GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

あぁ…、ヤ、ヤバイ

2011/02/06 14:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT

スレ主 de busaさん
クチコミ投稿数:62件

我が家のメインカメラは「GRD(初代)」。
“GXR欲しい病”をなんとか押さえ込んでいたのに、我が家のだんご3兄弟の成長とともに、いよいよズーム機能が付いたものが欲しくなってしまい、またこの場所に帰ってきてしまいました。(と言っても、初スレですが)
皆様の投稿を読んでは、「よし、P10にしよう!」「回り道なしにA12(50ミリ)!」「いやいや、やっぱりS10のセットだな!」とぐるぐる回っています。
子どもたちの運動会やお遊戯会は、ビデオカメラに任せていて、カメラは単焦点で十分と考えていますが、リアルに届く感じがするようになった「S10キット」をまずはなんとか手に入れようと目論んでいます。
本命の趣味のロードバイクもなかなかお金がかかり、今すぐにS10キットの購入に踏み切れるわけではありませんが、ちょっとこの場を借りて、心情を吐露させてもらいました。

買うぞーーーーーっ!!  S10!!!(たぶん)
ん〜〜〜、やっぱり、回り道しないで、A12だぁぁぁっーーーー!
あーーー!悩むーーー!

ハア、ごめんなさい。つい興奮してしまいました。
お騒がせしまして、たいへん失礼しました。

書込番号:12614456

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2011/02/06 23:20(1年以上前)

掲示板利用規約さんに相談するのがイイかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125750/SortID=11987184/

書込番号:12617097

ナイスクチコミ!0


スレ主 de busaさん
クチコミ投稿数:62件

2011/02/07 00:11(1年以上前)

こんなスレに返信いただきありがとうございます。
ただいま、ペンタK5とも戦っております。(だって中古で新品同で10万切り)
元々は、CONTAX T3から始まったコンパクト好きなワタシ。
でも、デジ一眼も一つは持っていたいなぁ〜、なんていうヨコシマナ考えがよぎっています。
さっきなんて、あやうくK5を「ポチっ」としそうになってました。

この場にはそぐわないスレで申し訳ないです。
でも、ペンタK5のところでは吐露したくないところがミソで・・・。
自転車本をめくって、しばらく頭の中を整理してみますわ。

書込番号:12617389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/07 01:04(1年以上前)

A12にも興味があるなら、A12からいっちゃってもいいかも
知れませんね。

わたしはA12の50mmから入って、28mmを買い足しました^^

ちなみに、わたしもロード乗りですか、チャリのお供に
デジ一は結構邪魔になりますよ。

300mmとか長めのレンズを付けちゃうと、ほんと邪魔です^^;

書込番号:12617598

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/02/07 12:44(1年以上前)

手元のGRDVを見ながら、発表以来ハラハラしながらずっと気にしているGXRですが^^;

私ならボディを買ったつもりでP10キットを購入し、予算が許せば同時にA12、無理なら
出来るだけ早期にA12追加します。GRDがあれば当面28mmには困りませんし。

いずれにしてもGXRを持つならA12は必携だと考えています。

書込番号:12618773

ナイスクチコミ!1


スレ主 de busaさん
クチコミ投稿数:62件

2011/02/07 15:42(1年以上前)

ああ、皆様の悪魔のささやき・・・(笑)
どうもありがとうございます。
(お一人おひとりにせず、申し訳ありませんが)

そう!たしかにロードにはデジイチは無理ですよね。その時はさすがにGRDをお供にしますが(笑)
でもでも、K5の「ワタシ ヌイダラ スゴインデス」みたいなスペックにぐいぐい惹かれて・・・。
ペンタの青と緑の発色は大好きなんです、実は。
今日はお休みだったので、家電量販店に行ってきましたが、ヤマダもジョーシンも、いじれる展示品がなく(唯一ヤマダでGRD3を少々)、カタログだけもらってきました。
でも、やっぱりGXR+A12が最強ですね。
あの持った感触と重さが、コンパクト好きにはたまらないです・・・。

ただ一つ、どうも気になるのが「シャッター音」。
K7の時は、舌打ちするみたいな音が気に入らず、すぐにサヨナラ言えたのですが、もしもK5も同じようなシャッター音だったら、たぶんすぐにサヨナラできると思うんです。
「アホ!」と言われようと、写りには関係がないところなんですが、気になるんですよ、「シャッター音」。「よっしゃー!撮りまくるぞ!」という気合がそがれちゃうんですよ、K7のあのシャッター音は。
それを確かめるべく、今日出かけたのに、ないんだもんなぁ。
再来週の出張のときにでも確認して、またS10かP10か、いきなりA12かの3通りでの悩みにしたいと思います。
みなさま、ホントにどうもありがとうございます。

書込番号:12619454

ナイスクチコミ!0


スレ主 de busaさん
クチコミ投稿数:62件

2011/02/07 22:26(1年以上前)

大きな独り言にお付き合いいただき、ホント感謝しています。
中古とはいえ、10万円クラスのデジイチを買う勢いができたのですから、いきなりA12をセットにして買うのも怖くなくなってしまいました。

ホントは、GRDが50ミリなら、それがGRDXでもGRDYでもきっと迷わずに買ったことでしょう。そう、ワタシ、GRDの形・デザインが大好きなんです。その大好きな形で50ミリの画角が欲しいんです!
こうなると、余計な出費をせずに、ボディ+A12をセットで買うのが一番幸せになる近道なんでしょうね。(欲を言えば、S10+A12かな)
S10やP10は嫁を攻略するための作戦に取っておこう。
いつか、ここにご報告させていただくときに、もしP10になっていたら、「そうか、嫁に負けたんだな…」ってやさしく慰めてください(笑)

書込番号:12621548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

今購入するのは・・・?

2011/02/06 11:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

スレ主 day0909さん
クチコミ投稿数:25件

キタムラで31000円でした。
他のミラーレス機も検討しましたが、GXRがいいだろうという結論になっています。
しかし、今後ペンタックスやニコンからもミラーレスが出ると言う噂もありますし、
独特なマウント形態(それがGXRの魅力でもあるのですが)が、可能性を感じる一方で
不安感も無いとは言えません。

カメラは初心者でこれから勉強したいと思っています。
P10はコンデジ画質のようですが、普通のコンデジ形状だと何だか本気になれなくて
GXRがいいかなと思っています。

今購入するのはアリでしょうか?

書込番号:12613871

ナイスクチコミ!0


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/06 12:23(1年以上前)

こんにちは。day0909さん

今購入するのはアリですよ。

書込番号:12614007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/06 12:47(1年以上前)

アリ(蟻)さんの画像が間もなくアップされると思います。


あとモハメド・アリとか?

書込番号:12614127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/02/06 12:51(1年以上前)

買ったあとのステップアップが難しそうですね。

書込番号:12614154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/06 14:11(1年以上前)

31000円なら、コンデジを買うつもりで買えますね。
レンズユニットの追加購入で、グレードアップもできますし・・・

書込番号:12614496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/06 14:40(1年以上前)

買いたい時が買いだと思います。

書込番号:12614605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 GXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2011/02/06 18:36(1年以上前)

GXR+P10のレンズキットで31,000円は安いですね。
私は一昨年発売日に買い、中級クラスのデジタル一眼レフが買えるほどかかりました、カメラユニットも4種類全て持っています。

カメラ初心者と言われているので、コンデジと同じ画質で大きく重たいので最初に買うのはお勧めではないと思います。
私はP10を使っていて同じレンズとセンサーのCX3を買いました、サブカメラとしてはGXRよりCX3です、GXRならA12の50mmや28mmを使うならそれなりに勉強になると思いますが、初心者と言われているなら勧められません。
ミラーレスならソニーのNEX−3やパナソニックのGF2あたりデジタル一眼レフならキャノンのX4やニコンのD3100から入っていくほうが無難だと思います、周りにユーザーも多いと思いまずので困った時にもアドバイスをもらえると思います。

CX3よりP10が優れている点はJPegだけでなくRAWでも撮れること、プログラムオート以外に絞り優先、シャッタースピード優先等のモードがあることですが、操作範囲もデジタル一眼より狭いです。

書込番号:12615560

ナイスクチコミ!3


おっぐさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/07 01:06(1年以上前)

近々、他のユニットの購入を予定に入れているのであれば、ボディをサブユニットと一緒に前もって買っておくという方向もありかなとは思います。

ですが、暫くの間GXR+P10のみの使用なのであれば、本当に「見かけ」のみになってしまいます(RAW現像がしたいとかでなければですが…)。

P10を使って少しカメラの勉強もいたいとお考えであれば、少し高くなりますが、S10セットの方が少しは設定の変える意味も出てくると思いますし、そちらをオススメします。

ですが、換算300mmの望遠とGXR+P10の見た目がやはり好みと言う事でしたら、その選択に間違いはないとも思います。

書込番号:12617607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


総神さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/07 17:33(1年以上前)

このカメラは、レンズユニットによって大きく画質が異なるし、撮像素子とレンズが付いているせいで、買い揃えると割高でオススメしません。
このカメラは、ハイアマチュアの日常持ち歩き用サブ的カメラだと自分は考えます。
一眼レフなら30年前のレンズと最新のボディでもかなり良い画質ですが、このカメラは10年たったら、どのユニットも撮像素子が付いているせいで、他焦点レンズユニット以外は、どのデジカメよりも悪い性能になります。
初心者でカメラを勉強したいなら、素直に一眼レフを買った方が良いです。
また、単焦点レンズユニット以外は、他社のデジカメと同じ画質で、一眼レフに到底及びません。
メリットは、持ち運び便利なので、単焦点レンズユニットが基本で、撮れないよりマシ程度に考えてズームユニットを待つぐらいです。
また、レンズユニットを沢山持ち歩くと、軽いメリットも少なくなります。
携帯性と画質で妥協するならオリンパスかパナソニックのフォーサーズのWズームセットか、SONYのNEXの方が良いです。
どうしても気に入ったなら、好きに勝る物は無いので話しは別ですが。

書込番号:12619894

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 day0909さん
クチコミ投稿数:25件

2011/02/07 22:06(1年以上前)

皆さんご返信有難う御座います。
初心者にはちょっと癖のある機種のようですね。。。
フォーサーズとAPS-Cなら画質の差やボケ量は、そんなに変わらないのでしょうか?

NEXは(入手するかは別にして)200mmの望遠レンズを付けた時の見た目がちょっと・・・
という感じです。NEX+コンデジという風にカメラを2つ持ち歩くのは、今の時点では
あまり想像できません(だいたいの初心者は、そう思うのではないでしょうか)。
GXRは望遠優先ならP10、画質優先ならA12で、どちらも仰々しいサイズにならずに
使えるというのが画期的かなーと思います。
リコーさんもその辺をメリットとして売り出せば、もうちょっと違う方向へも展開
出来たかもしれないと思います。

総神さんの御意見で「10年後には他のデジカメより悪い性能になる」とありますが、
素子ごと交換できるからこそ、10年後には10年後の素子でユニットが組めるとは
考えられないものでしょうか?まぁ、その分買うにも高くつきますが・・・。

もう一度他機種を含めて見直してみます。
あ、もしGXRを購入するならA12の50mmも購入する事になると思います。

書込番号:12621387

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/07 22:39(1年以上前)

私も、もし買うのならほぞ単焦点レンズユニットを買う気持ちでないと勿体無いかな、と思います。
P10だけではサイズの割に満足がいかず、結局単焦点レンズユニットを買うことになるのではないでしょうか。逆に、単焦点レンズユニットを買う予定であればP10も買っておくのは大いにありだと思います。

とりあえず、まず買ったら自分は何を撮るんだろう、ということを考えてからもう一度相談した方がよい買い物が出来るように思います。

風景、室内、人、小物、何を撮る気でいるのかの他、
自分は人目をどのくらい気にしてしまうか、などよく考えてみたらどうでしょう。
(私はGXR+A12-28mmを持っていますが、人目をかなり気にする方なので出しどころに困ったり、じっくり構える余裕がなく結局オートで撮ってしまったりして勿体無い状況です。
それでも一眼レフほど大きくなくてほっとしていますし、光が横から入る薄暗いシーンでのA12-28mmの写りにはもう少し頑張って使おうと思わせる力がありますが。)

もし買い物を急いでいないなら、じっくりFlickerなどの写真サイトなども見ながら(もちろん同じように撮れるとは限りませんけど)楽しんで検討してくださいね。

書込番号:12621670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/07 22:54(1年以上前)

あ、のんびり書いてたらスレ主さんのレスに乗り遅れてしまいましたね。失礼しました。

サイズに関する考え方や、レンズ+素子が将来使えない、という事に対するスタンスについては、私もスレ主さんに近いです。

これは一眼をまだ持ったことがない人間だからなのかもしれませんが、
将来については、将来の素子にあったレンズを買えばいいのでは、と思っています。
私にとってはレンズ遊びよりコンパクトさの方が重要だということなのかな。

ちなみにもし東京近郊にお住まいなら、銀座のRicohの施設でGXRを借りて試すというのがおすすめです。A12-50mmも入れれば、それなり高い買い物ですから。

書込番号:12621771

Goodアンサーナイスクチコミ!1


総神さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/07 23:59(1年以上前)

まあ、素子の分高くついても携帯性を重視するならGXRで良いと思います。
自分的には、単焦点はAPS・〜中望遠は高級コンデジ素子・中望遠〜望遠はコンデジ素子ってのがイケて無いと思います。
昔より性能差は少ないですが、基本的に小さい物はそこそこの性能。デカくて重いのは性能が良いです。と言っても晴天昼間の野外ならコンデジと一眼レフでそんなに画質に差は出ないし、曇りでもまあまあです。
夕方や夜等、悪条件になる程差が出ます。
ボケは、フルサイズ→APS→フォーサーズで全然違いますが、今はソフトで後からボカせられます。
自分がD80を買った時はまだフルサイズは高くて、コンデジかAPSぐらいしか選択肢が無かったので、今の時代はめちゃくちゃ悩みますよね。そのD80も、SDカード用の中でワンランク上ってだけで選びました。
自分は、オートで撮るのから始まり、2台の一眼レフを買って半年ぐらい経ってやっとマニュアルで撮って、写真のイロハが解って来たので、何事も経験ですな。
自分が気に入って選んだカメラで、ストイックに追求して行くが良いっすね。

書込番号:12622270

ナイスクチコミ!0


おっぐさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/08 02:16(1年以上前)

今のMフォーサーズとGXRのAPSーCの高感度画質をかなり大雑把に比べると、MフォーサーズのISO400がAPSーCのISO800と同じぐらいと考えていいのではないでしょうか。
ちなみにGRDVやS10はISO200ぐらいが同等と私は考えています。
あと、最近流行りの裏面照射型センサーを使ったP10ですが、S10などの1/1.7センサーには高感度画質はまだ勝てていません。

ボケも比べるとセンサーサイズでの違いはやはりありますが、Mフォーサーズの場合はA12より明るいレンズも沢山あるので、例えば同じ換算50mmでもA12のF2.5よりMフォーサーズのF1.4のレンズの方がボケを強調することが出来ます。


day0909さんはGXRのメリットをよく理解されているようですね。
NEXを見ればGXRのメリットを皆さん嫌でも理解出来ると思うのですが…
やはりユニット交換式の撮像素子の陳腐化に目が行きやすいのも確かです。

ですが、今は幸いセンサーの進歩がだいぶ緩やかになって来ていますし、今のA12のAPS-Cであれば将来見直しても満足できる画質はすでに充分確保できていると思います(あくまで私個人の意見ですが)。

それに、レンズ自体もこれからは解像度など上げて行かなければセンサーの成長について行けません。価格.COMのように目の肥えた方達のようになれば、レンズ交換式でも新しいボディを買えば、レンズの後継機も買わずにはいられないのではないでしょうか…?


カメラ選びもなかなかイイ勉強になりますし楽しまれて下さい。

書込番号:12622730

ナイスクチコミ!0


スレ主 day0909さん
クチコミ投稿数:25件

2011/02/08 21:19(1年以上前)

皆さん度々返信有難う御座います。

ほっとみかんさん
自分も一眼は持った事はないので、やっぱりコンパクトさを重視してるんだぁと思いました。
銀座のリコーもいけない距離ではないので、機会があったら試してみたいです。

総神さん 
>単焦点はAPS・〜中望遠は高級コンデジ素子・・・ってのがイケて無いと・・・
なるほど、そういう見方もあるのですね。
取りあえず望遠はコンデジでいいか、という画質への妥協でコンパクトさを選んでしまう辺り
一眼未経験の現われなんだろうなぁ。
色んなカメラがってホントに悩みます。

おっぐさん
高感度やボケなどの情報有難う御座います。為になります。
A12の画質は色んなブログでも高く評価されているし、一つの完成形なんでしょうね。
GXRはレンズの種類が少ないのが痛いですが、秋に出るらしいMマウントアダプタに期待したいですね。

やっぱりGXRいいな〜と思いつつ今後の各社の動向も気になり・・・。
先を気にして買えない病が発病してます。
色々アドバイスいただけたので、取りあえずこのスレはこれで解決済みにします。
有難う御座いました。

書込番号:12626126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2011/02/09 10:43(1年以上前)

私も昨日購入しました。デジカメはもう15年以上使用していますが、新しいモノ(機種)が出るたびに機能も画質も良くなるのを身をもって体験しております。もちろんプリンターの性能にもよりますが、プリンターの方はだいぶ落ち着いてきた感がありますね。
なぜ、このGXRを購入したかというと適度な重量で携帯が可能であるのも魅力ですが、自分の財産の中にライカM6とそのレンズがあり(もっとも親の遺産ですが)、時々フィルム撮影をするとその発色の良さにびっくり(自分の撮影したモノとは思えないほど)させられることが多々あります。ただ使いこなせない自分がいることも確かで、やはりデジタルの簡易性に走ってしまいます。
このたびMマウントに対応するということをこの口コミで知り、とりあえず購入し使用感を確かめたかったのです。
使った感じではやはり玄人受けするような作りだなあという感じが少しします。
しかし、この先の展開は広くなるような感じがするのは私だけでしょうか?
これからは出張の際に持ち歩くメイン機になるような気がします。

書込番号:12628623

ナイスクチコミ!1


スレ主 day0909さん
クチコミ投稿数:25件

2011/02/12 22:38(1年以上前)

今になって総神さんの仰っていた
>一眼レフなら30年前のレンズと最新のボディでもかなり良い画質ですが、このカメラは10年たったら、
>どのユニットも撮像素子が付いているせいで、他焦点レンズユニット以外は、どのデジカメよりも悪い性能になります。
の意味が分かりました。
普通のレンズ交換型なら、最新ボディを使えば過去のレンズは流用可能だけど、
これはユニットになってしまっているので、流用出来ない。なるほど。

でもコンパクトさを優先度の上位に置いている私にとっては、例えばAPS-Hがでてきたとしても
センサーサイズに応じてボディやレンズも大きくなりますから、このサイズ(A12)で良い画質が
確保できるならいいかなと思います。
今の所は、センサーサイズと画質の良さは比例関係ですし。

一方で、ちょっと前から出てきた超解像技術のようなソフトウェア分野での進化があると
ユニット側に画像処理エンジンがあるせいで、ユニット自体を新規開発しないと対応出来ない
という事になりそうですね。ファームアップもありますが、どこまでという感じですね。

既存のレンズ達はボディの進歩で、さらに高画質な写真が撮れる可能性がありますが、
GXRのユニットは、今の時点がMAX値になっているような気がします。

悩ましいですね・・・。

書込番号:12646640

ナイスクチコミ!0


総神さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/12 23:59(1年以上前)

コンパクトさが優先上位なら迷わずGXRで良いんじゃないでしょうか?。
万能なカメラは無いので、携帯性を重視するならそれしかありません。
後は撮りたい物によりますね。
A12と、その他ユニットを買うなら10万オーバーはするので、その値段だと、中級一眼レフまで買えちゃいますね。
自分は、コンデジから一眼まで、何台かカメラがあるので、軽いのから重いのまであって、それぞれのメリットとデミリットを常に切実に感じます。
ちなみに日常持ち歩き用は、ニコンP7000を買いました。キヤノンG12と最後まで迷いましたが、電車の写真を撮るには望遠の200_が魅力に感じてP7000にしました。後GXRは、他社製の類似品が無いので競合して無いのがデミリットですね。

書込番号:12647172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像

2011/01/22 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 兜山さん
クチコミ投稿数:179件 GXR ボディの満足度5

みなさん、RAWで撮影していますでしょうか?
どのような現像ソフトを使用していますか?

標準添付のIrodioは使いづらく思いますが、私がうまく使いこなせていないだけでしょうか?

やりたいこととして、
カメラ設定(スタンダード,ビビット,ナチュラル等)のパラメータで現像できる機能は最小限欲しいです。
想定操作として、カメラ設定パラメータをデフォルトにして、Userにて微調整が加えられ、それを新規のパラメータファイルとして任意保存出来、いつでも読み出せる-という機能が欲しいです。実はIrodioにも機能が装備され、私が使い方を知らないだけでしょうか?

他にRICOHのフォーマットに対応したこれを実現できるソフトがありましたら教えてください。


書込番号:12546197

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/22 20:49(1年以上前)

>カメラ設定(スタンダード,ビビット,ナチュラル等)のパラメータで現像できる機能は最小限欲しいです。
こんばんは
これが 出来るのは、純正ソフトしか有りません。
カメラの設定は、純正ソフトしか反映しないのです。

良く使われている、
SILKYPIX Developer Studio Pro をダウンロードして(試用期間が設定されています)、RAW →カメラの設定をモノクロにして、
SILKYPIX Developer Studio Pro で表示して見て下さい→カラーに成っています。

RAW は、光の情報で画像では有りません(色は有りません)、カメラの設定は別ファイルに対に成って付いています。
RAW_*** の *** が、これに当たります。
この部分は、Exif、サムネイル画像 以外は、他社ソフトでは反映しないのです(ホワイトバランスは反映します)。
他社ソフトは、そのソフトの独自のデフォルトの設定に成っています(RAW_光の情報→色の付いた状態で表示されます)。

書込番号:12546462

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/22 20:53(1年以上前)

追申
SILKYPIX Developer Studio Pro が、GXR の RAW にも対応していると思いますが、事前に確認して下さい。

書込番号:12546486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2011/01/22 21:04(1年以上前)

こんばんは。

付属のIrodio Photo & Video Studio(Ver.1.2.0)では、RAW(DNG形式)を変換する時に、
ホワイトバランスの変更は出来ますね。
(デフォルト、オリジナル、屋外、曇天、日陰、白熱灯、蛍光灯、フラッシュ)
但し、オリジナルはカメラ側で設定したホワイトバランスを反映しますが、
ピクセラのバンドルソフトであるIrodio Photo & Video Studioですから、
それ以外のホワイトバランスは、Irodio Photo & Video Studio独自のものだと思います。
また、画像設定(スタンダード、ビビッド、ナチュラル、白黒)のパラメーターの変更は
出来ないですね。

私の場合、複数メーカーのカメラを使用していることもあり、汎用のRAWが現像できるソフトとして、
Photoshop CS4(Win) & CS3(Mac)と、SILKYPIX Developer Studio Proを利用しています。

RICOHの採用するAdobeが提唱したDNG形式のRAWファイルは、Photoshopなら、
Camera RAW 4.6以降で、開くことが可能です。
勿論、SILKYPIX Developer Studio ProでもOKですね。

お値段の安さからすると、SILKYPIX Developer Studio が汎用RAW現像ソフトとしては、オススメですかね。

書込番号:12546546

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2011/01/22 21:13(1年以上前)

私も追伸です。

但し、Photoshopにしても、SYLKYPIXにしても、ホワイトバランスは、オリジナル以外、
それぞれが持つ独自のもの(例えば、晴天なら、Photoshopなり、SYLKYPIXなりの晴天)が
適用されますね。

また、画像設定のパラメーターは、ともに変更できないです。
(違うメーカーのソフトということで当たり前ですが。)

その点では、純正でRAW現像ソフトを展開しているキヤノン(DPP)や
ニコン(View NX2,Capture NX2)は、カメラ側のホワイトバランスや、
画像設定(キヤノンなら、ピクチャースタイル。ニコンなら、ピクチャーコントロール)の
パラメーターもソフトに反映され、便利だと思います。

書込番号:12546594

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2011/01/22 21:14(1年以上前)

SILKYPIX Developer Studio Pro 使ってますが、GXRに対応してます。
これがいいかとは思います。
それなりの値段ですが。仕上がりはいい感じです。

書込番号:12546603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/22 21:16(1年以上前)

 Irodioと言う同梱ソフトはよく知りませんが、添付ソフトはどこのメーカーも自社製カメラにしか対応していなかったのではないでしょうか・・・言葉どうりRawはJepegやTifと云った普遍的フォーマットではありませんから、そのメーカー独自のフォーマットであると考えれば良いのではないかと思います。

 メーカー独自のRawを普遍的なフォーマットに置き換えるソフトとして有名と云うか、現行画像処理ソフトの元祖と云われるのがPhotoshop(最新Ver.はCS5=12.0.2)です。各メーカーから提供されるRawをプラグインと云う機能で現像可能にしています。その簡易版がPhotoshop Element(現行ではVer.9)で、簡易版とは云え必要にして充分な機能でお買い得製品と云えます。LEICA社製のデジタルカメラには現在でも同梱されているはずです。

 Photoshopは新規に購入するとしたら98.000円前後、Ver.アップ版でも25.000円くらいになります。Elementは新規で14.000円前後、Ver.アップで9.800円ほどです。(Mac、Win共に同価格)なお、P.Sの最新版は64bit対応ですから、ご自分のPCが32bitですと、その真価を体感するのは難しいと思います。Rawプラグインは早ければ新型発売と同時、遅くとも一ヶ月前後で無料ダウンロード出来ます。
 これ以外にも幾つかRaw現像処理アプリはありますが、いずれも、Mac対応は遅れています。原因は、Macが非公開OSの為と云いますが、これは、アプリメーカーの言い訳であって、実際は、Mac研究が足りない結果なのではないかと云われています。

 尚、デジタルカメラは、レンズを含めたカメラ本体→P・C(Mac,Win)→プリンターの3機器が揃って初めて堪能できるのではないかと思います。
 ◎ソフトと云ったりアプリと云ったりしてご免なさい。どちらも、同じ意味と考えてそれほど間違いはありません。

書込番号:12546621

ナイスクチコミ!2


スレ主 兜山さん
クチコミ投稿数:179件 GXR ボディの満足度5

2011/01/22 21:40(1年以上前)

皆様、早々の回答ありがとうございます。

差し詰め、GXR標準添付では、私の思うことが出来ないことが判りました。
DPPは良く使っており重宝していますが、メーカー毎にソフト対応もそれぞれの様ですね。

3rd Partyのものを検討してみることにします。
GXRのファイル形式は.DNGとの事ですので、より標準的かもしれませんね。

書込番号:12546757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

カメラポーチ?

2011/01/12 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

クチコミ投稿数:117件

GXR+S10を使っています。持ち運ぶ時にカメラポーチに入れたいんですが、ロープロ クラシファイド30を使っている方はみえますか?内寸をみると微妙な所なので使用感とか出し入れの具合とかを教えてください。S10以外のユニットで使用している方からのレビューも良かったら教えてください。

書込番号:12500317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2011/01/12 23:34(1年以上前)

こんばんは。

Loweproのサイトの記述で、ロープロ クラシファイド30は

>Canon G11, Nikon P6000, Ricoh GX200, Sigma DP1, Leica D LUX 4, Panasonic DMC LX3

が入るようなことが書いてありますが、個人的には、G11が限界で、GXR+P10は少々無理があるような気がします。

ttp://products.lowepro.com/product/Classified-30,2135,25.htm
(直リンクができないので、頭にhを付けて、コピペしてご覧ください。)

Loweproのカタログを見ると、
内寸:W80×H110×D45
と、P10の場合、HとDが、ギリギリといった感じです。

書込番号:12500621

ナイスクチコミ!0


兜山さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件 GXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2011/01/13 02:05(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

キチパパさん、こんばんわ


私は、Classified 30にS10を入れて使っています。
使用感は個人差あるかと思いますが、私的には問題ありません。
G11を入れて、強く降ると上下にカメラが数mm動く様な状況です。
逆にS10を入れた時は左右に同じくらい動きますが、実用上は全く問題無いと思います。

Classifiedは外形的に結構厚いですね。
G9を使っていた時はtamracのものがドンピシャで気に入ってましたが、
G11と入れ替えた際に使えなくなってしまい、Classifiedを購入しました。
S10ですと、ちょっとキツメなのかも知れませんがtamracの方がコンパクト かつ
スッポリと覆われてイイナと思っています。
型番忘れてしまいましたが、多分生産中止品ですね。
現行品では、5689というものでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/cat176/0023554027460.html

(雑な写真ですみません)
1枚目が、S10とClassified
2枚目が、G11とClassified
3枚目が、S10とtamrac です。

書込番号:12501315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2011/01/13 22:20(1年以上前)

情報ありがとうございます。写真まで載せて頂いて、イメージもつきました。やっぱりユニットによってサイズが大きく変化するので(デジ一眼も同じですが)、なかなか一つで全部をまかなうのは難しいですよね。キルティングポーチみたいなゆったりサイズのものに入れたほうが無難ですかねぇ?

書込番号:12504826

ナイスクチコミ!0


兜山さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件 GXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2011/01/14 00:21(1年以上前)

そうですね。

デジイチですと、"大は小兼ね"的な発想でラフにもいけるのですが、
コンデジですと、TPOに合わせて...などと色々と考えてしまいますね。
それもまたコンデジの楽しみだったりして....
下の方のスレにある、車の翼さんのケースも魅力的ですね。


余談ですが、私GXRユーザーになって数日しか経過していません。
今まで本線がCANONだったので、なかなかGXRの操作がおぼつかず、
久々にマニュアルを開いて奮闘中です。
上の写真ですが、何も考えずに撮るとストロボ使用ではキャノンに軍配ですかね?
でも、こんなGXRも好きです。

書込番号:12505539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/14 01:00(1年以上前)

BUILTのSoftShell Camera Case (L)が、GXRにピッタリですよ。
A12 50mmにEVFを付けたフル装備でもおあつらえ向きに収納できます。
実際の雰囲気は、以下のサイトが詳しいです。

http://www.carryingcase.net/group_detail.cgi?group_id=bny-sscml

書込番号:12505686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/01/14 12:27(1年以上前)

こんにちは
私はP10ですが、チョークバッグを使っています。登山用品店に行って納得のいくものを購入しました。
私が購入したのは、バッグ本体にポケットなどがない、バッグ本体の生地がふにゃふにゃしたタイプです。
他に予備バッテリーや小物が入るポケットがあるものや、本体の剛性が高いタイプもありますね。

チョークバッグは一般に、口は広口で、プラスチック等のリングが織り込んでありますよね。
私のはリングの下の外側にひもが出ていて、ひもを引っ張って巾着状に袋を綴じるのですが、
巾着が締まっていても手をズボっと入れられ、そのままカメラが出せ、とても便利です。
バッグにはパンツのベルトへ固定するためにリングが2つついていて、私はそこにカラビナを通し、ベルトにぶら下げています。
また、袋の中は起毛されていて、カメラには優しい素材だと思います。

書込番号:12506907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2011/01/14 19:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GXR A12 50mmマクロと、P10

GXR P10と、A12 50mmマクロ

収納機材一式

EDIT 120の外観

キチパパさん、こんばんは。

その後、カメラケース選びはいかがでしょうか?

私は、GXR A12 50mmマクロとP10が入る小型のカメラバッグを
本日、ヨドバシカメラ新宿西口バッグ館で、見てきて、
LoweproのEDIT 120というビデオカメラバッグを購入してきました。

添付写真のように、GXRの各ユニットがピッタリと入ります。
お値段も、2,570円の10%ポイント還元とお安く、オススメですよ。(^-^

書込番号:12508307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2011/01/15 10:06(1年以上前)

皆さん貴重な情報をありがとうございます。今まで本体+S10の収納しか考えていませんでしたが、A12 28mmも持っているのでそちらも含めた収納でないとせっかくのGXRのメリットが生かせませんよね。
>Digic信者になりそう_χさんのような収納が出来るバッグを探してみようと思います。

書込番号:12510840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/01/15 11:47(1年以上前)

ふたたびこんにちは
カメラバッグでしたらクランプラーのもおすすめです
ちゃんと間仕切りがありますし、中が起毛のものもあります
家電量販店でもよく置いてありますが、
たまに銀座本店で大セールをしてたりします。
http://www.crumpler.jp/

書込番号:12511294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2011/01/15 22:22(1年以上前)

皆さんからの情報を基に、明日ショップめぐりをしてこようと思います。やっぱり実物を見ないと、ネットの商品情報だけでは決めかねますね。
あと、『バンナイズ』というメーカーからGXR用のカメラポーチが出ているようですが、使用感などはどうですか?内装のWメッシュというのはゴワゴワした素材じゃなく柔らかいものですか?

書込番号:12514209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2011/01/16 22:34(1年以上前)

今日、大雪の中子供と二人で名古屋のビックカメラに行ってきました。結果としては惨敗で、見たかった商品は一つもありませんでした。気になっていたロープロのApexシリーズのつくりを見れたことが唯一の収穫です。で、色々悩みましたが『使ってみないと分からない』ところもあると思うので、ロープロのApex100AWというGXRにユニットを取り付けたものと、ユニット単体を持ち運べるものをアマゾンで購入しました。以前教えて頂いた、エレコムのDGB-S011というネオプレーンのチャックで大きさが変えられるものも一緒に購入しました。到着したら使用感などをお伝えしたいと思います。

書込番号:12520050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5 manakoのチカラ 

2011/01/17 15:23(1年以上前)

私は50mmと28mmのユニットを使っています。

<どちらか1本で気楽に撮影したいとき>
「KATA ZOOM-IN-N」 http://www.kata-bags.com/kata.asp?Version=Photo

<どちらも持ち歩いて撮影したいとき>
「f.64 FG ブラック」 http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=11&id3=112&pos=1

ちなみに本体のポーチはハクバのキルト生地の汎用品を使っています。
意外と使い勝手が良いです。

書込番号:12522585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2011/01/19 18:46(1年以上前)

こんばんは。

本日もまた、ヨドバシカメラ新宿西口バッグ館に立ち寄ってきました。
GXRボディ+A12 50mmマクロと、もう一つのユニット(P10など)が入りそうで、
極力コンパクトなバッグをチェックしてきましたが、Loweproでは、
先に私が紹介したEDIT 120以外に、REZO 110AWとAPEX 110AWが良かったですね。

お値段はともに、EDIT 120よりもかなり高く、4千5百円くらいですが、
双方、いい点は、蓋の開き方が、肩からかけた時、自分の体とは反対方向の
外側に開き、出し入れしやすい事ですね。

ただ、いずれも、バッグの両サイドに、500mlのペットボトルを入れるスペースはなく、
カメラ(GXRボディとカメラユニット2つ)と充電器くらいでしょうか。

前回、EDIT 120を買っていなかったら、僅差で REZO 110AWを選んでいたと思います。

書込番号:12532294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2011/01/19 21:36(1年以上前)

先日アマゾンで注文しましたロープロのApex110AWとエレコムのネオプレーンのカメラポーチが昨日到着しました。まだ、カメラを入れて使用していませんが、後日収納状況をお伝えしたいと思います。ロープロはブルーを購入したんですが、落ち着いた色でとても気に入りました。作りもしっかりしていて週末に家族旅行に行くんですが、初GXRをロープロバッグに入れて満喫してきます。

書込番号:12533090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 S10とP10のどちらが良いですか?

2011/01/03 21:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT

クチコミ投稿数:117件

今まで色々なメーカーのデジタル一眼レフを使用してきましたが、子供が小さいこともあり実際に良く稼動するのはコンデジであることが多くありました。で、コンデジのサイズで画質は選択によっては一眼に匹敵するこのGXRを検討しています。ほぼ購入は決めていますが、レンズをS10かP10のどちらにしようか迷っています。使用用途はスナップが多いので、広角がメインですが、学校行事では多少の望遠も欲しいと思います。P10の方が利用範囲が広いのは分かりますが、画質や高感度、色合いなど写りに関してはどうでしょうか?あと、P10に開閉式のレンズキャップを付けると外れやすいと耳(目?)にしましたが、普通に使っていて外れてしまうレベルでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:12456515

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/04 23:42(1年以上前)

普通 高倍率より、低倍率のズームの方が画質は良いです。
ですので、28-300mmより、24-72mmの方が画質が良い!で良いと思います。
しかし 300mmmまで有ると、画質はそこそこでも便利ですよね。

ポイントは
画質に こだわるなら、24-72mm 。
便利なのは、28-300mm 。
よく使うであろう、焦点距離で決める。

>色々なメーカーのデジタル一眼レフを使用してきましたが
使われた中で 良いと思われたメーカーの、最新機種を買う方法も有ると思います。

書込番号:12462331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2011/01/05 01:33(1年以上前)

>robot2さん
やっぱりそうですよね。
理屈としては分かってるんですが、デジタル製品は後発のほう進歩しているので、もしかして高倍率でより小さいCMOSのP10が、S10に勝るとも劣らない性能をもっていたらいいなぁなんて思いました。
結局、この後押しでS10のキットを購入しました。
ついでに28mmも行っちゃいました!!!!!
なんだかんだで、どんどん増えそうな予感も…。
お勧めのアクセサリーとかあったら教えてください。

書込番号:12462873

ナイスクチコミ!0


兜山さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件 GXR+S10 KITの満足度5

2011/01/05 22:46(1年以上前)

キチパパさん

こん○○は。
私もキチパパさん同様殆どデジイチを使用しますが昨今コンデジを使わざるを得ないシチュエーションが多々ありまして、キチパパさん同様に迷った結果S10の方を発注しました。
私の場合メインのコンデジはキャノンG9を所有してましたが殆ど使用機会なく、知人からG11を譲り受けG9を処分したのですが、G11のプラスチッキーなボディが今ひとつ受け入れ難かったところ、たまたま同居人にG11を占有されてしまいまして、GXR購入の好機を得た次第です。

GXRマグネシウムボディの持った時の質感に、何気に所有する喜びを寄せています。
私も28-70mmレンジがメインで、画質に加えて24mm〜のS10の方が好都合、外形サイズもP10より5mmほど薄くシリーズ中最小であることも好感度です。アダプタを使えばフィルタも装着出来ますし.... G11で使用していたケースもGXRならこのまま使えそうです。
あと同様に OP/TECHのコンパクトストラップトリオというのも私には重宝です。

合わせてレンズキャップLC-2とハクバの液晶保護シートを発注しました。予備バッテリも近々に購入しようと考えています。(富士のNP-95というやつも互換あるみたいですね)
私にはA12までは手が出ませんでしたが、ゆくゆく購入を考えています。
うわさのマウントユニットにも期待していまして、テレ側は幅広い選択枝から選べたらいいですね。(←これにもGXR購入を後押しされましたヨ!)

書込番号:12466885

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2011/01/05 22:58(1年以上前)

>兜山さん
文面を読ませて頂いていましたら、ビックリするくらい共通項が多くありました。私もプラボディーに拒絶反応があり金属好きです。気分的なものかもしれませんが、やっぱり安心感があります。液晶保護フィルムもハクバです。これ貼りやすいし適度な厚みもあって常連です。ストラップは付けようか迷っています。鞄に入れて持ち運ぶことが多いので、無しでしばらく使ってみようと思います。『ユリシーズ』というメーカーの手につけるタイプのストラップも検討しています(http://ulysses.jp/products/detail174.html)。APS-Cサイズの標準ズームレンズやマウントユニットもとても楽しみですね。ただ、マウントユニットはせっかくのGXRのメリットが半減してしまうような気もします。

書込番号:12466974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/02/09 14:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P10_広角

P10_中間

S10_広角

S10_望遠

キチパパさん
こんにちは。私もまったく同じコトで悩み、結局両方買いましたので比較画像アップしますね。
ISO100 Pモードでの取り比べです。画質スタンダード。適当な撮り比べでピントが後ろ柵の文字に合ってしまってますが、ご容赦を。

私感としては、画質はS10が解像感が高くちょっと良いが、僅差かなと。

ただS10に較べP10はAFがかなり遅く(特に望遠時)、子供を撮るのはかなり難しいです。
プレAFで大体合焦していても撮影時に改めて一旦大きく外してからピントを合わせ直すので、動きの速い子供はピントが合う頃にはそこに居ない、、、という感じです。近いスペックのCASIO FH-100も持っていますが、P10の10倍はAF速い印象です。

またS10の方がレンズが明るいので、室内スナップなど感度があまり上がらず良いですね。

書込番号:12629408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

自動開閉キャップLC-2はP10に付きますか?

2011/01/03 19:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

こんばんは。

ようやくですが、こちらの機種を入手しました。
これ一台で、35mm判換算 28-300mmの画角を楽しめるのが、予想以上にいいですね。(^-^

早速、気になったのは、レンズキャップです。
外し忘れは、カメラが警告してくれるのでよいのですが、このキャップ、外したら、無くしてしまいそう。

そこで、純正アクセサリーのレンズ自動開閉キャップ LC-2に目がゆきましたが、
調べてみると、24-72mm(S10)用のアクセサリーのようですね。
過去スレなども見てみましたが、実際に装着されて使われている様子が写った写真がなく、
本当にP10に付くか分からなかったので、質問させて頂きました。

付くことは付くけど、こういった点は、扱い上、気を付けた方がいいよ、とか
情報がありましたら、教えて頂けると助かります。

今のところ、GXR+P10キットのカスタマイズは、Ulyssesの以下本革ストラップを付けるに
とどめていますが、その他、おすすめのカスタマイズ(電子ビューファインダーVF-2も
あった方が見易いよ、とか。)もありましたら、ご紹介頂けると嬉しいです。

http://ulysses.jp/products/detail211.html

よろしくお願いいたします。

書込番号:12455876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件

2011/01/03 19:33(1年以上前)

自己レスです。
リコーのサイトのよくあるお問い合わせに、載っていました。
よく調べもせずに質問してしまって、スミマセン。
ただ、注意点は、S10はリングのロックがありますが、P10は無いので、
外れやすさには気を付けた方がいいみたいですね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DXR02067.html

書込番号:12455973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/03 23:46(1年以上前)

別機種

 
 こんにちは。

 付属のレンズキャップには、写真のような穴が2つ開いていませんか?
 あまり格好はよくないが、こことボディーのストラップ穴に紐で結べば、
 とりあえず、落下紛失の心配はない。

 もちろん開閉式を購入する方がベストですが。

書込番号:12457434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2011/01/04 01:04(1年以上前)

グルジエフさん、こんばんは。

情報感謝です。あ、ありましたー、その穴が、キャップに。
目から鱗でした。(^_^;
早速、ストラップを通して、使っています。

それと、P10で遊んでいるところですが、A12にもかなりそそられますね。
グルジエフさんのお写真とか見ていると、ますます欲しくなりますよ。
今後とも、またよろしくお願します。
どうもありがとうございました。

書込番号:12457833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2011/01/04 19:12(1年以上前)

別機種
別機種

GXR P10+LC-2 電源オフ時

GXR P10+LC-2 電源オン時

こんばんは。

あれから悩んだのですが、結局、LC-2を買い求め、装着しました。
マクロで使うときは、LC-2のレンズバリアが遮る場合があるので、
外してお使いください、との注記がありましたが、各アスペクト比で、
ワイド端最短撮影距離で、使ってみても、P10の場合は、そんなことなく大丈夫でした。

何より、電源オンオフで自動的に開閉するので、レンズキャップのことを意識することなく、
使えるのがとてもいい感じです。(^-^

…ということで、GXR P10にLC-2は問題なく取り付きます。前述の使用感で、超オススメです。

書込番号:12460683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2011/01/10 21:38(1年以上前)

こんばんは。

あれから、GXRのA12 50mmマクロユニットが欲しくて欲しくてどうしようもなくなり、
結局、本日、ヨドバシ.comでポチってしまいました。

安価に買える GXR P10キットは、ほんと、撒き餌ボディですよね。
リコーのデジタル一眼システムに、10万円程を投じてしまいましたが、
あとはお金の工面だけで、その他には後悔はしていません。

A12 50mmマクロが手元に届いた後も、P10を使い続けるよう、努力したいと思います。
P10の効果的な使い方とかありましたら、また教えてくださいね。

書込番号:12490959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/10 22:35(1年以上前)

当機種

ひでえ写真。


 私はズームというものを写真では使わないので、
 こんなことを言うと笑われるかもしれないが、
 このP10で先日、雀を見ようと、狙って初めて気がつきました。

 「EVFがないと、ズームじゃ液晶モニターが役に立たない」ってことに。

 どおりでみなさん、ファインダーファインダーって言う訳だ。
 300mmでもって、一匹の雀を液晶画面の中に、
 入れる事ができませんでした。
 カメラ手にかざしながら、画面はあらぬところをさまようばかり。
 このときのイライラといったら、もう心底ズームが憎らしくなった。

書込番号:12491329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2011/01/10 23:05(1年以上前)

グルジエフさん、こんばんは。

楽しいお話、ありがとうございます。
P10の300mmでそれなら、お使いになったことがあるかどうか分かりませんが、
セットアップメニューのデジタルズーム切り替えを、オートリサイズにして、
1710mmのズームをお試しください。

画面がブレまくって、ピント合わせが大変です。でも、1710mmの超望遠、面白いですよ。
テレ端300mmまであるP10のズームだと、そのような問題があると思いますが、
S10の24-72mmのズームなら、そんなことは無いんじゃないですかね。

実は、他のスレッドで、S10ユニットをすすめられて、そちらも気になっているところです。

書込番号:12491580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/12 04:02(1年以上前)

当機種


 他のスレッドって、どこのスレッドでしょうか?

書込番号:12496874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2011/01/12 19:32(1年以上前)

別機種

A12 50mmマクロが来ました。

グルジエフさん、こんばんは。

分かりにくかったみたいで、ごめんなさい。

ヨドバシ.com 68,800円の16%ポイント(11,008ポイント)還元 のスレッドの中で、
Vision_42さんに推してもらった時のことです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12461264/#12479857

結局、お話しましたように、A12 50mmマクロユニットを購入し、
本日、つい先ほど、受け取りました。

AFが遅いと思ったら、ファームウェアのバージョンが1.18と旧かったので、
最新の1.29へファームアップしました。なかなかAFが使えるようになりましたね。

ところで、グルジエフさんのスカイツリーのお写真はトリミングしていないですよね。
これ、どのユニットで、どうやって撮られたのでしょうか?
オートリサイズズームでしょうかね?

それにしても、GXRのスライドチェンジシステムは弄っていて楽しいです。
S10 24-72mmもいつかはいったほうがいいですかね? (^_^;

書込番号:12499262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2011/01/12 23:44(1年以上前)

>付属のレンズキャップには、写真のような穴が2つ開いていませんか?
>あまり格好はよくないが、こことボディーのストラップ穴に紐で結べば、
>とりあえず、落下紛失の心配はない。

ちなみに、P10に付属のキャップには、紐を通す穴が開いていましたが、
A12 50mm マクロに付属のキャップには、穴が開いていませんでした。

…なので、落下紛失の可能性が大ですね。
よって、プロテクトフィルター付けっぱなしで、レンズキャップは外したままでの使用になりそうです。

書込番号:12500697

ナイスクチコミ!0


車の翼さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/13 07:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

P10装着時

A12 50mm装着時

背面のポケットにレンズキャップを収納可

丸めて小さく出来ます

Digic信者になりそう_χさん

こんにちは。

私は通常、エレコムのコンパクト一眼用ケースに入れて、GXRを斜めがけにしています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-s011/index.asp

ケースは、ファスナーを開く事により拡張する事が出来、P10装着時はそのまま。
A12 28mm+フードや50mm使用時には、ケースを拡張した状態でGXRがぴったり入ります。

さすがにビューファインダーを装着した状態だと蓋が閉まりませんので、外さないと
入りませんが・・・

背面には、レンズキャップを入れるポケットがあり、そこに入れておくと紛失を
防げます。また、ケースを使わないときには丸めてジャケットのポケットや別の
鞄に入れておく事が出来て便利です。

GXRはレンズユニットによってサイズが変わりますので、複数のユニットをお持ちで、
移動時に保護用ケースを使いたいという方にはお勧めのケースです。
但し、ネオプレーン素材のソフトケースですので、傷防止やちょっとした衝撃吸収程度
の保護しか出来ませんが・・・

また、先端ベルト幅が8mmのストラップも選択肢が少ないのですが、私はNIKONの
ND 2-POINTスリムストラップを使っておりまして、長めの本革ストラップですが、
斜めがけが出来る上、値段も2,000円と手頃です。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00281.do

私もGRD3を使っていますが、GXRでもやはりA12 28mmが一番稼働率が高いですね。
S10も欲しいのですが、標準ズームは噂されているフォーサーズユニット?を
待った方が良いかなぁと考えています。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:12501621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2011/01/13 20:29(1年以上前)

車の翼さん、こんばんは。

エレコムのコンパクト一眼用ケースの詳細ご解説、ありがとうございます。
なかなか、奥行きのあるGXRのA12 50mmマクロがスッポリと収まるケースって、少ないですよね。
…ですので、とても参考になりました。

A12 50mmマクロに付属していたポーチの質感があまりにもひどく(あのゴワゴワ感が嫌です。)、
とても使う気にならないので、これを機会に私もいろんなケースを見てみようと思います。

それと、ビューファインダーVF-2に、A12 28mmもお使いなのですね。羨ましいです。

また、GRD3をお持ちとのことですが、それでも、A12 28mmの使用頻度が高いのですね。
私も、いつか、A12 28mmが欲しいと思っていますが、今回は、これから梅や春には桜と、
花の季節になってきますので、A12 50mmマクロの方を優先しました。

車の翼さんは、P10とA12の50mmマクロと28mmの三つをお持ちですが、
ふだん、持ち歩く、カメラユニットは、どれが多いでしょうか?
三つとも、持ち運ぶ時も多いですか?

私が想像するに、A12の両ユニットを手にしたら、その二つを持ち歩いて、
スライドチェンジするのが多くなりそうですね。

書込番号:12504132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/14 04:35(1年以上前)

別機種
別機種


 Digic信者になりそう_χさん、レス遅れてすみません。

 スカイツリーの写真は、実はS10です。
 近所の写真屋で借りての試し撮りです。
 トリミングではなくてズームしました。
 殆どズームは使わないんですが、試しということで、その対象が
 ツリーだった訳です。が、それがデジタルズームなのか、
 何ミリ相当なのか、全然覚えていません(笑) 済みませんです。

 レンズキャップですが、28mmも50mmも写真のように
 ベルクロで張り付けております。
 どこかに接触すれば、はがれる危険性はありますが、そうでない限りは、
 まず落ちません。
 ベルクロは蓋のウラに貼るので、レンズ面とのクリアランスを稼ぐ意味で、
 レンズカバーを付けています。
 わたしもレンズカバーをつけて、それをゴシゴシティッシュで拭く、
 横着派です。

書込番号:12506004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/14 04:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


 レンズカバー×
 ケンコーMCプロテクターレンズ◯

書込番号:12506010

ナイスクチコミ!0


車の翼さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/14 07:03(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。

確かに付属のポーチは駄目ですね。ごわごわですし、紐も堅くて使いづらいです。

GXR+P10KITとA12 50mmを最初に同時購入して使用していましたが、28mmが出た後
すぐに追加購入しました。

GXRでは主に建物や街並み、風景を撮影しますので、28mmが画角的に使いやすいため、
28mm>50mm>>>P10の使用頻度になっています。

また、28mmは長さも短く、外付けフードのおかげでレンズ保護にもなる上、重量バランス
も良い為、常に28mmを付けていて、50mmは付属のポーチに入れて持ち歩いています。
ご想像通り、P10は最近では殆ど持ち歩かなくなりました。

GRD3はコンパクトですので、デジ一を持ち出すときのサブとして、また一応デジカメ
持って行こうかという時にはお供してもらっています。

書込番号:12506140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2011/01/14 21:07(1年以上前)

グルジエフさん、こんばんは。

こちらこそ、お礼の返事が遅くなりまして、申し訳ありません。

先のスカイツリーのお写真は、なんと、光学3倍ズームのS10ですか。
いや、あれだけ、アップして撮れるので、驚きました。
グルジエフさんは、確か、お使いのMacのPhotoshopで、RAWファイル(DNG形式)が
開けないということで、JPEGでお撮りになっているでしょうから、
オートリサイズズームかデジタルズームか分かりませんが、光学ズームより拡大して、
写っていそうですね。

そういえば、(別スレッドでの)あの後、PhotoshopのCamera RAWをアップデートして、
DNG形式のファイルが読めるようになりましたでしょうか?
※GXRのDNG形式は、Photoshop CS3のCamera RAW 4.6で読めるはずです。

あと、レンズキャップをベルクロで止めているのはナイスアイデアですね。
実用性重視のグルジエフさんならではの、工夫だと思いました。(^-^

書込番号:12508680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2011/01/14 21:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GXR A12 50mmマクロと、P10

GXR P10と、A12 50mmマクロ

収納機材一式

EDIT 120外観

車の翼さん、こんばんは。

返信が遅くなってしまい、ごめんなさい。

>GXRでは主に建物や街並み、風景を撮影しますので、28mmが画角的に使いやすいため、
>28mm>50mm>>>P10の使用頻度になっています。

私も、スナップというよりは、風景や花がメインなので、とても参考になります。
やっぱり、28mmの画角が使い易いですか。。。
うーん、これは、A12 28mmも欲しくなってきました。(買えるのは当分先ですが。)(^_^;

なお、前回話題を提供して頂きましたカメラケースですが、
本日、ヨドバシカメラ新宿西口バッグ館に行って、いろいろ見てきました。
結局、Lowepro好きということもあり、同社のビデオカメラバッグ EDIT 120というものにしました。
できるだけ、車の翼さんのように、ピッタリサイズのものを探しました。
…で、私の場合、二つのユニット、A12 50mmマクロと、P10両方が収まることを前提にしまして、
添付写真のような感じで収まっています。

見た目は、カメラバッグらしい外観なので、ちょっとオシャレではありませんが。。。
カメラケース選びも楽しいですよね。(*^_^*)

書込番号:12508760

ナイスクチコミ!0


車の翼さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/15 15:19(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

こんにちは。

小型カメラバッグのご紹介、ありがとうございます。
旅行等で、複数のカメラユニットや充電器も一緒に持って行く
場合には便利ですね!

カメラバッグ選び、確かに楽しいのですが、デジ一用等も含めて
どんどん増殖していってしまうのが難点です・・・
それでも、なかなか100点満点のバッグには巡り会えません。

書込番号:12512168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2011/01/16 19:38(1年以上前)

車の翼さん、こんばんは。
返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

バッグの方、ご覧頂き、ありがとうございます。
一つ、感じていたことですが、何故、GXRの充電器は、コンセント直挿しタイプでなく、
(GRD3は直挿しタイプ)、かさばるACケーブル別体式になっているのか、理解に苦しむところです。

コンパクトデジカメとしては、大きな部類ですが、やはり、携帯性も大切なコンパクトデジカメとして、
充電器はかさばらないコンセント直挿しタイプにして欲しかったです。

なお、カメラバッグについては、車の翼さんが仰るように、100点満点のものはないですよね。
私の場合、カメラバッグは中途半端なものばかり買って、無駄に数だけ増えてしまいました。(^_^;;;

ほんとに妥協をせずに、吟味しないと、いたずらに数だけ増えてしまいます。
2011/01/13 07:26 [12501621]で、車の翼さんが詳細にご紹介くださったように、
できるだけ、多くの実使用例があると参考になりますね。

カメラバッグ板の方でも、少しですが、たまに書き込みしておりますので、また、宜しくお願いします。

書込番号:12518999

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング