KVM-DVHDU2
DVI搭載の高解像度ディスプレイに対応し、2台のPCでUSB機器などを共有する高機能タイプ

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2017年6月13日 22:47 |
![]() |
2 | 4 | 2018年2月28日 12:15 |
![]() |
0 | 0 | 2012年4月21日 00:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2
数年前に購入後、まずまず動作してました。
が、裏起動時に解像度が勝手に切り替わる、
HDMIセレクタと併用できない等の不便があり、
今更ながらEDID(液晶情報)の乗っ取りをしてみました。
全体の流れとしては、
A.レジストリから、自分の液晶のEDIDを取得。
B.その情報を、メモリICに書き込み。
C.書き込んだメモリICを、CPU切替器に取り付ける。
の順です。
が、他に詳しいサイトもあるので、
ここでは、本機特有の注意点のみ列挙します。
1.メモリICの選択について
メモリIC(EEPROM)は24AA02を使用しましたが、他のものでも大丈夫だと思います。
I2C接続で、アドレス指定方法と電圧に、互換性があればOKかと。
EDIDは128バイトでしたが、余った容量は0で埋めとけば大丈夫でした。
2.取り付けについて
5V、GND、DDC clock、Hot Plug Detect は、基板裏から共用できます。
DDC dataのみ、既存の配線を切断し、乗っ取る必要があります。
本機の場合、幸いにもコネクタ部からピンが取り出しやすいので、加工しやすいです。
ただ、コネクタを削る必要があるので、リューターが無いと厳しいかもしれません。
本体内のスペースは十分に有ります。dip 8pin のICが2つ、ソケット付きで余裕で収まります。
最後にケースを組み立てる時、切り替えスイッチが破損しやすいので要注意です。
3.ピンアサインについて
本機は、パソコン接続側がd-sub44ピンです。なので、ピンアサインを調べるのが面倒でした。
オス側の向かって左上を1番として、切り替えスイッチ順に、
(5V,GND,DDC clock,DDC data,Hot Plug Detect)=(18,29,1,2,19)と、(26,29,9,10,25)です。
以上です。
Hot Plug Detect のプルアップを忘れたりして、若干ハマりましたが、概ね順調に工作できました。
改造成功後は、問題がすべて解決し、快適に動作してます。
同様の問題に悩まされている方の、選択肢になれば幸いです。
但し保証は効かなくなりますし、何があっても自己責任でお願いします。
1点

改造、ご苦労様でした。
>裏起動時に解像度が勝手に切り替わる、
起動時にモニターが検出できなくて、モニター未接続の解像度が
適用されてしまう症状ですね。
私は、複数台のPCをHDMI切り替え機で切り替えるようにしたときに、
切替える度にモニター未接続の解像度になってしまう問題に遭遇ました。
正確には、切替えてモニターと接続が切れると未接続の解像度になり、
再度、切替えてモニターと接続されるとPnPで正常な解像度に戻ると
いうもので、表示されていたウィンドウがすべて左上に纏まって表示
されるというものでした。
ハードウェアの改造を行おうと思いましたが、目が悪いため諦めました。
代わりに、Windowsのレジストリを操作することで対応しました。
↓は、Windows 10 Pro 64bit で、1920x1080に設定する例ですが、
これ以外の値に設定することも可能です。
他のWindows OSも同じ設定で行けると思います。
--------------------------------------------------
モニター未接続でも解像度を希望値に保つ方法
レジストリエディタで下記のPATHにあるPrimSurfSize.cxとcyの値を変更する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\GraphicsDrivers\Configuration\
SIMULATED_8086_0402_00000000_00020000_10101^2F95B7327DDE9B905193C00B995C2ED7\00
PrimSurfSize.cx REG_DWORD 0x00000400(1024) → 1920 に変更
PrimSurfSize.cy REG_DWORD 0x00000300(768) → 1080 に変更
レジストリエディタで下記のPATHにあるActiveSize.cxとcyの値を変更する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\GraphicsDrivers\Configuration\
SIMULATED_8086_0402_00000000_00020000_10101^2F95B7327DDE9B905193C00B995C2ED7\00\00
ActiveSize.cx REG_DWORD 0x00000400(1024) → 1920 に変更
ActiveSize.cy REG_DWORD 0x00000300(768) → 1080 に変更
PrimSurfSize.cx REG_DWORD 0x00000400(1024) → 1920 に変更
PrimSurfSize.cy REG_DWORD 0x00000300(768) → 1080 に変更
--------------------------------------------------
#クチコミに複数回書いていますので、何回も見た方スミマセン。
書込番号:20962954
1点

>切替える度にモニター未接続の解像度になってしまう問題に遭遇ました。
まさに、その通りの症状でした。
デスクトップ上のショートカットが、左上にまとまっていたりもしました。
あと、スクリーンセーバーの代わりに、時間が経つと画面OFFするようにしているのですが、
画面OFFの状態の本体に切り替えると、モニターが認識されなかったりです。
マルツオンラインが送料無料キャンペーンをしていたので、メモリICを購入し、本体の方を改造しました。
ですが、レジストリをいじる方が、手っ取り早かったかも知れませんね。
書込番号:20965757
0点



CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2

スレ主さんとの直接的な関係はないのかもしれませんが、その辺はご容赦を。
当方の環境(Windows7HomePremium64bitとWindouws10pro64bit)共にデスクトップ自作
画面表示は問題なし。(点滅とか一切無)
ロジクールの無線マウスMX620と無線キーボードK360をKVMのマウス側にHUB経由で使用
KVMのUSBは各PCのUSB2.0ポートに接続
マウスエミュレートOFF(?)にしないと、ロジのUniflyingは動作しないとどっかで聞きました。
ホットキー切替不可。マウス切替も不可。KVM本体のスイッチによる切替は可能
以上の状態で次のような現象が…
通常使用時は特に際立った現象はなし。(裏起動ともに問題なし)
どちらのPCにおいても同様の症状で、別途USB機器(HDDや外付けBDドライブ)を使用すると、マウス・キーボードの両方が切断された状態になり操作不能となる。
回復方法はKVMの物理スイッチを操作し一旦切り替えし元に戻すとマウス・キーボード共に操作可能になる。
ただし、他USBが動作している段階では数秒も持たずに症状が再発する。
Windows7同士だった時はこのような現象はでませんでした。
その後、1台のPCをWin8.1proにクリーンインストールした時に同様の症状が発生(頻度低)
部屋の掃除のためにKVMとPCを完全に切り離して数日放置していたので、KVMのUSB設定が初期化されたのかと思いきや
再度つないだときにはマウスエミュレートOFF操作することなく認識し操作は可能でした。
それからすぐにWin8.1proからWin10proへアップグレードし症状が悪化
USBに原因があるとみてポートを変えたりしましたが、改善は見込めず
電源オプションでUSBセレクティブサスペンドをOFFにしてみましたが治りません。
似たような症状の方、いらっしゃいましたら情報交換しませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:19347479
0点

本日、PC起動時にKVM-DVHDU2の反応がなかったことから、そろそろ寿命かと考えて、新規に買い替えようと思い、こちらにお邪魔させていただいたところ、Windows10では使えないという衝撃的な情報に接しました。
現在Windows7を使用していますが、サポートが切れるので、そろそろWindows10に更新しようと思っていたのですが、そうすると買い替えてもすぐに意味が無くなってしまうことになってしまいます。
それで、一応、メーカーの製品情報ページを確認したところ、「対応機種(パソコン)(Windows)」の項は、次のようになっていましたので、マイナーチェンジがあったのかもしれません。
--------------------------------------------------------------
ディスプレイ端子(DVI-D24pin/DVI-I29pin)を標準で装置したWindows10/8.1/8/7/Vista(〜SP1)/XP/2000/Me/98SE/98/Server2008/Server2003/2000AdvancedServer/2000Serverが動作するPC/AT互換機
--------------------------------------------------------------
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/kvm-dvhdu/
いずれにしても、現時点で、Windows10で本機は問題なく使用できているか確認をしたく、お尋ねさせていただきます。
書込番号:21505695
1点

>SVR4さん
あくまで当方の環境と現状だけの報告になります。その辺はご理解の程を。
環境
PC1:Windows10pro 64bit FallCreatorsUpdate済
PC2:同上
両機ともに自作でCorei7の3世代と4世代コアです。VGAはNVDIAのGeforce650と920
RAMは8GB、HDDはSATA1TBとほぼ同内容の構成です。
私はWindows7の時代の時にこのKVMにしましたが、8にうpぐれしたときは画面がちらつく状態になりましたが、一旦すべてのケーブルを外した状態で放置したのち、キーボード側に有線のキーボードを差し込み、KVMの設定をクリアしたのち、マウスえにゅレートをOFFにした後はマウス側にマウスの受信機、キーボードのUniflyingの受信機を刺して起動しても全く問題なく動作しております。
ただし、先の書き込みにある通り、キーボード・マウスによるPCの切り替えは不可能
外付けHDD等を接続すると以降のマウス・キーボードの操作が不能になりますのでご注意を。
現在はモニターが変更されDELLのタッチモニターをDVI-IからHDMIに変換するケーブルを使ってKVMとモニターを接続していますが、問題なく動作しております。(タッチ操作のしりあるUSB転送は別途USB切替器に接続した上の動作です。)
まとめ
マウスエミュレートOFF、デバイスによるPCの切り替えを諦めるならWindows10でも動作します。
最後にあくまで当方の環境での話ですので動確を保証するものではないですよ。
書込番号:21507847
0点

型番違いですが、KVM-BU4 はwin10 64bit 環境で使えませんでした。win8.1 64bit 環境は問題なく切り替え可能です。
エレコムの製品は対応が遅いですよね。高い買い物 13000円程度でした、でとても損しました。こりごりです。
書込番号:21637895
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU切替器(KVM)
(最近10年以内の発売・登録)




