
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2011年11月5日 22:27 |
![]() |
15 | 14 | 2011年11月10日 03:43 |
![]() |
7 | 9 | 2011年10月1日 22:16 |
![]() |
0 | 4 | 2011年9月26日 03:44 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年9月23日 12:09 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2011年9月27日 04:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
現在、GX200を物撮りで愛用しています。
HDMI出力端子があるGXRへの買い替えを検討しています。
質問させてください、
このカメラはHDMI出力で大画面の液晶モニターへ接続し
大画面でのライブビュー撮影は可能でしょうか?
よろしくご教授ください。
1点

たまういおさん、こんばんは。
WEBサイトにあります、マニュアルを確認いたしましたが、
P146にHDMI出力時の画像サイズ設定 >P174ページに、
「通常は、[AUTO]に設定してください。[AUTO]に設定してもテレビに表示される画像
の解像度が低い場合は、[MANUAL]を選択してください。表示画像が改善される場合があ
ります。」
とありますので、基本的には出力できるようです。
すみません、それ以上はカメラ本体を持っていませんので確認できません事お許しください。
書込番号:13674562
0点

こんばんは
こちらに 説明書が有りますが、記載が無ければ出来無い筈です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/gxr/GXR_J.pdf
書込番号:13674567
0点

読み間違えて申し訳ございません。撮影時も表示させたいと言うことですね。
それは説明書を確認いたしましたが、記載がございません。
書込番号:13674596
0点


その先へさん、Robot2さん、返信ありがとうございます。
そうですね、撮った画像の再生は可能と思いますが
撮影する時に、ライブビューできるかどうかが不明です。
老眼という事もあり、またホワイトバランスなども大画面の方が判りやすい
と思います。どなたか、使って居られる方、お願いします。
書込番号:13675657
0点

C/Nの一眼ならこのフォトビューアーでライブビュー撮影できるんですけど、GXRはサポートされていませんね。
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer/p7000_p6000/coodinate.htm
私も老眼で液晶は見えづらいのですが、純正EVFを使うことでかなり楽になりました。
EVFも考慮されてはいかがでしょうか? 液晶モニターを持ち歩くよりも手軽ですし。
書込番号:13684154
0点

Vision_42さん、ありがとうございます。
ライブビューアという物があるんですね?知りませんでした。
こういう選択肢もありますね。
電子ビューファインダーも持っていますが、今ひとつ使い難いと思って使用していません。
普段は、マクロモードで宝石、貴金属などの商品撮影に使っています。
レフ板も多く、多灯で撮影していますので液晶を覗き込むような感じになるので
商品数が多いときなどはかなり辛いです。レフ版が邪魔で液晶画面が見え難いことも多いです。
17インチ〜20インチぐらいの液晶画面を脇に置いて、ライブビューできたら最高なんですが・・・
カメラも液晶も設置して使用しますので、持ち歩く事は考えておりません。
今後の、GXRバージョンアップに期待します。
書込番号:13685134
0点

一番いいのは・・・
カメラユニットと本体をつなぐ接続コードみたいなのが
出ると最高なんですけどねぇ。
カメラユニット側にはもちろん「三脚孔」をつけてもらって。
書込番号:13685571
0点

たまういおさん
こんばんわ。
>このカメラはHDMI出力で大画面の液晶モニターへ接続し
>大画面でのライブビュー撮影は可能でしょうか?
出来ましたよ。
GXRでこんな使い方もあるんですね。
ケーブル接続して、GXR電源ONして、TVの入力切替をしたらTVに映りました。
シャッターを押すと普通に撮影できました。
GXRの液晶画面がそのままTV画面に移りました(同時に両方表示はされません)。
家のTVはSONY、GXRのファームはV1.40です。
それ以上の設定については詳しくありませんので、ここまでです。
書込番号:13687425
1点

兜山さん、
忙しくて見てませんでした、遅くなってすいません。
HDMI出力でライブ撮影できるとの事で、投稿ありがとうございます。
購入に向けて、動きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13726830
0点



このカメラのコンセプトだとボディーを出すのあまりないんじゃない
モジュールの充実が先決
書込番号:13635409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GXRシリーズとKシリーズの両方を残すのか?
ということを考えれば消える前兆かも…。
書込番号:13635500
0点

エーッ!
無くなるの〜
、、、、、
三位一体の
このシステムが、
アナログカメラと同じだがなぁ〜
もちろん、
Mマウントが フイルムで
レンズ、
本体のボディ と
理想的な
一眼レフカメラに 成るんだけどナァ〜
A12Mマウント
フルサイズマウント
ついでに、
シグマのフォヴィオンマウント 等など、、、、、、 ね!
ワタシは本体の維新と考えます
二年間のパーツ等の進化 から想定すると
フルサイズに、適合する バージョンアップ!は
想定外デスかねぇ?
ペンタックスの
オーバーサイズ マウントも、有りか!
ウ〜ン、、、、、
書込番号:13635922
0点

ホントだ!
いつも見る量販店のWEBページでも、本体価格けっこう下がってますね。
うひひ・・・もう一台逝っちゃうおうかなぁ・・・
ナニを何処とっても、このカメラ最高なもので(笑)
書込番号:13639342
2点

確かに安くなってるんですよね・・・。新型、生産処分どちらの前兆であれ、いまが買い時なのは間違いないと思います。 充実してますよね、いまのGXR。
書込番号:13640444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この冬に何かあるのは、今年の初めにアナウンスのあったA12の標準ズームの発売ではないでしょうか。
A12マウントが出たばかりで好評なのに、いくらなんでもデスコンはないでしょう。
以前にも価格.comで16,000円まで下がったことがありますね。
ボディ価格を下げて、ライカレンズ初めとする他のレンズユーザーが「ボディ+A12マウント」を求めやすくしているのではないかと思っています。A12マウントの供給が間に合っていないようですから、「とりあえずボディの購入をしてください。ちょっとお安くしておきます」ということでは?
あるいは販売店への仕切りを下げて、A12マウント+ボディ販売のインセンティブを出しているのではないでしょうか。
いずれにしろ我々には嬉しい話ですね。
書込番号:13645236
3点

しかし!
A12マウントは、
高値過ぎマス!
A12の 50と28のレンズの価値がねぇ〜
???
リコーの レンズ って
そんなモノ?
??? 。
書込番号:13646886
0点

私も北北西の風さんに一票です。
GXR Mountも全国的に在庫が無く、生産が追いつかない様子なので、このタイミングで
終結させることはないと思います。
むしろ現在の良い流れを加速させ、今まで劣勢気味だった状況を挽回させるために、
買いやすくするための措置ではないでしょうか。
書込番号:13650373
0点

このレンズユニット特有の、グリーンゴーストが発生しないような
28mmレンズがセット出来るなら、将来マウント遊びも考えてみようかな。
慣れて来ると、このゴーストも写真のアクセントにはなりますが。。。
書込番号:13653485
0点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん こんにちは
A12 Mマウントは確かに高いですよね。私の予想(と言うより希望)価格はもう1万円低いものでした。
でも、GRレンズのカメラユニットもそうですが、A12の素子+レンズのカメラですからね。
単なるレンズ単体と同レベルの価格にならないのが、このシステムの最大の弱みです。
それ故にA12ユニットにはそれなりの写りを期待せざるを得ませんし、今後もハイエンドを狙った良いレンズを持ったカメラユニット(個人的には換算75〜90mmのF2.8以下)の発売とラインアップの充実を切望しています。
強みの一つは、その交換の容易さです。これは実際に使って、頻繁に交換するほどありがたみがわかります。
後キャップ操作が要りませんし、レンズ、ボディのむき出しもありません。この点だけはNEX7も敵わないんじゃないでしょうか。
書込番号:13653492
0点

>この点だけはNEX7も敵わないんじゃないでしょうか。
それともう一つ、
GXRにつけた高いレンズの画像を見ると、どのセットも非常にバランスよく
カッコいいです。 モノとしての存在感がありますね。
無骨といわれる、GXRのボディが見事に功を奏しています。
これはNEXにつけた他社レンズのコンビネーションの悪さとは
雲泥の差ですね。 もちろんNEX以外の機種でもこのボディーには敵わない。
あまりそのことを云う人がいないようですが、皆さんどう思われますか?
持ってカッコいいというのは、写りと同様に重要なことですから。
書込番号:13656290
2点

忘れていました。フルサイズの件です。
フルサイズ・ミラーレスを出すのなら、しがらみの少ないリコーの可能性が高いと思っています。
ただ、現在のA12ユニットでも素子のコストが最大で、GRレンズより高いそうですから、GXRと同じようなカメラユニット式はかなり難しいというか絶望的だと思います。
現GXR開発過程でフルサイズも俎上に乗ったようですが、バッテリー能力が現在のものでは足りない(枚数が少なくなる)こと、画像処理エンジンの能力向上も必要で、寸法的には現行サイズでもフルサイズ素子搭載は可能であるものの見送られたようです。
したがって、フルサイズのGXR2が出るならば、レンズ交換に重点を置いたカメラユニット式になるのではないか、つまり、新ボディ+マウントユニットで、基本的にはこのユニットでレンズ交換が出来、かつ新ボディはGXRのカメラユニットも使えるというものです。
じゃあ、新ボディに付くマウントは何かと言うことですが、ここがポイントで、新マウントを設け、複数のアダプタを交換することにより、Mマウントレンズも、Kマウントレンズも、さらにDAレンズでAFも使えるようにして来るのでは・・・。
ま、今度の冬にはとても無理ですがね。そのうち、きっとやってくれるような気がしています。GXRだって構想から5年を要したとか。でも環境はもっと差し迫っているように思いますよね。
書込番号:13659995
2点


自分でRESするのも変ですけど、
> この冬に何かあるのは、今年の初めにアナウンスのあったA12の標準ズームの発売ではないでしょうか。
どうも年内は無理のようですよ。
書込番号:13746009
0点



本日念願のGXRとmount A12を買いました。そこで質問なのですが(既出でしたらすみません/リコーの方が見ていて次期ファームで改良になる希望も含めて)
電子ビューファインダーを使っていて、撮影後の自動再生をモニターに出したい。
電子ビューファインダーを使っていて、メニューなどの画面はモニターに出したい。
上記は可能でしょうか?また色々と不明な点、希望点が出てくるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
2点

追加です。
メニュー画面で設定して撮影画面に戻って、すぐにまたメニュー画面を呼び出すとき、前回と同じ部分の設定画面で表示して欲しい。電源を一度切ったら、もとのメニューのトップから、というのが便利かと。
書込番号:13543370
0点

上記に関しては「メニューカーソル位置保持」で出来ましたね。でも電源を切ったらリセットされるのが好みです。
その上の2つは是非、次のファームで実現して欲しいです。
書込番号:13543967
2点

こんにちは。
EVFでピント合わせ用の画面(拡大やエッジ強調等)表示、
背面LCDは通常の表示で構図の確認ができる、
機能が欲しいと思います。
ファームウエアのアップデートでは難しい気がしますけど。
書込番号:13545696
0点

追加
拡大表示でピントを合わせて、シャッター半押しで通常表示になってくれれば、
ピントが決まってからシャッターを全押しする前に、部妙な構図の調整が出来るのですが。
書込番号:13552429
0点

> poiopさん
フォーカシングが瞬時に切り替えられると便利ですよね。
私はGXR&MOUNT A12の導入検討中なのですが、店頭で触ってみて
拡大表示がMENU/OKの長押しなど、時間がかかるのが気になって
いました。そのため、外付けEVFと背面LCDの同時・別画面表示が
出来ないかなと思いました。
しかし、マニュアルを見てみると、Fnキーに[撮影時部分拡大]、
[撮影時全体拡大]、[フォーカスアシスト]が割り当てられる
のですね。(解除方法はまだよく分かっていませんけど...)
個人的には、D-SLRのAFボタンのように右手親指でFnボタン等を
押している間だけ拡大表示などができると、しっくりするかな
と考えています。
書込番号:13552640
0点

poiopさん こんにちは
> 拡大表示でピントを合わせて、シャッター半押しで通常表示になってくれれば、
> ピントが決まってからシャッターを全押しする前に、部妙な構図の調整が出来るのですが。
これはFn1、Fn2キーの割り当てを変更すると可能です。
私の場合はFn1に全画面拡大表示のON,OFF、Fn2にフォーカスアシストのON,OFFを割り当てています。
これにより全画面拡大モードでフォーカスアシストのON、OFF、更にシャッター半押しで標準復帰が出来ます。
半押し解除で元のフォーカスアシストモードへ戻ります。
もちろん非拡大モードでもフォーカスアシストのON、OFF可能です。
フォーカスアシストのモード1、2の選択をワンプッシュで行うのは思案中です。現在はMY1〜3を利用する際の使用レンズにあわせて固定しています。広角の場合はMODE1を、望遠の場合はMODE2という設定です。
既存のカメラユニットの場合はFn1はマニュアルフォーカスのON、OFF、Fn2はストロボの光量設定ですが、MOUNT A12の場合はマニュアルフォーカス前提ですので、前者は無意味で、何か使い勝手のよい機能に割り当てるべきです。
まだでしたら是非お試し下さい。
書込番号:13552762
2点

回答が前後してしまいましたが、最初の質問の件です。
> 電子ビューファインダーを使っていて、撮影後の自動再生をモニターに出したい。
> 電子ビューファインダーを使っていて、メニューなどの画面はモニターに出したい。
撮影終了という判断がカメラには出来ないので、自動的に表示というのは難しいと思います。
連続しての撮影中に再生モードになっても困りますもんね。
やはり緑の撮影記録呼び出しボタンを押すしか・・・。
メニュー画面の設定は液晶モニターの方が使いやすく、私もEVFでの設定はやりませんね。
一旦、EVFと液晶モニターの切替はVF/LCDを押して行い、その後メニュー呼び出しを押しています。
VF/LCDを長押しあるいは連続2度押しすると、ダイレクトにメニューを液晶モニターへ出してくれると嬉しいですね。(慣れれば大して違わないかも)
書込番号:13552815
0点

北北西の風さん ありがとうございます。
全画面拡大なら、半押しの時に通常構図になりますね。これを当分は使いたいと思います。 部分拡大でも同じく半押しで戻るとさらに便利ですよね。
再生画面をEVFかモニターに出すかという設定項目があるので、これをモニターに設定しているときは、EVFを使っているときも、撮影後にモニターに自動再生されるといいのですが。自動再生がいらないときはオフには出来ますし。
同じく、メニュー画面をEVFかモニターに出すかの設定があれば便利ですよね。
書込番号:13553366
0点

希望項目
電源オンのまま、タイマーでオフになった場合、再生ボタン長押しで再生モードになって欲しいです。
撮影状態になるのはタイマーの性質上、ちょっと違っても、再生は、電源ボタンをオフにしてオンにして再生ボタン、なので一発で行けると嬉しいです。
書込番号:13571517
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
GXRに搭載されているAFはコントラストAFですが、GRD4に搭載されているようなハイブリットAFシステムをカメラユニット側に搭載する事はできるんでしょうか?AF補助光は本体側に付いていますよね。そうなると、ユニット側に外部AFセンサーを装備すれば可能なんでしょうか?あまり機械のことは分かりませんので、トンチンカンな質問でしたらすいません。
0点

キチパパさん こんにちは
新GRDのハイブリッドAFは従来のコントラストAFの約2倍の性能だそうで、話題のMOUNT A12はマニュアルフォーカス前提なので別としても、GXRの既存ユニット(特にA12 50mm)にも欲しいですね。
GXRの本体側はカメラユニットの認識、露出の制御、画像の記録・管理などを行っており、フォーカス機能はカメラユニット側で行っているようです。従って、カメラユニット側にAF補助光の発光、受光機能が付けば、既存のボディでもハイブリットAFは可能だと思います。
カメラユニットを更新することはユーザー側の負担が大きいので、ボディ側に設けてバージョンアップを図ることも考えられられますが、カメラユニットとボディの間で信号のやり取りを行う必要があり、速いフォーカシングを損なうことになるように思います。
書込番号:13540208
0点

訂正です。
> カメラユニットを更新することはユーザー側の負担が大きいので、ボディ側に設けてバージョンアップを
> 図ることも考えられられますが、
今のGXRとは受光部が違うようなので、新しい受光部をボディ側に設けてバージョンアップを・・・
ということで。
書込番号:13540239
0点

北北西の風さん、ありがとうございます。通常のデジタル一眼レフの場合、資産となるのはレンズですが、GXRの場合はどちらとも言い難いですね。ボディーも当然進化するべきでしょうし、ユニットもしかりです。パソコンのソフトのように、お値打ちにVer.アップをしてくれると画期的ですよね。
書込番号:13542014
0点

キチパパさん こんにちは
年末までには発売されるであろうAPS-Cズームについて考えていて気がつきましたが、発光部と受光部は同一体になくても良いのでは。
つまり、発光部はボディ、受光部はカメラユニットということも考えられ、受光部とAF駆動部側が高速通信できれば良いのではないかということです。さすれば、S10と類似の焦点距離でも素子サイズだけでない差別化が出来るかと。
書込番号:13548964
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
カメラ初心者です。購入して1ヶ月経ちましたが、昨日初めて現像しました。画面で見たところ物凄く綺麗で現像の仕上がりを期待しましたが、仕上がった写真を見ると思ったより画質が粗く顔色もゾンビみたいに変な色になってます。。これは何が問題なのでしょうか?画像サイズを変えたりすれば解決できるのでしょうか?説明書を読んでも難しい用語ばかりなので、諸先輩方のアドバイスを承りたく投稿しました。初心者がGXRを使うなどいっちょ前ですが、このカメラに学ばさせてもらいたいです。何卒宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
その写真を、見せて頂かないとなんとも言えませんが、恐らく、暗い所での撮影で、ISO感度が可成り上がっていたのではと思いますが。如何でしょう。
書込番号:13527791
0点

SHITEさん
まず「現像」という言葉ですと、RAW画像の処理変換を指す場合が多いです。
画面で見ると綺麗と言うことですが、本体液晶かPCモニタか解りません。
本体液晶で判断するには小さいのでアバウトすぎますし、
PCの場合でしたらカラーマネージメント(色合わせ)がちゃんと出来ていないと、
プリントされた色と変わってしまいます。
どちらにしろもう少し情報が欲しい所です。
書込番号:13527914
1点

こんにちは。
GXR レンズキット(GXR+P10 KIT)とは、普通のコンデジ(CX5など)と同じです。
あまり大きな期待は、持たない方が良いと思います。
撮影時や現像時の条件など、もう少し詳しい情報が有れば、より適切なレスが得られるでしょう。
書込番号:13527995
0点

>現像
RAW → JPEG にした時ですね、この指示をした時に圧縮率を聞いて来る筈ですが(必ず有るはずです)、
これを低圧縮の最高画質に設定すれば良いです(マニュアルに記載してあると思います)。
試しに、無圧縮の TIFF に現像して OK ならやはり圧縮率の設定が原因です。
蛇足ですが…
カメラの設定は、sRGB 、ビューワー、画像調整ソフト、プリンタのカラープロファイルを統一しなくてはなりません。
書込番号:13528020
0点

デジカメっていうのは、写真屋で「プリントアウト」してもらっちゃあ駄目だよ。
書込番号:13533144
0点

怪奇四十面相さんの仰る通りです
カメラ側の色の設定(sRGBかアドビRGB)、そしてパソコンのモニターの色設定(MACなら簡単に切り替えできる)画像編集ソフトの色設定、最後に出力するプリンターの色設定これらが一貫してないと色見は正確には出ません。
書込番号:13537053
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
みなさま、こんにちは。
○冠婚葬祭、演奏会・演劇公演など、シャッタ音がしては、良くない場所での使用を想定しております。
早速ですがご質問をさせていただきます。
1、この機種GXR+P10 KITのシャッター音は、(文章では説明しにくいかと思いますが)どのようなシャッター音がするのでしょうか。耳に付き安いのか、それとも、私の使用したい環境にマッチするでしょうか。
2、GXR+P10 KITのシャッター音を、他機種と比較しますとどのように音が聞こえますか。
現在、パナソニックのG1,G2,GF1などを使っておりますが、「ガッシャン・キューグルギュル」のような、フィルムカメラで写しているような気になり音がして使いきれません。
本機種でなくたとえば、コンパクトカメラ分野のフジのHS10、20のようような機種を併用する方が良いのでしょうか。皆様にお伺いさせていただきます。
3、GXRのシャッター音は、レンズユニットによって変わるのでしょうか。
変わるとするならば、どのような差・感じに聞こえるのでしょうか。
実機が近所のカメラ取り扱い店にないため、実機確認が出来ません。
皆様からのご返答を頼りにしております。
よろしくお願いいたします。
0点

>G1,G2,GF1などを使っておりますが、「ガッシャン・キューグルギュル」・・・
パナG1を使っていますが、私には「ポコ、シュー」ぐらいに聞こえます。
書込番号:13514475
2点


こんにちは
対策
キヤノン、ニコン機とかに有る、静音モードの有る機種にする(多少音はします)。
ジャコブソン消音ケースを使用する。
似たのを↑自作する。
消音カバーも、多少は効果が有ります。
頼まれたので無ければ、演奏会、講演会では撮影しない。
頼まれたのなら ジャコブソンを使うか、音の大きい時、拍手とかタイミングを考えてレリーズします。
書込番号:13515139
1点

追伸
私は、ニコンの消音ケースを使っています。
http://www.youtube.com/watch?v=k6MJsc_Rb1w
同じ目的で、例えばエツミの…
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-E-1815/dp/B002YSKII0/ref=pd_cp_e_0
要は、音に気を使っている姿勢が大事だし、目立たないように(=タイミング)レリーズすれば良いのです。
書込番号:13515546
1点

ミラーレスよりは小さいですが、AF音がそれなりにします。状況によっては気になると思います。
Mマウントユニットで電子シャッターならば、かなり小さいなとは思いました。
書込番号:13516455
1点

操作音をOFFにしてしまえば、一応無音になりますよ。
それでもレンズの繰り出し音やAFのメカニカルノイズが若干聞こえますが、
それはたとえば4、5人でやる個室での会議とか商談の席で、沈黙時に
わずかに漏れる程度であって、冠婚葬祭や公演会などでは、
自分にすら聞こえません。
心配は無用です。
ちなみに、いちばん大きな音のするのが28mmユニットで、蚊の飛ぶ音だとすると、
P10ユニットは、猫の足音くらいです。
書込番号:13517852
4点


>じじかめさん いつもお世話になってます。
シャッター音の表現もいろいろありますね。
>ぃそさん
わかりやすい絵を見せていただきありがとうございます。
>robot2さん こんにちは。
消音ケースを具体的に教えていただき興味深くよまさせていただきました。
>ふじいひろしさん ご返答ありがとうございました。
なんか静かそうですね。
Mマウント用のユニットまで、今の私には、予算の関係でなかなか手が出ないです。がっかり。
>怪奇四十面相さん ありがとうございます。
たとえ方で良くわかりました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13552933
0点

>ムカデ1001 さん ご返答ありがとうございます。
猫の足音ですか。なかなか、良い表現ですね。よくわかりました。
書込番号:13552935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





