KVM-DVHDU2
DVI搭載の高解像度ディスプレイに対応し、2台のPCでUSB機器などを共有する高機能タイプ

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年8月5日 10:41 |
![]() |
0 | 6 | 2012年8月21日 14:36 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月16日 10:21 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月9日 03:46 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月28日 22:24 |
![]() |
0 | 6 | 2012年4月15日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2
一年以上前から何度試しても駄目だったのですが、ちょっとしたことからロジクールのUnifyingを介してK750とM325が使えるようになりました。
PCを切り替えても使えていますが、K750からは切り替えられないので切替用にUSBキーボードをキーボード用のUSB端子に接続し、マウス用のUSB端子にUnifyingのレシーバーを差し込んで使っています。
切替用のためのホットキーをマウスのホイールに設定しようとしましたが途端にキーボードとマウスを認識しなくなってしまったので、切替用にUSBキーボードを接続しておかないと駄目なようです。
Unifyingを介して使われている方がおられましたら設定の仕方等アドバイスいただければと思います。
1点



CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2
Windows7のProとHomeの2台で使っています。マシンは両方ともTWOTOP製です。
PCを放置し、ディスプレイの電源が切れると勝手に電源も入れていないPCの方に切り替わってしまいます。メーカーに聞いたところ、「信号が途絶えたら切り替わってしまうので仕方ない」とのことでしたが、本当にそうなのでしょうか?以前コレガの切替器を使っていたのですが、そちらはそんなことはありませんでした。また、普段使用していないパソコンの後ろ側の電源ユニットのスイッチを切っていないと、必ずそちらの方を認識してしまいます。これもメーカーに聞いたら仕方ないと言われてしまいました。違う切替器の購入も考えているのですが、何か解決策があれば、お教えください。
0点

電源を入れてないのにそちらのPC側に変更になるのは不便ですよね。
一度現在の接続を逆にしてみたらいかがでしょう?
現在の電源が入っていないほうが1で電源を入れているほうが2だと信号が途絶えた段階で1に探しにいってどちらからも信号が無いのでT(電源が入っていないほう)にいったままになっているとか?←完全に憶測です
あまり参考になっていませんが。。。。。
書込番号:14959120
0点

私は実機 KVM-DVHDU2 を持っていませんが、
パソコンを繋ぐ所に PC-1、PC-2 って書いてありませんか?
優先したい方を PC-1 に繋ぐのではないかと思います。
しかしメーカーさんは 「仕方ない」 とおっしゃってますから、
やはり CPU 切替機に全てを望んではいけないのかな・・ とも思います。
どのメーカーの商品でも、
キーボードのホットキーなど、すべて完全対応と謳ってませんからね (^_^;
私は今まで コレガ、サンワサプライ、エレコム の商品を使ってきましたが、
一番問題が無かったのは サンワサプライ です。
各種商品のレビューを見ましても、一番評判の良いのも サンワサプライ の商品のような気がします。
書込番号:14959472
0点

以前にPC1とPC2を入れ替えて繫いでみましたが、結果は一緒でした。電源を入れていないPCからでも微弱な電流が流れているため、そちらを認識してしまうとのサポートの回答でした。やはり解決策がなさそうなので、他の切替器に変えようと思います。ラトックの物ですと、ユーティリティソフトが付属していて、設定が出来そうなので・・・。
書込番号:14962765
0点

ああ、確かにそういう仕様の切替機はありますね。
私が以前買ったモノだと、コレガのにそういう仕様のものがあったと思います。
仕様上そうなっているので仕方ない、と割り切ってラトックのものに買い替えた記憶があります。
書込番号:14963088
0点

でしたら普段使わない方は電源コードを外せばいいんですね。
またはスイッチ付き電源タップにパソコンの電源コードを繋ぎ、
使わない時は 『パチン』 と落とすとか・・・ (゚ー゚)
書込番号:14963396
0点

越後犬さんへ
全てのPCに症状が出るのかは分かりませんが、越後犬さんのおっしゃる通り、普段使わないPCは電源コードを抜くとか、完全に信号をシャットアウトする必要があります。我が家ではPCの後ろ側にあるスイッチをoffにして使用しております。恐らくこの機種はバスパワーを電源としているため、その辺りが影響しているのではないかと思われます。
書込番号:14963431
0点



CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2
この製品でDVI-D入力のモニタ(IIYAMA PLXB2472HD-B1)、USBキーボードとマウスを2台のPCで共有していますが、PC側からモニタを認識出来なくなることが非常に多くて困っています。
PC1はGPU AMD Radeon6670にDVIで上記モニタとHDMIでTVを接続。
PC2はGPU AMD Radeon5550にDVIで上記モニタとD-SUBで別のモニタを接続。
どちらもDVIはDVI-I29ピンの延長ケーブルを使用して繋いでいます。
PC1はHDMI側は確実に認識されるのに、DVI側は一度認識されなくなると何度もPCを再起動したりコネクタの抜差し等を繰り返さないとPC側から認識されません。
PC2側は切替時に認識されないことはないのですが、使用中に認識されなくなり表示が消え再度認識させると復活する状況でした。
先日PC2のGPUをRadeon6450に変えたためDVI-I29ピンが刺さらなくなりPCを移動して延長ケーブルを外し付属のケーブルに直接接続にしたところ異常な動作は出なくなりました。
PC1は移動が無理なので、延長ケーブルを使用しなけれなならないのですが、DVI-I29ピンが原因ならば、DVI-D24ピンのまま延長出来るものを購入しようと考えています。
DVI-I29ピンの延長ケーブルが原因である可能性はありますでしょうか?
0点

CPU切替器のケーブル延長は,同一規格のものが宜しいようです。
DVI-Iは,デジタル/アナログ両対応ですから,一見問題なさそうですが,
この種切替器においてどのような結線をしているのか不明ですので,
ここは,DVI-Dケーブルが適当かと思います。
小生,コレガの切替器使用中ですが,若干の不具合があります,
まあ仕方ないと思って酷使しています...
書込番号:14930141
0点

なんか、ややこしかったんですが接続状況なんとか掴めました。
接続機器を再認識させるホットキーってありませんか?
CPU 切替機で完全な物って無いと思います。
人様のレビューを探しても同じ境遇の人がいなかったりして
思い通りになるかどうか、使ってみないと分からないところありますよね。
またそれぞれのメーカーで、
「すべてのアプリケーション、ホットキーに対応しない場合があります・・・」
みたいに、最後に濁しています (^_^;
私は D-Sub 時代でしたらコレガを愛用していましたが、
DVI 接続の頃からはコレガに疑惑を感じ始め、
今はサンワサプライの機器を愛用しております。
書込番号:14933586
0点

返信ありがとうございます。それと説明下手でごめんなさい。
取りあえずDVI-D24ピンで上手く行くことを祈って試してみるしかないんですね。
PC1側のTVの電源を消して両方のPCもシャットダウンして一日外出、帰宅後TVの電源を入れずにPC1を起動したら久々にもDVI接続のモニタを認識してくれました。先程、DVI-D24ピン延長ケーブルを通販で注文したので、届くまではPC1側はTVに切り換えないで現状維持します。
書込番号:14941500
0点



CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2
CPU 切替器(KVM)の導入を検討しており、現在、KVM-DVHDU2 か CG-PC2UDAM のいずれかというとことまで絞ってきました。
ところが、後者についてのサポートページを見ていたら、次のような記載がありました。
-----<ここから>----------------------------------------------------------
DELL、IBM、Lenovoののパソコン・サーバ機や富士通や日立のサーバ機の機種によっては、PS/2回路・USB回路のリフレッシュサイクルのタイミングが合わず、弊社CPU切替器の制御回路から送信するキーボードやマウスのエミュレート信号が拾えない為に、対応OSであっても正常に動作出来ない場合があります。
この場合はハードウェア的な要因の為に、CPU切替器側・パソコン/サーバ機側のどちら側も回避する術はございません為、組合わせを変更されるかCPU切替器の導入をお控え頂くかを検討下さい。
-----<ここまで>----------------------------------------------------------
http://corega.jp/support/faq/search/faq186.htm
私のところの1台がまさに上記の例示にビンゴでしたので、 CG-PC2UDAM は除外となりました。
それで、こちらの製品についての情報をネットで検索してみたのですが、なかなか見当たりません。
理屈からすれば、KVM-DVHDU2 も同じ可能性があるため、使えないような気もしますが、逆に不具合についての書き込みがないということは使えているということなのかもしれないとも思えます。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。
0点

自己レスで失礼します。
エレコムのサポートに問い合わせたところ、「常時信号を送っているので大丈夫だと思われます」「そのような苦情も聞いたことがないので問題はないものと思われます」とのことでした。
さっそく注文しました。お騒がせいたしました。
書込番号:14627721
0点

遅くなりましたが、結果(経過?)報告です。
最初、キーボードを ELECOM TK-U12FYALG 、マウスを Kensington ExpertMouse で接続してみました。
マウス(トラックボール)は、反応するものの、キーボードの反応がありませんでした。
そこで、キーボードを Microsoft Natural Keyboard Pro に差し替えたところ、ちゃんと反応してくれました。
同じメーカーのキーボードが使えなくて、 USB → PS/2 変換ケーブル(RUPS2U1)経由のキーボードが使えるというのには少々納得がいきませんでしたが、とりあえず使えることが分かって一安心でした。
なお、Windows 起動後に、キーボードを TK-U12FYALG に差し替えれば、これも使用可能になるのですが、新たに起動するときには、またまた反応しなくなってしまいます。抜き差しが面倒なので、当分の間は、Natural Keyboard Pro で使うことにしました。
なお、 TK-U12FYALG の場合、切り替えキーである Scroll Lock キーのすぐ上に sleep キーというのがあり、これを誤って押してしまうと悲惨なことになるので、注意が必要です。Windows Update などの「電源を切らないでください」という画面表示のときなんかに押そうものなら、・・・実は押してしまいました(^^;
そんなこともあって、TK-U12FYALG はお蔵入りとなりました。(なお、切り替えキーをCtrlキーに変更することもできます。)
切り替え操作ですが、特に問題はないようで、いまのところ順調です。
ただ、最初、マニュアルに「Scroll Lock キーをすばやく2回押したあと、Enterキーを押す」という記載があったので、最初は超高速でトトトと押していたところ、切り替えによく失敗していました。それでさらに高速なキータッチに挑戦していたのですが、かえって駄目でぜんぜん切り替わらなくなりました。
最近、それほど高速でなくても普通にトントントンとタッチすればいいことが判明し、以後は順調に使えています。
たまたま Wndows の新規インストールなども試すことになってしまったのですが、特に問題もなくできました。
総括ですが、配線などがすっきりしたことと、常にお気に入りのモニター(TV)で表示できるので、たいへん気に入っています。
書込番号:14657674
0点



CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2
こちらの商品で2台のPCを利用しようと思っています
1台のパソコンは電源が入って無い状態でも利用可能でしょうか?
2台を同時に利用する時はあまり無いので、スペース的に非常に興味がある商品ですのでどなたか教えて頂けませんでしょうか?
0点



CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2
RATOCのREX-220CXDを使っていましたがうっかりキーボードをUSBのに買い換えて
しまったので、この際切り替え器も交換しました。
KVM-DVHDU2にしたのは、マウス側にUSBハブをつないでUSB機器を切り替えられるためです。
キーボード Microsoft SideWinder X4
マウス側にUSBハブ BUFFALO BSH4U06BK
マウス Microsoft WHEEL MOUSE OPTICAL
JOYSTICK Logitech Extreme 3D
PC1 GA-H67M-D2-B3 / WindowsXP
PC2 GA-H55-UD3H / Windows7 WindowsXP デュアルブート
WindowsXPの場合、PC1/PC2とも全て動作します。
(ただしINTELITYPEは機能しません。INTELLIMOUSEはOKです)
ところが、PC2をWindows7で起動すると、キーボードが全く認識しません。
BIOS/OS選択(7のもの)まではキーボードは効きますし、XPでも問題ありません。
もちろんSideWinder X4を直挿しすれば動作します。
特にドライバ必須のキーボードでもないので、問題ないとおもったのですが。。。
もし何か方法をご存知の方がおられれば、教えてください。
0点

Windows7の場合はUSB機器の接続状態を頻繁にチェックするので、切替機がUSB DDM(Dynamic Device Mapping)テクノロジーなどで完全にマッピングした場合は問題ありませんが、断続的なエミュレートだと、そういう現象が起きる可能性はあります。
書込番号:14000351
0点

不思議なことに解決しました。
先ほど、だめもとでMACキーモード(SCL+SCL+F2+ENTER)にしたら、あら不思議、USBデバイスを
認識し、キーボードが使えるようになりました。
なんじゃこれ???
その後キーのチェックをして、ほぼ問題なく使用できることが確認できました。
おかしいのもあります。
プロパティキーが効かない(↓下矢と同時押しで効いたりして)
プリントスクリーンが変換キーのようになる(なんかのキー、今単独で使えないプロパティキー
が最適と同時押しで使えることを発見)
とりあえず問題なく使えるようになりました。
ちなみに、WINDOWSキーモードに戻すと、、、やっぱりだめです。
なんなんでしょうね?
ヘタリンさん返事ありがとうございます。
MAC用のエミュレーションで接続状態チェックに応答するしくみがあるんですかねぇ?
書込番号:14000448
0点

dellの
vstro260を使っているのですが、
ディスプレイ用の接続コードの差込口が全く合いません。
この製品は日本製のパソコンを前提にしているのでしょうか?
どなたかご教授お願いいたします m(__)m
書込番号:14440691
0点

生産国を理由にコネクタを変えてる訳が無い。
書込番号:14441001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

???
ケーブルの写真でもアップしてもらえると
おそらく、すぐわかりそうな気がします。
まぁ国際規格ですからね。
書込番号:14441627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU切替器(KVM)
(最近10年以内の発売・登録)




