
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年10月22日 23:17 |
![]() |
14 | 5 | 2011年8月28日 20:15 |
![]() ![]() |
35 | 22 | 2011年8月23日 17:25 |
![]() |
6 | 8 | 2011年8月18日 06:21 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2011年8月9日 00:39 |
![]() |
6 | 8 | 2011年8月28日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
以下の条件下でP10のピントが合わないという現象が出ています。
私の機体固有の問題かどうかを知りたいので、GXR+P10をお使いの方で
同様の症状が再現するかどうかを教えていただけると助かります。
・P10のズームを一番広角側にする
・フォーカスはスポットAFかマルチAF
・5メートル以上遠い被写体にカメラを向けてシャッターボタンを半押しする
このとき、本来ならば画面中央のフォーカスマークが緑色になるはずなのですが、
私のところでは被写体の種類に関わらず、ほぼ確実にフォーカスマークは赤色です。
マクロモードに切り替えた場合は同じ被写体でも正常にピントが合います。
また、ズームを28mm以外にアップすると正常にピントが合います。
ファームのバージョンはボディ、レンズともにV1.37
0点

mochikenさん こんにちは
私もP10ユーザーです。今日も撮影から帰って来たばかりですが、早速、確認しました。
フォーカスをマルチAFで、次いでスポットAFで試してみました。
マルチAFは全く問題ありませんでした。
スポットAFでは暗いところでは赤になることが1度だけありましたが、再度、半押しするとフォーカスします。
ファームウェアのバージョンは同じです。
リコーに相談された方がよろしいかと思います。
書込番号:13431792
1点

早速のレスポンスありがとうございます。
やはり私の機体固有の問題のようですね。
今までP10では望遠側で使うことが多く、広角側でのAF不良には今まで気がつきませんでした。
今度、東京にもどったらリコーのサポートセンターに持ち込もうと思います。
既に保証期限は過ぎているので、修理代次第で、修理するか買い増すか決めるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:13432496
0点

初めまして<m(__)m>。
初めてのこちらでの投稿になりますが、宜しくお願いします。
わたしもこの夏にP10/S10をGX200から、買い替えまして毎回弄りながら楽しんで
撮影している者です。
シャッターを半押しした時に背面上部の”オートホーカス/フラッシュランプ”が、点灯していませんか?
説明書P33〜P34に、記載されています。
そこを確認されてから、相談された方が良いかと思います。
書込番号:13433935
1点

倦怠期夫 さん、
情報ありがとうございます。
GXR本体のマニュアルを確認しましたが、たしかに
ピントが合わなかったとき、枠の色(赤点滅)、オートフォーカス・フラッシュランプ(緑点滅)
の症状がすべて出ています。
問題は、晴天の日中でも広角端に限って必ずこの状態になってしまうということです。
やはり私の機体に限った問題のようですので近いうちにサポートセンターまで行く必要がありそうです。
書込番号:13433974
1点

私も全く同じ症状です。
その後どうなったのか知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:15239508
0点

かなり時間がたってしまったので詳細は忘れましたが、銀座の修理センターに持ち込んでレンズ交換で解決しました。たしか修理費用はかからなかったと思います。
書込番号:15239639
0点



こんな情報を見つけました。
http://digicame-info.com/2011/08/gr-digital-iv915.html
最近はMマウントに話題が集中しているようですが、私にとってはむしろこちらの情報のほうが待ち遠しいです。
以前GRD2を使っていましたが、今は人出に渡ってしまったのと、GXRでさえ持ち出すのを躊躇するような場合もあり、
やはりこのサイズの優秀なコンデジの必要性を感じています。
情報に由るとGRD3とあまり変わらないようですが、ほんのわずかなマイナーチェンジという事なのでしょうか?
3点

同じセンサーと思われるニコンP7100もセンサーの変更がなかったので、GRD4も
キヤノンG13(?)もセンサーの変更なしでしょうね?
書込番号:13425290
5点

センサーの大きさは変わらないみたいですが、画像処理エンジンが変更になるようですから、現在のGRD3が
抱えている幾つかの弱点・・・
@若干のマゼンタ被り
A白飛びしやすい
Bコンデジ故の高感度ノイズ(GXRなどのAPS-C機以上と比較した場合)
なんてのが改善されて出てくるのでは??? と期待してます。
個人的にはVF-2も付けられるようになって欲しいですけど・・・
書込番号:13427281
3点

hattarikun0618さん
キムチの写真? 中華弁当の写真? 私ももらい泣き…
他にもいわゆる高級コンデジはありますけど、やはりGRDに注目されてるんですね。
GRD4、センサーそのままのマイナチェンジなら、ひと安心です。
これから少しずつ噂を含め形が見えてくるんだと思います。楽しみです。
以下雑談…
GXR-A12は、とてもお気に入りなんですが、周りが暗い手持ち撮影、
手ブレ補正もないし絞れない、絞りたくない…そんな状況ってありますよね。
食べ物記録撮影に関し私のウデでは、GRD3が一番ヒットしてくれます。
また普段の日常の記録にもなんだか写す楽しさ、面白さを感じることがあります。
仮にGRD3/4のレンズ、撮像素子、画像エンジンを使ったカメラユニットが出たとして
GXRユーザーの支持を得られるでしょうかね。
仲間内の食事会、GRD3とケータイ撮影を並べると小さな液晶でもその差歴然。
それを見て「私今日からカメラ女子になる」と撮り始め、放さないコに気前よくあげました。
これでGRD4を買う理由が、はっきりできたわけです。早く売り出されないかな…。
書込番号:13427285
3点

みなさま こんばんは。
色々なご意見ありがとうございました。
やはりマイナーチェンジということでそれほどの進化はなさそうなのですね。
今のままでも充分なのかもしれませんが、欲を言えば高感度に関して、もう3歩くらい進化してほしいというのが願いです。
兎に角、楽しみに待つ事にします。
書込番号:13429902
0点

hattarikun0618さん、
何も泣くことはありませんよ・・・
画像処理エンジンが変わると言うことは、出てくる絵が格段に良くなっている可能性が高いのですから、
マイナーチェンジに見えても、性能的には一新されているかもしれませんよ。
発表を楽しみに待ちましょう。
かのGXRマウントユニットだって、2月に開発発表されたときの反応は散々なものでしたけど、先日の
発表の後は風向きが一変しましたよね。それと同じことを期待してます。
書込番号:13430198
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
カメラ初心者です。
GXRとS10キットのみを持っていて、
デジタル一眼を欲しいのですが、
A12を買うか、デジタル一眼を買うか迷っています。予算は8万以下くらいです。
よかったらアドバイスをお願いします。
オススメのデジタル一眼教えて下さい。
またGXRはデジタルカメラのどの種類に分類されるのでしょうか?
長々とすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:13392465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れました。
GXRの分類ですが、ここでは一眼となっていますので、それでいいかと思います。
全く新しい方式なので、以前からの分類に当てはまらないかと思います。
書込番号:13392509
1点

ペンタのK−rにしましょう。
リコー様は親戚ですし、
Qレンズが使えるGXR用ユニットが出たりすると面白そうだし・・・
書込番号:13392551
2点

>A12を買うか、デジタル一眼を買うか迷っています。
ちなみに、迷っている理由は?
一眼レフにすればピントが合うのは速くなるとは思いますが。
一眼レフを買われるのでしたら、
近々リコーの傘下になるPENTAXのK-rあたりは?
書込番号:13392597
2点

返信ありがとうございます。
やはり、GXRのA12を買うよりデジタル一眼レフを買った方がいいんですかね。
まだまだ色んな人のアドバイスを聞いてじっくり考えたいと思います。
よろしくお願いします!!!!
書込番号:13392620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>またGXRはデジタルカメラのどの種類に分類されるのでしょうか?
掲示板では「デジタル一眼カメラ」に分類されています。(ミラーレスの一種でしょうか?)
書込番号:13392713
1点

こんにちは。
>A12を買うか、デジタル一眼を買うか迷っています。予算は8万以下くらいです。
予算8万では、ボディとレンズを併せて満足のいく買い物ができないように感じます。
また主要被写体やデジタル一眼をほしい理由が記載されてないので、答えられない部分もあるのですが、私ならA12を買いますね。
スレ主様は、まだGXRの本当の美味しい部分を味わってないと思います。
A12のセンサーサイズやレンズ設計の素晴らしさからくる圧倒的な画質を味わってください。
GXRは、非常に優れたカメラだと思います。
コンデジのGRのインターフェイスを踏襲し、操作性の良さはピカイチですし、A12の画質も素晴らしいものがあると感じます。
動体撮影をしたいとか、望遠レンズがほしいとかの理由でなければ、A12をお勧めします。
個人的には、GXRは革新的なシステムでありながら、目先の新しさだけを狙ったシステムではなく、「地に足のついた立派なシステム」だと思います。
今後、レンズシステムやさまざまなシステムが用意され発売されることを期待したいです。
ご自身がデジタル一眼をほしい理由を明確に自問自答できなければ、A12、デジ一眼でなければ撮影できない被写体なら、予算に見合ったエントリーデジイチということになると思います。
よく検討なさってください。
書込番号:13392791
4点

αyamanekoさん
>迷っている理由は?
A12キットをつけたGXR
とデジタル一眼の性能が
どちらがいいのかよく分からないことです!!
やはり、デジタル一眼の方がいいんですか?
書込番号:13392812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pianoさん
何を(どのような写真)撮りたいかということと、持ち歩きはどうかということをまず決めた方がよろしいかと。
GXRのAFはコントラスト方式ですので、いわゆるデジイチの位相差方式にはかないません。
動きのあるものを撮られるならデジイチをお勧めします。
逆に大きさ、重さではデジイチよりは小さく、軽いでしょう。
A12 28mm はとても良いカメラユニットです。私は気に入っています。
レストランでテーブルの上に置いてもそれほど邪魔になりません。
書込番号:13393422
2点

pipapoさん こんばんは。
ご質問の意味を皆さんが測りかねて、どのようにアドバイスしてあげたらいいか戸惑っている様が伺えます。
私もつい先日まで(もしかしたら今でも)同じような疑問を持ちながらカメラの世界に足を踏み入れたばかりの初心者です。
なので、貴方の質問にシンパシーを覚えます。
GXRの分類ですが、ここは大胆に貴方のためだけに分かり易く説明すればコンデジの発展系だと考えたほうが近いと思います。
つまり操作性、携帯性などはコンデジの立ち位置から見たほうがこのカメラユニットの性格が分かり易いです。
ただ、A12レンズユニットは画質に関しては、もうコンデジの域ではありません。
下手な一眼レフを遥かに凌駕する画質です。
ただ、どなたかもご説明されていらっしゃるようにAFの精度やスピード、各種の操作項目のセッティングの多様性などはエントリークラスの一眼レフ(例えばD3100、D5100など)にも及ばないと思います。
私は一眼レフもA12ユニットも両方使っていますが、どちらも他方にない優れた点を持っており、決して同じ土俵で比較できないものだと思います。
例えて言うと空手と柔道とどっちが最強かという質問自体がナンセンスなのと同じではないでしょうか??
だから結局どちらも購入して楽しんでください。
どちらを先に購入するかを考える時には、取り合えず、今一番撮りたいものは何かという質問をすれば、お歴々の皆様が明快な解答を下さる事でしょう。
書込番号:13394021
4点

皆さん、
丁寧な返信ありがとうございます!!
まだ被写体などはしっかり決まってませんが、風景や人や物など色々なものを撮っていきたいと思っています。
GXRのA12とデジタル一眼レフそれぞれの
メリット、デメリット、
どの様なものの撮影に向いているか、
など教えて頂けたらありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13394026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、今の質問は間違えました。
今から写真を沢山撮ってまた質問します。
皆さん本当丁寧に
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:13394071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像素子とレンズが一体となったシステム自体は賛否両論有ると思いますが、GRX+A12は小型軽量のカメラで画質を求めれば究極の1台には違いないと思います。
その代わり一般的なデジイチのように広角から望遠までのシステムを組むこともできませんし、動体を撮ることも苦手です。
個人的にはフルサイズカメラのサブとして普段の持ち歩きカメラの役目を担ってもらうつもりですが、スレ主さんの場合はGXRに何を求めるかで答えは変わりますよ。
もし一般的なデジイチをセレクトされるならペンタックスがいいかもしれませんね。
仮にGXRを手元に残し将来的にA12ユニットを追加されたとして、画的に一番違和感が無いのはペンタのような気がします。
書込番号:13394097
3点

・同価格帯一眼レフと比較した場合でのGXRのメリット・デメリット
メリット@:高い画質を維持しつつ、かつ小さい。
「高い画質を維持しつつ」が大きなポイントです。「小さい」だけなら、他にもいっぱい小さなカメラはありますもんね(笑)一眼レフ+キットズームレンズを選択するくらいなら、A12の方が画質はいいです。ただ、画質は一方的に語れるモノではないので、単純に「一眼レフと対等に渡り合える画質」くらいに思っていただければよいかと。
メリットA:GXRはレンズシャッター
レンズシャッターはシャッター音がほぼ出ない。お喋りしながらシャッター切ったら、音はまるで聞こえません。これは、寝てる動物や赤ちゃんを撮る時などに威力を発揮します。存在感のないカメラは、自然な表情が得やすいです。また、シャッター音がはばかられるような状況でも重宝します(撮影可能なコンサート会場など)
次はデメリットを。
デメリット@:GXRはレンズシャッター
レンズシャッターは、使用できるシャッタースピードに一部制約があります。
ただ、このデメリットが出てくる場面はほとんどありません。頭の片隅に入れておく程度で十分だと思います。
デメリットA:AF速度の遅さ
一眼レフと比べて、比較するまでもなく遅いです。AF速度を重視する方なら、これは致命的です。ミラーレスのカテゴリから比較しても遅いです。ただし、被写体が動体でなければあまり問題はありません。
大雑把にまとめると、こんな感じかと。
同価格帯一眼レフと比較する上で重要視するトコロは「本体サイズ」にあると思います。初心者ということなので(僕も初心者ですが)細かい仕様よりもむしろこちらの方が重要視すべきかと感じました。
どんなに良い一眼レフを買っても、持ち出すのがおっくうになってしまっては意味がありません。
逆に、本体サイズなんか気にしないのならば、一眼レフのレスポンスの良さや拡張性の高さはpipapoさんの良い助けになってくれるでしょう。
書込番号:13395074
4点

デメリットは高倍率ズームにすると撮像素子が1/2.3などと極端に小さくなること。
A12はAPS-Cサイズで大きいですが。
それにレンズ、センサー、シャッターがユニットごとに必要となるので比較的高価。
書込番号:13395502
1点

pipapoさん、こんにちは。
僕もカメラ初心者なので、いろいろパチパチと撮って楽しんでいるだけですが、
コンデジ以上、デジイチ未満(?)で、何処にでも持っていける大きさがかなりの魅力です。
持って出かけないことには、カメラが可哀想で・・・。
デジイチも持っていますが、子供の発表会など、被写体や会場が暗い時、近づけない時しか出番がなくなっています(GXRでもかなり明るく取れますが・・・)。ほかの皆さんが仰られているように「何を撮りたいか」を突き詰めれば自然と必要なカメラが分かってくると思います。
横に逸れますが、hattarikun0618さん。
風景写真は岡山の後楽園ですよね。近所に住んでいるのですぐ分かりました。もう一枚がうどんということは、ご旅行ですか?
いまいちマイナーなGXRなので、ちょっと嬉しくなりました。
長文失礼しました。
書込番号:13395884
3点

皆様 こんばんは。横レス失礼いたします。
浮気な新し物好きさん こんばんは。
よくお分かりでしたね。
この日は烏城のライトアップイベントがあったので出かけたのです。
もう1枚のうどんは私の大好きな釜たけうどんの「冷し梅干しぶっかけ」です。
失礼いたしました。
書込番号:13397160
2点

それはそうと、Mマウントユニットが発売されたら、価格.comではどのカテゴリーに分類されるんでしょうね?
デジタル一眼カメラ? レンズ?(さすがにこれは無いか・・・) アクセサリー? コンバーター?
探し方が悪いのか、私は未だに価格.comでMマウントユニットを見付けられないのですが・・・D7000のように
発売開始前でも載りますよね?普通。
皆さんはどう予想されますか?
書込番号:13407697
0点

Poseidon-TAさん
ホーム > カメラ > その他カメラ関連製品 > リコー(RICOH) > GXR MOUNT A12 [ブラック]
ですよ。
12店ほど価格が出ており、最安値は58,202円です。
書込番号:13407795
0点

わかりにくいかもしれませんので、アドレス貼っておきます。
http://kakaku.com/item/K0000277733/
店の数も増え、価格も少し(円単位で)下がっているようです。
書込番号:13408887
0点

北北西の風さん、
情報有り難うございます。
やはり私の探し方が足りなかったようです。
発売開始が待ち遠しいですねー。
書込番号:13409540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
GXRに合うハンドストラップを探していますが
なかなかいい物が見つかりません。
コンデジ向けのカメラに取り付ける部分がひも状の物は強度的に心配ですし
かといって一眼向けの物はストラップの幅が合わないように思います・・・
GXRにハンドストラップを付けてる方がいらっしゃいましたら
情報お願い致します
0点

取付部の丈夫なハンドストラップならバンナイズの製品が良いかも知れません。
ハンドストラップにかなりのバリエーションがあるので色々選べます。
私も各種揃えて手持ちのデジカメたちに付けています。
http://www.vannuys.co.jp/n_index/index_29.html
書込番号:13368109
1点

http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/strap/unx5870/index.html
ハンドストラップではないですが、こんなのどうでしょう?
ネックストラップ程には長くないですし、ひもの幅も15mm以下で太くありません。
書込番号:13368126
0点

取りつけ可能な巾が中途半端で捜すのに苦労しますよね。
先日入手しましたが、無理矢理通してなんとかOKです。
価格も程々で良いんじゃないでしょうか。
A12ユニットをお持ちなら赤いステッチが良い感じです。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10300/10303/color_collection_2.php
書込番号:13368899
2点

GXRはストラップ通し穴が小さくて苦労しますね。
こちらのスレにも出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067744/SortID=11475210/
ご参考までに。
書込番号:13369514
0点

こんばんわ。
idosanさんが書き込まれた、Kingの赤ステッチ付きハンドストラップを本日買ってきました。
今までは、同じタイプのネックストラップを使っていましたが、手に持って動き回ることの方が
多いので付け替えました。ネックの方はバンナイズのキャリングケースの方に回します。
ただ、少しだけ輪っかの部分が大きいかな・・・? (私は手が小さいもので・・・)
手の出し入れは楽ですが、何かのはずみでスポッと抜けないか少々不安も・・・
でも、idosanが仰るとおり、GRレンズの赤リングと色合いがマッチしていて良い感じです。
買って正解でした。
書込番号:13377916
1点

>Poseidon-TAさん
いちばん根元につける樹脂の輪っかがグリップを握るときに人差し指の根元辺りに当たりませんか?
ちょっと違和感が有るのでいちばん外側に付け替えてみました。
↑の投稿写真
本来の使い方じゃ無いですが、ストラップとカメラがきつめに繋がってるので強度的には大丈夫そうです。
書込番号:13381452
1点

idosanさん、
おぉ・・確かにそうですね〜 やはり干渉します。こんなもんだと思って何も考えてませんでした。
最初に貼った写真を見てお分かりのように、無理矢理ニコン巻きにしたので、どうしてもこう
なっちゃったんですよね〜(笑)
と言うわけで早速idosanさんの真似をして私も付け替えました。全然違いますね!干渉も無くなり
イイ感じです。情報ありがとうこざいました。
書込番号:13383108
0点

皆さん回答ありがとうございました。
バンナイズのハンドストラップ良さそうですね。
値段も手頃ですし。
書込番号:13387553
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
SDHメモリーカードは皆さん、何処のメーカーを使用されているのでしょうか?相性が悪いメーカーとかはあるのでしょうか?
やはりサンデスクが信頼できるのでしょうか?
現在トランセンド(8G)を使用していますが、次に容量16Gか32Gで探しています。
classは6以上でないと動画は無理?またclassが10とかだと逆に使えない等、体験談お聞かせ願えたらと思います。
0点

やはり信頼されているのはサンディスクですね。トランセンドもそんなにトラブルということは聞いたことはないです。あと動画を撮られるなら最低でもclass4以上を持っておくと便利です。
書込番号:13344079
3点

やはりサンデスクが信頼性では一番でしょう
でも私は値段も考えてトランセンドが多いです
動画の撮影量が多いのなら容量は32GBの方がいいけど、それほどでもなければクラス6以上で16GBを2枚と分けた方が万が一のメモリートラブルから全滅を防げていいと思います
書込番号:13344139
5点

デスクはまずいでしょう。
Sandiskは好評ですが、Transcendも企業規模などSandisk並に大きいです。
私はTranscend/PQIを愛用中。Class6以上がベターです。
書込番号:13344196
1点

皆さん、夜分遅くご意見ありがとうございます。
やはりサンディスクを使用している方が多いですね、あとトランセンドもそれ程悪くなさそうですね。
class6で予算考慮して購入したいと思います。
書込番号:13344304
0点

白芝が安いわりにかなり性能が良い。
白芝というのは、東芝の輸出用モデル。アマゾンで買える。白いパッケージなんで
白芝と呼ばれる。
心配だったら、アマゾンのみんなのレビューを読んでくれ。
サンディスクはもちろん第一級だが、偽物が多いらしい。白芝の
ほうは今のところ偽物は見つかっていない。
書込番号:13344343
1点

http://e-words.jp/w/SDE383A1E383A2E383AAE383BCE382ABE383BCE38389.html
SDカードの共同開発会社である。サン、東芝、パナが信頼できると思います。
SDHCは、白芝をよく使っています。
書込番号:13344965
1点

チープなKING MAX クラス4という540円のカードを使っています。
(以前は700円くらいでしたが)
街撮りならこれで充分な早さです。動画もそこそこだと思う。
銀塩フィルムと比較して値段を考えると、ダタみたいなものだから、
書き換えはしないで、すでに150枚(2年半)くらい買い続けていますが、
一度もエラーや不具合はありません。
カードをロックして、一枚目から、白マジックペンで通し番号を記しています。
書込番号:13345680
3点

>すでに150枚(2年半)くらい買い続けていますが、
はじめましてー (゜゜)(。。)
それって、オセロの松嶋さんと同じ方式だ。 ~(^◇^)/
わたしも、安物のメディアばっかし使ってますよん。
お高いメモリー買って、ゴミみたいな写真撮ってるとはずかしいから・・・・・ (/−\)
書込番号:13345750
3点


初めまして、僕はGXRを2台(A-12 12mm,A12-50mm MACRO)持っているので、SDHCカードも2枚使っています。
1枚目はSanDisk16GB class10(Made in China)、もう1枚は東芝16GB class10(海外向けの日本製の白い東芝)です。
両方共Amazonで購入しましたが、今の処不具合などは全く有りませんし、class10で書き込みが早いので連写モードにしても書き込みを待つような事はありません。もし2枚で迷われるのであれば『白い東芝』の方が日本製だという事と見た目がカッコイイくらいでしょうか。相性とスピード(class10)に関して、この2枚は問題ないと思います。一応写真を載せました、左がSanDisk、右が東芝です。被写界深度が浅すぎてSDHCカードの文字が見づらい点はご容赦下さい。
容量は自分で決めるしか無いとは思いますが、16GB以上のものですと撮っていても残りの枚数が気にならないで撮れるのが良いと思いますよ。私事ではありますが、旅行用にもう2枚カードを買い足すかもしれません。恐らくその時は『白い東芝』を購入するつもりです。
書込番号:13348897
0点

>そういうヒトがいるって意味ね。
うん。
ここのクチコミの常連さんわ、そんなレベルの人しかいない。 (^^*)
怪奇四十面相さんのような、次を期待させてくれるお写真がナーイ。
書込番号:13352654
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
GXRを持っていませんが、Mマウントのユニットが出たらライカレンズ持ってるので買いたいです。
発売時期の情報まだないですよね、早く出て欲しいです。
デジタルMはさすがに高すぎて趣味で買える価格じゃないですもんね。笑
0点

こんばんは、南国まるるさん。
NEX+アダプタじゃダメですかね。
GXRの方が使い勝手が良さそうですので、ボディが高騰するかもしれませんね。
書込番号:13327983
1点

なんも連動しないだろからNEXにアダプタでも操作性はかわらなそうだし
むしろNEXのLVのレスポンスは最高なわけだが…
画質しだいかなあ
テレセンの問題にどちらが強いかですかね♪
(*´ω`)
まあEVFはGXRにしかないけど、NEX‐7はEVF内蔵だし5EにはEVFつくみたい(笑)
書込番号:13328139
0点

Eghamiさん デジタルMは今の所簡単に買える価格じゃないですし、フィルムでもそんなに困っていなかったのですがRICOHからMマウントのユニットの記事見て気になった訳です。コンデジはRICOHのGRD使っていますし、それよりもNEXのデザインが好みじゃないんです。笑
あふろべなと〜るさん 本当に画質次第ですよね、サンプル画像もまだ数枚しか出ていないのであれだけだと何とも言えませんからね。
書込番号:13328352
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110805_465604.html
9/9で6万5,000円前後らしいです。
ローパスフィルターを搭載していないみたいですね…
書込番号:13338827
3点

これは…
Mレンズ専用としてかなりチューニングしている印象ですねえ
NEXより使い勝手よさげ
これのフルサイズバージョンが出ないかなあ(笑)
12万くらいで…
(*´ω`)
書込番号:13338966
1点


フルサイズも理想ですよね
でも!
今のボディ本体では
処理能力がかなり
ダウンするのでは?
ボディ本体の新型Uを待ちましょうかねー !
出るといいけど 、、、、!?!?
書込番号:13430092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





