
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2011年9月16日 13:50 |
![]() |
21 | 27 | 2011年9月26日 11:46 |
![]() |
19 | 7 | 2011年9月10日 18:10 |
![]() |
14 | 19 | 2011年10月9日 21:55 |
![]() |
8 | 15 | 2011年9月7日 14:04 |
![]() |
19 | 12 | 2011年9月1日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライカレンズを使用する為にGXR ボディを購入致しました。
GXR MOUNT A12は来月納品と言う事でまだ、テストが出来る状態ではありません。
バッテリーを見ると富士X100と全く同じで、ACアダプターもロゴが違うだけでこれも全く同じでした。
規格を見ても全く同じなので、充電出来るまで富士X100のバッテリーで本体の設定をしましたが問題ないようです。
富士X100用のバッテリーを使用すると何か問題があるようであればお教えて頂きたいと思っています。
宜しくお願い致します。
1点

こんにちは
GXR 2台と X100を使ってます。(X100のバッテリは富士のReal3Dコンデジと同じでした)
したがってGXR発売当初からですが....
リコーと富士フィルムのカメラ、バッテリを「よく間違えて」使ってます。
充電も「よく間違えて」お互いごちゃごちゃになって充電しています。
本来は、各メーカーが保証する組み合わせで使うべきものと頭ではわかっていますが
年のせいか「よく間違える」事がつづいてます。
たこれからも間違えたまま使い続ける?ことになるでしょうね。
書込番号:13506409
2点

厦門人さん
早々、お返事有り難う御座います。
使えるのですね。撮影するものには、バッテリーが兼用出来るのが一番嬉しい事です。
厦門人さんの書き込み非常に役立たせてもらっています。
私はNEX-5でMマウントレンズを使ってお遊びをしていますが、年のせいで日中液晶が見づらくファインダーが無いのと、
今度リコーから出たGXR MOUNT A12に興味がわき、注文を致しました。
リコーはファインダーもありますので、使いやすいと思いました。
また、どんな絵が出るか楽しみでもあります。
書込番号:13506468
2点



GXRのAPS-Cズームユニットですが、どうなるのでしょうか。
海外のサイトを見ますと、焦点距離24〜100?o程度で、GRレンズは使用しないようですね。
リコーはレンズの新規開発が苦手なようで、約2年間でAPS-Cレンズユニットは28と50oの単焦点を出しただけです。
GXRユーザーの方は、この件について、どう考えていらっしゃいますか。ご意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。
0点


きおとこ さん
私の駄文を読んでくださっているとのこと、ありがとうございます。
私は、ある方のスレで、GXRはA12のみで満足している、と答えました。
それなのに、なぜ、このようなスレを立てたのかと言いますと、新しいレンズユニットを
出さないと、GXRは生産終了になってしまう、と不安に駆られたからです。とりあえず、
マウントA12という延命装置を出しました。これは評判は良いようですが、一部のマニア
向けなのですから、いつまで持つか分からない。
APS−Cミラーレス自体の歴史が浅過ぎるために、現状ではレンズの開発が追いつか
ない。もしかすると、GXRは、世に出るのが早過ぎたのかもしれませんね。
書込番号:13491540
1点

怪奇四十面相さん
私を励ましてくださり、ありがとうございます。
休業中の大衆中華料理店の画像、面白くて、笑ってしまいました。私のために撮ってくださった(?)写真ですか。
ただ、今後は自分でスレを立てるのではなく、他の方のスレに適度にお邪魔した方が良いと思っています。その方がストレスを感じることなく、長続き出来ます。
ところで、以前、他の方のスレで、GXRのニューモデルは、A12・28oだけ残してボディとレンズ一体型のAPSーCコンデジにした方が良いのでは、と述べたことがあります。
レンズユニット交換式という、ややこしいシステムにするから、新しいズームユニットの発売で悩むことになるのです。レンズ交換出来ない28o単焦点APSーCに徹すれば、このカメラもユーザーも、もはや「ぶれる」ことはない。
つまり、GRDの上級機であることを明確に位置づける。同じ28o単焦点では、被ってしまうのでは、と言う人もいますが、上級機なのだから被ることはない。こうすることにより、GXRはGRと並ぶロングセラー機として在続させていく。いかがでしょうか。
書込番号:13491875
0点

浅草我が街さん
過分なお褒めのお言葉をいただき、重ねて感謝致します。
でも、穴があったら入りたいほど恥ずかしいです。
理由は今はちょっと時間がないのであとにさせてください。
最後に一言(そんなこと言わないでくださいよ)にもコメントがありますが長くなるので。
> ただ、今後は自分でスレを立てるのではなく、他の方のスレに適度にお邪魔した方が良いと思っています。その方がストレスを感じることなく、長続き出来ます。
確かにスレッドを立てると大変かもしれませんね。それでも良いのではないでしょうか。
我々は趣味で写真を楽しんでおります。ストレスになるようであってはいけませんね。
Nightbearさんがおっしゃる Enjoy Photolife ですよ。
書込番号:13492855
0点

浅草我が街さん、こんばんは
GXRのこの先どうなるのでしょうね。GXRもそろそろ発売から二年になるのかと思いますが、このカメラがどのように発展していくのか、今も気になるところです。私もユーザーですし。
最近、カメラ店で表紙がマウントユニットになった最新のカタログをもらってきました。
このようなカタログが出てくるとは、二年前には想像もしませんでしたが、GXRの良い落としどころであるようにも思えます。まるで、レンズの用意が無いマニュアルカメラが主役で、AFやズームや手振れ補正を備える今どきのカメラユニットが脇役のようです。異端児で既存のカテゴリにはまらないGXRはそのようになったのだと思うと、それはそれで面白く思います。
予告のあったA12のズームが今後発売されるのかは知りませんが、正直、私はそのカメラユニットにはあまり興味が沸きません。
大きなものになりそうですし、そもそもズームレンズであることと、カメラユニット式であることは、焦点距離の切り替えを容易に行えるという効果の点で重複しているようにも思えます。ユニット交換式であることと関係なく便利に使えるとは思えますが、カメラユニット式の良さが特に引き出される組み合わせであるとは思えません。
APS−Cズームこそカメラユニットでは無く低価格の1台のカメラとして出した方が良いように思います。
GXRの未来予想ですが、マウントユニットが出て、更にA12ズームが出るとのだとすれば、GXRの開発にとりあえずのピリオドを打つための2機種なのかな?ってことを思います。ちょっと残念な予想ですが…
過去のスレでも書きましたが、A12の単焦点ではなくズームが出ることにはどうも納得がいきません…なので、そうゆうことなのかなとも思ってしまうんですけど。
私的には、カメラユニット式の一つの大きな効果は、焦点距離を変えても装置の大きさがあまり変わらない点だと思っているので、その点では現在のラインナップだけでも良いカメラシステムだなと思います。
なので、GXRの開発がストップするとしても、生産は続けて欲しいなと強く思いますし、マウントユニットの登場したことで、それは叶いそうな気もします。マウントユニットって結構強力な延命装置じゃないでしょうか?続けていれば、いつかまた単焦点ユニットやGXRUボディが登場することもありうると思いますし。
質問1のNEXとの比較の件ですが、GXRの平型のストラップホールとNEXの平型のストラップホールの向きは90度違うことに最近気付きました。NEXにはパンケーキレンズもありますが、ズームレンズは大きいし、首から下げた時にはボディもレンズも下を向く、全体としては大きいカメラになると、SONYもそのつもりでストラップホールをその向きにしたのかもしれません。
GXRは下げた時にボディが正面を向く、あくまでもコンパクトなカメラとして設計されたのではないかと思います。ここでは一眼に属してはいますが、、
最後に、もし、この先A12のズームを出すにしても、カタログの表紙にそれは使わないで欲しい!無限の拡張性を売りにするGXRなら、レンズの無いマウントユニットが表紙の方がまだ相応しい!! と思いますがどうでしょう??
書込番号:13493317
1点

浅草我が街さん
先の続きです。
NEXとの比較ですが、NEXのMマウントレンズ装着は本来は想定外なんですよ。NEX-7になっても余技程度、それとMマウントレンズ専用に設計されたMOUNT A12と比較するのは酷だと思っています。本当は他人の褌で勝負せず、自社レンズの活用を図ったLA-EA2を開発陣を褒めるべきではないでしょうか。もちろん、これだけのユニットを出したリコーの技術陣にも拍手です。
MOUNT A12はライカレンズを初め様々なレンズを装着可能としました。しかし、これは両刃の刃だったのです。
私も初めは単焦点レンズの貧弱なラインアップを埋めてくれるものと思っていました。浅草我が街さんが「A12 28mmだけで満足」と書かかれたスレッドで、パトラッシュと歩いた道さんが「レンズ遊びの要素は不純、もっと高い精神性のあるカメラユニットを」と主張されていました。浅草我が街さんもこのようなレンズを求めていると理解します。
ところが、当たり前のことだったのですが、使えるのはMマウントだけではないのですね。M42、ニコン、ヤシカコンタックス、ペンタックス、オリンパス、ミノルタMD、ライカRマウントが使えるのです。つまり単焦点だけでなくこれらのマウントのズームレンズも使用出来るということです。特に望遠系は35mm版に対し約1.5倍となりますので、標準ズームが望遠ズームに化けてしまいます。
例えばペンタックスにFA28-105mmF3.5-4.5という標準ズームをKマウントアダプタを介して使うと、43-161mmになり、さらに1.4倍のリアコンバーターを付ければ60-225mmの望遠ズームとなるのです。しかも、重さ255g+αで。(本当に使用可能かどうかは未確認ですので注意)
つまり、MOUNT A12は高い精神性のあるレンズ開発の足を引っ張る(販売マーケットを減らしてしまう)可能性があるということです。標準、広角ズームは選択枝がかなり狭まりますし、広角ズームは複数の単焦点レンズでカバー出来る場合も多いので望遠系のようにはならないでしょう。つまり、愛機械さんが言われる「そもそもズームレンズであることと、カメラユニット式であることは、焦点距離の切り替えを容易に行えるという効果の点で重複しているようにも思えます」というケースになってくると思うんですよね。
次に90mm単焦点の大きさですが、ライカレンズを見る限り、それほど大きくはならないでしょう。もちろん50mmより大きいですが。
私個人としてはA12標準ズームは出て欲しく、今年の二の矢として期待しているのですが、S10だってかなりなものですから、その差別化が出来るほど優れたものになっていないといけません。結構高いハードルかも。GRレンズではないとすると・・・。
時代はミラーレスへと動いています。その中でユニークな存在のGXRですが、今後もこのプラットホームで走り続けるのは厳しいんじゃないかと思います。ポストGXRを考えると、まずは素子(フルサイズかAPS-Cか)、高速AF、手ぶれ補正。小型・軽量と高い操作性となるのでしょうが、フルサイズとなるとそれに対応する新たなレンズが必要で、間違い無しにペンタックスとのコラボレーションということになるかと。
デジイチの世界でフルサイズ機の占める比率を考えた場合、その高いコストを一般の消費者は納得してくれないように思えるのですがね。我々の多くは買い求めるでしょうが、値段を見て引き下がる人も出てくるでしょう。
ロングセラーを望む浅草我が街さんにはちょっと辛いレスになってしまいましたが、まだまだコイツで楽しませてもらうつもりですよ。私にはデジカメはこれしかありませんから。
書込番号:13493640
0点

愛機械さん、ご返信ありがとうございます。
GXRに詳しい愛機械さんに返信するのは、小学生が大学生に意見を言うようで恥ずかしいのですが、
レンズユニット交換式を長続きさせたいなら、P10とS10を改良する方が先決だと思います。単焦点はAPS-C、ズームはハイエンドコンデジ、の方が無理がないと思います。
書込番号:13496030
0点

GXRに詳しい…
いやぁ、そう言われても、、写真やカメラの基礎的な知識がほとんど無いんですけどね…
ただ、「GXR」が何ものなのかってことには興味があるので追っかけてしまうんですかね〜
浅草我が街さんがおっしゃるように、やはりP10とS10ですよね。
撮像素子の小さいP10とS10の存在がGXRにとっては不可欠だと思いますし、であればそれらのカテゴリーの競合相手との性能比較をされた時に魅力的ではないと辛いですよね。GXRの良さは使ってみないと判り難いようにも思いますし。。
GXRしか使っていない私にはP10もS10も良い物に思えていますが、今後も売っていくならこのままの性能では厳しくなるんでしょうね。
AFの速いS10とか、もっと薄型のP10とか、出たら欲しいですけどね。
GXRのカメラユニット群には巾があった方がいいと思います。開発、続けてほしいですね〜
書込番号:13496676
0点

北北西の風さん
北北西の風さんの場合、デジカメはGXRのみと聞きました。ということは、最近までフィルム、それもレンジファインダーをお使いになられていたようですね。当然、レンズも多数お持ちだと思いますので、このレンズを今後も用いていきたいと願っておられた北北西の風さんにとって、GXR用のマウントA12の発売は、この上ない朗報であるわけですね。
ところが、レンズ資産のない私にとって、このマウントA12は「猫に小判、豚に真珠」なのですね。「ニューモデルは、レンズとボディ一体型・28o単焦点・GRDの上級機」という発想は、レンズ資産がないから出てくるのですね。
それにしても、不思議ですね。
カメラ歴、レンズ資産が全く違う、北北西の風さんと私の間に会話が成立しているとは。
これは、北北西の風さんのお人柄と言いましょうか、私にうまく話題を合わせてくださっているからですね。本当に感謝です。
書込番号:13496846
0点

浅草我が街さん、こんにちは。お久しぶりです。
昨年のフォトキナで発表されたロードマップを見ると、20mmを少し超えたあたりから100mm位の所にマッピング
されていますので、そこから24-100mmという噂が出ているのだと思います。
但し、24mmまでの広角ではないという噂と、100mmまで望遠ではないと言う噂もありますので、26-90mmあたり
の可能性もありますね。
A12 50mm 28mm があれば標準ズームは不要との意見もあると思いますが、単焦点を使用する場合とズームを使用
する場合では撮影対象が異なっている場合があるのではないかと思います。私は記録写真を撮ることが多いので
すが、その場合ほとんどが撮影位置が限られ失敗が許されないことも多いのでズームレンズを使用します。
画質よりも確実に写っている事を優先します。対して、桜や紅葉の季節には単焦点とフィルム機を持ち出したり
します。
> もし、発売されるズームユニットが、28〜84o・F3.5〜5.6(笑)だった場合、
これは、私も欲しくないなぁ〜、24-100mm F4 位だったら欲しい人もいるかなと思ったのですが...以前、
「エンジニアの嗜み」のえがみ氏のブログにSIGMA 18-50mm F3.5-5.6 for APS-C Mirrorlessは光学性能が尋常
ではないとありました。スペック的には換算 27-75mmの廉価ズームの様なF値ですが、
「周辺に至るまで球面収差、非点収差ともに±0.1mm以内と、単焦点を遥かに凌駕する性能。卓越した光学性能
はマクロ等の単焦点レンズの収差図を間違って貼り付けたのではないか、と思う程」
http://egami.blog.so-net.ne.jp/
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-03-29
とありました。
このレンズはバックフォーカスが11.8mmであるのと歪曲収差のソフト的な補正が必要との事ですので、Eマウント
ではないと思われます。SD1のFoveon(35mm換算係数1.5)を積むかもしれないと噂されたDP3はこの高価な撮像素子
では登場すると思えませんし、従来のFoveon(35mm換算係数1.7)では焦点距離が中途半端になってしまいます。
そこで、もしもこのレンズが世に出るとしたらGXR用A12(LPFレス)ユニットで出る可能性も確かにあるかなと
思います...というか妄想します(笑)...
えがみ氏の過去ブログに「リコー純正フラッシュの製造にシグマが関わっている可能性は極めて高い」
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-05-14
とありますので、リコーとの接点もあるようですし...
個人的には、A12(LPFレス) 実焦点距離で 50-150mm F4(開放から使えること)があれば良いなと思います。
浅草我が街さんも以前APS-Cの望遠ユニットが欲しいと言われていましたが如何でしょうか。
書込番号:13497137
0点

浅草我が街さん、GearTrainさん こんにちは
> ということは、最近までフィルム、それもレンジファインダーをお使いになられていたようですね。当然、レンズも多数お持ちだと思いますので、・・・
Leicaは中学生の頃からの憧れのカメラですが、最も時間に余裕のあった?学生時代はお金が無く、とても近づけませんでした。新宿のカメラ屋でガラス越しに鑑賞するだけでしたね。ヨドバシカメラもあの頃は2間ほどの間口の卸問屋で、黄色の価格表で小売りもしており、長尺のTRY X400を何度も購入した思い出があります。
話が逸れてしまいましたが、ということでカメラはもとより、L/Mマウントのレンズも持ち合わせていません。よって、今回MOUNT A12と共に購入ということになります。上記の思い出話で想像がつくかと思いますが、歳が歳だけに何とか両方、購入できる目処を付けました。と言ったってレンズはコシナですが、既存のレンズ範囲外、あるいは満足できない所にチャレンジしてみようと思っています。あくまでも軽量レンズが前提です。
パトラッシュと歩いた道さんに納得してもらえるような、かつ自分でも納得のいく写真を撮りたいと思います。
単焦点はMマウントに任せても、敢えてAPS-Cの広角、標準、望遠の純正小型軽量ズームは欲しいのですがね。APS-Cならフルサイズより小型化はしやすいはずですし、「高い精神性だけでは飯は食えない」なんてリコーさんらしくないですから。
GearTrainさんの50-150mmF4の望遠ズーム、LPFレスというところが味噌ですね。もう少し明るければ、ポートレートも結構イケそうな感じのレンズになる気がしますね。私的には平凡な70-200mmが良いかな。
それにしてもLeicaが持てるのはいつのことやら。
手にした時は2重像の合致が出来なかったりして・・・。(^_^;)
書込番号:13497452
0点

GearTrainさん、みなさん こんばんは
連投すみません。
あとから気がついたのですが、何社かがコンタクトしているという情報がありました。
フォベオン採用についての可能性も否定はされていませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html
でも、それほど高い解像度ならGRレンズの位置づけになってもおかしくないのですが、何が問題なのでしょうかねぇ。
歪曲収差が大きいことでしょうか、他社設計ということでしょうか。
でも2月のロードマップの図にはAPS-Cってなっていました。
しかし、シグマ以外のメーカーがフォベオンセンサーを搭載したら、これは話題を呼びますし、存在価値が高まりますね。
間違い無しに良い意味で、S10 との差別化が出来るというか、S10 が霞んでしまうかも
いかにもリコーらしい奇策ではありますが、色作りが難しいのではないかと思います。
書込番号:13497718
1点

GearTrainさん こんにちは
このスレが長続きしているので、必ず登場されると信じていました(笑)。
GXRボディの大きさや重さを考慮すると、APS-C望遠ズームは厳しいのではないでしょうか。GXRに望遠は似合わないような気がします。勿論、コンデジのユニットの場合は別ですが・・。
テレ端100o程度のズーム、しかもGRレンズでない、となると、既にA12をお持ちの方は手を出さないでしょうね。
自分がリコーの社長になったつもり(笑)で考えてみましたが、やはり新しいユニットは、
GRレンズで、90o単焦点が無難なのでは?
価格は間違いなく、50oマクロより高額になると思いますが・・。
書込番号:13498472
0点

北北西の風さん
北北西の風さんのカメラ歴、レンズ資産について、私の勝手な思い込みがありました。大変失礼しました。
それから、レンズ資産のない私にとって、このマウントA12は「猫に小判、豚に真珠」と
いう言い方をしてしまいましたが、
マウントA12をまず購入してから、新しくレンズを購入される方もおられるわけですね。
私の考えは、一方的だったようで、申し訳ありませんでした。
早く、ライカレンズを手にされる日が来るといいですね。
書込番号:13498495
0点

皆さんのお話楽しいですね
9日にヘクトール28mmとズマール50mmを持ってヨドバシカメラに触りに行きました
A12で撮った写真は眠い感じでシャープには写ってくれませんでした
その場で買うのをやめ12日開店を待って今度はウルトロン50mmを持ち込んで撮ってみました
なかなかシャープに写ります
やはりこのA12ユニットはレンズのそのままをしっかり出してくれる魅力的なものと感じます
惜しむらくは初日にウルトロンを持って行っていたらその場で買ったのに・・・
初回入荷品40本が初日に完売 9月下旬に入荷というので予約して帰ってきましたが残念です
私の希望はAPS−Cでなくて良いので、いま使っているS10に手動合わせピントリングを付けてもらいS10Uを出してもらいたいですね
書込番号:13499246
2点

浅草我が街さん
そんなに恐縮していただかなくて結構ですよ。普通は皆そう思うでしょうから。
私の場合はあくまでもGXRの少ない単焦点レンズのラインアップを埋めるために両方購入するというスタンスです。
カメラ歴も老けたデジカメ2年生ですから。勉強させてもらうことばかりです。本当に。
ああ、そうだ。単焦点の90mmですが、50mmと比べてもそれほど高価にはならないと思いますよ。
明るいレンズ(F2とか2.8)でなければ、標準とそれほど違わないかと。
というのは、もともと望遠レンズは長さが長くなるものの、レンズ構成が比較的単純(3群3枚とか4枚)なものが多いのです。ライカレンズでもF4エルマーなどは200gしかなかったと思います。コシナのアポランターも260gで、定価で58,000円ですね。
ノルゲイさん
他のスレッドで、ロシアのルサールがやはり眠いというような記述がありました。全部がシャープになるわけでは無いようですね。
> 私の希望はAPS−Cでなくて良いので、いま使っているS10に手動合わせピントリングを付けてもらいS10Uを出してもらいたいですね
P10もマニュアルフォーカスが駄目ですね。
もしかしたら新標準ズームはフォーカスアシストとフォーカスリングとの組合せがS10との差別化のひとつかもしれません。
書込番号:13501243
0点

ノルゲイさん、北北西の風さん、今晩は。
本日、家電販売店で、マウントA12を触ってきました。
カメラについて何も知らない奥さんには、「これは2千円位で買えるんだ」(笑)と
言って、ごまかすことも出来ますね。
ボディと共に購入すれば、9万円程度ですが、これで事実上のライカボディが手に入ると
思えば、安いものです。賢い買い物ですね。
もちろん、MFでの撮影が出来ない私は、購入する予定はありません。
ただ、マウントA12は、わざと液晶画面をぼやけさせて、MFでピントを合わせやすい
ようにする機能があるようですね。
書込番号:13503744
1点

ズームユニットが発売されていないのに、「解決済」には出来ませんが、価格Comの管理者さんからメールがありましたので、取りあえず、ここで終了とさせていただきます。
大変有意義なお話を聞かせていただきました。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13525945
0点

解決済みになってしまいましたが、簡単な情報といつもの妄想を。
スレッドのAPS-Cのズームですが、どうも年内には何とか出るようですよ。焦点距離は24ー85mmのようですが、明るさその他は不明です。S10との差別化が素子サイズだけとは考えにくいんですがねぇ。
何か隠された目玉機能があるのだろうか。あるとしたら、GRD4に載せたハイブリッドAFの受光センサーをカメラユニット側に載せ、高速なAFを実現というところでしょうか。
書込番号:13548955
0点

北北西の風さんがおっしゃるように、新ズームユニットはS10とは格段に違うもので
あって欲しいですね。
GXRは、レンズユニット交換式として世に出てしまい、最近はマウントA12を出した
ため、マニア向けだと思われがちですが、操作性が素直でホールド性が非常に良く、初心者
にも使いやすいカメラだということを、もっとアピール出来れば良いのですが。
書込番号:13549678
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
オリンパスE-PL2にするか、E-P3にするか、と ずっと悩んでいましたが、
お手頃価格になったGR3を購入することにしました。
…商品切れになってしまったようで、実際は購入予約になりました。
と、隣にあったGXRを手にしていると…なんだか欲しくなってきてしまいました^^;
出た当初に比べるとかなりお手頃価格。
ユニットも増えているし。
レンズは持っていませんが、Mマウントユニットが出るとのことで今後の拡張性も期待できそう?
という感じでGXRに心惹かれていますが、この場合GR3はどうしたらよいでしょう?
GR3を買わずにA12購入代金へまわすのか。悩みどころです。
1点

こんにちは。
とりあえずGR-D3を買って使う。
Mマウントユニットが出たら、ご自身で、確認・評価をして、良ければ買う でよろしいのでは?
予算なんて、本当に欲しいと思えば、何とかなりますよ。
書込番号:13480821
1点

GR3はキャンセルがいいのでは?
安くなったからと言って買っても使わなければ無駄になりますし、デジモノは日進月歩だからあまり使わなくて新品同様だとしても数年もたったら使う気がしなくなったりする
キャンセルして余った資金はユニット代に回せばいいのではないでしょうか
いろいろなユニットが欲しくなった場合、資金は多いほうが良いと思います
書込番号:13480852
4点

できれば本当に欲しい物を買うほうが、いいと思います。
書込番号:13480948
4点

こんにちは。
GR3は、キャンセルされたらどうでしょう。。
当初、悩んでおられたオリンパスのE−P3やE−PL2と、GXRのMマウントとは、コンデジよりも高いレベルの描写性能がありますので、そちらに資金を集中されたらどうでしょうか。
いろいろなレンズで遊べそうなので、そのレンズ代に。。
書込番号:13480982
1点

蜜蟲さん
撮影スタイルは、
どんな感じかな?
書込番号:13481037
1点

待望の
Mマウントが〜
出たので、
ワタシも欲しい〜です ! 、、、、、
ただし、、、、、
出てから、1年半以上2年目か!、、
ボディ本体のパワーアップが有るノデは?
と
悩んでおります〜
結論
迷うときには
やめる!
コレが、
安全運転の
基本デス!!
えッ!
ナンの話し!!
書込番号:13481638
1点

みなさま!!
このような呟きにご助言いただきまして、ありがとうございます!
GR3購入予定金額は、A12 28mmユニット購入金額に充てることにしました!
もうGXR買う気満々になってきました☆
ありがとうございました。
書込番号:13483104
6点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
今月末に屋久島旅行へ行くので、風景を沢山撮りたいと思っています。
せっかくですからきれいな写真が撮りたいと思い、
今現在使用しているFinePix F40からミラーレス一眼あたりに買い替えを検討していましたが、
最近ネットで情報を見かけるGXRの存在が気になり、色々調べているうちに、
こちらに買い替えようかという気持ちがふつふつと湧いてきて、大変気になっています。
最終的には自分が決めることですが、F40から買い換えるにあたり、
オススメな点や注意点等のアドバイスが頂ければと思い、書き込ませて頂きました。
大雑把な質問で申し訳ありませんが、もしお気づきのことがございましたら、ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

屋久島で屋久杉撮りたいのでしたら超広角があったほうが無難ですかね…
部分を切り取るのもいいですが、あの迫力写すには全体撮るのも欲しいところ
フルサイズで最低18−35くらい僕なら使うので…
APS−Cなら12−24くらいかな
理想的にはフルサイズで12−24
APS−Cで8−16
まあ、本人の撮り方しだいなのですけどね
(*´ω`)ノ
書込番号:13464886
0点

GXRでシステムを組んで行くならズームはとりあえずS10かP10です。
しかし、S10は1/1.7でP10は1/2.33とコンデジクラスの撮像素子なので、
一眼レフで使われてるAPS-C撮像素子を使うA12シリーズには描写という意味では及びません。
ちなみにS10はハイエンドコンデジにも搭載される
大きさのセンサーなので普及コンデジに搭載される
センサーのP10より、やや素子が大きいです。
A12の単焦点なども含めGXRでシステム組むならいいんですけど、
S10のみならば発売から結構経ってるんで、
最新のコンデジとかのがエンジンも新しくなっていいような気もします。
P10だけを買うならCX5の方が良いと思います。
P10はCX3に該当しますね!ただRAWで撮影できますけど。。
ただS10は24mmからなので、同じセンサーサイズのハイエンドクラスで24mmからなら
LX5になります。
こちらの方が明るいレンズになりますね。
ハイエンドクラスのコンデジなら
XZ-1, G12, S95, P7100, 単焦点のGRD3,LX5辺りです。
まだ発売されてませんが、富士からX10というハイエンドコンデジ
も発売されます。
これは上記のハイエンドより更に大きな撮像素子2/3を搭載
してます。
APS-Cセンサー搭載のA12クラスと同じ大きさの
センサーで選ぶならNEXシリーズ、
マイクロフォーサーズならパナかオリでしょう。
供にコンデジよりも画質は上になります!
ただ、これはレンズによる事もあるので一概には言えませんが、
コンデジセンサーよりは遥かに大きいです。
あとメーカーによるエンジンにもよるとこもありますね。
レンズライナップはマイクロフォーサーズが充実してます。
NEXはまだレンズの数が少ないけど、これからですね!
ただし高感度でのノイズの少なさはマイクロフォーサーズより
NEXの方が上です。
でもRICOHの操作感は他のメーカーにはありません!
撮る!という楽しさは高いと思います!
あと撮像素子の比較表です。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:13464946
3点

私ならパノラマ雲台と三脚背負っていく。
カメラはそれに適した好きなものを選ぶといいと思う。
雨対策は忘れずに。
書込番号:13465642
2点

一眼の宿命、撮像素子にゴミが付くことはまずないので、メンテは楽でしょう。
価格はかなり下がってきて買いやすくもなっているようですし。
交換ユニットがあとどれくらい出てくるか、にもよるところも大きいと思います。
書込番号:13465806
1点

S10じゃないけどGX100ゴミ付くからS10も付くと思う。
むしろ分解清掃の難易度がデジイチに比べて高すぎる。
書込番号:13465886
4点

補足
屋久杉は森の中に生えてるので、後ろにひけないから超広角が欲しいって事です
手元に昔、屋久杉を撮った写真がないので確認できませんが
確か18mmでも全体写すのは厳しかったはず…
ミラーレスで安くあげるならNEXのダブルレンズキットにワイドコンバータかな
換算18mmになるので
(*´ω`)ノ
書込番号:13466109
0点

はじめまして。
GXR+S10を使用している者です。
ネットで情報を見てご存知の範囲かもしれませんが、
GXR+S10の方が広い範囲を綺麗に写せるのでとてもオススメです。
ワイドコンバーターを利用すると、より広く写せるので余裕があれば是非買われてください。
利点は調べればいくらでも出てくると思うので、
私が旅行やツーリングで気になった点をいくつか…
ワイコン込みでも、ミラーレスの標準+広角レンズよりは断ぜん小さいですが、F40に比べるととても大きいです。
私はバイク移動なのでウエストポーチ等を使う習慣があり気になりませんが、気にする方は多いようです。
あと、バック類に放り込んでいるとレンズキャップが外れていることが多々ありました。
自動開閉キャップが1500円ぐらいで売られているので是非買われてください。
コンデジ感覚で使えるようになり、とても便利です。
屋久島旅行なので、充電器をもって行かれると思うのですが、こいつがちょっと邪魔です。
大きめで硬いコードを利用しているのでかさばるのです。他社製品でプラグがあるので便利ですが、
コンデジの物のように本体に折り畳めないので少し不便さは残ります。
必要性を感じる機会はあまりないと思いますが、
F40に比べて少し望遠できません。必要であればP10と併用もしくはテレコンを購入する形になります。
気になった点ばかりあげたのでネガティブな感じですが、
他の製品も一長一短ですし、十二分に良い製品です。
コンデジに比べると割高感が否めないのが最大の問題だと思っていますが、
ミラーレスと比べればコストパフォーマンスは良く、言い知れない満足感があります。
では、長々と申し訳ございませんでした。
よい屋久島旅行を楽しんできて下さい。
書込番号:13466628
1点

思ったよりもタフですよ、GXR。
このサイズのカメラボディの中で堅牢さは上位だと思います。
あくまで“思ったよりも”ですが、この気分の差は撮影時の信頼感につながると思います。
あくまで私見ですが。
書込番号:13466754
0点

間違いなしにタフです。
本体とA12 28mmは石畳に、P10は本体とアパート通路のフロアへ一度、更にカメラユニット単体でもお城の石の階段を5段ほど転げ落ち、白いアザが出来ていますが、いずれも無事作動しております。
決して真似はなさらぬよう。
時々、ピンぼけがあるのはそのせいかもしれませんので。(^_^;)
書込番号:13467195
1点

ご返信下さった皆様、ありがとうございます。
色んなご意見が伺えてとても勉強になります!
>あふろべなと〜るさん
屋久杉はそんなにも大きいですか!
早く実物を見てみたいです(^^)
NEXの購入を一時期考えていましたが、
あのシャッター音がいまいち好きになれず悩んでいました。
そこにGXRが颯爽と?登場したので、気持ちがグラグラしてしまいました。
>コントルさん
撮像素子の比較表、とても参考になりました!
あんなにも大きさが違うのですね〜。
お金に余裕があれば、本当はA12 28mmを買いたいのですが、
今回はS10 KITを購入して、RICOHの楽しさと一緒にカメラを楽しみたいと思います♪
>愛茶さん
ホームページ拝見させて頂きました。
とてもステキな写真ばかりでため息の連続でした。
私がもっと本格的に写真を撮るようになったら
三脚があっても良いのかもしれませんが、
ひとまずは手持ちで撮影をしてみたいと思います。
分解清掃は...想像できないですよね(--;)
>F8sさん
貴重な実体験レポート、ありがとうございます!
購入の際には自動閉開キャップも併せて買います!
バッテリーチャージャーのケーブルの件は、
やはりネット上で話題になっていたのを見かけましたので、
こちらも手を打とうと思います。
>きおとこさん
タフさが安心感に繋がる...これも選択要素としては大きいですよね。
嬉しい情報、ありがとうございます!
>北北西の風さん
そんなにタフですか!w
これは、私が思っている以上に良いカメラのような気がしてなりません!
書込番号:13467425
1点

はにかみぐまさん
このカメラ10年先、20年先の一眼の姿を考えさせる逸品のようです。
パーツをカスタマイズさせ用途に合わせた機器構成が可能なことを考えると
リコーの判断は正しかったようです。
こうした小型のカメラが一般化、普及しあたり前になれば、撮影自体の幅が
広がりそうですね。
海外の方々の目に優しいモニターが印象的ですね。 購入は慎重にですが、
広角の単焦点と標準、望遠、マクロがあれば十分でしょう。
書込番号:13469124
1点

自然撮りに行くならCanonのEOS Kiss X5レンズキットがいいんじゃないですか?
価格もミラーレスとそんなに変わらないし。一応リンク載せておきますので、興味があれば参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226437/
書込番号:13470332
0点

屋久杉撮るならやはり超広角必要なんじゃないでしょうか?
(あふろべなと〜るさんに1票です)
あと「きれいに撮りたい」ならS10ではなく撮影素子の大きいm4/3かNEXシステムが良いのではないでしょうか?(もちろんS10でも十分満足のいく写真撮れると思いますが。)
ということで、m4/3であればレンズはパナの7mm〜14mm(35mm換算で14mm〜28mm)かオリの9mm〜18mm(同18mm〜36mm)が検討の対象になると思います。
残念ながら私はミラーレスはGXR一筋なのでいずれのレンズも持ってませんが、そちらの掲示板で聞いてみてもよいかと思います。
ちなみに「お前だったら?」と聞かれれば、A12 mount + Heliar 12mmで決まりです。
書込番号:13472766
0点

>firebossさん
お返事ありがとうございます。
海外の方々の目に優しいモニターとは、どういったものなのでしょう?
GXRの商品発想は、本当に面白いですよね。
拡張性も高いし、色んな使い方が出来るところに魅力を感じます。
自分は、そのうちA12 28mmやA12 mount+レンズが欲しいです。
>南国まるるさん
アドバイスありがとうございます。
デジタル一眼も大変魅力的なのですが、
そこまで大きなものを持ち運ぶ考えがなかったので、
今回は検討から外していました。
やはり、本格的に写真と向き合うならば、
アドバイス頂いたようなカメラが必要になってくるのかもしれませんね。
>ishiishihkさん
やはり超広角必須ですか〜!
先立つものさえあれば、本当のところA12 28mmかA12 mount+レンズが欲しいです。
今回はS10で色々試してみて、ゆくゆくは拡張していきたいです。
NEXやPENも検討していましたが、GXRで撮影された色んな写真を見て、
自分はこれを使ってみたいと思いました。
書込番号:13473718
0点

>海外の方々の目に優しいモニターとは、どういったものなのでしょう?<
ブルーアイを持つ欧米人はクリアーでブルー系の高色温度トーンを嫌がり低い色温度を好みます。
これらは映画をご覧になってもお分かりかと思います。殺伐としたイメージらしいです、高い色温度は。
さてリコー GXRのLvは低い色温度でややY系ぽく欧米人の目に優しいことから海外の方々にも
第一印象で好感が持てると思います。
いずれにせよ、撮像素子ごとレンズ交換できるメリットは魅力的です。 ただゴミの混入など問題ないと
思いますが精神安定剤的にクロパーマセル貼りでしょうか。
書込番号:13473999
0点

昨日、GXR+S10 KITを購入しました!
一緒に、液晶保護シートと自動閉開キャップも買い、
早速取り付けをしました。
試しに部屋の中で数枚撮影してみましたが、
とてもきれいに写るので一人で感動してしまいましたw
まだまだ使い始めの超初心者ではありますが、撮るのが楽しいです♪
屋久島にはこれを持って撮影してきます!
帰ってきましたら、また御報告させて頂きたいと思います。
>firebossさん
ご教授ありがとうございます。
とてもよくわかりました。
パーマセルというものを知らなかったので、調べてみました。
なるほど納得致しました。
確かに念のために貼りたくなりますね。
カメラって、奥が深いです!
書込番号:13477242
0点

もう行っちゃいました?
屋久杉=縄文杉ということでいいんでしょうか?
(樹齢が1000年以上のものが「屋久杉」。縄文杉は屋久杉のなかの1本)
この夏、縄文杉まで登ってきましたが、杉に限らず道中のトロッコ道など、広角で撮りたい景色がてんこもりです。
縄文杉は少し離れたデッキからみることになりますが、その場所からでも24ミリ程度では根元から樹冠まで画面に収まりきれませんでした。ただ、無理に歪めてまで全体を収める必要があれば別ですが、現実的な選択としてGXR+S10はベストだったかと思います。
写真はある種「ねたばれ」になるのでアップしませんが、雨対策だけはほかの方の助言通り心していってくださいね。
登りがかなりきついのと雨対策上、手で持ったりストラップでぶらぶら下げて登るのは自分はお勧めしません。
かといってザックに入れると、たとえサイドポケットからでもとり出すのが手間なので、小型の防水袋(なければ最低でもZIPロック)に入れたうえで、ポケットかウエストバッグにつっこんでおくのがお勧めです。
9月も登山客がかなり多いことがあるので、ザックを降ろして取り出してまたしまいこんで…という動作自体を狭い登山道でやってられない時もありますから。
日程に余裕があれば白谷雲水峡の「こけの森」や太鼓岩からの風景も広角でばっちり収めてきてくださいね。
書込番号:13543527
0点

>慶ヨロさん
ご返信が遅くなって申し訳ございません。
ちょうど書き込みをして頂いた日に縄文杉トレッキングに行ってきました。
幸運なことに天候に恵まれて、一滴の雨にも降られず登れました。
念のためにZIPロックを準備していましたが、特に使用せずに済みました。
登山客がとても多くて、いちいち出し入れするのが面倒になり、
大株街道に入るまでは手に持って、あとは要所要所で出し入れしながら、
あれこれと撮影を楽しみました。
別の日にこけの森にも行きましたが、本当に素敵なところですね!
GXRを買って良かったと、本当に実感しています。
書込番号:13597833
0点

お帰りなさいませ。
「月に35日は雨が降る」という屋久島で好天に恵まれよかったですね!
大株歩道は結構きつかったでしょう、お疲れさまでした。
自分はD7000を持参していきましたが、大株歩道に入ってからは雨と離合の多さからザックにしまいこみ、あとはSONYのHX5V頼みでした。
この経験から、コンパクトでより高画質のサブ機を求めてここものぞいたわけです。
ということで、S10の作例をお待ちしてます♪
書込番号:13604120
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
はじめにレビューのほうで「写る」が「移る」になっていましたすいません。
その後ファインダー「VF2」を購入したのですが、モニターに2倍拡大でピント調節が
できることを知り、あまりいらないなあと感じてしまいました。
野外の日が強いときはあったほうがいいと思いますが、
大きいのであまりつける気がしません。
みなさんはどうですか?
1点

ウェストレベルでのマクロ接写には役に立ちますね。
またスナップ撮影時にファインダーを立てて上から覗き込んでフレーミングすると、
「写真を撮られている」という圧迫感を相手に与えにくいので、家族(とくに子供)の自然な表情が撮れます。
(くれぐれも悪用は禁物ですが)。
書込番号:13458654
0点

所有していますが、正直に言えば、日常で沢山使うことはないです。
ただ、やはり日光のもとで撮影の際はキチンと確認できて心丈夫ですし、撮影時に集中力は増しますね。
確かに大きいので導入にはちょっと躊躇しますが、あれば便利な代物です。
書込番号:13458695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Vision_42さん
人物写真の時にもウエストレベルにすると
「撮られてる」感が少なくなるんですね。
参考になります。
ちなみに、花など撮るときは三脚使っていますか。
きおとこさん
やはりつけた感じは同じ意見をお持ちのようで安心しました。
私だけだと思った。確かにあれば便利です。
値段と見合うかというと微妙かなというのが私の感想です。
書込番号:13458728
1点

花を撮るとき三脚は使いません。ネックストラップをピンと張ってカメラを固定、撮影は連写で数カット
撮ったのち、再生画面で好みの位置にピントが来たものを残して後は削除。こうすれば三脚は必要なくなり
ます。三脚はあればあったで役に立ちますが、移動しながらの撮影がつらくなるので。
書込番号:13458752
0点

Vision42さん
なるほどそうすればある程度固定されますね、
参考になりましたありがとうございます。
書込番号:13458945
0点

低い位置にカメラをもっていく場合、やはりとても重宝します。
またどんなに周りに人がいても、ファインダを覗いてる瞬間、
自分だけの世界にこもれる気分になります。
もうひとつ…
老眼が進んできて液晶モニタだけに頼るのがしんどくなってきました。
おそらく事情は同じだと思うのですが、
とある観光地でコンデジかまえて写真撮ってるおじさんの多くが
眼を細め眉間にしわを作って不愉快そうな顔してることに気付き、
あれはよくない、自分は気をつけようと思いましたね。
# 誰もアンタを見てなんかいない…というツッコミあるでしょうけど。
写真は、友人が買ったE-P3のアートフィルタに刺激を受けて
GXRにはソフトフォーカスがあったな…と使ってみました。
何の主張もないカメラ任せの花マクロです。
膝の高さに咲いていたので、ファインダを使って撮りました。
合焦に新しいファームウェアの恩恵を受けています。
書込番号:13460970
1点

私の場合、EVFは必須です。
乱暴な取り扱いのせいでしょうが、角度によっては画像がソラリゼーション化していますが、すぐに修理に出せないので我慢して使っています。それでもないよりは良いです。構図、ピント、撮影情報がわかりますから。
明るい日中はもちろんです。アングルもローアングルだけでなく、背の高い外国人の肩越しにハイアングルで使ったことがあります。天地が逆さまになりますが。
三脚を使用した時はあまり使いませんね。
書込番号:13462861
0点

僕の場合、液晶ビューファインダー「VF2」は GXR MOUNT A12を使って
マニュアルフォーカスでピントを合わせる時には必須のアイテムになってます。
マニュアルフォーカスで、フォーカスアシスト、モード1、撮影時全体拡大での
撮影をやっていますが、個人的には とても使いやすくて重宝してます。
GX200の液晶ビューファインダーも持っていますが、
こちらはほとんどAFで撮影しているので、
普段はビューファインダーは外して使うことが多いです。(^^;)
GXRも他のレンズユニットでAFで撮影する時には、特別な用途以外は
ビューファインダーを外して使うことが多いかもです。(^^;)
書込番号:13464176
2点

全く必要ありません。
ファインダー自体、無用の長物です、私には。
出来上がった写真を見て、ファインダー写真か否かの区別はつかない。
要は写し手が、覗きたいか覗きたくないかだけです。
書込番号:13465003
0点

バシャバシャ撮る蔵さん
GXRのボディは手持ち2台。うち1台にはVF2取り付けたままで使ってます。
ポートレート撮影につかってますが
ローアングルの撮影や、たとえば、障子と、ガラス戸の間にカメラを入れて、モデルさんに覗き込んでもらうとか
背面液晶が固定されたGXRで不便を感じるときに使っています。
VF2の延長ケーブル(できればリモートシャッターできるもの)があればもっと便利なんですけどね
無理でしょうかね???
書込番号:13465241
0点

あら、Mマウントのモニターに当選された miyackさん ではないですか。
こんにちは。
Mマウント A12の場合はマニュアルフォーカスになるので必須のアイテムということですね。
ライカレンズ+MマウントA12 +VF2使いやすそうで一安心です。
GX200、GXRも他のレンズユニットでAFで撮影する時には、ビューファインダーを外して使うことが多いとのことですが、日中の液晶モニターって見にくくありませんか。何か工夫があります?
私の場合はどうしても戸外の撮影が多いので・・・。
ところでスレッドのテーマからちょっと脱線しますが、写真のGXRのボディに付いている眼鏡付きのレンズは何でしょうか。アンギュロンのように見えますが。
でも肝心のMマウントA12が影で見えないじゃないですか。(^_^)
書込番号:13465909
0点

北北西の風さん、こんばんは。
Mマウント A12の場合はマニュアルフォーカスですし、
ピントを合わせる自然な動作からしても僕の場合、VF2は必須アイテムですね。
日中、野外の液晶モニターの場合でも、特に工夫はしてないですね。(^^;)
CX3やその他コンパクトデジカメには元々ビューファインダーも
ありませんから、特に意識せず、使っています。
ちゃんと趣味的な写真を撮ろうと思った時にはGX200や
AFレンズユニットでもビューファインダーを使って撮影すると思います。
と、写真のGXRのボディに付いている眼鏡付きのレンズはスーパーアンギュロン21/F3.4なんですよ。 ライカM2やM4のファインダーで眼鏡付きだと
そのまま21mmで撮影出来ます。 GXRには無用の長物ですけど。(^^;)
>でも肝心のMマウントA12が影で見えないじゃないですか。(^_^)
あはは、そうですね、完全に?MマウントA12が隠れてますね。(^^;)
書込番号:13468256
0点

miyackさん こんばんは。
>写真のGXRのボディに付いている眼鏡付きのレンズはスーパーアンギュロン21/F3.4なんですよ。
ライカレンズにはなるべく近づかないようにしていましたので、1本も持っていませんが、スーパーアンギュロンの眼鏡付きなんて初めて見ました。ビューファインダーを使うことが普通なんだと思いますが。
レアもの拝見させて頂き、感謝、感謝。m(_ _)m
>GXRには無用の長物ですけど。(^^;)
確かにそうですが、M4などにも使う以上外すわけにも・・・。
ファインダーの話から逸れて、スレ主には申し訳ないのですが、二つお聞かせください。
ズミクロンM50mm f2(とても美しいですねぇ)とズミクロン35mm f2も使っていらっしゃいますが、持った時のバランスはA1250mm f2のカメラユニットを付けた時と比較してどうでしょうか。
また、FPシャッターの音はライカM4と比べてどのような感じでしょうか。
発売は今週末ですが、さわれるのはもう少し先になりそうなので。
書込番号:13468446
0点

北北西の風さん、こんにちは。
スレ主さん、ファインダーの話から逸れてスミマセン。(^^;)
お詫びの参考までにファインダー付きの写真載せておきます。
ズミクロンM50mm f2とズミクロン35mm f2の持った時のバランスですが、
A12-50mm f2のカメラユニットは持ってないので、28mmのユニットと比較すると、
ライカレンズの方がズッシリと重く感じます。
しかし、持った時の印象はGXRの大きさと、持ちやすさ?でいい感じです。
また、FPシャッターの音はライカと比べて、むしろ静かな感じですね。
シャッターの音質もわりと心地よい印象で、シャッターを切るのが楽しくなりますよ。(^^)
書込番号:13469674
1点

miyackさん
ありがとうございました。
GXR+MOUNT A12をPoor man’s Leicaと評する人もおりますが、GXRはライカレンズが使えるようになったものの、決してLeicaではないと思います。Mマウントレンズだけでなく、M42、Kマウントなどの一眼レフレンズも使え、特にVF-2が長焦点系のレンズを手持ちで使う時に果たす役割は大きいのではないでしょうか。
ウェブ上の多く作例を見ると、物理的制約、解像度、周辺光量、色カブリなどへの疑問への回答という意図なのでしょうが、広角系中心になっているような気がします。
この際、ニコンの長焦点やハッセルのレンズを使った作例も見てみたいなぁ・・・なんて。^^;
書込番号:13470023
2点



みなさま こんな情報も出てました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110830_473883.html
・フォーカスアシスト機能を搭載。輪郭とコントラストをそれぞれ強調して確認できる2つのモードを選択可能。画面中央および全体に拡大表示もできる。拡大表示は4倍および8倍時の画質を向上した
・アスペクト比「1:1」、「3:2」、「16:9」の場合もオートリサイズズームを利用可能とした
・ホワイトバランスを手動設定する際、ストロボを発光させながら設定できるようにした
・ISO AUTO-HI設定時、上限ISO感度と同時にISO感度切り替えシャッタースピードを設定可能とした
・セルフタイマー撮影時、電子水準器を表示可能にした
・「クロスプロセス」や「トイカメラ」において、周辺減光を「強」、「弱」、「OFF」から選択可能にした。アップデートにより設定値はクロスプロセス「OFF」、トイカメラ「弱」に初期化される
・ISO感度の選択肢にISO-LO(A12 28mmおよびA12 50mmユニットのみ)、ISO250、ISO320、ISO500、ISO640、ISO1000、ISO1250、ISO2000、ISO2500を追加した
・GR LENS A12 28mmユニットおよびGR LENS A12 50mmユニットにはB(バルブ)とT(タイム)を追加。Bはシャッターボタンを押している間に露光、Tは露光開始時と終了時にシャッターボタンを押す。いずれも180秒で強制的に撮影が終了する。
前回のファームウエアー第3弾はあまりにしょぼくて涙が出そうでしたが、今回はMマウント発売にあわせて、今まで溜めたパワーを思いっきり炸裂したといったムードですね。
個人的にはiso感度の設定項目が増えるのが嬉しいです。
今のところiso1600までという制約で撮影しているのですが、時と場合に由ってはis1200くらいまでかなと思うような場合もあるので、iso1250という設定は使えるかな?と楽しみです。
7点

こういう小まめなファームアップがリコーらしいと言うか、ユーザーにとっては嬉しい点ですよね。
書込番号:13437931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはフ「ォーカスアシスト機能」と「ISO感度切り替えシャッタースピードを設定」の2点は特に嬉しい機能追加です。
要望を言ってもちゃんとメールが帰って来ますし、そういう点は他に無いメーカーだと思います。
ユーザーの要望有ってのファームアップです。
皆さんもこれからどんどん意見をを出してGXRの完成度を高めましょう。
次回のアップは液晶ビューファインダーで撮影して「プレビュー」を背面モニターで確認出来るようお願いします。
書込番号:13437938
3点

GR LENS A12 28mmでファームアップしました。
フォーカスアシスト機能は、とても便利でMF撮影が楽しくなりそうですね!
個人的には、MODE2の白黒表示のほうがピント合わせが楽な印象です。
Mマウントユニットが欲しくなりそうで危険です・・
書込番号:13440790
1点

みなさま こんにちは。
ちょっと気になる機能があったので問い合わせしてみたところ、
> ISO AUTO-HI設定時、上限ISO感度と同時にISO感度切り替えシャッタースピードを設定可能とした <
というのは、iso auto-high設定時、iso上限とss下限速度を同時に設定してしまうという荒技だそうです。
当然しわ寄せは露出(露光量)になるわけですけど、
使用者からの多くの意見で、ssが大きくなる手ぶれ問題よりも、露光量が小さくなる解像度低下の問題のほうが小さいと考えたそうです。
果たして実際にはどうなのか、高感度撮影大好きな私としてはさっそくファームアップして試したいところですが、土曜日までできないのですよ。
どなたか試した方がいらっしゃいましたら使用感などを教えてくださいませ。
書込番号:13441082
0点

TOMIM3さん こんにちは。
>Mマウントユニットが欲しくなりそうで危険です・・<
とっても危険な匂いがしますね。
ちなみに某ブログでMマウントアダプターのβ版を使用している人の感想を拝見すると、マニュアルで撮るのが楽で楽しみが増えたそうです。
これ以上は危険なので触れない事にします。
書込番号:13441120
1点

今回のアップはうれしいですねぇ。
フォーカスアシストも、A12マウントのプレビューみたいでうれしかったです。
僕もidosanのおっしゃっているように、EVFで撮影してる時のプレビュー表示を液晶にしてほしいです。
リコーさん、期待していますのでよろしく。
書込番号:13441123
0点

>Kariwukさん
ファームアップは不具合は別として、このような機能追加はメーカーに伝わらないと実現しませんから、電話やメールで提案しましょう。
実現可能なものは応じてくれますよ。
書込番号:13441442
0点

私は山に行って、夜景や星景などを素人なりに楽しんでいるので、
バルブ機能とタイム機能は本当に嬉しい限りです☆
半年前に買って、一度も使ってなかったリレーズケーブルを
やっと使える日がきました♪
MFも今回のファームアップで格段に使いやすくなりましたし…
週末に富士登山を予定していますが、、、
一眼レフは不要になりそうです☆
書込番号:13441451
1点

>hattarikun0618さん
さっそくファームアップしてみましたが、「・ISO AUTO-HI設定時、上限ISO感度と同時にISO感度切り替えシャッタースピードを設定可能とした」については、設定したSSの下限でISO感度が上限に達し、それ以上の露光が必要になると、SSが下限を無視して遅くなってくれるので、露光量不足に陥ることはないようです。
ほぼ100%手持ち撮影でAモードで使ってて手ブレしてしまうことも多かった私にとっては、待ってました!これだよ!って感じの追加機能です。
まだ、ちょっとしかいじってませんが、今回のファームアップ、ピント合わせの拡大表示も今度こそ使えそうですし、ちょっと不満だった幾つかのことが一挙に解決したような気がします。GXRの更なる成長にも期待しちゃいますね!
書込番号:13442695
3点

愛機械さん おはようございます。
早速試して頂きまして、ありがとうございます。
>・・・設定したSSの下限でISO感度が上限に達し、それ以上の露光が必要になると、SSが下限を無視して遅くなってくれるので、露光量不足に陥ることはないようです。<
という事ですが、今までと何処が変わったのでしょうか?
今手元にGXRがないので確認しようがないのですが、そのような状況だと、いままでも勝手にssが遅くなって行ったように思うのですけど。
なにぶん初心者でよくわかってないので、頓珍漢な質問だったらすいません。
書込番号:13444061
0点

hattarikun0618さん、おはようございます。
>今までと何処が変わったのでしょうか?
SSの下限がメーカーの設定値で、固定になっていたのが変えられるようになったということですね。
手振れしないSSは、1/焦点距離と言われています。35mm換算50mmのレンズであれば、雑に撮らなければ1/50秒で手振れしないハズという意味です。
人によって、そのSSの下限値が異なりますので変更できるようになったということですが、
手振れだけではなく、被写体振れも防ぎたい場合には、もう少しSSを上げたい場合があるはずです。
それも簡単にできるということですね。
ただ、この仕様はニコンと同じになったということですよね。驚くほどのことではないと思います。
本来、SSの下限値を固定の値で設定するのではなく、レンズ交換やズームレンズのカメラユニットとの機能統一を考えて、焦点距離の倍率でSSの下限値を設定できる方がベターではと思います。ワンタッチでSSの下限値を変更できるようになったら、素晴らしいと思います。
話が変わりますが、フォーカスアシストは素晴らしい機能ですね。それと、拡大表示部分を全画面表示にした際の画質が良いので、ピントの山がつかめますね。
格段にMFが使いやすくなったと思います。マウントユニットを買ってしまったら.....キケンですね。
書込番号:13444413
3点

Study様 こんにちは。
どうやら私がなにか大きな勘違いをしていたようですね。
それもなにもかも手元に実物がないのにあーだのこーだの言ってるからこんな事になってしまうのでしょう。
お恥ずかしい限りです。
つまりニコンと同じになっているという事でしたら、たしかに取り立てて驚いたり喜んだりする事でもありませんね。
まあ、、、ある意味普通でしょうから。
みなさま お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:13445169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





