KVM-DVHDU2
DVI搭載の高解像度ディスプレイに対応し、2台のPCでUSB機器などを共有する高機能タイプ

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2021年12月1日 00:03 |
![]() |
5 | 6 | 2018年7月17日 09:41 |
![]() |
0 | 3 | 2017年6月12日 10:44 |
![]() |
0 | 12 | 2017年4月9日 23:53 |
![]() |
5 | 28 | 2015年2月15日 09:08 |
![]() |
0 | 5 | 2014年11月16日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2
過去にsootomさんが書かれているのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067710/SortID=16438601/
やはり、キーボード/マウスからの切り替え機能は無理でした。
キーボード:K275 マウス:M590 です。
切換機のキーボード側にUnifyingのレシーバーを差しても認識ないためです。
マウス側にレシーバーを差し、K275、M590を認識させることはできます。
この状態で、切り替え機のキーボード側にUSBキーボードを差し、切替機の
マウスエミュレーションを切り替えると、キーボード/マウスとも認識しなくなります。
マウスホイールでの切替としても、キーボード/マウスとも認識しなくなります。
まぁ切替機のボタンを押す手間だけの問題なので、あきらめかけています。
ちなみにキーボード:K275はLogicool SetPoint、マウスはLogicool Optionで
設定が可能です。
切替機のキーボード側にUnifyingレシーバを差して動作されている方がいらっしゃれば
教えていただけますでしょうか?
0点

>切換機のキーボード側にUnifyingのレシーバーを差しても認識ないためです。
キーボード、マウス共に、Unifyingレシーバーは使用できませんでした。切り替えると認識しなくなる。
Unifying対応マウスは、M545、M705、MX2Sなど手持ちを使ってみましたが、どれもダメでした。
書込番号:23879599
0点

パーシモン1wさん
マウス側に差したら認識すると思いますが。
ただ現在のモードがどうなっているか知りようがありませんが、
マウスエミュレーションを切替 ScrollLock ScrollLock M Enter
か
マウスホイールでの切替 ScrollLock ScrollLock W Enter
は実行すると認識したりしなくなったりします。
書込番号:23881088
0点

Unifying接続でキーボード:K275 マウス:M570(トラックボール) を使うことができました。
今まではキーボードコネクタにUSBキーボード、マウスコネクタにUnifyingレシーバーで使っていました。
次にこのままの状態でK275をUnifyingレシーバーにペアリングして追加したところキーボード自体は使えましたがScroll Lockを2回押してもCapsLockのランプは点滅せず切り替えはできませんでした。
次にUSBキーボードを接続していると駄目なのかと思いキーボードコネクタからUSBキーボードを取り外しても変わらず。
次にマウスコネクタに挿していたUnifyingレシーバーを取り外しキーボードコネクタに差し替えてScroll Lockを2回押したところCapsLockのランプが点滅しEnterキーで切り替えることができました。
(マウスコネクタには何も挿していない状態)
書込番号:24467919
0点

使っているとトラックボールが時々動かなくなるのでUnifyingレシーバーのペアリングをすべて解除して
Unifyingレシーバーをキーボードコネクタ、マウスコネクタにそれぞれ接続し、Unifyingレシーバー1台に
対して1つのデバイスをペアリングするようにしたところ安定しました。
うまく接続できない人はUnifyingレシーバーのペアリングをすべて解除してみてはどうでしょうか?
(ペアリングはUnifyingソフトウェアの詳細メニューから解除できます)
書込番号:24471707
0点



CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2
切り替え器の導入を検討しているのですが、現在使用している1つがDVI、もう1つがDisplayPort?(++Dってなっている)なのですが、++Dとなっているほうに、DVIへの変換アダプタをつければ使用できますか?
1点

DisplayPortには対応していません。
コネクタを変換して、正常に使えるかはわかりません。
書込番号:21956177
1点

アクティブタイプの変換アダプタを使用した方が良いかも知れません。
書込番号:21956240
1点

>けーるきーるさん
そうなんですね。ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
アクティブタイプってこれで大丈夫ですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00243H8OM/ref=pd_aw_sim_147_3?ie=UTF8&psc=1&refRID=RYHYNZN50G80H2F8E4C2&dpPl=1&dpID=61ZwqF0NyvL
書込番号:21956392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アクティブタイプってこれで大丈夫ですか?
それは、パッシブタイプだと思います。
↓が、アクティブタイプになります。
・アイネックス DisplayPort - DVIアクティブ変換ケーブル AMC-DPDVI
http://amzn.asia/0dWkEHx
ただし、確実に使えるかどうかは実際に試さないと分かりません。
KVM-DVHDU2はバスパワー動作ですので、DVI信号の電力供給が
十分になされないと、電力不足で動作しません。
うちは、DVI⇒HDMI変換アダプタでHDMI切替器を使用していますが、
片方のPCのHDMIケーブルを抜くと、HDMI切替器が動作しなくなります。
変換アダプタかそれ以外に原因があるのか調べていません。
書込番号:21956472
1点

これに近いタイプの切替機を数台所有しています。
DisplayPortの変換での接続は不安定なのでやめてDVIで接続しています。
今後高解像度を希望されるのなら、DisplayPort用の切替機の方が良いでしょう。
SW-KVM2WDPU
http://kakaku.com/item/K0000942692/
\19,580
書込番号:21959151
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
職場なので、高解像度でなくて大丈夫なのです。SW-KVM2WDPUは、高すぎるのです。。
ご教示いただきありがとうございます。
書込番号:21969087
0点



CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2

>dpcie507さん
Bluetooth キーボード は使えません。
メーカのウェブサイト
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/kvm-dvhdu/
によると、
切り替えできるキーボードは、USB接続のものです。
従って、ワイヤレスキーボードを接続する場合には、
USBレシーバ方式のワイヤレスキーボードを使用してください。
書込番号:20960866
0点

Bluetoothのマウスやキーボードは使えません。
どうしても使いたいと言う場合は、この切替機のUSB端子にBluetoothアダプタを挿し、切替機のエミュレーション機能をオフにして使うしかないでしょう。
書込番号:20960947
0点

Bluetoothは小さいUSBアダプタを付けたPCだとしても、OSレベルで通信、制御するからPCから離れてやりくりするこの手のやつはダメでしょうね
と言ってもBluetoothのキーボード(マルチペアリング対応のもの)だったら、2台のPCとペアリングだけしておいて、Bluetooth設定で切り替えすればそれほど問題なく2台のPCで使えるんじゃないかな?
キーボードに切り替えスイッチが付いていれば問題ないけど、ないやつはマウスで操作になるんでマウスはBluetoothじゃだめだろうけど
書込番号:20961308
0点



CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2

エミュレーション機能
※以下の場合はマウスのエミュレーション機能をオフにする必要があります。
・多機能マウスを接続する
・USBハブ、USBプリンタなどを接続する
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/kvm-dvhdu/
エミュレーション機能をオフにするとマウスの切り替えに時間(瞬時認識でなくなる)がかかりますが、多機能マウスも認識します。
書込番号:20802813
0点

早速の回答ありがとうございました。
エミュレーション等の設定変更も全て行いましたが・・・キーボードは不明なUSBデバイスで認識はしませんでした。
書込番号:20803273
0点

そうでしたか・・・
私はサンワサプライの製品を使ってますが、マウスとキーボード用のUSBポートでは無く「コンソール側USBハブ」の2ポートに繋ぐと多機能マウスやその他のUSB機器はPCから通常のUSB機器として認識して動作しています。
例えば、一度、PC側のUSBポートでG213キーボードを認識させた後に、このKVM-DVHDU2に挿し直をしてみても認識しませんか?
サンワサプライ
SW-KVM2HDCN
http://kakaku.com/item/K0000799158/
\19,622
書込番号:20803401
0点

追記アドバイスありがとうございます。
そちらの方も行いました。
PC本体で認識・動作確認後KVMへ再度接続も行いましたが・・・不明なUSBデバイスでした・・・。
書込番号:20803515
0点

http://support.logicool.co.jp/ja_jp/product/g213-rgb-gaming-keyboard#download
↑G213用のソフトウェアをインストールしてもダメでしょうか?(ドライバをファイルから直に指定するとか)
書込番号:20803533
0点

再度の追記ありがとうございます。
ソフトウェアのインストールも行い設定等にも何かあるかと確認しましたが・・・何も無く
不明のデバイスから手動認識も不可でした・・・
書込番号:20803712
0点

PCに直に挿した状態では問題なく認識されていますか?
書込番号:20803752
0点

>農業マンさん
[Scroll Lock] [Scroll Lock][F10][Enter]でパススルー
つまりキーボードエミュレーションが無効になりませんか?
ATEN CS1764AではこれでLogicool K270キーボードをSetpointで設定出来てますので
G213キーボードでも使用できる可能性はあるかと思います。
書込番号:20804662
0点

コメントありがとうございます。
エレコムでのF10は『Macキーボードのエミュレーション解除』になっており、F20で『Macエミュレーション有効』です。
やってみましたが・・・認識しませんでした。
書込番号:20804911
0点

>農業マンさん
すみません、この機種はキーボードエミュレーションを無効に出来ないみたいですね。
マウスエミュレーションを無効の状態で、USBマウスポートにG213キーボードのみ接続した場合は試されましたか?
バスパワー型のUSBハブだと電力不足でダメなのかもしれません。
最初の質問の対応してるであろうKVMは
ATEN CS1782A http://kakaku.com/item/K0000236235/
のようにキーボードエミュレーションを無効に出来る機能があるものになるのですが値段が…
上の製品の場合[Scroll Lock] [Scroll Lock][N][Enter]で無効に出来るそうです。他にもあるかもしれませんが確認してません。
検討されるなら購入前にメーカーに相談、確認されたほうがいいですよ。
書込番号:20805449
0点

追記コメントありがとうございます。
エミュレーションOFFでのマウスポートへの接続(バスパワーUSBハブ)ですが駄目でした・・・
セルフパワーのUSBハブが持ち合せなく接続確認出来ていませが・・・
ATENの機器は値段が張りますが一度検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20805529
0点



CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2
PC1台目:DVI-D端子
PC2台目:VGA端子
DVI-D端子 と VGA端子のPCを接続するには、何を追加で購入してVGA端子をDVI-Dに切り替えられますか?
DVI-D端子に対応していますか?
0点

DVI-D端子に対応してます。
DVI-DからVGA(D-sub)に変換するには下記のような機器が必要になるでしょう。
どちらのPCもDVI端子があるといいですね・・・
パソコンのVGA信号をDVI/HDMI信号に変換!テレビやDVIモニタを接続
REX-VGA2DVI ¥13,500
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvi.html
書込番号:18472692
1点

VGA(D-sub15ピン)はアナログ信号なので、DVI-Dに接続するにはアナデジ変換することになります。
PCで増設か交換で対応できるならDVI端子搭載のビデオカードに換装/増設するか、↓のようなコンバータを使って変換するか。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvi.html
USBタイプのVGAを利用するかでしょう。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
書込番号:18472702
0点

kokonoe_hさん
口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。
以下のような商品では対応できないでしょうか?
BUFFALO DVIアナログ変換ディスプレイケーブル フェライトコア付き 同軸タイプ BSDCDA15
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0031UCGDK/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
サンワサプライ AD-DV01 DVIアダプタ(DVI-VGA)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-AD-DV01-DVI%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-DVI-VGA/dp/B0001Y0QU4/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1423829667&sr=1-2&keywords=dvi+vga
書込番号:18472751
0点

そのケーブルやアダプタではアナデジ変換しません、それらはDVI-I端子(デジタルとアナログ両対応)からアナログ信号だけ出力するだけで変換まではできないです。
画像の端子はVGA(D-sub15ピン)です。
書込番号:18472858
1点

>>以下のような商品では対応できないでしょうか?
残念ながらそれの商品では出来ません。
USBからDVIに変換するUSBディスプレイアダプターなら可能かもしれませんが、秒30コマ・60コマの表示は難しいでしょう。
>>これはVGA端子で間違えないでしょうか?
はい、VGA(D-sub)端子です。間違いないです。
書込番号:18472877
0点

DVI-D端子を VGA端子に変換アダプタを使って変えることは出来るのでしょうか?
書込番号:18473114
0点

残念ながらDVI-Dはデジタル専用なのでアダプタではVGA(D-sub)に変換出来ません。
DVI-Iはデジタルおよびアナログ兼用なのでVGA(D-sub)に変換出来ます。
書込番号:18473153
0点

kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
二台のPCを1つのモニター、キーボード、マウスで利用するのは不可だということでしょうか?
書込番号:18473175
0点

はい、間にアナデジ変換する機器を挟まないと利用するのは不可です。
もしDVI-DがあるPCが自作なら、ビデオカードからVGA(D-sub)端子で繋ぐのが一番簡単です。
2台のPCがVGA(D-sub)同士ならCPU切替機もVGA(D-sub)の製品を買えば良いです。
書込番号:18473197
0点

kokonoe_hさん
自作なのですが、なぜがVGA端子にすると画像が映りません。
書込番号:18473209
0点

ヤフーオークションの回答で
DVI-VGAディスプレイケーブルで接続可能ですとあるのですが、どちらが正しいのでしょうか?
書込番号:18473249
0点

DVIには3種類ありまして
DVI-D(デジタル専用)
DVI-A(アナログ専用)
DVI-I(デジタルおよびアナログ兼用)
という感じです。
今回はDVI-DをVGAしたいようですが、VGAがアナログなので上記のようにデジタルのDVI-Dは変換出来ないのです。
>>自作なのですが、なぜがVGA端子にすると画像が映りません。
ビデオカードの端子とマザーボードの端子があります。
普段ビデオカードの端子でモニターに映している場合、マザーボードのVGA端子から出力されません。
VGA端子出力があるビデオカードを付ければ、例えば下記のようなCPU切替機を使えます。
下記の物は低価格な製品ですが、もっと高価なものもあります。
エレコム
KVMP-CUN \1,750
http://kakaku.com/item/K0000067715/
書込番号:18473282
1点

kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
ビデオカードのVGA端子が利用できないでいます。
書込番号:18473298
0点



kokonoe_hさん
ゆるんだりしていませんでした。
NOシグナルと表示されてしまいました。
書込番号:18473479
0点

BUFFALO DVIアナログ変換ディスプレイケーブル フェライトコア付き 同軸タイプ BSDCDA15
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0031UCGDK/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
は何に使う商品なのでしょうか?
書込番号:18473533
0点

>>は何に使う商品なのでしょうか?
@PC(DVI-I) → (VGA)モニター
APC(VGA) → (DVI-I)モニター
の場合に使います。
ほとんどは@の場合でしょう。
DVI-Iはデジタル兼アナログなので、アナログのVGAにそのまま変換出来ます。
今回のDVI-DはデジタルなのでアナログのVGAに変換出来ないので、この商品は使えません。
>>NOシグナルと表示されてしまいました。
一度PCの電源を切って、VGAだけモニターに繋いでも「NOシグナル」でしょうか?(DVI-Dには何も繋がないで)
書込番号:18473573
1点



CPU切替器(KVM) > エレコム > KVM-DVHDU2
バッフォローのBSMBW10シリーズの無線(2.4Ghz)のマウスを
KVM-DVHDU2につないで
使いたいんですが使えるんでしょうか?
一応エレコムに聞いたところ「検証していないので分かりません」との
回答だったのでここに質問しました。
同じようにCPU切り替え器をワイヤレスでマウスを使っている方いれば
教えて頂けますでしょうか?
0点

ラトック REX-430UDA切り替え機を使って、
ロジクールのUnifyingでマウスとキーボードを使っています。
この切り替え機では、マニュアル一読した限りでは出来そうに思えるんですが、どうですかね。
使ってる方からのレス待ちですかね。
書込番号:18166569
0点

● 切替後すぐにマウス・キーボードが使用できるエミュレーション機能搭載
※以下の場合はマウスのエミュレーション機能をオフにする必要があります。
・多機能マウスを接続する
・USBハブ、USBプリンタなどを接続する
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/kvm-dvhdu/
CPU切替器(サンワサプライ SW-KVM4HDC)にバッファローの無線(2.4Ghz)のマウスを付けて使用しています。
通常は無線(2.4Ghz)のマウスをKVM-DVHDU2に繋いで使えるハズです。
エミュレーション機能をオフにしないとうまく動作しない無線マウスもあります(カーソルの動きが変になる)。
その場合はエミュレーション機能をオフにすれば、その無線マウスも使用できます。
エミュレーション機能をオフにすると切り替える時に数秒待たされると思います。
また、USBのハブに例えばマウスを4つ繋げても4つとも認識して使えるでしょう。
書込番号:18166605
0点

エレコムの製品情報ページでみると
「チルトホイール機能や多ボタン搭載の多機能マウス、ワイヤレスキーボードも使用可能です。」
と書いてあったのでですがワイヤレスキーボードが使えるということは
ワイヤレスマウスも使えますよね??(ブルートゥースは除いて)
書込番号:18169730
0点

ええ、ワイヤレスマウスも使えるハズです。
途中が無線になっているだけで、基本的には有線マウスと変わりません(線が有線か無線かだけの違いです)。
書込番号:18169771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU切替器(KVM)
(最近10年以内の発売・登録)




