
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 15 | 2013年1月31日 10:42 |
![]() |
13 | 3 | 2012年12月28日 16:38 |
![]() |
14 | 12 | 2012年11月27日 12:48 |
![]() |
11 | 3 | 2012年11月22日 08:28 |
![]() |
10 | 14 | 2012年11月16日 19:56 |
![]() |
15 | 7 | 2012年11月4日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
現在、D7000をメーンで使っています。
サブカメラがほしいと思い、タイトルの3機種で迷っています。
屋外撮影がメーンで、あまり早い動きのものは撮影しません。A4サイズの印刷物に使用できる画質のものが希望です。よろしくご教示くださいませ。
0点

候補に挙げられたカメラの性能は分かりませんが。
A4サイズにプリントしどの程度の距離(位置)から眺めるのでしょうか?
おそらくこれらのカメラも高画素なのでどれを選んでも問題ないと思われますが。。。
自宅でプリントでしょうか?それともお店プリントでしょうか?
僕は全紙サイズで美容室に写真を飾ってもらっていますが(5D2)で画素的にも問題ありません。
お薦めのプリントはフジのクリスタルプリントが個人的に気に入っています。
sRGBで300ddpiです。何も言わないと自動補正されるので、自動補正なしでお願いしています。
アドバイスにならなくて住みません。
書込番号:15470458
0点

t0201さん
ありがとうございます。用途としては冊子の1面を飾る写真です。印刷業者に刷ってもらいます。
5D2ってなんでしょうか??
書込番号:15470555
0点

キヤノンの5Dm2です。
冊子ですか。。。
一度、候補の3機種をカメラ屋さん持参したメモリカードに保存して自宅でA4サイズで表示して確認するのが良いと思います。
書込番号:15470694
0点

こんばんは◎^▽^◎
皆、魅力的なカメラですが(笑)
X10は…設定やモードによっては画素が足りないかも?しれませんね〜
え?吾輩は欲しいですが〜♪(画素混合やDR優先で600万画素に?)
富士フイルム、色の魔力ですね
しかも!あのデザイン☆
GXR A16も魅力たぁっぷりですが…サブには大きいかも?しれませんね〜
そうすると…NEXー5Nですかね〜?
しかし!
敢えて言おう!吾輩はX10とGXRが欲しいと!!そしてGX1とKー01とXZ2が…
↑聞かれて無いっ☆
(Д゚(○=(▽≦*o)))
多分…目的に合うのはNEXー5Nだと思いますよ♪
書込番号:15470756
1点

t0201さん
実はうちは田舎なのでGXRを置いている店がないのです(泣)
ほら男爵さん
NEX-5Nですか。X10のデザインと発色、A16の画質も捨てがたいのです・・・
書込番号:15470815
0点

痛いほどわかります
(ノ_・。)
GXRは唯一無二だし
X10は格好良すぎて色も良くて…
全部欲しい(@>ω<)ノ★゛
でもX10は
解像度優先モードだとあのワンショットDRレンジの広さは出ないかもしれません…
吾輩は所詮 購入希望中の身なので ハッキリと正確な事は言えませんが…
GXR、A16は…正直、デカイです(笑)
K01標準ズームと体積が変わらない感じです(笑)
しかし!GXRの描く写真もまた…素敵(´∀`人)
皆違って 皆良い♪
…そうしてカメラ&レンズ増殖病が悪化します(笑)
書込番号:15470926
3点

AIBOくんさん、こんにちは。
私はデジカメはGXRしか持っていませんので、正直、他のカメラについてどうこう言えません。
店頭でのお触り感覚のみです。
大きさでいえば、三者の中ではX10が一番小さいのではないでしょうか。
それにA4の出力ならば1000万画素あれば十分ではないでしょうか。
1/2.3インチ素子のP10、X10、1/1.7インチのS10でも戸外で明るければ問題ないと思います。
ただ、A16がとてもお買い得価格になっていますので、大きさを許容するか否かですね。
どうしても解像度(解像感)で選ぶならA16でしょうね。
NEX-5Nと同じASP-Cでもローパスフィルターレスですから。
A16カメラユニットのクチコミにフルサイズのキャノン5D2と比較した例があります。
ただ、このサイト上ではリサイズされていますので、厳密な差はわかりにくいと思いますが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338446/SortID=15423127/
ほら男爵さんのリコメンドのお気持ちよーくわかります。
書込番号:15471639
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
特に大きさは気になりません。
画質優先でISO800くらいまで耐えられれば御の字です。
書込番号:15471851
0点

おはようございます◎^▽^◎
GXRは置いてませんか(;^_^A
あまり、大人気!売り切れ続出!という売れ筋からは外れるんでしょうね〜orz
X10は置いてありますか?
そちらでISO800が許容出来るかどうかを確認して決める、というのも手ではありますね〜
…その時に惚れちまったら、例え条件に合わなくても仕方ない(笑)
一面の写真はD7000で撮りませう♪
後は…キタムラさん辺りに中古でA16を取り寄せて貰って確認だけしてキャンセル…かな?
吾輩の近場のキタムラさんでは『ぜ〜んぜんOKだよ〜☆』と言ってもらえてますが…試してません(笑)
ヤマダ電機の旧本店等が品揃えを頑張ってるので(笑)
書込番号:15472122
1点

A4のプリントは300dpiとしても10MPで対応できますし、ISO800もどの機種でも大丈夫だと思います。
触った感じで決めてもいいのではないでしょうか?
書込番号:15472446
0点

>画質優先でISO800くらいまで耐えられれば御の字です。
ノイズ感で言えば5Nは優れてるけど、800で積極的に撮ることはないなぁ。
といってもA4サイズなら多分ノイズは目立たない。というか、NRで潰しちゃっても平気だとは思う。なのでどのカメラでも良いといえば良い。
それよりX10はクラスが違うから、比較対象にならないと思うけどなぁ。
これでOKならRX100の方が使い勝手いいんじゃないかと思うんだけど。
まぁ、なんにせよ欲しい絵が得られるかどうかが先なので、絵で選ぶならサンプル見てできるだけ理想に近いカメラにしといたほうが後々らくだと思います。
色味なんかは正直、現像でどうにでもなるからセンサー性能が高いほうが潰しが利くんだけど、操作方法がわからなきゃカメラ任せにならざるを得ないので。
後は別の方も指摘されてますけど、印刷屋が親切心でやる自動調整には要注意。どんなカメラ買おうと、自動調整の手にかかると色味とか関係なくなるので。
下手すると現像したJPEGをさらに調整しちゃうので、階調飛びで汚い絵になってしまいますからね。調整するならRAW渡すのに、、、って思うんですが。
書込番号:15472451
0点

AIBOくんさん
> 画質優先でISO800くらいまで耐えられれば御の字です。
以下のスレッドでA16のISO400〜3200までの実例を載せてありますので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338447/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#14564275
書込番号:15472477
0点

GXR,今が買い時だと思うんじゃがな。
A16キットが展示されているかどうか、
近場のカメラ店に片っ端から電話してみたらどうじゃろ?
実機を触るのが一番じゃと思うがな〜
最近やっと予備バッテリーを購入したが、
他社と比べても安いぞえ!
GXR使い出すと、D7000の出番が無くなるかも.....
書込番号:15472711
1点

みなさまありがとうございました。
なんとかGXRを手にしていろいろ考えてみたいと思います
書込番号:15489180
0点

皆様のご意見・ご推論、楽しく拝読いたしました。ありがとうございます。
残念ながら、今回のCP+ではリコーブランドの目新しいトピックはなさそうですね。
この後、どのようなタイミングで発表があるのかわかりませんが、ぜひ寝耳に水な発表を期待したいと思います。
書込番号:15695831
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
はじめまして。
先月、一年半ぶりにヨーロッパ勤務から日本に一時帰国しまして
ついにGXR+A16キットを購入しました。
以前、デジ一以外では、SONYのDSC-R1というレンズシャッターで
ストロボ全速同調機を愛用しておりましたが、
販売店の5年保証も切れてから故障したため、
代替機を探しておりました。
GXR+A16キットはここで皆さんが仰っておられるように本当に素晴らしいカメラですね。
レンズの性能も、ローパスレスの画質も素晴らしいです。
ただ、タイトルでお尋ねしておりますように
純正のフードとの併用で使用できるマルチコーティングの
PLフィルターを見つけられません。
このフードが収納時にレンズに逆付けはできないという情報は
ネットで得て購入したのですが、
RICOHのHP上のこの製品の製品情報では※印の脚注を見ても
使用制限があることは書かれていませんでした。
このフードを扱っている販売店も近くになかったため、
通販で購入しました。
そして、A16には手ぶれ補正がないですし、
レンズも明るいものではないためため、
PLフィルター使用時にもある程度シャッタースピードを確保できるように
通常のPLフィルターよりも1EV明るい最も高価なKenko ZETA EXを非常に奮発して購入しました。
(ヨーロッパで買うよりもかなり安くGXR+A16を日本で買えたので、
その分をアクセサリーに回せたのです。)
しかし、このフィルターは非常に薄型に設計されているため、
剛性確保のため横方向に(つまり外径が)通常のフィルターより大きくなっており、
フードと干渉して併用できませんでした。
それで、通常のPLフィルターでよく出回っているKenko Pro-1D C-PLを
購入しました。
すると、フードは嵌まるのですが、最後まで右回転させてロックできません。
つまり花型フードの位置がずれてしまうので、
使用できません。
再び、RICOHのHP上でかなり検索すると、
「よくある質問」の中に
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/xrl6/gxr00084.html?sscl=faxr6_li5
LH-2について説明があり、ほぼ最後のほうで
「フィルター径は 55mmです。外径 57.1mm 以下、高さ 6.6mm 以下のフィルターのみ、
LH-2 と併用ができます。」と説明されていました。
「この説明はLH-2の製品情報のところに記載するべきだったのでは?」との問い合わせに、
RICOHからは、分りやすい仕方で消費者に必要な情報を開示していなかったことに対して
謝罪のメールが届きました。
また、早急にこの情報を製品情報の注記にも記載するとの返事が返ってきました。
それで、当方が調べられる範囲で試して分りましたことは
この組み合わせで使えるKenkoのデジタル対応の
(コントラストAFなのでサーキュラーである必要はありませんが
マルチコーティングでしかも24mm広角端でけられずに使える)PLフィルターは存在しない。
(マルミ光機の現在でも販売されているモノコートのフィルム用PLフィルターは
使用可能でした。)
それで、サーキュラーでなくて良いのですが、
マルチコートのPLでA16キットにレンズフードLH-2との併用で
使用できる銘柄をご存知の方が有られましたら、
教えてくださりましたら幸いにに存じます。
荷物を少なくしたいので、常に三脚を持ち歩けるわけではありません。
PL使用でEV値が暗くなる上に、フードが使えないので、
左手でハレ切りを行うと、片手でカメラを保持していることになります。
しかも、ビューファインダーVF-2を買いそびれましたので、
右手と顔の2点で支えられないので、ネックストラップを
ぴんと張って撮るなどしても
本当に不安定になってしまいます。
休日には三脚を持ってフルサイズ一眼を持って出ますが、
普段使いにGXRを愛用していきたいと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
4点

水辺の風景さん、こんばんは。
とても素晴らしい初冬の水辺の風景ですね。
このような風景を撮りたいものだと思っているのですが、なかなか出来ないでいます。
お問い合わせの件ですが、僕はA16購入当初からLH-2フードとC-PLフィルターを使用しています。
C-PLはマルミ製です。Water Proof Coat CIRCULAR-P.Lと枠に記されています。
C-PLフィルターを付けたままで、LH-2フードの取り付け取り外しは何ら問題なくできています。
ついでに、広角端での駄作を4枚貼りつけときます。
書込番号:15471066
4点

キラジージ さん
どうも貴重な情報をありがとうございます。
今、日本とは時差が7時間ありますので、
ご返信が遅くなって申し訳ございません。
マルミ光機のC-PLが使えるということを教えていただき
本当に感謝しております。
マルミ光機のフィルム時代のモノコートのPLは
フードと干渉せず装着はできたのですが、
厚みが8mm弱あり、
リコーのHPの説明にあります厚み6.6ミリを超えており、
広角端でケラレが少し出ているようでしたし、
モノコートのため、太陽や電球が画面に入っている際、
デジタル対応のマルチコートのPLに比べて
かなり乱反射が多くフレア・ゴーストが出ていました。
それで、やはりデジタル対応のマルチコートのPLを探しておりました。
今、貴殿の情報をもとにマルミ光機のホームページを
見させていただいていますが、確かにKenkoのものより
外径が小さくLH-2との併用ができそうです。
貴殿の有益な情報に心から感謝したします。
一月に家族が日本から来ますので
貴殿に教えていただいたマルミのPLフィルターを
買ってきてもらおうと思います。
ところで、湖の風景はこちらヨーロッパならではのものだと思います。
フィンランドやリトアニアを行ったり来たりしているのですが、
本当に湖が多くびっくりします。
この翌日から雪が強くなり、
今はこの湖も一面氷と雪に閉ざされています。
別の湖にはトラカイ城という水上城があります。
添付した写真はM4/3で三脚も立てずにずぼらして撮っておりますが、
春になれば(と言っても氷が解けるのは5月半ばですが)、
GXR+A16でこの水上城を撮りたいと思っております。
キラジージさん、今回は本当に貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:15471519
1点

本日、リコーから丁寧な返信があり、
ホームページ上の記載を変更したと連絡がありました。
また、フィルターの使用制限はフードのLH-2だけでなく、
自動開閉式レンズキャップLC-3にも関係しているので、
そちらの製品情報にも必要な情報を記載したとのことでした。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/option.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/option/lens/
それほど台数も出ていない機種のフードですから
購入者もそれほど多くないと思いますが、
ユーザーの指摘を受けて、
迅速に対処する姿勢は良心的で素晴らしいと思いました。
書込番号:15539941
4点



最近GXRとMマウントユニットキットを購入し使い始めた初心者です。
GXRはライカMマウントの母艦として使ってますが、NEX7に比べると
あまりにもさくさく撮影できないのでGXRの設定が悪いのではないかと
思っております。
1枚撮影知ると書き込みが終わるまで少しの時間シャッターが切れません。
連続撮影モードにしているのでシャッター押しっぱなしで4枚くらい連続
撮影できますがこれも撮影が終われば書き込みのためしばらく使えません。
0点

このカメラ内蔵メモリーの容量が少ないのでそんな物です。
シグマDPシリーズはもっと遅いですから。
書込番号:15383024
2点

仕様を見ると連写4枚というのはRAW選択時のようですが、もしかしてRAWで撮影しているのでしょうか?
連続撮影した場合、撮影データはバッファメモリーに一旦保管され、それがメモリーカードに書き込まれてバッファが解放され次の撮影が可能になります
このユニットではRAWに設定した場合は連写4枚が最大であり、あとの撮影はメモリーカードへの書き込みスピードに左右されると思います
連写時を考慮されて作られているハイアマ向けの一眼レフならバッファは多めに積んであり少し長めの連写に耐えられるようになっていますし、ニコンのプロ向けの一眼レフだと過去にバッファメモリーの増設サービスをおこなったりしていたこともありますが...GXRではそんなものでしょう
>連写
>連写撮影枚数(画像サイズ[RAW]選択時
> ノイズリダクションOFF、弱時:4枚
> ノイズリダクション強時:3枚
> ノイズリダクションMAX:3枚
>M連写プラス撮影枚数(1組)
> HI(1280x856):30枚(24コマ/秒)
> LO(4288x2848):15枚(2.2コマ/秒)
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/spec.html#14
書込番号:15383249
2点

Frank.Flankerさん、ステハン野郎さん、どうもありがとうございました。
やはりこれが仕様なのでしようないんですね(だじゃれ)
Frank.Flankerさんのお察しの通りRAW撮影専門です。
ライカM8も持っているのですが、レンジファインダーではマクロと望遠が
使いずらく、M8は画角が1.3倍になるので特に望遠側がきついです。
ソニーNEX7やオリのEP2もあるのですが、やはりMマウントレンズに特化した
GXRに魅力を感じております。マイクロレンズでセンサーをオールドレンズに合わせているのと
レンズ名をEXIFに書き込めるのがとてもグッドと思います。
書き込みスピードは我慢するしかないですね。
皆さんどうも大変ありがとうございました.
板違いかもしれませんがMライカレンズのノクチルックス50mmF1.0の画像をアップ
書込番号:15385873
0点

今晩は、golfkiddsさん
>Mライカレンズのノクチルックス50mmF1.0
同製品の価格を調べてみると、F0.95ではありますが、アマゾンで114万円でしたね!!!
今、「114万円やるから、何でもレンズを買え」とか言われたら、私なら何を買いますかねえ?
1.GXR A12GR28mmユニット 5万円ほど
2.シグマ望遠50−500mm 12万円ほど
3.フィールドスコープ 20万円ほど
4.超広角〜魚眼(10−24mm) 5-8万円ほど
笑 まあ、思いつくのはこの程度! それでも50万円に満たない! その昔、ライカ製カメラ一台の価格で家が建つなんて時代があったようですが・・・・
恐らく、golfkiddsさんのような方々が、日本の高度経済成長を支えてきたんでしょうなあ! そんな気がします・・・・
書込番号:15387063
1点

私めもRAW派です。
最近の新製品(でなくても)に比べてGXRのメモリーバッファーは少ないですね。
メモリーがあっても取り終わった後、書き込みに時間がかかってしまうのも困りものです。
そんなことで、連写はあまりというかほとんど使っていませんでした。
しかし、最近別なことから使うことを検討しています。
それはGXRはシャッタータイムラグが大きく、なかなか人の表情を捉えきれないので、「下手な鉄砲打ち数打ちゃ当たる」という手法で、目をつむったり、おかしな表情以外も一気に収めようという苦肉の策です。
これらの抜本的改善はGXR2までひたすら待ちますよ。
書込番号:15387801
2点

みなさんどうも書き込みありがとうございますです。
SONYZUKIさん、>「114万円やるから、何でもレンズを買え」とか言われたら、
キノプテックの75mmF2.0、同じく100mmF2アポクロマートシネマレンズそれと
最近ライカからでたアポズミクロン50mmF2が候補ですね。
>golfkiddsさんのような方々が、日本の高度経済成長を支えてきたんでしょうなあ!
私は団塊の世代の次なんで、、、そこまではありませんが。
北北西の風さん、>これらの抜本的改善はGXR2までひたすら待ちますよ。
できれば、フルサイズGXRになってもらいたいものですが、、、
私は来年出るライカのニューMかソニーのフルサイズEマウントの度r¥ちらかに行っていると思います。
資金確保として、10年前くらいに調達し、現在高騰しているライカMマウントレンズを何本か里子に出す予定です。
故ホはTriElmar35-50-28、ノクチルックスF1.0第4ゲネレーション、75mmルックス、レモンの50mmLレンズ
2本(ルクスとミクロン)などなどです。
元々ライカレンズはRマウントレンズ沼でして、Mレンズはたまたま集まっただけですので。
ニューライカMは、35mmレンズならば「すべての道はMに通ず」ですし、CMOS化で直接レンズからの光を
見て焦点合わせができます。
そいうい意味でも、リコーさんにがんばってもらいたいです。
書込番号:15389374
1点

>できれば、フルサイズGXRになってもらいたいものですが、、、
もちろん新ボディはフルサイズのMマウントユニットと同時発売ですね。
来年1月末のCP+2013で発表、夏に発売が・・・。(また妄想です)
ライカMは良いですが、GXRより重いのが難ですね。素子がCCDからCMOSになって画質はどうなのでしょうか。
本体を15分ばかりお触りしただけなので・・・。
もう歳なんで重いカメラはいやなんです。と言いつつカメラユニット3本とMマウントレン4ズ本を持ち歩いたりして・・・。
フルサイズEマウントは、AFが使えるのがライカやGXRとの違いですが、レンズがどこまで揃うかですね。
それまではライカ&GXRでも良いかなぁ。
もちろんリコーがGRレンズのカメラユニットを揃えてくれるのが一番ではありますがね。
ガンバレ、リコー!
Tri-Elmerをお持ちですか。
うーん、欲しいなぁ。単焦点と比べてどうですか?
書込番号:15392544
2点

北北西の風さん
golfkiddsさん
今晩は
ところで貴重な貴重なオールドレンズを使いこなすお二方に質問させてください。それはレンズ表面の汚れ除去についてです。恐らく無粋な保護フィルターなど使っておられないと思いますので、日常のレンズ表面のメンテナンスはどれぐらいの頻度、或いは処理方法などお聞かせ願えないでしょうか。
私の場合、撮像素子も含めて全て(シルボン紙+無水エタノール処理)です。
以前、市販のクリーナー液を使っていたら、“クリーナー液がレンズ表面にこびりついて取れない”状態(これはLEDライトなど横から照らすと如実に確認できます)になりまして、キタムラのお兄ちゃんに泣きついたら、あっさりと「クリーナー液とはそんなもんです」とキッパリ! まあ、写りには問題ないとの事でしたが・・・・ その後、クリーナー液は使わなくなってしまいました。
撮像素子では、永遠とも思える課題のチリ問題! これまお概ね、この方法でいけるのですが、先日は大失態! 何と、何を思ったやら、長めに巻いてあったシルボン紙の先端をハサミでちょん切って再び使用したら、何と何と何と撮像素子全体に細かなチリがびまん性にガバーッと拡がっているではないですか! つまりハサミでシルボン紙を切った時に、先端で大量のチリが発生したわけですね。まあ、可笑しいやら情けないやらで、しばし呆然としてしまいましたが、何とか気を取り直し、再び作業続行です。一考して、シルボン紙を棒に巻き付けたものを二本用意して、一本目には、ちょっと多めのエタノールを浸して、撮像素子表面全体を潤し、直後に別の一本でさっとチリごとエタノールを吸い取ると言う荒技で、何とか難を逃れました。GXRなら、こんな世話は不要なんですけどね。
どうでしょうか?
書込番号:15394738
1点

SONYZUKIさん、今晩は。
>恐らく無粋な保護フィルターなど使っておられないと思いますので
すいません、無粋な保護フィルター使っております。すいませんです。
でも、ここはというときによくフィルターを外しております。
あと、ライカM8ではIRフィルターが必要でこれも使っておりますです。
フィルター使うか使わないかは、精神衛生上よかったら使っても良いのではとも思っております。
とにかく、私の場合お散歩写真ですから、あまり気を使わないようにしております。
書込番号:15395878
0点

SONYZUKIさん、こんばんは。
>恐らく無粋な保護フィルターなど使っておられないと思いますので
私も無粋な保護フィルター使っておりますが、一部のレンズでは使用していません。
私の場合、戸外が圧倒的で場合によっては、雨の日もありますので・・・。
清掃については以前はクリーニング液でしたが、今は無水エタノールです。
インターバルは不定期です。「今日は汚れたかな」と思うときに実施です。
清掃方法は以下のサイトが参考になりますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090220/1023916/?P=1
(具体的な手順は後半にあります)
http://www.43rds.org/archives/51380993.html
あと、外部からだけでなく内部からのメカダストと呼ばれるものがあるそうです。
GXRの密封されたユニットで発生するダストはこの可能性が強いですね。
書込番号:15396475
0点

北北西の風さん
golfkiddsさん
今晩は!
ご返事有り難うございます。
魚眼レンズとか、昔使ったネオ一眼、或いはほとんどのコンデジでは、レンズむき出しですから、つい手が触れたり、雨に濡れたりというのは、しょっちゅうあることだと思います。基本的には手の脂など取れにくい汚れが付いたときにはそのカメラは、その時点で撤収です。その汚れは、その場で拭いただけでは絶対に除去できないと思うからです。或いは深追いすれば、レンズ表面に傷さえ・・・ まあ、そこでお二方の豊富な経験から、何らかの名案を教えていただければと思い、質問させていただきました。
有り難うございました。
書込番号:15397290
1点

SONYZUKIさん、こんにちは。
名案が出なくてすみません。
日帰りでないとき、悪天候が予測される時は、携帯用のクリーニングセットをバッグに忍ばせます。
ただ、あまり神経質にはならないようにしています。
あくまでも写真を撮ることを優先させています。
雨、寒さでは、カメラより人間がギブアップすることが多かったですね。
形あるものはいつかは壊れます。
カメラは道具ですから使ってこそ価値あるものと思っており、使用に応じて発生する多少の損耗はやむなしと考えています。
だからといって乱暴には扱いません。
愛機GXRもライカレンズも縁あって手元に来たものです。
出来るだけ大切に長く使ってやりたいですね。
それにしても今朝の富士山はきれいでした。
書込番号:15398405
2点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
GXRのユーザーてす。
A16のキットを検討しておりますが、VF-2の使いかっては如何ですか?
レンズが大きいのでホールドには有利かと思いますが。
VF-2を付けているユーザーは多いでしようか?
小生 身体的な都合て店頭に出向けませんので、ご教授願います。
GX100のビユーファインダーは今一でした。
0点

コンパクト感はなくなりますが、あるとないでは雲泥の差です。ファインダーつけることによって手ぶれも少なくなります。視度調節もでき、メガネかけてても問題ないです。
書込番号:15370699
8点

オケトのヤマメさんのおっしゃるとおりです。
ただ、このEVFを付けて持ち歩くと、ファインダーのアイカップ側が体と接触して上へ持ち上がります。
そしてイザ撮ろうと構えると、ファインダーが本来あるべき位置にありません。
また、上げ下げが繰り返されると、このヒンジが痛み、接触不良を起こし、画像が正しい色で表示されなくなります。
現在2個目を使用していますが、この再発防ぐべく太めのゴムバンドを掛けています。
ちょっと格好が悪いですので、訪問国の国旗カラーに合わせた2色のゴムバンドを使用しています。
上から覗く時はゴムバンドを前へ移動させます。
カメラバッグに仕舞うときは、出っぱって邪魔なので、原則外しています。
また、ビジネスバッグに忍ばせるときは、ボディ、カメラユニット、EVFの3分割で収めます。
書込番号:15372170
2点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
GXR+A16で室内集合写真を撮りたいと思います。
外付けフラッシュを使おうと思っています。サンパックPZ42Xキャノン用orニコンSB-800は使えるでしょうか?
シグマDP2xも持っているので兼用できたらと思っています。
古いものでも中古で探しますので、GNが高いものを教えてください。
よろしくお願いします。
1点

フラッシュは仕様がメーカーの独自のものになっているので使えないと思った方が良いです
書込番号:15315983
1点

他社用は流用無理です
ざんねん
書込番号:15316046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
外付けスピードライトは、常にボデイと対象までの距離ほか情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
純正の、出来るだけ大光量のものにされた方が良いです。
書込番号:15316096
0点

OOO用と書かれたモノはTTLオートストロボなので、他社のカメラには使えません。
もし兼用で使いたいなら、汎用タイプの外光オートストロボしかないと思います
例えば、パナソニックフォトライティングのPE36Sとか
http://kakaku.com/item/10603310063/?cid=shop_g_1_camera
ただ、製造中止なのでまだあるのか不明
書込番号:15317329
1点

GXR用にリコー純正GF-1を持っています。
集合写真は撮らないですが、単三4本で結構な光量ですよ。
純正なので当然TTLは対応しているのでオススメ品です。
(GF-1はハイスピードシンクロできません)
リコーのカメラで対応しているストロボはこれだけでしょう。
オークションなら15000円以下で買えるでしょう。
暗いA16で部屋撮りは難しいですが、ストロボがあると
ローパスレスA16の素晴らしい写真が量産できます。
A16ならISOも上げられるので、GN不足も補える??
あとは悠々2さんが言っている汎用ストロボでしょうね。
汎用ストロボって少ないようですね。
DP2xならバウンス出来ないコンパクトなEF-140DG。
それ以外でTTL対応ストロボはEF-610DG.EF-530DGとのこと。
610と530なら大型ストロボなので光量はバッチリでしょうね。
610DG STなら新品15000円くらいなので、それを買って
集合写真もDPで撮ればどうでしょうか。
大きなストロボをDPに乗せるとアンバランスで笑えますが、
フォビオン画質で集合写真なんて素敵だと思います。
GN61なら大光量ですから、ISO100限定のDPでも安心でしょう。
DP2の換算約40mmでは集合写真は撮りにくいのでしょうか?
どちらにしてもストロボを共用するのは難しいでしょう。
純正ストロボは光量も安定するし、何より安心・便利ですよ。
私はキヤノン一眼レフ用に270EXと430EXUも持っています。
ストロボも揃えれば長年使えるので買っちゃいましよう。
参考になれば幸いです。
書込番号:15320389
1点

ニコンのSB−800は外部自動調光が可能です。
取説の46ページを読んで下さい。 「(対応する)カメラに制限はありません」と記載されています。
リコーもシグマもニコンの分類では「Gグループ」に属すると思います。
つまり、TTLによるカメラ側からの発光制御は出来ないが、外部自動調光機能を持つスピードライトなら
カメラ側からは発光開始の信号だけ受ければ、後の発光時間制御はすべてスピードライト自身で行うので、カメラに制限はないことになります。
その他の信号のやり取りが心配であれば真ん中の接点以外の接点をビニールテープなどで絶縁しておけば良いでしょう。
書込番号:15321042
1点

SB-800のAモードであれば、汎用タイプの外光オートストロボのように使えるハズなんですが。
GX-200では使えました。
GF-1は縦位置のバウンス撮影ができないのが残念です。
書込番号:15321057
1点

皆様回答ありがとうございます。
本日、A16でフラッシュなしで試し撮りしたところ、ISOは200台、F8固定で、シャッタースピード1/30といった結果でした。
純正品を使わない場合、下記に注意するようにとありました。汎用品であっても下記は異なる製品があるのでしょうか?
・X接点以外の信号端子が無いこと
・X接点の極性は+であること。
・Xの電圧は20V以下であること天井バウンス
>>Frank.Flankerさん
メーカー用とあるものは規格が違うということですね。
>>魔法が使いたいさん
そうですか、ありがとうございます。
>>robot2さん
ありがとうございます。純正だと共用できないですよね…
>>悠々2さん
PE36Sは調べていました。GNが低いのでどうかなと思った次第です。
>>メガネ子トトロさん
詳しくありがとうございます。
DP2xとA16は画質の良さで選択しました。実はどちらで集合写真を撮ろうか迷っていたんです。A16は鮮やかで人物を撮るのに向いているかなと感じています。
DP2xは硬質な所があるので…
でも、フラッシュ使えばISO100固定ですごく良い集合写真が撮れそうですよね。
画角は問題ありません。悩みます。二台両方で撮るのがベストでしょうが…
天井バウンスで使いたいです。
>>ごゑにゃんさん
そうなんですね!ありがとうございます。
絞り連動外部自動調光というものですね。SB800なら二台に共用で使えるのかも…
ビニールテープなどで絶縁ですか、なるほど。良い方法ですね。
>>Studyさん
ありがとうございます。外部自動調光でしょうか?
SB800は古いですが人気の機種ですね。
Yongnuo YN-560IIはすごい安くていいなと思ったのですがマニュアル発光しかできないんですね。設定などは時間の関係でできそうにないですし、TTLかニコンの絞り連動外部自動調光が良さそうです。
引き続き良い案があれば教えてください。
書込番号:15321736
0点

ニコンのSB-800で撮影できるかテストしました。
SB-800側の設定を
Aモード
ISO200に設定
焦点距離はデフォルトの14mm
F値はF4.0
拡散アダプターを発行面に装着
GXR A16側の設定:
撮影モードはM(マニュアル)
ISO値を200に設定。
シャッター速度をADJボタンで1/125秒にします。
コマンドダイヤルで絞値をF5.6にしました。
※ A16側をF4.0に設定すると露出オーバーになりましたので、F5.6にしました。
SB-800がスタンバイモードになってしまった場合には、ON/OFFボタンでREADY状態にする必要があります。
書込番号:15322456
1点

EF-610DGならGN61とパワフルだし
当然バウンス可能です。
と言う私はまだ買ってません。安いけど。
子ども撮りばかりの私には大きいから。
フォビオンで人物撮影アリだと思うんだけどな〜。
DP2X、ISO100、F8で撮った集合写真、
凄いんでしょうね。見てみたいですよね。
衝撃の解像感、絶対喜ばれると思います。
書込番号:15322799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PE36Sは調べていました。GNが低いのでどうかなと思った次第です。
ズーム位置35o相当の場合のGNは36です。SB−800は同38ですから光量は殆ど同じです。GNを比較する時は、ISOとズーム位置を同じにして比較しないとダメですよ〜。
ただし、PE−36Sは生産完了で中古でも手に入り難いと思います。
現行の外光オート専用機はメカブリッツだけだと思います。(ヨドバシで買えます)
>TTLかニコンの絞り連動外部自動調光が良さそうです。
TTLで使いたければ専用機しか方法はありません。
また、SB−800の場合は絞り連動は出来ません。非連動の外部自動調光とマニュアルだけです。
取説を良くお読みください。
書込番号:15323930
1点

>>Studyさん
ありがとうございます。
きっちり同じ設定ではうまくいかないんですね。
>>メガネ子トトロさん
ありがとうございます。
EF-610DGですが、DP2xの掲示板で過去の口コミを見たところ、マニュアル発光しかできないらしく、ハイとローのみだそうです。
ペンタックスのストロボを外光オートで使っている方がおられました。
>>ごゑにゃんさん
ありがとうございます。
ズーム位置を考えていませんでした。ワイ端ということでいいんでしょうか?
そうですか、やはり専用設計が良いということですね。
メカブリッツであればどれでも対応していますか?
DP2xで撮ろうという気持ちが強くなっています。ペンタにするかメカブリッツにするか…
書込番号:15324805
0点

先程、ネットを探しまくってPE36Sを購入しました。
評価の高い商品ですので、どちらのカメラでも試し撮りをして本番に臨みたいと思います。
カメラ側はマニュアルモード必須ですか?普段は絞り優先で撮っています。シャッタースピードの設定というのが曲者ですね。
書込番号:15327792
0点

本日テスト撮影したところ、DP2xは距離が遠いためか、あまりよくありませんでした。同じ画角であれば…しっかりバウンスできるだろうなという感じです。
A16で撮影に臨みます。ありがとうございました。
書込番号:15348904
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
フルサイズセンサー付のソニーDSC-RX1が発売されます。
ソニー製のイメージセンサーは業界のシェアーが40%と聞きました。
優秀なリコーと言えどもこのセンサーをGXRにねじ込むのは無理かと思います。
それでCXR-Uなればと思いますが可能性について先輩方はどのようにお考えですか?
それとも可能性としてはペンタックスの方になりますかね。
0点

こちらに多大なリソースは割きたくないのではないでしょうか。
書込番号:15268774
0点

何度も書いているのですが、搭載できないわけではなく、画像処理速度や消費電力の面で制約からのようです。
もちろんフルサイズ素子は高価ですから、いきなりは採用しにくかったと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html
発売されるならGXR2として、でそのあたりを対処し、フルサイズのマウントユニットとの組み合わせになると思います。もちろん既存のカメラユニットも使えるはずですが、GXRではフルサイズユニットは使えないというような形になるのではと思っています。
ペンタックスはデジイチの方で頑張ると思います。
書込番号:15268818
1点

商業的に成功しているとは言えないGXRですから、
センサーをフルサイズに置き換えるだけでは流通も営業も難色を示すのではないでしょうか。
別に何らかの事業改善策を提示できなければ、商品化は難しい気がします。
書込番号:15270253
1点

販売の方法にも一考の余地ありでしょう。
基本的にA12ー28、50、MOUNTと最も消費者にとって
魅力的なパーツがセット販売されておらぬ。
一部の店舗では店独自のセットでこれらを販売して
おられるが、殆どの店ではやっていない。
この点も販売台数を伸ばせていない原因じゃろうな。
個別に単焦点だけ揃えると高くつく。
そこが収益に繋がっておるかもしれぬが。
GXR2でフルサイズを出すならば、セットの組み合わせを
柔軟に考えてもらいたいもんじゃ。
書込番号:15271556
1点

みなさんのご意見を拝聴しました。
フルサイズとハーフサイズカメラでは少なくとも10万円の価額差があり、現状ではGXRUは無理だと判断しました。
現在S10キットと2本のA12レンズを使用しており、ボディのスペアーを含めてお安くなったA16キットを買い増すのも一案かと思います。
書込番号:15272223
2点

海外から見ると、日本のカメラファンは幸せですよ。
主立ったところでもニコン、CANON、SONY、オリンパス、パナソニック、ペンタックス、シグマ、富士フイルム、リコー、カシオと日本勢だけで10社もあり、海外勢はライカ、SAMSUNGぐらいです。レンズメーカーもタムロン、シグマ、トキナー、コシナが頑張っています。
海外では量販店でも日本製以外はSAMSUNGぐらいしか見ませんし、通販価格でも日本の方が安価ですし、税率も5%です。
ここまで日本製品が寡占している工業製品も少ないでしょう。
日本のカメラファンはこのような過当競争の中で、各メーカーが皆必死に頑張っている結果を比較的安い価格、かつ溢れんばかりの情報で享受しているのです。
ではこれらの10社から発売される全てのカメラがヒット商品となり得るものなのでしょうか。
それは難しいと考えざるを得ませんし、また全てがスターであったり、ホームラン打者である必要はないと思います。スターのような存在ではないが、いぶし銀のような味わいのあるカメラがあっても良いんじゃないでしょうか。私はそう思っています。
書込番号:15295825
4点

連投、長文、お許しください。
事業改善なる言葉が出てきました。ちょうど第2四半期決算の出る頃でもありますので、主立った各社の報告を覗いてみました。
Nikon
景気減速に加え円高が進行するなか、会社全体の売上高と各利益は前回予想を上回り、売上高は過去最高を更新。前上期比では、全ての製品群で市場成長率を上回る販売台数増加 ・売上高・営業利益ともに予想を上回っています。
前年度上期比の販売台数はレンズ交換式カメラ26%増、交換レンズ21%増。コンパクトタイプは市場が縮小するなかで5%増。欧米の販売が堅調だったことと、商品ミックスの好転で売上高・営業利益ともに上振れでした。
2012年度第2四半期 前年同期比 売上げ +21.3%の3,810億円
営業利益 +27.6%の418億円
2012年度上期の販売台数と前年度比
レンズ交換式デジカメ +26.4% 345万台
交換レンズ +21.4% 477万本
コンデジ +5.1% 826万台
Canon
企業全体としては、外部環境の悪化すなわち世界経済の一段の減速、欧州の景気低迷の深刻化、新興国の成長鈍化と為替の円高影響、さらにレーザープリンターの在庫調整を行ったため減収減益。デジカメはイメージングシステムというセグメントでインクジェットプリンターも含まれています。
2012年度第3四半期(国際会計年度を採用) 営業利益 530億円の黒字
前年同期比 売上高 ▲7.2%(カメラは▲10.8%)、営業利益 ▲29.3%
前上期比の販売台数
レンズ交換式カメラ −7%
コンパクトタイプは −21%
デジカメの中でデジイチの占める比率は79%。ちなみにインクジェットプリンターは4%増。
SONY
カメラはイメージング・プロダクツ&ソリューションというセグメントの扱いです。
2012年度第2四半期 営業利益26億円の黒字
前年同期比 売上高 ▲16.7%の1,826億円、営業利益 ▲83.6%の26億円
企業全体としては金融・デバイスでの利益で何とかなっており、「本業のものづくり」は不振という状態なのですね。
デジカメの予想販売台数は、2011年度の2100万台に対し2112年度は1600万台の見通しだそうで、24%減というのは大きいですね。
Panasonic
デジカメはAVCネットワークスというセグメントに位置づけられていますが、このセグメントには薄型テレビ、BDレコーダーなどがあり、デジカメ単独情報は得られません。ただ売上げは落として減収であることは示され、「残念ながら、当社はこの領域で「負け組」になっていると言わざるを得ません」と自ら敗北を宣言しています。
2012年度第2四半期 営業利益199億円の黒字
前年同期比 売上高 ▲24%の6,900億円 営業利益 前年度に対し356億円の増
パナソニックにおける一般消費者向け商品の売上げは企業全体の25%しかないのですが、2012年度売上げ目標未達の8割をこれらが占めているという大きな問題があります。薄型テレビだけでなく、デジカメ、携帯電話、民生リチウム、半導体についても価格競争力が低下し、前述の「負け組」宣言につながっています。事業改善計画の中にはデジカメは出てきませんので、大きな変更はないのでしょう。
Ricoh
コピー機、プリンタとその周辺が主でカメラは「その他」扱いです。
企業全体の売上総利益は、継続的なコストダウンの成果やペンタックスリコーイメージング社が加わった影響はあるものの、主に円高の影響により、前年度上期に比べ3.2%減少した3,744億円。
肝心の「その他」分野の上期(2012/4/1〜9/30)売上高は、ペンタックスリコーイメージング社が加わり、前年度同期に比べ 22.3%増加の724億円、営業損失は100万円。(前年度同期の営業損失は24億円なので、買収効果は出ています)
2012年度第2四半期だけの営業利益も120万円の赤字
前年同期比 売上高 +22.2%の370億円、 営業利益 前年度に対し5.7百万の赤字減少
いやぁ、Nikonは凄いですね。この逆境の中で増収増益、過去最高の売上高で、利益もCanonに次ぐ418億円です。それに各社がコンデジの市場をスマホに奪われて苦戦する中、増販ですよ。どんなマジックを使ったのか知りたいもんです。
Canonは減収減益と言っても530億円の黒字ですからね。まぁ、何とか持ちこたえていると言って良いのではないでしょうか。
SONYの24%販売台数減予測は大きいです。金融で生き延びている状態で、かつてのSONYの面影はありません。
Panasonicも悲惨で無配転落です。デジカメ部門は第2四半期の売上げだけで8,140億円もあるAVCネットワークスという非常に大きなセグメントの中にあるので見えにくいのですが、販売計画未達なのは確かです。前年度の営業利益は157億円もの赤字でしたが、固定費削減や構造改革効果等により前年から大きく改善してはいます。もしかすると今期の計画値が非常に高かったのかもしれません。(価格競争力がないとみているようですが・・・)
そこへいくとRicohは可愛いもんですね。ペンタックスの利益でリコーの赤字が埋めた状況ですので、今後は二つのブランドでどれだけシナジー効果を出し、黒字にするかではないでしょうか。GXR2+フルサイズMマウントユニットが役立つかは未知ではありますが・・・。
また、各社が考えなきゃいけないのはコンデジでしょうね。マーケットが確実にスマホに奪われ、小さくなっていくとともに低価格化が進むでしょうから。また、スマホ、コンデジでは満足出来ない層をどう取り込むかという課題もあるでしょうね。
書込番号:15295921
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





