
G213キーボードでも使用できる可能性はあるかと思います。
書込番号:20804662
0点

コメントありがとうございます。
エレコムでのF10は『Macキーボードのエミュレーション解除』になっており、F20で『Macエミュレーション有効』です。
やってみましたが・・・認識しませんでした。
書込番号:20804911
0点

>農業マンさん
すみません、この機種はキーボードエミュレーションを無効に出来ないみたいですね。
マウスエミュレーションを無効の状態で、USBマウスポートにG213キーボードのみ接続した場合は試されましたか?
バスパワー型のUSBハブだと電力不足でダメなのかもしれません。
最初の質問の対応してるであろうKVMは
ATEN CS1782A http://kakaku.com/item/K0000236235/
のようにキーボードエミュレーションを無効に出来る機能があるものになるのですが値段が…
上の製品の場合[Scroll Lock] [Scroll Lock][N][Enter]で無効に出来るそうです。他にもあるかもしれませんが確認してません。
検討されるなら購入前にメーカーに相談、確認されたほうがいいですよ。
書込番号:20805449
0点

追記コメントありがとうございます。
エミュレーションOFFでのマウスポートへの接続(バスパワーUSBハブ)ですが駄目でした・・・
セルフパワーのUSBハブが持ち合せなく接続確認出来ていませが・・・
ATENの機器は値段が張りますが一度検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20805529
0点



CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2
在宅業務開始に伴いこの機器を購入予定です。ついてはこの機器にHUBは接続可能でしょうか?プリンターなど共用したいものがありますので。
それに再確認になりますが、無線マウスは使用可能なのでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします。
0点

メーカ仕様
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/kvm-dvhdu/
に、USBハブを使えると明記してあります。
USBレシーバ方式のマウスはUSBケーブル接続のマウスと同等ですから、まず問題なく使えると思えます。
書込番号:19640218
0点

Q & A
ワイヤレスのキーボード&マウスセットモデル(レシーバ共通タイプ)は使用できますか?
【回答】
使用できません。
【詳細】
切替器には通常マウス接続用のポートとキーボード接続用のポートが付いており、それぞれ専用ポートとなっているため、
1つのレシーバでマウスとキーボード両方の信号を受信できる「レシーバ共通タイプ」は使用想定外となり
動作未確認のため動作保証ができません。
参考にどうぞ !
書込番号:19640247
0点

沼さんさんのレスから、ワイヤレスが可能だとしても、
ワイヤレスマウス+レシーバ、ワイヤレスキーボード+レシーバ
という構成が必要ですね。
書込番号:19640301
0点

無線マウスは普通の量販店に売られているマウス本体とレシーバ(USBに挿す小さい受信機)のタイプなら可能です。
多機能マウスを使用する場合はエミュレーション機能をオフにして下さい。
USBハブを付ける事は可能です。
複数のUSB機器を共有することが可能です。
ただし、USBハブを使用する時はエミュレーション機能をオフにして下さい。切り替えるたびに再認識するので不具合が生じるかもしれません。
書込番号:19641031
0点

HUB接続と無線マウスの件、回答ありがとうございました。これから切替機とネットの切替機を購入してテストを実施する予定です。
いろいろありがとうございました。またわからないことが出ましたらよろしくお願いいたします。
以上
書込番号:19677333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU切替器(KVM)
(最近10年以内の発売・登録)




