GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 一眼レフとの比較

2011/05/16 09:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

こちらの機種はレンズと素子のマッチングを最適化してるのて、通常の一眼レフ+単焦点レンズと同等だと、何かの本で読んだ記憶があります
一眼レフはボディ1割レンズ9割ぐらいだと信じて疑わないタチですので、こちらの機種のシステムに非常な興味があります

銀塩GRの頃から受け継がれる28mmへのこだわりによって、A12ユニットは並の単焦点レンズをも上回る性能を有してのか、その辺りのご意見を賜りたく存じます

書込番号:13014200

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/05/16 09:52(1年以上前)

この機種には、興味はありますが、自費で購入したいとは全く思いません。
理由は様々ですが、レンズの種類が未だ少ないです。
使ってみたカメラユニットは、A12 50(実焦点距離は33)/2.5Macro と、A12 28(実18.3)/2.5だけしか有りません。
普段使いには、S10 24-70/2.5-4.4VC になると思いますが、これなら、別の機種を使いたいです。

>こちらの機種はレンズと素子のマッチングを最適化してるのて、通常の一眼レフ+単焦点レンズと同等だと、何かの本で読んだ記憶があります

提灯記事ではないですか?
私はズームレンズは幾ら頑張ってもズームレンズでしかないと思っています。
数10万円のズームレンズと、1万円以下の単焦点レンズとを、同一焦点距離で比べた場合は、どうだか知りませんが…。

>一眼レフはボディ1割レンズ9割ぐらいだと信じて疑わないタチですので、…

銀塩時代はその通りでした。
一眼レフだけでなく、コンパクトを含めても、そうだったでしょう。
だからこそ、銀塩GRが名声を博したのでしょう。

銀塩時代はどんな機種でも、フィルムと現像所は同一品(所)を選ぶことが出来ましたが、デジタルになり、カメラを選ぶこと=フィルム&現像所を選ぶことになりました。

デジタル時代になり、レンズ、センサー(フィルムに相当)、映像エンジン(現像所に相当)の3つが揃って、高次元でまとまっていることが重要だと思っています。

書込番号:13014280

ナイスクチコミ!4


old folksさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/16 09:57(1年以上前)

こんにちは。A12ユニットのユーザーです。

さっそく、お答えしたいところなんですが、ご質問が難しすぎます。

>銀塩28mmにこだわった・・並の短焦点レンズを上回る・・・

単に良いか悪いかの印象だけならお答えできますが、今回のご質問は直接メーカーさんにお聞きになったほうがよろしいと思いますよ〜。ユーザーは銀塩時代からのこだわりがあろうとなかろうと、使う人は使ってるわけですし・・。並の短焦点というのも、いったいどれが並なのかによって、上回るかどうかわかりません。

とにかく、ボクなりにお答えできることは、いいユニットですから、ぜひ購入して楽しんでみてはいかがでしょうかということです。

おそらく、ご質問の答えは、この掲示板の中にある「作例」にあると思います。
言葉よりも作例をご覧の上、ご自身の疑問解決の糸口とされることを強くおすすめします。

書込番号:13014294

ナイスクチコミ!4


zionsさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/16 10:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

A12 28mm

A12 28mm

A12 28mm

個人的な感想というか、私は細かい性能はあまり気にしません。
モニターに出た画像が好きか嫌いかだけの判断ですけど・・・

元々広角が苦手でたくさんのレンズを使った事はないのですが、これまで使
った中でも印象的だったGR28mm、G-ロッコール28mm、ウルトロン28mm、デ
ィスタゴン28mm、ズイコー28mmと比べて劣るどころか、好みの設定+ディス
トーション補正と組み合わせて使うと「凄い!」と感じます。
ディストーション補正は常にONにしてあり、OFFで使った事はないので切ると
どうなるのかはわかりません。

A12 50mmに関しては、私の中でズイコーマクロ+フルサイズを越えるものは
ありません。
ま、フルサイズと比べるのもアレですけど。(^^;)
でもA12 28mmは「私に限っては」フルサイズで使う28mmを越えました。

書込番号:13014329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/05/16 12:16(1年以上前)

Zuikoマクロ?
明るさはどっち?
そんなに良かったですか?

55/12も良いよ

書込番号:13014598

ナイスクチコミ!0


zionsさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/16 12:27(1年以上前)

阪本龍馬さん

スレの主旨じゃないのでアレですけど、50mmバカの私が最後まで手元に残して
今も現役で使っているのは50/2です。
55/1.2も50/1.2も個性的ですが私の好みではありませんでした。

書込番号:13014632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/16 16:00(1年以上前)

当機種

 
自分的にはこのボディサイズでさりげなく、
静かに撮影できるコンデジ感覚のAPS-Cカメラだと満足しています。

レンズの種類が未だ少ない…という意見がありましたが、そういう見方じゃなくて、
ボディ共用可能でコンパクトな50mmと28mmの単焦点カメラを使ってるという気持ちでいます。

レンズ6万、ボディ2.5万(買い方によってはさらに安くみえる)ですから、
一般的なデジ一システムと同じ考えはちょっと違うように思っています。

書込番号:13015192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/05/17 04:02(1年以上前)

影美庵さん こんにちわ。
 提灯記事ではありませんよ。リコーがそう言っています。
  http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/point.html
 ただ、影美庵さんはレンズとセンサーの最適化をズームレンズの高解像度化と取り違えていらっしゃるのでは?
 誰もP10やS10が最適化されているので、A12と同等あるいはそれ以上とは言っていないと思いますよ。
 
ファンタジスタsohちゃんさん
 初めまして。
 影美庵さんの言われるレンズ、センサー(フィルムに相当)、映像エンジン(現像所に相当)の3つが揃って、
 高次元でまとめているのがカメラユニットの特徴です。
 ただ、通常の一眼レフ+単焦点レンズと同等というのは、前提条件が広範囲で答えにくいですが、
 A12はともかくP10、S10はそこまでは行かないでしょう。影美庵さんもそれが言いたかったのだと思いますよ。

 少しでも良い画質を望む気持ちはわかりますが、まずは目的、それにあったより使いやすいカメラを選択すべき
 と思います。シャッターチャンスを逃がすと、どんなに画質が良くても駄目ですよ。
 7月頃には上記の特徴を放り出したライカMマウントのカメラユニットが発売されるのではないかと思います。
 徐々にではありますが、選択枝が広がっていくのではないでしょうか。

 

書込番号:13017475

ナイスクチコミ!2


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 飛行機雲げんだいみらい 

2011/05/20 02:51(1年以上前)

当機種
当機種

いまいちご質問がよくわからないのですが、GXRは高価ですが楽しいカメラと思います。
「撮るぞ!」という気構えのときは、D700とD300を使用していますが、日常的に身の回りのものを記録したり、散歩のときなどに持ち歩く際にに一番出動率の高いカメラです。
GXRの他にR1、R8、CX3、P6000、P7000、X100を所有しています。
A12レンズユニットはまだ持っていません。P10のみです。
A12-28ミリを購入するとX100は要らなくなってしまうかなとか思います。
マクロはニッコール55ミリとタムロンの90ミリをD700で使っていますので、GXRでA12-50ミリは使わないかもしれません。

お散歩のときはGXRがいいと思いますし、幼児を撮る場合も圧迫感がなくて良いようです。一眼レフとは表情が違います。

ただマクロのように1点に焦点をきっちり併せて前後をぼかすような撮影の際には、一眼レフの方が疲労は少ないのではないでしょうか。

カメラもずいぶん安価になっていますので、目的に応じて使い分けるとよいかもしれません。まだ購入から半年もしないのにほとんど出動がなくなったP7000をどうしたものか。この春に購入したばかりなのに、ぜんぜん使わなくなってしまったX100は誰か買ってくれないかなどとおもっています。

GXRはたいへん魅力的なカメラです。ただお金のかかるカメラでもあります。それに結局のところ一眼レフはやはり必要になるのではないかと思うと、まずは一眼レフを、そのあとで購入するもののようにも思います。

書込番号:13028966

ナイスクチコミ!4


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 飛行機雲げんだいみらい 

2011/06/16 13:21(1年以上前)

並の28ミリって、松竹梅でいえば「竹」の28ミリレンズということでしょうか。具体的にニッコールの○○とか具体的にご指摘いただくと答えやすいのですが、「最適化」とは最も適した状態にあるということですから、最適化していないものより最適化しているものの方が期待できます。ことば遊びみたいですが、最適化とはいってもそれは人によって最適といえるものは違うのではないでしょうか。
一眼レフの場合は、多くのボディーと多くのレンズの組合わせの中で、自分なりの最適な組み合わせを発見する喜びがあります。ですからGXRのユニット方式の賛否両論があるのだと思います。リコーが最適とするものが最適化どうか、これはもう一度買ってみて試してみるしかないと思うのです。
ちなみに世間で高い評価を受けているX100ですが、わたしの場合はまったく受け入れられず、購入してテスト撮影をして、そのテスト中にもう嫌気がさして、すぐにAmazono Marketplace してしまいました。ある人には最上のものが他の人にはどうしようもないものなのです。
一眼レフとの比較云々ですが、一把一絡げに「一眼レフ」といっても機種ごとに全部違います。わたしはGXRをたいへん重宝していますが、商品撮影の仕事ではD700を使います。こちらの方がストレスなく、商品を一定の照明でできるだけ均一に撮影できます。
航空機の撮影ではD300を使います。手持ちでぎりぎり撮影できる300mm程度のレンズで望遠効果が期待できるからです。視野率も100%ですし。
で、GXRはお散歩カメラです。日常的にカメラを持ち歩きたいのですが、携帯やスマートフォンではとてもフラストレーションが溜まります。GXR+P10でぎりぎりOKです。それでも「D700持ってくれば良かったなあ」ということは少なくないのです。ですからA12はどうしたものかと思います。って多分一度は購入すると思うのですが、一眼レフは捨てる気はありませんから、干渉しない範囲内でフラストレーションが軽減できればそれでよいかと思っています。

書込番号:13138712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2011/06/16 20:00(1年以上前)

前述のdigijijiさんのおっしゃること、よく分かります。「一眼レフでないカメラ」では最高の評価を受けているX100ですが、「どうしても合わない。購入したのは失敗だった」という方もいらっしゃいます。カメラ選びは、ある意味では、配偶者の選択と似ているところがあるのですね。
 S10のレビューのところでも申し上げましたが、私は「写真を撮る道具」としては、LX5を高く評価していますが、LX5に「所有する喜び」を感じることは出来ない。もっと良いカメラがあるのは、充分承知しておりますが、現在の私にとって最愛のカメラはS10です。 

書込番号:13139812

ナイスクチコミ!1


総神さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/22 03:21(1年以上前)

GXRが一眼レフより優れている点は、レンズ交換出来るカメラの中では、小さな事だけです。
同等の金を注ぎ込んでレンズを揃えるなら、一眼レフを買った方が良いです。
画質も特別良くはありません。一眼レフには負けます。標準ズームと望遠ズームは撮象素子が小さく、コンデジと高級コンデジと同等の画質です。
単焦点レンズユニットは、コンパクトな割に画質は良いですが、明るさが暗くボケも少ないので、一眼レフにはかないません。
プロかハイアマチュアのサブと、足腰が弱って重い物が持てなかったり、一眼レフで撮りにくい事情がある場所で撮るなら、GXRをオススメします。
それ以外は全ての面で一眼レフが良いです。

書込番号:13162277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2011/06/22 10:21(1年以上前)

このタイトルで気になるのは、「GXR」という固有機種に対して
「一眼レフ」というイメージと比較してること。
どの一眼レフやねん?って思うわけです。

まさかいろんな比較の際、数多くある一眼レフ機のうち、
その都度あれこれ都合良く機種やレンズを変えて比べるわけでしょうか?
それとも個人の現実を無視して全デジ一システムを相手にするんかな。
だったら「一眼レフ」に負けるって、そりゃ負けるわ!


画質の良い 7cmまで寄れる50mm単焦点コンパクトとしてだけでも
自分にはこれに代わる他機種がないとメインサブ関係なく愛用しています。

書込番号:13162826

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2011/06/22 10:22(1年以上前)

しばらく前からこのカメラと28mmばっかりです。
素晴らしいカメラです。

一眼レフはすっかり使わなくなってしまいました(笑)


まぁ随分と「使い手」を選ぶカメラだなぁとは思います。

書込番号:13162828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/22 16:59(1年以上前)

当機種

>まぁ随分と「使い手」を選ぶカメラだなぁとは思います。

そういう先入観はいらないと思うわよ。
3才の子どもにGRD持たせてるママさんだっているし。
持ってしまえば、あと誰が持ってようと、考えもしなくなるでしょう?
デカイ一眼がもう気にならなくなるんだもの。

書込番号:13163861

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 軽快に持ち運ぶ方法

2011/05/10 17:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:1件

こちらの機種の購入を考えております。
ユニットはA12を両方購入する予定です。
持ち運びについてですが、どのようにするのが一番軽快でしょうか?
基本的にバッグ等には入れたくないので、ネックストラップで吊してもう1つのユニットはポケットに入れようと思ってます。

冬場であればブルゾンやコートのポケットで大丈夫だと思いますが、これからの時期の事を考えております。

やはりバッグなりポーチに入れて移動するのが一番いいのでしょうか?
複数のユニットの持ち運びについて、ユーザーの皆様のご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:12993903

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/10 22:31(1年以上前)

>ネックストラップで吊してもう1つのユニットはポケットに入れようと思ってます。
こんばんは
私は バッテリー込み、レンズ無しで1.3Kg 程を持ち歩いていますが、本体重量 160g でどのようにでも出来る、
大きさと重量ですからお考えで良いと思います。

書込番号:12995174

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/11 03:14(1年以上前)

老人と膿さん
カメラマンベスト。
釣りで使うベスト。
ワークショップに売ってるベスト。
ノーマル、メッシュ、有るで。

書込番号:12996045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/05/11 13:50(1年以上前)

コンデジ用のベルトポーチタイプのケースは?
(ベルトしない人が増えているみたいですけど。)

わたしはいろんなサイズを使っています。
タバコライター携帯まとめて入れる用(常用、右腰に装着)とか、ウォークマン用とか、コンデジ用とか(ほぼどちらかが左腰に)。

一番小さいサイズの物でも、A12とSDとか入れられると思います。

書込番号:12997047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/11 14:03(1年以上前)

ベルトケースが無難だと思います。

書込番号:12997075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 GalerieM 

2011/05/11 14:16(1年以上前)

普段は一眼レンズ用のソフトケースのような物に入れてバックの中に放り込んであります。 また、ウエストバックのウォークマンなんか入れるポケットの中にすっぽり入るので、その中に入れて出かけたりしています。

書込番号:12997111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/11 16:23(1年以上前)

当機種

カメラもユニットも、沢山買うからそういう悩みが出るのであって、
一番最初は一台だったでしょ?

振り返って見ると、
それしかない時の写真のほうが、いい写真が撮れてたような気がするわ。
その一台も、バッグやポケットに入れてしまったら駄目ね。
写す気があるなら常に手に持っているべきよ。

その意味でこのカメラは、一日中手から離さず行動出来る、最低限の大きさよ。
被写体があらかじめ決まっていないなら、このスタイルで行きなさい。
28mmをつけたGXRを右手に、S10を左手に持ったまま出かけるくらいの、
戦闘態勢でなければ、獲物は逃げて行くわよ。

なにかのついでに撮ろうなんて人は携帯カメラで十分だわ。

書込番号:12997347

ナイスクチコミ!3


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件 GXR ボディの満足度5

2011/05/11 18:43(1年以上前)

ベルトポーチかウェストバッグがよいのではないでしょうか。
両手が空いて、何かと便利ですから。

あるいは、バッグの代わりにボディをもう一台購入して、
右手に50mm、首から28mmをぶら下げれば、
そもそもバッグが要らなくなります。
小型軽量なGXRならではかなーと(冗談抜きで)思います。

書込番号:12997764

ナイスクチコミ!1


zionsさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/11 22:01(1年以上前)

レンズだけなら小型のチョークバッグなんかが良いのでは?
取り出すのが早いし、巾着みたいに口が締まるタイプなら、
とりあえず雨やホコリも防げます。

書込番号:12998477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらが使い易い?

2011/05/09 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:3件

28ミリと50ミリなら、どちらのユニットが使い易いでしょう?
AFの速度や正確性、大きさなどを考えてみて、どちらが使い易いか教えて下さい
対象物は店内での料理とか室内で猫とか、外出時のスナップ撮影のような感じです
価格も変わらないので、どちらか一つだけ買うのなら、どちらを買うのがいいでしょうか?

書込番号:12990033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/05/09 15:57(1年以上前)

使う方によるんじゃないの?  ヽ(~〜~ )ノ

わたしだったら28mmにすっかな?
E-PL2にわ、14mm(換算28mm)つけっぱなしだもん。  (*^-°)v
人によってわ、50mmの方が使いやすいのかも?

スレ主さん次第だよ。  ヽ(^。^)

書込番号:12990068

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/05/09 16:03(1年以上前)

やっぱり28mmでしょう・・・
50mmで店内で料理はチと苦しいものがあるかと・・・

書込番号:12990088

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/05/09 16:05(1年以上前)

料理・猫など特定の被写体なら50mm、外出時のスナップなら28mm。

で、私のLumix G1/GH1のボディキャップ代わりは14mm F2.5(35mm判換算28mm相当画角)です。

書込番号:12990094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/09 16:09(1年以上前)

スナップに50mmは長すぎる気が・・・

書込番号:12990105

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/05/09 16:27(1年以上前)

惑わすようで申し訳ないですが自分なら50mmですね。

28ミリだと写りこむ範囲が広すぎて逆に構図が決められない(あとでPCで編集すればいいのではありますが)

ニャンコやポートレートも50mmなら撮りやすいですよ。

で、すべては主観や本人の好きな焦点距離が絡みますので。最後はスレ主さん次第。

書込番号:12990148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/09 18:49(1年以上前)

どちらかといえば50mmかなああ

料理、スナップはどちらでもOKだけども
猫が28mmだときついと思いますが…

書込番号:12990546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/09 20:04(1年以上前)

マクロで寄れるしフード内蔵 … だから50mm 便利!

書込番号:12990768

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/09 21:32(1年以上前)

迷いますね。定番は28oでしょう。
ただあえて50oマクロを使ってみたい気がします。

書込番号:12991135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/09 21:40(1年以上前)

あたしの場合(街頭スナップ)の使用頻度は、

 28mm=8
 S10 =1
 P10 =0.7
 50mm=0.3  

50mmは結局、タイミングを逃したくない被写体には全く役に立たないわ。
大きすぎるのと、AFスピードが遅すぎるのね。フレームが狭過ぎる事もあってか、
うまく捉えられたためしがないわ。

書込番号:12991181

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/09 22:04(1年以上前)

一枚一枚、大事に撮りたいなら50mm

一枚一枚、気軽に撮りたいなら28mm

どっちも良いと思います。
お金に余裕があれば両方勧めるんですけどね。

書込番号:12991303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件 GXR ボディの満足度5

2011/05/09 22:08(1年以上前)

X100とかX1とも悩んでらっしゃるみたいなので、28mmか35mmか50mmかで悩んでるって事ですよね?
一眼買って良さげなズームレンズ買えば解決しますけど、単焦点のコンパクトタイプに拘りがお有りのようですね・・・

今日A12を触る機会がありましたけど、残念ながら50mmの合焦スピードはちょっと無理です。
同じリコーのコンデジのテレ単マクロ並みの鈍足なので、スナップになど到底使えないでしょう。
28mmは気持ち良い動作でしたので、X100などと比較しても遜色ないと思います。

28mmは広すぎて撮り難いと感じ、50mm固定でスナップしましたけど、50mmでスナップは画角が狭すぎます。
28mmなら寄れば済みますけど、50mmで狭く感じたら引くしかないので
50mmで引くよりは28mmで一歩二歩と前に出る撮り方の方がいい気がします。

書込番号:12991314

ナイスクチコミ!3


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件 GXR ボディの満足度5

2011/05/09 23:52(1年以上前)

GRD2、LX3をお持ちなら、50mmでいいのではないでしょうか。
GRD2やLX3との使い分けができるかなと思うからです。
GXR 50mm & GRD2 28mmは、使いやすい組み合わせですよ。

ただ、28〜35mmくらいの画角に慣れた方には、
50mmは、スナップでかなり狭く、望遠のように感じられると思います。
料理撮影でも、引いて撮らないと全景を入れるのは難しいです。

X100も悩んでおられるようですが、X100も良いと思いますよ。
35mmは何かと使いやすい画角ですから。

50mmか35mmのどちらにするかは、
一度、試しにLX3をズーム禁止で50mmと35mmに限定して使ってみて、
自分にとって使いやすい画角を見極めて、決められてはどうでしょうか。
50mmの使いづらさを乗り切れそうなら、50mmで良いのでは?
GRD2との併用は、楽しく、使いやすいと思います。

書込番号:12991912

ナイスクチコミ!2


zzzetさん
クチコミ投稿数:33件

2011/05/10 00:29(1年以上前)

解決済みになってますが、
>AFの速度や正確性、大きさなどを考えてみて、どちらが使い易いか教えて下さい
最新ファームではどちらもストレスのないAFだと思います。(コンデジとして)
携帯性は28mmですね、50mmはケースに選択肢がない。でも撮影時は大差ない。

>対象物は店内での料理とか室内で猫とか、外出時のスナップ撮影のような感じです
前者は50mm、後者は28mm

個人的には50mmを押します。このカテゴリーではオンリーワンの存在だと思います。
広角系は他機種でも代用が利きそうだし。

書込番号:12992089

ナイスクチコミ!2


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 飛行機雲げんだいみらい 

2011/05/17 02:20(1年以上前)

当機種

まだ持っていませんけどA12 28mmを是非持ち歩きたい。
いまはA10とX100を持ってお散歩。35mm相当のX100でもできるだけ写すようにはしていますが、GXRのように、サクサクとは行かないので、意識しないとただ荷物が増えただけになります。GXRはサクサク感はとても良いです。CX3が大好きでしたが、CX3で上空の飛行機を液晶ファインダに捉えるのは指南のわざ。GXRな見えますんで。

書込番号:13017402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:2件

A12なのかX100なのか、どちらが最強なのでしょうか?

書込番号:12982201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/05/07 16:19(1年以上前)

どちらのファンも最強です。甲乙つけ難し。

書込番号:12982241

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2011/05/07 16:28(1年以上前)

撮影者の技量が最強!

書込番号:12982274

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/07 17:50(1年以上前)

当機種

そういう事なら、作例ばっかり出しっこしている、X100ユーザーに
聞いてみれば?

DPに匹敵する写り、とか言ってた人がいたけど、
あのデカさでそんな事言われてもねえ。 
DPが可哀想よ。

ぽっと出のくせに、場違いでジジ臭いカメラだと思うわ。
美しく撮れるのは、被写体がそれなりに、お化粧済ませたようなものだけよ。
ああいうスタイルじゃ、そういうものしか撮る気になれないんじゃない?
夢からまだ醒めない人って、羨ましい。

書込番号:12982596

Goodアンサーナイスクチコミ!11


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/07 18:51(1年以上前)

以下に「レンズ固定式APS-Cデジカメを比較する」と題し、APS-Cサイズの
撮像素子を有するコンパクトな4機種のカメラの比較記事があります。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110413_439074.html

"最強"といっても何に着目するかでその評価が異なってきます。
ぜひ参考にしてみてください。

書込番号:12982860

ナイスクチコミ!2


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2011/05/07 18:53(1年以上前)

何をもって「最強」とするのでしょうか?

お互い、ぶつけあって壊れなかった方の勝ち?(笑)

書込番号:12982867

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/07 19:04(1年以上前)

どちらも 変わり種ですが、発表からそれなりに評判が良く人気なのは X-100 で良いと思います。
目の付けどころ=アイデアは、X-100 の方が良かったのではと私は思っています。
どちらかを、買わないといけないゲームに遭遇したら X-100 にします。

書込番号:12982907

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/07 19:11(1年以上前)

追申
選択の基準は 人それぞれなので、どちらが一番良い=最強とかは無いです。
それぞれ 存在価値が有り、複数有るからどちらかを選択出来る!

書込番号:12982940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2011/05/07 19:50(1年以上前)

ここは価格コムのクチコミですので、純粋に価格での比較を・・・

GXR+P10ユニットの登録最安値が3万6619円、
これに加えて皆様から高評価のA12 28mmを価格コムで最安値入手した場合、合計で9万5418円。
(ちなみにこの週末、職場から最寄りのカメラのキタムラでも
 GXR+P10ユニットが3万9000円という根づけ・・・、かなり安くなってきてますね)

対してFinePix X100の登録最安値は11万4888円。
(先程のカメラのキタムラでは 11万5200円)

好みは別にして、レンズのチョイスが可能な事は撮影の可能性を広げるわけで、
あくまでこの視点と費用対効果を尺度で考えれば GXRの勝ちかと・・・

あと、画質面でどちらが明確に優れているという判断はつきかねますが、
私の好みでいえば GXR の方ですね。
好みだと思える事は、撮る時にカメラへの一体感や信頼感を持ち易いですし、
結果として良い撮れ高になる可能性を高めると思います。
あくまで私見、という事で。

書込番号:12983046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/05/07 20:05(1年以上前)

くだらない質問に楽しくお答えいただき、ありがとうございました

書込番号:12983099

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/07 20:52(1年以上前)

機種不明

GXR A12

ターゲットユーザーが違うカメラですね。
若者ハイアマ向けのGXR、年配者向けX100。

書込番号:12983275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/07 22:06(1年以上前)

 両機種とも試写を繰り返しましたが、どちらが良いかなんて比較して大騒ぎするほど
のカメラだとは思いません。が、強いて云えば安い方が良いカメラです・・・。

書込番号:12983648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/05/08 03:45(1年以上前)

機種不明

価格.com レビュー比較

A12とX100のどちらが良いかと聞かれても、あっしはX100は持っていないもんね。
でもって、きおとこさんに続き、本サイトのレビュー評価で比較してみました。

カテゴリが違うので、この数値をそのまま比較するのは危険ですが、参考にはなるでしょう。
最左列がカテゴリ平均で、サイトの配置と異なっています。
GXRボディの画質というのはA12の50mmと28mm両方が含まれると理解すべきでしょうね。

細かく見ると、いろいろありますが総じて、デザイン、画質、機能性は同等、他はA!2という感じですね。
意外だったのはX100の操作性で、デジカメWatchの「レンズ固定式APS-Cデジカメを比較する」で「断然良い」と評価された操作性の評点が高くありませんね。筆者の好みだったということでしょうか。

書込番号:12984831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/05/08 03:53(1年以上前)

すみません、携帯性もほぼ同等ですね。
EVFを付けるとちょっと出っぱって納まりが悪くなりますが・・・。

書込番号:12984842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/08 12:02(1年以上前)

>APS-Cフォーマットのコンパクト機で最強なのは?

落としてテストしてみないと・・・(?)

書込番号:12985830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/08 13:32(1年以上前)

当機種

じじかめさん、落下テストって

落として両方壊れたらどうするの?

書込番号:12986077

ナイスクチコミ!3


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件 GXR ボディの満足度5

2011/05/09 23:15(1年以上前)

当機種
別機種

GXR A12 50mm

X100 35mm

どちらの機種も購入して、使用した経験があります。
基本的な画質は、どちらもAPSC+単焦点画質ですが、
それぞれ個性があるので、好み次第だと思います。

両者の間には、画質よりも使い勝手に大きな差がありますね。
光学ファインダーが意外と見やすくて使いやすいX100ですが、
操作性はかなり残念な出来で、使いづらいところが多々あります。
使いづらさの詳細はX100のレビューを見て頂くとして、
GXRの方が、GRDからの蓄積がある分、気が利いていて、使いやすいです。

サイズや重量は、どっちも似たようなものかなと。
似たような大きさで、500g以内に収まりますし。

価格については、方やOVF付、方やレンズ交換可能。
条件が違いますので、一概には言えませんが、
8万円も11万円も、どっちもどっちで、
気軽に買うには高価ですが、買おうと思えば買える値段。
この手のカメラを買う方にとって、
それほど重要な要素ではないかなーと。


撮れる写真は、
カメラによって大きく変わるわけではないと思うので(使う人の心による)、
あとは、使って楽しい、満足度が高いと感じる方でいいのではないかなと。
いずれにせよ、ユーザーの趣味や嗜好は多種多様ですから、
GXRやX100のようなユニークなカメラがどしどし出てきて欲しいと思います。

書込番号:12991720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/10 08:02(1年以上前)

価格差なりのX100の凝ったファインダに魅力を感じています。
結果のみならず撮影操作やフィーリングを楽しむ要素も大きいようですね。

パトラッシュと歩いた道さん
> 夢からまだ醒めない人って、羨ましい。
「一期は夢よ、ただ狂え」… こんなタイトルの本を残した作家が先日亡くなられました。
仰るように夢から覚めないのは、実はとても嬉しいこと。自分はGXRもGRD3にもまだ夢を見ているようです。
ボディから取り出したSDカードをPCに差すたび、目覚めますけどね。

書込番号:12992628

ナイスクチコミ!3


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 飛行機雲げんだいみらい 

2011/05/14 21:03(1年以上前)

当機種

X100購入後1月も経たずにGXR+P10を購入いたしました。
X100のレンズ性能は否定はしないんですが、カメラ本体の安っぽさがどうにも我慢がなりません。中身スカスカのハリボテみたいなケースが、なんとも持ち歩く気にさせないんですなあ。
それと対照的に見た目派手さはないですが、GXRの金属の塊とのいえるぎっしり詰まったボディーはいいですね。これならじじいが持って歩いても恥ずかしくない。

どうしてP10かと云われそうですが、CX3も持っていてとても気に入っています。なので安心してP10を購入しました。次はA12 28mmを購入してX100にドナドナする予定。そうなるとこれも今年買ったばかりですがNikon P7000も不要に。

X100はじっくりとピント合わせをすると良い絵が撮れますが、かなり歩留まりは悪いです。原因はファインダに表示さえるフォーカスポイントと実際のフォーカスポイントが違っているからです。

それに比べてGXRはかなり思ったとおりに絵が得られます。持ち歩いて楽しいカメラと思います。

書込番号:13008630

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディのモデルチェンジは?

2011/05/02 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

予定は無いのでしょうか?
今から買ってもすぐに新型が出たりしませんか?
GWのセールで近隣のキタムラでS-10キットが42800円で売られてるので、かなり気持ちが揺らいでます

GX-200はどうやら待っても発売されそうにないので、ピント合わせがおかしくなってきたGX-200の後がまとして考えてます

書込番号:12962692

ナイスクチコミ!1


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/05/02 20:37(1年以上前)

ボディのモデルチェンジが仮にあるとしたら何を期待しますか?

レンズユニット側に、レンズと撮像素子とDSPがあるので画質の向上は無し。
(ボディ側にもDSPがあるので何か処理をしているのかもしれませんが)

強いて言うならSDXC対応とか、FW-UPで対応出来そうな、最近流行りの機能を追加することくらいでしょうか。
仮に発売されたところで気にすることもないと思います。

書込番号:12962956

ナイスクチコミ!1


おっぐさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/03 17:32(1年以上前)

一時期、新型ボディやらAPS-Cズームレンズユニットやらの噂がありましたが、ライカMマウントユニットの発表以来何も噂が無くなってしまいましたね…

新型ボディの噂があったときに私が魅力を感じたのは、外付けEVFの性能UPぐらいでした。

Eghamiさんがおっしゃられてるようにボディの進化はあまり望めない気もしますし、
S10ユニットを単体で買ったとして+1万ぐらいでボディが手に入るなら、もしすぐに型落ちになったとしてもそこまで損はしないかと…?

ですが、気が付けばGXRで発売からもう1年半ですか…最近わくわくする発表もないのでほんと寂しい限りです。

書込番号:12966129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2011/05/03 18:46(1年以上前)

私はライカレンズの資産を持っていないので、
Mマウントユニットの件は残念に思いました。

でも、現状のボディには満足してますので
特にモデルチェンジの必要を感じていません。
それにリコーはファームアップを含めて
アフターケアの面でも優れたメーカーですから、
同じボディでも発売当初から比べたら、
大分パワーアップしていますし、今後も
更なる改善が期待できるのではないでしょうか?

言うまでもなく、このシリーズは独自のシステムを
採用しています。
それゆえの利点が多い一方で、全て独自開発せねば
ならない宿命から、ユニットのバリエーションが
大変少ない。
企業は費用対効果を考えますよね。
販売から1年半、爆発的な販売が見込み辛い現状は
GXRにとって厳しいところです。
(自動車でいうと、独自のエンジン形態を守る
スバルが車づくりで抱えるジレンマ・・・
部品などで量産効果が得にくい体質・・・と
ちょっと似てるような気がします)

それでも。
これだけ低価格化したら話は別でしょう。
現に低価格化した事で購入検討を進める
クチコミがふえてますよね?
このカメラはユニットの種類を増やすことが
楽しさを増やしていく事に直結すると思うので、
レンズを中心にもっと独自設計のユニット開発へ
力を注いでほしいです。
私はもっと売れていいコンセプトであり、
カメラだと思っています。
手にしても、後悔はしないで済むと思います。

出来ない機能を所望されるなら話しは別ですが。

書込番号:12966353

ナイスクチコミ!2


naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/03 22:47(1年以上前)

自分はボディーのバリエーションも増やしてもらいたいと思っています。
ボディーだってまだまだ進化させられるでしょ。
メモリーカードの書き込みスピードを猛烈に速くしてほしいし、
CX5からのフィードバックでパッシブ式AFセンサーを付けたらAFが猛烈に速くならないかとか、
フルサイズレンズユニットも付けられるようにできないかとか、
いろいろ考えられますが、でも
レンズユニットでさえ、遅々として増えないので、望み薄ですよね。
当分新しいボディーは出ないと思います。

書込番号:12967351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/04 02:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

これほどのカメラだと、やっぱりまだまだボディーは進化してもらいたいわね。
進化じゃなくても、全く別の(ボディー)個体も作って欲しいわ。
なんといってもレンズユニットが素晴らしいんだから。

1、バリアングル液晶。
2、軍艦部への独立インジケータ(ホットシュー廃止)EVFは要りません。
3、シャッターフィーリング改善。
4、充電用クレードル。
5、底部ストラップ穴追加。
6、スマートフォン式タッチパネルで、撮影済みの写真の閲覧や拡大。
7、レンズユニット無しでも撮れる小型レンズ装着(携帯電話サイズ)

やれそうなことはいくらでもあるじゃない。

書込番号:12968061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/04 09:28(1年以上前)

私もS10キットの購入を検討中なのですが、42800円は魅力的に感じます。

ポイントの関係でヤマダでの購入を考えているのですが、価格情報をお持ちの方いらっしゃいませんか。

書込番号:12968626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/05 22:23(1年以上前)

当機種

いらっしゃらないみたいよ。。。


始めは、P10キットでもいいと思うわ。
カメラの性格考えたら、この値段は恐ろしく安い。
GXR操作マスター費だと考えたらタダみたいなもんだわ。

書込番号:12975607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/05/05 23:39(1年以上前)

解決済みのようですがちょっと補足を。

S10かP10かですが、年末までにはGRレンズと同じAPS-C素子を搭載したS10と似たような焦点距離の上位
バージョンのユニットが出ると思いますよ。(新型と言って良いかは疑問がありますが・・・)
  http://photorumors.com/2010/09/27/ricoh-grx-roadmap/
(ちなみにこの時点では明らかにされていなかった拡張ユニットはライカMマウントです)
それまで待てないようならP10をお勧めします。ボディ単体との差が12,000円ですから。
理由は「パトラッシュと歩いた道」さんがおっしゃるとおりです。

ボディのモデルチェンジは当分ないでしょうね。
でも「パトラッシュと歩いた道」さんはいいところ突いていますねぇ。
1,3,5、6は同感。
でも2はEVM愛用者として絶対残して欲しい。
4,7は「うーん」と言ったところかな。
クレードルでの充電も良いけど、あのバッテリー充電器の太く長いACコードって何とかならないかなぁ。


書込番号:12976023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/07 09:10(1年以上前)

当機種

あのバッテリー充電器の太く長いACコードは、許せないわよね。
またこのコードが固いのなんの。
ACアダプターもそうよ。こういうのは21世紀では使う気になれません。
なんでGRDのような単体チャージャーが出来ないのかしらね。
あたしはソケットだけ買って来て、コードちょん切っちゃったわ。

ソケット部とチャージャー部のブタ鼻を合体させたようなのが
売っていて、どなたかがリンクを貼っていたので探したけど、
見つからなかった。でも案外それ高かったから、自作で十分よ。

書込番号:12980776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件 GXR ボディの満足度5

2011/05/07 10:31(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001QCXQX4/ref=oss_product

カシオのカメラはすべてケーブルなので、昔買ったのをGXRで使ってました。
高くはないと思うので、図太いケーブルよりはだいぶマシだと思います。

書込番号:12981036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/07 13:55(1年以上前)

当機種

あら、エレコムの一体型は、随分やすいのね。
その角度は使い勝手もよさそう。
エレコムっていうメーカーは、値段のわりには良心的な品質の商品が揃ってる。
プリンター用紙なんかは、純正と変わらないのに、3割以上安いしね。
エレコム、キヤノンを買収しないかしら。
ニコンは、ドンキと合併とか。
ライカは、リコーに作らせりゃいいのよ。

書込番号:12981777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/05/08 07:47(1年以上前)

パトラッシュと歩いた道さん、ドナドナさん、ありがとうございます。
エレコムの90°曲がったやつと20cmのものを発注しました。
手元に届くのに時間があるので、パトラッシュと歩いた道さん流にぶった切り、220V用のプラグを着けてみます。

書込番号:12985107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/05/09 00:05(1年以上前)

当機種

世代交代・・・散歩の途中で枯葉が一枚乗っかっていました。

ドナドナさんエレコムの直結プラグの情報有難うございます。
早速注文しました。
私もこのアダプターはコードが固くて長くて持て余していました。
これは携帯にも良いし優れモノですね。

バトラッシュと歩いた道さん以前A12で保護プロテクターを付けるとフードカバーが
ハマらない悩みで貴重な情報を頂いた者です。
御指摘のMC PROTECTOR 40.5mmを付けたら問題解決しました。
その節は有難うございました。

書込番号:12988456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/05/09 00:41(1年以上前)

当機種
当機種

短尺コード C型プラグ完成

壁のコンセントに挿すと・・・

今日、ちょっくら昔の製鉄所に写真を撮りに出掛けた後、電気屋へ行って220V用の小型プラグを探しました。
あいにく小型(薄型)のプラグが見つかりませんでした。
代わりにメガネプラグと薄型プラグのコードが見つかりましたので、これをぶった切ることに。
コードの硬さはオリジナルより柔らかいです。
繋ぎはビニールテープを巻こうかと思いましたが、中間スイッチが並んでいましたので、これを介することにしました。
スイッチ機能は何も意味ありませんが・・・。
30分ほどで完成。パトラッシュと歩いた道さんのように、プラグに首振り機能がないので、壁のコンセントに挿すとちょっとダサイぶら下がり方です。

書込番号:12988578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 マクロ機能他

2011/04/30 13:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:4件
別機種
別機種
別機種

2011桜

ホトケノザ

桜2

皆さん初めまして。GXR購入を検討しているため、最近よく拝見してます。ぜひ、ご意見いただければ幸いです。
正直、現在、愛用しているカメラとどういうところに違いが出るのかが分かりません。
例えばマクロ機能。そこで、比較のために現在の愛機FinePixS9100での桜をアップさせていただきます。ぜひ、違いやGXRの優位性など、教えください。
写真は好きなだけで、知識は低いのが実態です。悪しからず。
ちなみに、現在の愛機は、ワイコンやテレコンとも組み合わせて楽しく使っていますので、GXR購入後も併用するつもりです。

書込番号:12953833

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/30 15:54(1年以上前)

当機種

GXRを愛用しているあたしにとっては、正直S9100との「違い」しかわからないわ。

優位性なら愛機にまさるものはないんじゃないの?
マクロなんて、そのカメラのほんの一部でしかない特徴じゃない。

愛機をもちながら、数あるデジカメにあって何故GXRが目に留まったのか、
そのところが知りたいわね。
あなたの愛機を、GXRが超えらるとしたら、その部分よ。

書込番号:12954172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:4件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 とびすけ通信 

2011/04/30 23:45(1年以上前)

別機種

こんばんは。初めまして。
P10の方が「寄れ」ます。
S9100はマクロW端で10p、T端で90p。
P10はマクロW端で1p、T端で27pまで寄れます。この違いは大きいと思います。リコー機はマクロ最強です。特にテレマクロですね。条件次第で一眼マクロレンズ風になります。
私はマクロあまり得意ではないのですが(好きですけど・・)拙作アップしときます。ご参考まで・・・。

S9100は大きめ素子に控えめ画素数ということでマクロ以外では良い勝負ではないでしょうか。ただし、液晶はGXRダントツですね。

書込番号:12956046

ナイスクチコミ!2


兜山さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件 GXR ボディの満足度5

2011/05/01 00:47(1年以上前)

当機種
当機種

PeterBorashさん、こんばんわ。


GXR S10で撮った類似作例です。

JPEG撮って出しという条件で、ホトケノザの葉っぱの発色を比較ください。
ここに「GXRならでは?」があると思っています。
人それぞれの好みなのでしょうが、私はこの暖色系かつコッテリ系がお気に入りです。

S10,P10しか持ってませんのでこれら限定のコメントです....A12では一味違うと思いますが。
という様にレンズユニットが交換できる事はGXRの優位性と思いますよ。

書込番号:12956261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:1件 自然と仲良くなれたらいいな3 

2011/05/01 02:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒメオドリコソウ

ネコノメソウ

キクザキイチゲ

ツバキ

S9100との比較での優位性は
・圧倒的に軽量で携帯性に優れている
・操作性もとても優れている
・ユニット交換ができる
ってところでしょうか。

吐き出す絵は好みにより分かれるところでしょうが
個人的にはとても好きなほうですね。
白飛びし易いのがチト難点だと思っていますが。

マクロに限ってはA12:50mmマクロがS9100よりボケが綺麗でしょうね。
P10も良いですがどうもCX4、CX5の方が良いという意見があるので
あえてGXRのP10の選択というのはどうでしょうか。
マクロということでしたらお勧めはA12:50mmマクロですね。

書込番号:12956456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:4件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 とびすけ通信 

2011/05/01 10:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

すみません、上でCX1の画を貼ってしまいました。あらためてP10,S10の画を貼ります・・。

書込番号:12957188

ナイスクチコミ!0


兜山さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件 GXR ボディの満足度5

2011/05/01 11:29(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

P10-スタンダード,AWB

P10-スタンダード,WB;マニュアル調整

他社APS-スタンダード,AWB;(画素数リサイズ)

ちょいメタボさん、こんにちは。
蝶ちょいいですね。私もマクロで動くものに挑戦したいです。


キラジージさん、これヒメオドリコソウと言うんですか。
家の庭にも咲いてまして、手持ちぶさたにちょっと撮ってみました。
A12(APS)、やっぱり欲しくなりますね。

AUTO設定時の緑の色合いってRICHOの傾向なのでしょうかね?
好きなんですが、時としてホワイトバランス調整して対応します。
添付は全て画像設定"スタンダード"で比較してみました。
機動性はGXR抜群ですね。

書込番号:12957409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/05/01 23:06(1年以上前)

皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。本日から研修で缶詰になっており、御礼が遅くなり、大変失礼いたしました。

パトラッシュと歩いた道さん
”愛機をもちながら、数あるデジカメにあって何故GXRが目に留まったのか”
なるほどです。単純に「GXRがかっこいい」と感じたことと、皆さんの画像を見てGXRのクリアーでスキッとした絵に感動したことが動機です。あと、拡張性。

ちょいメタボさん
桜のこの感じがいいですね。ところで、CX1の蝶、素晴らしいですね。密をすっている雄しべ(雌しべ?)にピントがあっているのですね。こんな写真を撮って、その場で子供に見せたら喜ぶでしょうね。

兜山さん
”S10,P10しか持ってませんので”とありますが、他のスレッドを拝見していて感じるより、S&Pの実力を感じますね。

キラジージさん
アドバイスありがとうございます。私は、キクザキイチゲが好みです。まさに作品という感じですね。確かに拝見すると、兜山さんのコメントにもありますが、A12が欲しくなりました。

皆様、ありがとうございました。大いに参考にさせていただきます。感謝です。










書込番号:12959899

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング