
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2012年8月30日 01:54 |
![]() |
5 | 23 | 2012年8月27日 12:59 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月15日 11:04 |
![]() |
28 | 19 | 2012年8月20日 07:20 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2012年8月20日 14:01 |
![]() |
4 | 12 | 2012年7月31日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
カメラの購入を検討しています。
リコーCX2が故障したため、買い替えを検討中です。
候補としては、3万程度で購入できるミラーレス機
中でもマグネシウムボディーのリコーGXR+P10が第一候補なのですが、センサーごと交換とう奇抜なシステムなので、若干迷っています。
おそらくは、P10で満足できるとおもいますが・・・
用途としては、夜のオフ会で車の撮影に使います。
使えるときは三脚を使うのですが、何ぶん面倒なので、ISOを高めに設定しての撮影が多くなります。
ニコンのD60も所有しているのですが、VR内蔵18-55の超音波モーターが故障しAFが動かなくなりタムロンのAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACROのみになったため、D60を活用する場合も何かしら、手ぶれ補正が入っているレンズを購入する必要があります。
また、CCDの色合いは気に入っているのですが、ISOが1600までしかないので、夜には不向きかと思っています。
今まで、D60とCX2を二刀流で使用していたのですが、活躍頻度としてはコンパクトなCX2が多かったため、コンデジの上級モデル
つまり、サイバーショットのRX100やパワーショットのS100を買った方が幸せになれるかもしれません。
現状、ミラーレスor高級コンデジかで悩んでいます。
求めているのは、下記の点です。
・それなりに早いAFスピード
・夜に強いこと
・欲を言えば、CCDに近い色合い(青すぎない)
アドバイスよろしくお願いします。
1点

速いAF、そこそこの暗所性能、発色の良さだったらパナのGF5レンズキットでいいんじゃない?
GXRは全ラインナップ持ってるけど、AFは遅いし、高感度はつらいよ。それでも気に入っているけど。
書込番号:14985475
2点

多門村さん
D60のCCD色合いいいですよね♪
VR18-55の超音波モーターが故障は残念すorz
TAMRON
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII)
このあたりが良さそうですよね
<(_ _)>すんませんD60と見かけてつい喜んで書き込んじゃいましたが、他の事はわかりません(^_^;)
良い機種が見つかるといいですね(*^^)v
書込番号:14985661
0点

>・それなりに早いAFスピード
>・夜に強いこと
>・欲を言えば、CCDに近い色合い(青すぎない)
最近のデジカメのほとんどはCMOSセンサーばかりですし
「青すぎない」ってオートホワイトバランスの違いじゃななくて?????
まぁ、細かい事は置いといて
「AFがそれなりに早くて夜に強い(高感度がキレイ)」って事なら
ミラーレスなら“NEX-5N”がイイかなぁ・・・(笑)
でも、NEX-5Nは後継機の噂がチラホラ出てきてるので
最新機が欲しいならしばらく待ったほうが良いが、価格を考えれば今が買い時かもしれませんw
スレ主さんは、いろんなレンズを購入して「レンズ交換をしながら撮影を楽しむ」って事に興味がなく
CX2で特に問題なく使われてるようですので
RX100の様な高級コンデジで充分だと思います。。。
書込番号:14985907
1点

多門村さん、こんにちは。
GXRを候補にしているのはGXR使いとして嬉しいけど・・
・それなりに早いAFスピード
・夜に強いこと
・欲を言えば、CCDに近い色合い(青すぎない)
P10Kitに対しては今となっては真逆のポジションです。
・AF遅い、しかし撮影機能は多彩。
・夜は弱い、しかし晴天下に映える。
・裏面照射CMOS、青空の清々しさ。
なので・・
しかもベースがCX3。
その価値を理解できれば、文句なく買いですが・・。
書込番号:14988647
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
>Vision_42さん
GF5ですね。検討してみます。
GXRは高感度ダメですか・・・
>ニコイッチーさん
D60ユーザーの方ですか。
CCDの色はいいですよね。当時これが最後かもといわれ即決した記憶があります。
中古で放出されている、レンズキットの18-55を買い直す手もあるんですけどね。
ついつい、新しい物に目移りしてしまいます。
>葵葛さん
確かに、最近はCMOSばっかりですよね。
いくらWBを調節しても、出せない色がCCDにはあるんですよ。
NEX5は、オフ会でも使っている人が結構います。
5枚とっていい所取りする機能は有効みたいです。
高級コンデジの方が、ミラーレスより高いじだいですからねぇ・・・
悩みます。
書込番号:14990026
0点

多門村さん、こんにちは。
> GXRは高感度ダメですか・・・
GXRのすべてのカメラユニットがダメなのではなく、小型素子のP10、S10が弱いと思うのですが・・・。
A12、A16はそれほど悪いとは感じませんが,他機と比較したことないので。
> 5枚とっていい所取りする機能は有効みたいです。
これって「手持ち夜景」モードのことでしょうか?
だとすると『シーンセレクションの「手持ち夜景」モードなら、高速連写した6枚の画像を1枚に重ね合わせ、ノイズを増やすことなく高感度で撮影可能。三脚なしでブレの少ない夜景を手持ち撮影できます』じゃないでしょうか。
書込番号:14992614
0点

今日、お店でいろいろ見てきました。
GXR+P10では、CXシリーズとたいして変わらない。そもそもCX3とレンズが同じだ。と店員さんは売る気0でした。
CX2を気に入っていたのなら、素直にCX5か6あたりを買い直しては?とのことでした。
ただ、夜会で使うといったとろ、デジイチ+単焦点をすすめられました。
じゃあ、D60用に単焦点を買おうと思ったのですが、単焦点でVR付きってないんですね。
単焦点で手ぶれを効かすには、ボディー内手ぶれ補正じゃないといけないらしく、ミラーレスならPenシリーズ、一眼ならαかペンタとのことでした。
EOSはボディー内手ぶれだったと思ってたのですが、変わったのかな?
D60購入当時の記憶ですが・・・
Pen-mini+SIGMA 30mm F2.8 EX DNを試させてもらいましたが、AFの精度が良く、いい感じにボケも表現できました。
かなり、欲しくなってしまいました。
ただ、AFスピードが遅く感じました。
あと、ボディーのショボさが問題ですね・・・
それに比べ、GF5のAFは速いですね。高級機一眼のような、ピントがあった瞬間に振動が伝わってきました。
GF5がボディー内手ぶれだったらよかったのですが・・・
RX100も触ってみましたが、オールマイティーですね。
コンパクト、AFスピード、細かい設定変更
やはりこれの方が幸せになれそう・・・
書込番号:14996571
0点

お気に召した機種が見つかったようでしたら良いのですが、ひとつだけ。
あくまで私見ですが、以後に買い替えを想定して購入するかどうかで変わってくる気がします。
私はコンデジ選びの際、なるべく可動するパーツが少ないものを選ぶ傾向があります。
特にレンズは沈胴式より固定型を選びます。サイズは犠牲になりますが、トラブルの可能性が高い事に
変わりないですから。
ソニーのRX100は私もいじってみました。なかなか好印象でしたが、何故だか描写面で「?」と思う場面も。
色鮮やかな花を撮影。色の再現性やピントは唸るようなレベルですが、平板な印象を抱いたのです。
GXRでは、これまで使っていてそんな印象が皆無だったんですよね・・・。
書込番号:14997494
0点



GXRユーザーのみなさんよろしくお願いします。
これからも使用はしていくのですが、
まず、旅行に持って行きたいと考えてまして。
考えていたのは、GXR,28mmで考えていたのですが、スレを見させていただいて1度ご意見を聞きたくなりまして、
他メーカーにはなるのですが、18mm~55mmは持っているのですが、
GXRとGRDでしたらどちらのほうがよろしいかと思いまして。
宜しくおねがいします。
0点

happy...さん、こんにちは。
他機を持って行かないなら、GXR+A16をお勧めします。
ただし、常にカメラをぶら下げている状態です。S10、P10なら回避できます。
GRもしくはGXR+A12 28mmではフットワークが相当良くないと・・・。
旅行では位置を変えられないことがありますからね。
他機を持って行くなら、サブとしてGRもしくはGXR+A12 28mmもありです。
GRかGXR+A12 28mmですが、GXRというカメラをどう使おうとしているかがポイントです、
他機のシステムを今後も使うのであれば重複します。
他機から乗り換えるのであれば良いと思いますよ。
GRも次のモデルチェンジで素子サイズ(ボディも?)が大きくなるかもしれません。
書込番号:14970237
0点

happy...さん こんにちは
>GXRとGRDでしたらどちらのほうがよろしいかと思いまして
35o換算28o相当の画角の単焦点に 興味有るようですので GXR+A12 28mmで良いと思いますよ
でもその時は 他メーカーの18-55o付きカメラと2台持ちが 必用だと思いますが
書込番号:14970359
0点

happy...さん、こんにちは。
旅行で一眼持って尚且つ単焦点コンパクトも持ち歩く・・
難しいとは思います。
普通ならば単焦点レンズ買ったら?で終わるので。
持っているカメラがミラー付き一眼かミラーレスかによって違ってくると思います。
ミラー付き一眼持ち出さないならば、A16
それ以外であればレンズ買い足しかGRDかなと思います。
本当は、S10+A12かP10+A16だとそのメリットを実感できると思います。
書込番号:14970438
0点

こんにちは
短期旅行でバックアップ機が要らないなら、
GXRを軸にS10 24−72mm、A16 24mm-85mmあたりの24mmスタートズームが魅力的では。
バックアップ機が欲しい場合、
手持ち機材に単焦点28mm相当を加える手はありますが、
その場合、深度の深いGRDをあえて選択するプランもありますね。
書込番号:14970929
0点

>北北西の風さん、こんにちは。
ありがとうございます!
買い方にもよるのですが、他機の部分もカバーできる組み合わせがあるなら、
今、持っているのは一眼レフにはなるのですが、手放そうかと思ってます。
他機(18mm~55mm,ズームレンズ)+GXRかGRDか、
GXR(とりあえずA12 28mm+???レンズ)で考えてまして。
用途としましては、28mmは町並みや風景をとろうかと思ってます。
GRDはマクロもとれたりもできるのでいいなと、、、
GXRのボディーのモデルチェンジはこういったユニット式だとないのですか?
色々とすいません、、、よろしくお願いします!
>もとラボマン 2さん、こんにちは。
ありがとうございます!
上記の使い方では考えてはいるのですが、50mmのレンズも良いなとは思ったのですが、
旅行だとまず28mmがいいのかなと思いまして。
よろしくお願いします!
>nn-gonさん、こんにちは。
ありがとうございます!
上記にかぶるのですが、一眼レフを持ってまして。
それに代わる買い方では手放そうかと、、、
A12+P10の組み合わせよりS10+A12の組み合わせがいいのですか?
買い替え場合、
GRDの要素も入れた組み合わせなどあれば皆さんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:14971025
0点

>写画楽、こんにちは。
ありがとうございます!
S10 24−72mm、A16 24mm-85mmをメインで使用するということでしょか?
GXRメインだといいレンズはA16ですか?
RICOH LENSとGR LENSの違いは?
大きいのですか?お店では聞いたことはあるのですが、パッとしなくて、、、
よろしくお願いします!
書込番号:14971087
0点

後、A12 28mmとGRDの違いなど教えていただければ幸いです!
よろしくお願いします。
書込番号:14971110
0点

happy...さん こんにちは!
全くのカメラ初心者ですが、最近、GXR+A16KIT & GRDW & PXを購入しました。
使い方は、散歩&日常使い=GRDW&PX 旅行=GXR+A16&PXといった感じです。
(最近RICOH信者になりまして・・・)
旅行にはGXR+A16の24スタートとズーム機能がマルチにこなしてくれそうです。
レンズもユニットを外してカバンに放りこめるので意外と持ち運びは苦にならないと思います。(ここが購入決め手でした)
まぁ初心者的発想で購入に踏み切ったわけでしたが、今のところ、自分の思惑通りでかなり満足・・・・というか、自分の中ではこの組み合わせ以外は今のところありません(汗)
書込番号:14972069
0点

happy...さん、こんばんは。
いろいろありますので、テーマに分けて説明します。
リコーのカメラ
日本のカメラメーカーはニコン、キャノンが圧倒的に強く、リコーはどちらかと言えば弱小メーカーでしょう。
昨年、そのリコーがペンタックスという会社を買収できたのは、世界的なシェアを持つコピー機部門があったからです。
それ故、投入できる経営資源(人、もの、金)は比較的小さく、新製品の数は決して大きくありません。
この辺の実態はここに記していますので、参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004915/MakerCD=70/#14950792
しかし、弱小とはいえ、それなりにユニークかつ優れたカメラを出しており、アフターサービスにも定評があります。
GXRというカメラ
そもそもGXRはコンデジのハイエンドという位置づけで、ミラーレス機としてさえ扱ってもらえないことがあります。とは言うもののユーザー層の多くはミラーレスと同じであり、性能も似たようなものです。
それにしてもレンズ交換ではなく、素子+レンズごと交換してしまうというアイデアはユニークですね。
これはデジイチを開発していなかったリコーが、コンデジでどこまでデジイチに近づけるかを狙ったことに因ります。
コメントを読む範囲からhappy...さんには、もう少し実際のGXRというカメラを知ってもらう必要があると感じられますので、出来るならば店頭でじっくりご覧になることをお勧めします。
デジイチの代わりになり得るかという点においては、AF、連写性能、シャッタータイムラグではデジイチの入門機より劣ると思います。特に動体のAFは苦しく、置きピン技術を駆使する必要がありますね。風景、建物といった静態は全く問題ありません。
ちょっと古いですが、以下のサイトがGXRというカメラを知るのに参考になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100127_343348.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html
ズームか単焦点か
旅行のお供ならば、やはりズームが便利です。
国内旅行でも時間が限られますから、撮影ポイントを自由に変えて撮るという余裕はないことが多いのではないでしょうか。
まして海外旅行となると・・・。また、列車、バスの窓からとなるとあっという間に風景が変わりますから。
結婚式とかパーティーのような場合は、単焦点の28mm1本でもいけるという経験があります。
GXRの3本のズームレンズ
S10 24ー75mm 素子サイズ 1/1.7型 CCD 総画素数 1040万画素
P10 28ー300mm 素子サイズ 1/2.3型 CMOS 総画素数 1060万画素 マクロ機能あり
A16 24ー85mm 素子サイズ APS-C CMOS 総画素数 約1650万画素
A16が一番高性能と言えますが、時として”土管”と呼ばれるように前2者と比べると、とても大きいです。現物をご自分の目で見て判断されると良いでしょう。
GRレンズとRICOHレンズの違い
画面周辺の画質まで含めて、リコー社内の一定の基準を超えたものをGRレンズと呼んでいるということだそうです。もう少し具体的いえば、歪曲収差が少なく、画像の端まで直線性が保たれ、かつ解像力も維持しているレンズということです。
A16の場合は広角側(24mm)で樽型の歪曲、周辺の画質劣化が認められますので、それ故GRレンズを名乗れなかったのだと思います。それでもローパスフィルターを除いたこのユニットの解像感は高く、少し絞れば見事な絵が得られますよ。
書込番号:14973413
0点

北北西の風、こんにちは。
丁寧に教えていただきありがとうございます!!
まだまだ未熟者な者ですいません。勉強になりました。
見させていただいて、イイって思いました!
お店に行って、何度か見させてはいただいたのですが、、、
レンズで迷ったり、、、どれがいいのか分からなくなってきて。
後、お店の方に聞いてもここまで親切に教えていただけないので、、、
もう少しだけアドバイスいただいても宜しいでしょうか。
手軽さ魅力含め、GXRでいきたいと思うのですが。(他機は使いません)
旅行もあるので、前に代わるレンズ(18~55mm)も購入したいのですが、
A12 28mm,50mmは使いたいと思ってるんです。(旅行だと28mmの方がいいのですか?)
いい組み合わせはありますか?
後、このユニットレンズを複数持ってる方は、持ち運びの時はどのようにされてるんですか???
初心者な質問かもしれませんが宜しくお願いします!
書込番号:14975223
0点

happy...さん、こんばんは。
とても難しい課題ですね。
まず予算はどうなのでしょうか。
予算無制限ならばP10、A16、A12 28mm and 50mmの2本です。
A16は以前の18―55mmの代替ですが、P10は更なる長焦点とマクロです。S10はA16と同じ焦点距離なので外しました。
A16は高画質で良いのですが、手振れ補正機能がありませんので、この機能を持つS10、P10を考えてもよろしいかと。コンパクトなことも大きなメリットで、ある意味GXRの原点でもありますから。
また、A16は暗いので夕刻からは単焦点のA12の出番が考えられます。夜の街角などは28mmの方が50mmより良いかもしれません。ただ、1/30でも手振れしない技量が必要です。三脚、一脚を使用するのであればA16でもOKでしょう。
カメラバッグについては、参考にならないかもしれませんが、私の写真がここにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14520883/#14726365
書込番号:14977144
1点

北北西の風、こんばんわ。
ありがとうございます!!
書き方が少し。悪かったみたいで、、、
A12 28mmとの組み合わせがいいレンズと、A12 50mmとの組み合わせがレンズはなにがいいのかと思いまして。
候補は28mmなんです。
書込番号:14977420
0点

かばんも見させていただきました!
レンズのバラエティーすごいですね!
まずは、ユニットレンズ入れるケース探してみます。
書込番号:14977438
0点

happy...さん、こんにちは。
「組み合わせがいいレンズ」という意味はどのようなことでしょうか。
例えば、A16とA12 28mmを持っていれば、ほとんどのシーンに対応出来るというような意味でしょうか。
このあたりもう少しはっきりすると良いのですが・・・。
それはともかくGXRのレンズについて説明しておきましょう。
これはGXRに限ったことではないのですが、ズームレンズ、単焦点レンズそれぞれに良さがあります。
昔はズームレンズの性能が悪かったので、評価は低く、もっぱら単焦点が主流でした。
近年はコンピュータの発達により、ズームレンズの設計は大きく進歩し単焦点の性能に近づきつつあります。
P10のような28-300mmというような高倍率ズームも設計され、コンデジだけでなくいわゆるデジイチ用レンズにも登場し、ズボラズームなんていう名前に見られるよう、それ1本で済ませてしまう使い方もあるようです。
しかし、単焦点にはズームレンズにはない良さがあるのも事実です。
各社がダブルレンズキットとして複数のレンズをセット販売していますが、happy...さんがおっしゃる「組み合わせ」というのもこのようなことを言うのでしょうか。
もしそうだとすると、あまり意味がないと言わざるを得ません。と言うのは、そのような場合、多くは小型のパンケーキ(薄くコンパクトな単焦点レンズ)とズームレンズの組み合わせです。持ち運びを重視する時はパンケーキを、いろいろ撮りたい時はズームを使って下さいということであり、両者を両立するレンズ、システムはありませんと言っているのに等しいのです。
これは多くのミラーレス機がデジイチの世界から降りてきたためで、比較的大きな素子を固定して使用するため、ボディは小さくともズームレンズは大きくなってしまいがちなのです。
一方、GXRはコンデジから拡張されたものなので、その流れから小さな素子によるコンパクトなズーム(P10、S10)、大きな素子による大きなズーム(A16)というカメラユニットを揃えているという違いを持っています。したがって、最初のダブルレンズキットのような組み合わせを求めるならP10かS101本で済んでしまうのです。
素子が小さいから画質が・・・とお思いでしょうが、P10、S10でもA4サイズにプリントしてもAPS-Cと遜色ない性能を持っています。GXRで一番小さな素子を使ったP10による作例が以下にありますので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004915/MakerCD=70/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#14485318
A16はどうなんだと言われると、正直、その背景は良く分かりません。たぶんライバル機が大型素子を採用しているのでその対抗だとしか思いつきません。そのような観点からは85mm以上の大型素子搭載のズームユニットが出ても良いんじゃないかと思っています。その際にはダブルズームキットなんて出るかも。
単焦点のA12の2本ですが、A12 50mmはシステムとして一番ポピュラーな焦点距離とマクロを組み合わせています。望遠的にも広角的にも使える焦点距離ですが、マクロを組み込んだおかげで少し大きくかつAFが遅くなっています。特にマクロAFはレンズ全体を大きく動かさねばいけないのでAFが遅い一因となっています。
A28mmは昔のGR時代から続く名レンズ28mmの再現を狙ったものです。
単焦点としては28mmと50mmの間、50mmから上がありません。早くここを出して欲しいのですが・・・・
長々と書きましたがレンズ選びの参考になれば幸いです。
あと、水を差すようで恐縮ですが、キャノンからEOS-M、富士フィルムからX-E1というミラーレス機が出るようですので、間に合えば検討されたらいかがでしょうか。特に後者のズームは焦点距離が少し狭いですが、A16より小型かつ明るく魅力的です。
書込番号:14977872
0点

北北西の風さん、お早うございます。毎度、GXRいやリコーカメラ命!、その情熱と博識には、頭が下がりますです。
色々読ませていただいて、ふと今日当たりは、しばらく使っていなかったP10ユニットを持ち出す事に致しました。
ところで、GXRもミラーレス機と同じ位置付けとの事でしたが、ちょっと不満です。昨今のミラーレス機など、操作性を犠牲に小型化して、撮像素子大型化で写りを良くして、コンデジを格上げしただけじゃねーか! 言わば、“高級バカチョン・コンデジ”の誕生!、と思っています。GXRとは別物のような気がします。まあ、現状での購買層を考えれば、“高級バカチョン・コンデジ”はトレンドではありましょうけど。
(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)
書込番号:14978058
1点

北北西の風さん、こんにちは。
言葉足らずですいません。
A12 28mmと(S10もしくはP10)のどちらかで悩んでまして、、、
旅行もあるのでズームも一つはあった方がいいのかなと思いまして。
A16が購入できればなんですが、予算的に...
すいません、、、
宜しくお願いします!
書込番号:14978179
0点

スレ主様、北北西の風さん、横から失礼します。
スレ主様が旅行のお供として機材をお考えなのか、撮影メインでお使いになっていく事をお考えなのかで
だいぶ選択が変わってくるのかなと感じました。
旅行のお供ならば、なるべくコンパクトに機材関係はまとめたいですよね?その場合ならP10をお勧めします。
写りも、北北西の風さんの作例でわかるように美しいものです。
ただ、A16は現状で最新設計のユニットだけあってクリアな写りをします。
どちらかといえば、問題はそのサイズかもしれません。かなり大きいことは確かですから。
私はサイズを無視して考えがちなので、A16をつけっ放しにしがちです。
先々まで愉しんでお使いになるようでしたら、A12 28mmをお薦めします。
馴染みやすく、それでいてなかなかシャープな描写をしてくれ、いいレンズを買ったな〜と思わせてくれました。
あくまで私見ですが。
書込番号:14978327
0点

きおとこさん、こんにちは。
ありがとうございます!!
GXRはこれからも使っていきたいと思っていて、まずは28mmをメインに撮影を楽しんでいこうと思っています。
来月に旅行が控えてるのでズームレンズもと思いまして、(今までは他機のズームは使っていたのですが、それは手放すので)
A12 28mmレンズと、もう一つS10とP10かどちらがいいのか迷っていまして…
上記にも書いたのですが、A16が欲しいところなんですが、今のところ予算的に。
北北西の風さんが触れられてた、この組み合わせはあまり意味が無いのでしょうか???
(取り違えていたらすいません。)
皆さん、ありがとうございます!!
文章力が乏しく申し訳ないです…
アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:14978618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
こちらこそ、よく読んで書き込まなくてはいけませんでしたね。失礼しました。
経験上、私はズームレンズをつけるとついいつい便利さに負けてユニットの付け替えを
行わなくなりがちでした。
ズームレンズが必須なようでしたらA16から始めて、単焦点ユニットを増やしていくというのもありかなと。
私、GXR 使い始める際当初は単焦点ユニット2点から始め、A16については描写力に懐疑的だったのですが、
導入してみると画質と画角、操作性の具合がなかなか良くて、つけっ放し状態が続いています。
単焦点ユニットの素晴らしさは勿論認めつつも、基本的にオートでの撮影が多くなるようでしたら
A16は頼れるユニットだと思いますよ。
書込番号:14979541
1点

happy...さん、SONYZUKIさん、きおとこさん、こんにちは。
happy...さん
ズームと単焦点1本ずつという組み合わせならば、予算があり、携帯性を重視しないならば、A12 28mmとA16が良いと思います。
その場合、きおとこさんのおっしゃるよう、A16は便利で写りも良いので、A12に切り替えることが少なくなりがちですのでご注意を。
そこまでの予算がないのなら、二つの案が考えられます。
一つ目はP10とA12 28mmです。
P10はマクロも使え、SCENEモードでのズームマクロが便利です。
P10の画質に不満を感じたら、A16を買い足してもS10ほど重複しません。
二つ目はきおとこさんの提案のようにA16だけで始め、折を見てA12 28mmを買い足す方法です。
SONYZUKIさん
今日のP10の成果はいかがでした。
私は買い物がてら、新宿高島屋でのクラシックカメラ展へ立ち寄ってきました。
喉から手が出そうなレンズがありました。それも地方のカメラ屋さんに。
“高級バカチョン・コンデジ”ですか。上手い言い方ですねぇ。
技術力のあるデジイチメーカーが作るとどうしてもそうなりがちです。
その極めつきがフルサイズ・ミラーレスでしょうか。
ここまでくるとAPS-C機と実質の性能差と価格の差をどこに見いだすかが問題ですね。
書込番号:14980698
1点

北北西の風さん、きおとこさん、こんにちは。
撮りたいもの、予算など考慮しましてまずは、
P10とA12 28mmの組み合わせでいこうと思います!
これでまずはGXRを楽しんでいきます。
A16にも興味があるので、余裕ができたら購入したいと思います!
ご丁寧に色々と教えていただき、ほんとありがとうございました☆
北北西の風さん、
きれいな写真もありがとうございます!
私も色々と撮ってみます!
今日、購入行ってきます☆
書込番号:14982711
0点

happy...さん、こんにちは.
レス遅くなって申し訳ありません。
P10+A12 28mmに決めたのですね。
もちろん良いと思います。
あえてS10をあげたのは、A12との画質やF値によって
大きな差が出ないようにとの考えです。
P10は使い道として真逆の面があるので、一つの目的に沿って使うと
どうしてもどちらかは使わなくなってしまうと
考えましたので。
汎用性を重視するとP10も出番が多くなるかと思います。
GXRライフ、存分に楽しんで下さいませ。
書込番号:14984674
0点

nn-gonさん、こんにちは。
実際、撮影してみると違いがでるものだと思いました。
P10を理解して使わないと、出番が少なくなる可能性があるので、
頑張って使いこなしていきます!!
ありがとうございました!
書込番号:14986816
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
A16に合うレザーケースやボディースーツ、どこかにありませんかね?
S10のときはULYSSESのを使ってたのですが、A16対応のが出そうになくて・・・
とりあえず今は、ラッピングシートWS-1使ってますが、良いケースあったら教えてください。
0点

おはようございます。すとりぶりんぐさん
このような商品はいかがでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000001385/
書込番号:14936502
0点

すとりぶりんぐさん、こんにちは。
A16対応を表記したカメラケースは、何故かまだ出ていないように思います。
A16の場合はレンズがユニット本体より上部へせり出していますので、レンズ部をくりぬいたタイプのカメラケースは駄目でしょう。
リコーのオリジナルケース B SC-75Bは上部が開いていますが、これまた何故かA16対応が示されていません。
不思議です。形状的には使用可能のように見受けられるのですが・・・。
まぁ、あまりかっこよくないので自分達でも売る気がないのかも。
リコーさんにはもう少しオプション製品の種類、機能、クォリティに配慮して欲しいですね。
私自身はカメラケースは使わない主義です。でもラッピングシートは重宝で、⒉枚購入しました。
書込番号:14937136
0点

あら、最後が文字化けしてしまいました。
2枚購入です。
書込番号:14937152
0点

A16 に SC-75B を付けていますが、特に問題ありません。
保護という意味では充分な製品ですが、色味が微妙なアイボリー色なので実物を確認された方が良いです。
私は革用オイルと色付きペーストを塗りこんで、好みのライトブラウン色にしてしまいました。
書込番号:14937275
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
はじめまして。
写真が好きで、これまでリコーCX1で食べ物や風景の撮影を楽しんできましたが、もう少し美しい写真を撮りたくなり(フォトコンテストに出せるくらいの)
カメラを追加購入したいと思っています。
付近のショップでオリンパス・ペンやパナソニックのGF5、NEX-5Nなどを見当していましたが、どうもしっくり来ない中、大型量販店で初めて見かけたGXRにビビッときました。
サイズ、持ちやすさや、ゴミが侵入しにくい構造などとても気に入ったのですが、店員さんに話を伺うと、他社のマイクロフォーサーズの方が無難とのこと。
曰くレンズユニットによっては手ぶれ補正が使えない、故障しやすい等々です。
せっかくの気持ちがちょっと萎えかけているのですが、初心者にはそんなにハードルが高いカメラなのでしょうか?
なお、CX1については長い間使ってきたこともあり、それなりに使いこなせていると思います。
ベテランさんが使いこなせるのは当然と思いますが、初心者さんや初一眼等の皆様のご意見をお伺いしたいです^^
0点

趣味なら本気で!
とありますように
いっそ
ミラーの付いた一眼レフを買った方が遠回りをしないですむかもですよ
書込番号:14926378
3点

S10 KITのセンサーは1/1.7型CCDで、GX200などと同じコンデジ用のセンサーサイズです。
店員さんの言うようにマイクロフォーサーズやソニーのNEXのほうが無難だと思います。
あるいは先の回答者の方のおっしゃるように、ミラー付きのデジタル一眼レフもいいかもしれませんね。
書込番号:14926439
4点

ひよまる☆さん、こんにちは。
GXRはコンデジ(CXシリーズ)のハイエンド機種です。
機能的には大型デジイチ(デジタル一眼レフ)には及びませんが、小型、軽量かつ十分コンテスト写真を狙えるカメラだと思います。
下に示すスレッドにGXRで撮った皆さんの写真があります。中にはコンテストで入賞した作品もありますよ。
参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004915/MakerCD=70/Page=13/SortRule=1/ResView=all/#13840615
もちろんGXR以外の機種でも良いと思いますが、店員さんの言う「故障しやすい」というのはどうかと思います。
確かにカメラユニット(特に大型素子のユニット)によっては手振れ補正装置がありませんので、低速シャッター時は注意しなければなりません。(これは手振れ補正装置があろうとも同じことです)
CX1である程度撮り続けていらしたなら、十分使いこなせると思いますよ。
操作性は同じメーカーですから共通性が多いですし、悪くはなく、むしろ評判は良いくらいです。
書込番号:14926473
2点

s-10がベストです、扱いやすいし、置きピンも可能です、手ぶれもついてます、
書込番号:14926490
1点

コンデジが最も使いこなしが難しいと私は思っています。RicohはCX3/R4を使用。
FX機のD3も使いますが、これは使いこなすのが簡単で、足腰を鍛えれば可能です。
写真を楽に撮らせて貰える機種ですね。
一方、コンデジは軽くて持ち出しが楽で、ひょいと写真は撮れますが、
軽さ故に手ぶれはし易い、背面液晶で構図が決めにくい、---いや〜、使いにくい機種です。
結局、ちゃんとした写真となると三脚を一人前に要求してきます。
CX1を使いこなしている、ひよまる☆さんでしたら、お気に入りになって工夫で使いこなせると、
私は思いますが、いかがですか。
書込番号:14926581
1点

ひよまる☆さん、こんにちは。
コンテストに出せるくらいの・・とあれば、
ミラー付きの機種を考えるべきでしょう。
入賞作品の撮影条件も参考にすることもあるでしょうから。
そこまで考えなければGXRはありと思います。
自分の撮影スタイルに合わせてユニットを選ぶのですから。
どうも最近、GXRに対してネガティブな販売員の方が増えてきました。
ペンタのQもK-01も然りです。
手ぶれ無しや故障・・の欠点から勧めないのは仮に理由として妥当だったとしても
より良い写真を撮りたいというニーズのアドバイスに対しては
ちょっとどうなのかな?と思います。
書込番号:14926589
3点

癖のあるカメラではありますから諸手をあげてオススメはしません。
ただ、どんなカメラにも癖はありますし、好きなカメラが一番です。
初めてのレンズ交換可能な機種として、これを選ぶ方を“粋”だな!…とは思います!
書込番号:14926618
2点

大丈夫使いこなせます。CX1に慣れているのなら同じように操作できます。
でも、できればGXR+A16KITの方がいいです。こちらは一眼レフと同じ大きな撮像素子
を使っているので、ボケを使った撮影など、さらにいろいろな表現が可能です。
画質も一眼レフと同等です。
すこし価格が高くなりますが、こちらの方をお勧めします。
書込番号:14927397
1点

こんにちは
写真を撮るには、こうしなければ成らない、このようなメカニックと機能が最低限無ければ成らない!が有ります。
要は、どのカメラを買っても、しなければならない事が有り、ボタンの位置とか違ってもする事は同じなのです。
買ったカメラの、使用説明書をよく読み機能操作になれるようにします。
撮影術に付いて、少しだけ勉強されたら良いです。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
留意点
AF方式:コントラストAFと、位相差AF方式が有ります(AFが速い)。
持った感じ。
画質の好き嫌い。
上位機が有るか:欲しく成る事が有ります。
用意されているレンズ群。
純正ソフト、純正機器。
メーカーサイトに有る、説明書を読んで見る。
書き込みの雰囲気。
ニコン、キヤノンの、光学ファインダーの有るデジタル一眼レフも一応調べてみる。
書込番号:14929650
1点

皆様ありがとうございました。
確かにいろいろ魅力的なGXRではありますが、今回はちょっと見送ろうかなあ。
書込番号:14930005
1点

ひよまる☆さん
使いたい機能が使えたら
ええんちゃうんかな。
書込番号:14930201
0点

取りあえず、中古で一眼とMF単焦点の50mmを揃える。ご予算はザッと2〜3万円ぐらい。と言うことで、どうでしょうか?
書込番号:14930602
0点

まあ、いくらGXRがマニアックだといっても
フィルムカメラを楽しまれている方に比べたら…
書込番号:14935567
0点

このカメラは女性にはお勧め出来ません。
ファッショナブルとはいえないし、
発売されて以来、私はこのカメラを持っている人を
一度も見た事がありません。
そんなカメラを、男性はおろか女性に勧める理由が
見つからない。
それに、もしコンテストで落選したら貴女はきっと
このカメラのせいにするでしょう。
迷わずキヤノンかニコンの一眼レフをお買いなさい。
そのロゴがついているならなんでもいいです。
書込番号:14936260
4点

バリュードさん、これGXRで撮られてるんですね。
素晴らしい。
逆説でおっしゃってるんですね(^^)
書込番号:14939604
0点


こんにちは
私は、そこそこ値段のするカメラを買ったのはGXRが最初です。
それまでは写真はケータイで撮るくらいで、コンデジすらまともに使っていませんでした。
撮影対象は、風景や建物が多いです。
>せっかくの気持ちがちょっと萎えかけているのですが、初心者にはそんなにハードルが高いカメラなのでしょうか?
このカメラは自動モードが殆どありません。
絞りとかシャッタースピードとか、写真の基礎を理解しておけば、撮影が楽しくなります。
私は、新たにカメラを趣味にしようと思っていたので、多少勉強するつもりで買いました。
一方で、他社のカメラは色んなモードが付いていて、自動でカメラを設定してくれると思います。
>曰くレンズユニットによっては手ぶれ補正が使えない、故障しやすい等々です。
大型センサーを搭載したユニットには手振れ補正はありません。
本体が軽いので小さなテーブル三脚を携行していれば色々便利です。
特に故障し易いという事はありません。
全体的にストイックなカメラですので、ある程度知識を育む必要はあります。
それが「良いカメラなんだけれど、誰にでも薦められるものではない」というニュアンスになります。
また、リコーペンタックスイメージングのGXRに対する今後の方向性が今ひとつ見えてきません。
その辺が気になるようでしたら、無難な線を選択された方がいいと思います。
ミラーレス市場は、これから2ヶ月間位の間でCANONのEOS-Mやソニーの新型NEXに動きがありそうです(噂です)。
急ぎで無いなら、もう少し様子を見るのもアリですね。
書込番号:14956008
1点

GXRのありがたさは、基本的には一眼レフ使用経験がないと、今一のような気がします。
一眼とコンデジの違いは、もちろん写りの違いもさることながら、その操作性にあると言えるでしょう。ブラケットなんて訳のわからない機能を使わなくても、ちょっとずつ条件を変えた画像を瞬時の内に何枚も量産するなんて芸当は一眼レフだけの芸当でしょう。(じっくり一撃必殺で決めちゃう!なんて天才写真家の皆様には馬耳東風でありましょうが、下手な鉄砲も数打ちゃ当たるの手前どもとしては・・・(^_^))
増して、マニュアルフォーカスの単焦点レンズ(格安で手に入ります!!!)で、絞りリング付きとなれば、撮影一回毎に、絞り、シャッター速度、ISO、焦点など、全ていじる必要が出てきます。まあ、(表現は古いですが)”大リーグボール養成ギブス”のようなもので、この条件で一日500-1000枚撮影していれば、”手振れ”って何だ!?、てなことになるのは必至です。
で、話はGXRに戻ります。コンデジでは、このような一眼での瞬時の条件変更というのは、なかなか難しい訳ですが、この点、GXRではかなり容易です。
スレ主様には、中古一眼レフ+中古単焦点(私はペンタックスです(^_^))で、まず一眼レフの基本性能を知った上で、GXR購入をお奨めします。
書込番号:14958310
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
CX4に買い足すならどちらが良いでしょうか?
旅行にもっていきたいのです。
CX4はとても気に入ってますが、
迫力のある写真はなかなか難しくこじんまりしてしまいます。
ボケもそんなにでないので、
きれいにボケがでる写真もとってみたいですし、空風景、お花などマクロもよく撮ります。アドバイスお願いします!
書込番号:14916202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはA16 24-85に1票ですね。
24mmからの画角は風景撮影に便利ですし、85mm側でボケを生かすこともできそうです。
小型のソニーRX100が出てしまったので、図体のでかいA16は扱いにくいかもしれませんが、そこが我慢できるならA16は良い選択だと思いますよ。
あくまで一個人の感想です。
書込番号:14916498
0点

あもちゃさん こんにちは
撮影目的考えると 16Aの方が良いと思いますが CX4に買い増しですと 焦点距離も被る所有りますので CX4使わなくなる可能性が有りますし マクロ機能は CX4に負けますので マクロメインでボケが良いレンズですと 50mmの方が合っているような気がします。
書込番号:14917453
1点

便利使い兼用→A16
気合いれて撮影→A12 50mm
でしょうか。
どちらも使っていますが、便利具合に負けてA16が付きっぱなしになる事が多いです。
でも、A12 50mmの写りはサイズを超えた精緻さに満ちているので、撮りたくなるレンズです。
ちなみにコンパクトカメラとの併用って、あまり行ったことがありません・・・移動の際は荷物は少しでも軽く、
一台で担いたいと考えてる方なので。A16は写りも便利さも兼ね備えているので重宝です。
書込番号:14917735
0点

両方使っています。
旅行にも持っていくならA16でしょうね。
軽いが大きいのが問題ですが、写りは良いです。
私はA16が大変気に入っています。
ズームのクセに発色も良く、ローパスレス・
高画素のおかげで解像感がとても良いです。
残念ながら暗いので、部屋ではストロボが必要。
私は純正外付けストロボのGF-1を使っています。
A12 28mmはとてもコンパクトなのがいいですね。
明るいレンズなので室内でも普通にパシャパシャいけます。
ただ、単焦点のわりに解像感、発色がイマイチに感じています。
きっとA16が良すぎるんだと思います。
旅行に28mm単焦点メインはキツイですよ。
ボケについては期待しないほうがいいです。
28mmはF2.5と明るいくボケやすいですが、
広角なのであまりボケないです。
A16は望遠気味でボケそうですが、
暗いレンズなのであまりボケないです。
ボケを求めるならA12 50mmのほうが
いいでしょう。(持ってませんが)
参考になれば幸いです。
書込番号:14917877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
下手な写真で申し訳ありませんが、A12・28oの画像をアップします。
他の皆さんがおっしゃるように、旅行ではズームがあった方が便利です。
28o単焦点ですと、少し遠い所にある被写体が小さく写ってしまい、不便です。
※2番目の画像は、トリミングした方が良いですね・・。
なお、A12・28oは最短接近距離は20pですので、小さなお花とか、目の前の料理を
写すのは難しいです。50oマクロは最短接近距離は7pになりますので、お花等の撮影は
50oの方をお勧めします。
書込番号:14918910
1点

あもちゃさん、こんにちは。
迫力のある写真ということで、ここはA16をおすすめします。
図体大きく、ミラーレスカメラと大して変わらない重さになってしまいますが、
描写力は中級ミラーレス以上の実力があります。
どの焦点距離でもまんべんなくその良さを実感できるはずです。
問題は大きさが旅行の荷物に見合うかどうかです。
ただ、写した時にモニターで見る印象はそれを上回ると思います。
A12もいいのですが、単焦点カメラの魅力がわからないと飽きるかもしれません。
A16も20cmからで、マクロなし。手ぶれ補正もなし。f値も暗いのですが、
使い方次第ではその点が気にならない程になります。
但し、ボケ具合はA12の方が、いいという声が多いようですね。
動体撮影が少ないようなので、GXRの選択は良いと思います。
自分はP10とA16で使い分けをしています。
P10は、持ち歩き重視や花などでマクロ重視の時に付け替えて使ってます。
ただ、P10はCX3の時の製品ですので、このユニットの買い増しはあもちゃさんには
あまり意味ないでしょう。
まずは、デモ機で確かめてみては如何でしょうか。
書込番号:14920547
0点

こんにちは
スレ主さんの撮影対象だと、
・花をダイナミックに取りたいならA12-50mm
・空をダイナミックに撮りたいならA16
という感じかと思います。悩ましいですね。
スレ主さんはCX4でズームに慣れていそうですので、A16の方が良いと思います。
単焦点だと使いにくいと感じるかもしれません。
GXRのAユニットは、コンデジと違って等倍で見ても十分綺麗です。
A16ではマクロは撮れませんが、望遠側で撮ったものをトリミングすれば、
それなりに見えるんじゃないでしょうか。
これは参考ですが、28mにクローズアップレンズを付けてマクロ撮影している記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110428_442988.html
私もA16でやってみるつもりでしたが、近くにあったクロスフィルターを買ってしまいました(汗
ただ、A16は案外大きいです。
もしかすると、GRDの方がスレ主さんには合うかも、とも思いました(単焦点ですが)。
書込番号:14922176
0点

GXR P10, ISO 400, f4, 1/34, 0eV, 6.1mm |
GXR P10, ISO 100, f5.1, 1/1070, 0eV, 23.6mm |
GXR A12 28mm, ISO 400, f2.5, 1/79, 0eV, 18.3mm |
こんにちは、あもちゃさん。
私はメガネ子トトロさんと同意見です。
旅行の場合、必ずしも自由にポジションをとれないことがありますので、ズームは非常に便利です。
メガネ子トトロさんがふれていない点について付け加えますと、まず、A16は明るくないので夜景はちょっと苦しく、私の場合、日中はA16ですが、夜はA12の28mm、50mmの出番です。
また、建築物などで歪みを少なく写したい場合は単焦点が有利です。
その場合、私は28mmもしくはMマウント+コシナのスーパーワイドヘリアー15mmを使用します。
CX4では迫力ある写真が撮れないとのことですが、どのような写真を迫力あると言われているのか、これだけでは私にはちょっと理解できません。出来れば、もう少し詳しく教えていただけませんか。
GXR P10はCX4と同じレンズ系を使用しており、望遠側はA16より長焦点です。素子の解像度の違いだけですが1000万画素ありますので、CX4も普通のプリントには十分耐えると思うのですが・・・。
以下に過去にP10で撮った写真のスレッドがありますので、CX4使用の参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004915/MakerCD=70/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#14485318
書込番号:14924027
1点

皆さんご親切にいろいろありがとうございました。
よく考えた結果、まずはGRWからはじめようと思います。
ワイコンも買おうかなと。
GXRはA1250mmを試したら撮れた絵がほんとに好きだったのでほしくなりました。
まだまだ先のことですが、お金を貯めないと笑
ただGXR、なかなかフォーカスが定まらなくてシャッターを切るまでに時間かかりました。
私の操作が悪かったのでしょうか?A16もなかなかピントがあった状態でシャッター切れませんでした。GXRとはこういうものなのかなとも思いました。じっくり狙いを定める?
なのでまずはGRWでもっと腕を上げて挑もうと思います!ありがとうございました!!
書込番号:14959424
0点



主にA12 28m.で撮っております。
上下の写る範囲はイメージサークル内のアスぺクト比によって異なると
理解しておりました。
2:3よりは1:1の方が上下の写る範囲が多いと思います。
先日 2:3 3:4 1:1を撮り比べて画像モニターで再生を見る限り
上下に関しては同じ範囲に写っている様に見られますが如何ですか?
また仕様には記録画素数はアスペクト比にかかわらす上下は2848とあります。
宜しくお願いします。
1点

ねずみ年男さん、こんにちは。
映像素子が、3:2のアスペクト比で作られてると思いますので、1:1や4:3のアスペクト比は、(3:2の画像の)左右をカットすることで実現してるのではないでしょうか。
ちなみに16:9のアスペクト比は、(3:2の画像の)上下をカットすることで実現してると思います。
書込番号:14875914
0点

こんばんは
横位置を基点に考えまして、
正方は左右の切り落としとなります。
したがって、上下の写る範囲は3:2と同様です。
対角画角は狭くなります。
対角画角をそろえようとしますと、結構大きな撮像素子に積み替えて
対策しなければなりません。
例外的にやや大きめの素子を積んで16:9、3:2、4:3を同対角画角とした
カメラは現存しますが、正方は困難です。(更に素子を拡大しなくてはならないので)
GH1、GH2がそうですね。
書込番号:14875921
0点

ねずみ年男さん こんにちは
コンデジなどは 4:3のセンサーが多いので2:3と1:1では 上下の写り変るのですが A12はAPSセンサーで比率は2:3の為 4:3や1:1は上下は変らず 左右で比率 調整しています。
書込番号:14875936
0点

パナソニックのように「マルチアスペクト対応」をうたっているカメラ以外は
センサーの比率以外のアスペクトの時は上下か左右を切ってるだけです。
GXRの場合は上下が固定で左右を切ってるだけのようですね。
なので、上下の写る範囲は変わりません。
(マルチアスペクト対応カメラの場合はおっしゃるように上下の範囲も変わります)
ただ、マルチアスペクト対応カメラはセンサーの対角線全部を使用しないので、
センサーの大きさの割にイメージサークルが小さくなるという欠点もあります。
書込番号:14876070
0点

撮像素子が同じですから、比率を変えるとき一番撮影範囲を
広くするにはどうすれば良いかをお考えにに成るとよいです。
書込番号:14876422
0点

皆さん 早速にアドバイス感謝します。
A12の場合は2:3で撮影して左右をカットすれば 3:4 1:1のアスペクト比
で撮影したのと同じ画像が得られると理解しても宜しいか?
書込番号:14876582
0点

ねずみ年男さん
その考えで良いと思います。
書込番号:14876626
1点

>A12の場合は2:3で撮影して左右をカットすれば 3:4 1:1のアスペクト比
>で撮影したのと同じ画像が得られると理解しても宜しいか?
御意
書込番号:14876925
1点

皆さんのおかげでスッキリしました。
感謝。
余分な話ですが
小生は両手足の四肢に障害があり、シャッターを押せないのでリモートスイッチCX1を加工して
5mm.角ほどのタクトスィッチを口で銜えてシャッターを切っております。
軽量カメラでリモートスイッチが使えるのはRICHOが唯一と感謝しております。
書込番号:14878371
0点

ねずみ年男さん こんにちは
最近は ワイヤレスのリモートスイッチが主流に成ってきていますが バッテリー切れの心配が無い ケーブル式の方が 使いやすく安心ですね。
書込番号:14878475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





