GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

夜間室内、宴会等の撮影はどうでしょうか

2010/06/30 10:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

クチコミ投稿数:208件

今現在、GX200を使用しておりますが、夜間の電球、蛍光灯下で、ノーフラッシュで
撮影した場合、仕様の問題でGX200ではかなり難しく苦労しております。
同じCCDを採用しているソニーのHX5Vの場合、レビュー等を見ると良好な絵を感じます。
このGXRはいかがでしょうか?宜しくお願いいたします。

書込番号:11563831

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/06/30 12:44(1年以上前)

こちらに 画像が有りますから、参考にされたら良いと思いましたので…
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=GXR&m=text

書込番号:11564199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2010/06/30 12:56(1年以上前)

HX5のような合成処理をしてないので難しさはGX200並かもしれないですね〜。
ノイズリダクションMAXをうまく使うとちょっといいかも?

書込番号:11564240

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/30 20:14(1年以上前)

たけのぶさん、こんばんは。

GX200とGXR P10、S10、A12を持っています。(GX200は最近使っていませんが)

自分が使って見た限りでは、

GX200とP10を比べると、
GX200のISO200より、GXR P10のISO400の方がノイズが少ないと思います。

GXR S10はGX200と同じレンズですが、
GX200のISO200より、S10のISO800の方がノイズが少ないと思います。
また、被写体によっては、S10はISO1600も使えるレベルと思います。

GX200のISO200より、A12のISO3200の方がノイズが少ないと思います。

※ なぜ、GX200のISO200と比較しているかと言うと、それ以上はノイズが多くて使えないと思っているからです。
※ GXRのノイズリダクションは強にしています。

GX200は高感度撮影に弱い点を除けば、とても良いカメラと思います。
GX200と比較するのであれば、後継機のS10と思うのですが。

書込番号:11565555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:208件

2010/07/01 09:43(1年以上前)

皆さんありがとうございます。私はGX200の描写力には満足しているのですが、
室内等のブレ(被写体ぶれ除く)勿論撮影者の技量もありますが、それが
ゆるされる範囲が広がっているのではと考えていたのです。
購入意欲を掻き立てられる、背中を押していただきたかったのです。
どうでしょうか、宜しくお願いいたします。

書込番号:11567802

ナイスクチコミ!0


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2010/07/06 23:46(1年以上前)

P10は広角端開放F値3.5とGX200のF2.5に対して暗いです。
高感度ノイズ耐性がGX200より良くてもレンズが暗いので、室内撮影においてはGX200と同じような苦労をするはめになると思います。
ちょうどGXR+S10キットが7/16日に発売されるのでそちらを買った方が間違いなく後悔しないと思います。
S10はGX200と同じ明るさのレンズで高感度ノイズ耐性が結構改善されていますので。


GXRにこだわらないのであればより明るいレンズのGR DIGITAL3なんかも良いと思います。
こちらならGX200と使いわけできますから。

書込番号:11593560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
A12 50mm F2.5 MACROのレンズを主に使用しています。

夜間(街灯あり)での人物撮影なんですが、なかなかピントが合いません。
背景に合ってしまう始末。
夜間、被写体が動く、という場合どういった設定が一番有効でしょうか。

現状はとりあえず感度を上げて撮影していますがなかなかピントが合うまで時間
がかかってしまいます。フラッシュはできるなら使いたくないです。
ピントが合うまでに時間がかかり興ざめしてしまいます。

どなたか教えて下さい!!


書込番号:11559197

ナイスクチコミ!1


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/06/29 09:05(1年以上前)

どのようなものを撮影しようとしているのか分かりませんが、マニュアル撮影にして、一定の位置にピントを合わせてその位置に来たときシャッタを切ればいいのではないでしょうか。カメラを動かしながらどの位置に来るか分らない人(物)を撮影するというのでしたら困難ですが。

書込番号:11559328

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/06/29 09:54(1年以上前)

AFは、ピントの合いにくい対象が有りますが、夜間もそうですね。
AF補助光が有るのも その為です。
機種によっては、外付けスピードライトを発行禁止にして、AF補助光を光らせる機能のものが有りますが(例えば
ニコンD300+スピードライトSB-800とか)説明書に有りませんか。

いずれにしても、カメラの仕様を容認して使いこなすしかないですね。

書込番号:11559461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2010/06/29 13:08(1年以上前)

マニュアル露出にしてAFする時にLEDライトみたいなので照らしてやればかなり速い気がしますね〜。

書込番号:11560074

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/29 13:29(1年以上前)

うにこさんさん、こんにちは。

アサヒカメラのGXR A12 50mmの記事では、確かEV0以上で合焦するというテスト結果だったと思います。

EV0というのは絞り開放F2.5ですと、ISO3200でシャッター速度1/5秒です。(正し、GXRには露出の誤差がありますので、参考値です)

それよりも暗い被写体であれば、AF補助光を使うか、LEDライトのような定常光が必要と思います。

それよりも明るい被写体であれば、カメラを縦位置にして合焦するか試してはどうでしょうか?
コントラストAFは横線に弱いという特性があります。全く合焦しない機種もあるくらいです。
45度くらい傾けて合焦させてから、水平に戻してシャッターを押しきるという手があります。

AFをマルチAFにしていると、被写体の後方にコントラストの高い縦線があったりすると、そちらに合焦する確率が高くなると思います。スポットAFにした方が良いと思います。

本体のAF補助光ですが、光量、照射角の問題(レンズが照射の邪魔になる)もあるようで、あまり役に立たないと思います。
光ったり光らなかったり、環境の明るさに連動しているとは思えない動作もあります。

オプションのストロボ(GF-1)のAF補助光の方が良いかもしれませんね。(GF-1も持ってますが、AF補助光を試した事はありません)

被写体が動くとコントラストAFは合焦しないと思います。その場合は、置きピンですね。MFにして、予想する撮影位置の地面とかでピントを合わせれば良いと思います。AFロックもありますね。
合焦速度は平均0.6秒だったと思います。動きが速いとAFは無理ですね。

書込番号:11560140

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボについて質問です

2010/06/14 14:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

スレ主 写人.comさん
クチコミ投稿数:33件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5 GalerieM 

現在ニコンのSB600とSB400を所有しており、カメラはD40XとCOOLPIX P5000を所有しています。 P5000を手放してP6000にするかGRXを買おうか迷っております。 GRXにするとこれらのストロボが使えなくなってしますのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:11494753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/06/14 16:18(1年以上前)

電気接点の関係で、壊れないまでも誤作動しないか心配です。
他社製は装着しない方が良いでしょう。

書込番号:11495105

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/14 22:11(1年以上前)

GXRにはGF-1というリコーのストロボがあって、TTL調光に対応しています。
そのため、X接点以外の信号端子があります。

GXRのマニュアル210ページに以下の記載があります。
>GF-1 以外の市販フラッシュをご使用になる場合は、下記仕様であること
>• X 接点以外の信号端子がないこと
>• X 接点の極性は+であること
>• X 接点の電圧は20V 以下であること
>• フラッシュ設定にかかわらず、ホットシューのX 接点にフラッシュ
>発光信号が出力されますので、外部フラッシュのフラッシュ発光停止
>は、外部フラッシュ側のスイッチで発光停止処置を施してください。
>• 外部フラッシュの絞り値とISO 感度をカメラと同じ条件にしても、
>適正露出にならない場合があります。その場合は外部フラッシュ側
>の絞り値やISO 感度を変更してください。
>• 撮影レンズの画角をカバーする照射角をもつ外部フラッシュを使用
>してください。

ニコンのSB-800をリコーのGX200で使用したことがあります。GX200はTTL調光に対応していないので、X接点しかないです。GX200のマニュアルの243ページにも以下の記載があるので、GXRとX接点の使用は同じと思います。
>・X接点以外の信号端子がないこと
>・X接点の極性は+であること
>・X接点の電圧は20V以下であること

アクセサリーシューにダイレクトに接続するとTTL調光の接点がショートするので、X接点だけの延長ケーブルをつけると使えるかもしれませんね。

書込番号:11496751

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 写人.comさん
クチコミ投稿数:33件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5 GalerieM 

2010/06/15 08:25(1年以上前)

うさらネットさん、Studyさん、ありがとうございます。 ご意見を参考に考えます。 もっともこのカメラならストロボを使わないで撮影したほうがよさそうですね。 

書込番号:11498228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/15 14:46(1年以上前)

「&#8226」って何のことでしょうか?

書込番号:11499180

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/15 17:31(1年以上前)

>「&#8226」って何のことでしょうか?

「中黒」の文字化けです。「・」←本当はこの文字です。

書込番号:11499638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

絞り値は?

2010/06/12 16:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

スレ主 そそのさん
クチコミ投稿数:46件

GXR+P10のセットを購入しました。この質感、クリアーな画像に感動しています。
で、撮影モードを、絞り優先のAにあわせると、液晶にはF3.5の表示。
ここで、アップダウンダイヤルを回すと、F値が徐々にあがっていき、シャッタースピードが
遅くなる・・はずですが、F値は7.0、シャッタースピードは変わらずです。
アップダウンダイヤルを回しても、F値は3.5か7.0しか表示されません。途中の
F値が表示されません。ISO感度も固定してみましたが変化なし。
そもそも、P10レンズは、F値3.5から5.6のはず。なぜ7.0。
なにか設定に間違いがあるのでしょうか?
ちなみにGRD3も所有していますが、こちらは、想像通りの挙動を示します。
皆さんのはどうでしょうか?

書込番号:11486015

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 そそのさん
クチコミ投稿数:46件

2010/06/12 16:40(1年以上前)

失礼、自己レスです。
P10レンズの、3.5−5.6の5.6は、ズームしたときのF値ですね。
よって、F7.0の表示は不可解ではないですが、途中の絞り値が設定できないのは
やはり不可解です。

書込番号:11486053

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/12 17:57(1年以上前)

そそのさん、こんにちは。

マニュアルには以下のように記載されていますね。

>モードダイヤルをA(絞り優先モード)に合わせると、絞り値を手動
>で設定できます。絞り値の設定は、ND フィルターを併用しています。
>設定できる絞り値の段数は、ズームポジションによって異なります 
>(広角側2 段階、望遠側3 段階)。


2段階というのはNDフィルター「あり」と「なし」ではないかと思います。
ステップズームの場合、望遠側200mmと300mmは3段階あるようです。
ちょっとがっかりですよね。

自分は、P10については、絞ってもボケ量がかわる訳ではないのでPモードで撮影しています。

書込番号:11486316

ナイスクチコミ!1


スレ主 そそのさん
クチコミ投稿数:46件

2010/06/12 18:19(1年以上前)

Studyさん 

こんにちは。
あっ、レンズのマニュアルに書いてありましたね。
ボディのマニュアルばかり見ていました。ご教示ありがとうございました。
絞りは、数段しかないレンズということなんですね。
やはり、この辺が他レンズとの価格の差ということなんでしょうね。

でも、こういう機構はいわゆる、バカちょんカメラに採用されいる機構ですよね。
ちょっとがっかり・・

書込番号:11486409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/12 19:00(1年以上前)

知りませんでした? P10はバカチョンカメラ?のCX3の機能ですよ、作品作りより旅行とか日常向きだと思います。私は旅カメラとして考えています。

書込番号:11486574

ナイスクチコミ!1


rerun_hiさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/12 22:37(1年以上前)

こんばんは。

CX3での話ですが、こんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084518/SortID=11367404/#11369969
ご参考ということで。

書込番号:11487621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドストラップ

2010/06/09 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 raintreesさん
クチコミ投稿数:92件

ボディ+A12に使える丈夫なハンドストラップってありますか?
検索してみますと、重さの近いマイクロフォーサーズ用などが見つかるのですが、取り付け部の太さが分からず使えるかどうか判断できません…。

特に素材やデザインにはこだわりません。
大げさなものでなく(エツミのE-418位のサイズで)実用的でありさえすれば、と思っています。
ご存知の方、情報をお願いします。

書込番号:11475210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2010/06/09 23:39(1年以上前)

こんばんは。

こちら↓のショップ
http://aki-asahi.com/cart/cart.cgi
のカテゴリー 革ケース・アクセサリーの中にある 

[ST-021]コンパクトデジカメ用リストストラップ(単品販売)¥2,150(税込み)

とかどうでしょうか。

書込番号:11475254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2010/06/09 23:43(1年以上前)

失礼しました。GXRだとどうなるか不明ですが、下記注意点がありました。

【ご注意】
この製品でコンパクトデジカメよりも重いカメラを吊らないでください。

E-P1もコンパクトカメラという割りには重いので、このストラップを使用しないでください。当店のリストストラップの方が安心してご使用いただけます。


見た目は、かっこいい本革ハンドストラップなんですけれどもね。

書込番号:11475277

ナイスクチコミ!1


スレ主 raintreesさん
クチコミ投稿数:92件

2010/06/11 22:31(1年以上前)

Digic信者になりそう_χ さん

ありがとうございます。
このストラップは知りませんでした。
ただ、やはり取り付け部の細さが心配です。
マイクロフォーサーズでだめということは、GXRでも厳しそうですね。

ストラップがあるからといって、本体を持たずにブラブラさせるような持ち方はしません。
ただうっかり手を滑らせたときの落下防止という意味合いで、使えるものがあるといのですが。

一つもないのでしょうかね、うーん。

書込番号:11483024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/06/11 23:38(1年以上前)

機種不明

レスしようかとおもって
いったん手を止めたんですが(だれか良いレスを付けると思って)

一眼レフ用のストラップは、概ね規格化されてて、
取り付け部の幅はだいたい、9〜11ミリくらいのようです。
手元に2本ありますが、10ミリと11ミリです。

自作じゃダメなんですかね。
ユザワヤ(手芸屋)みたいな店や、100円ショップに行くと
さまざまなヒモやら金具があるので、上手い解決策はみつかりますよ。
通販とかも…

また、革ひも1本で済ませるという手も有ります。東急ハンズなんかの、
革工作用品売り場には、さまざまな幅の革ひもが置かれています。
http://www.pron.jp/lether.html
簡単にストラップのようなものを作る事が出来ます。

とりあえず手で掴むヒモがあればいいなら、
靴ひもなんかも穴を通せるかも知れません。

あとは、
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/strap/un5801/index.html
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/strap/index02.html#5801
三脚穴につけるストラップというのがあります。

書込番号:11483413

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/06/11 23:42(1年以上前)

機種不明

カメラはDP1sですが
手前みそながら自作ストラップの写真を晒しときます。
100円ショップのストラップの先端×2個に、革ひもを繋いでるだけです。
革ひもは、さわり心地がしっとりしていて柔らかいので、バッグに入れるときなど
コンパクトにまとまってくれるので便利です。

書込番号:11483436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2010/06/12 00:02(1年以上前)

ハンドストラップってこう言うのでいいのかな?

Op/tech SLRリストストラップ
↓の真ん中あたり
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000000999
ヨドバシなんかにも置いてあると思います。

これなら一眼まで対応してますよ。
ただヒモが結構太いのでGXRにつけるには、テグスなどを使わないと取り付けにくいですが。

ちなみに私はこのメーカーの首かけ用の使っています。
首かけ用のにはコネクタ部に種類があって「プロループ」って種類の物ならGXRにつけられます。
他のは太くて入りません。
またコンパクトカメラ用に、オプションもあるようです。
http://oriental-hobbies.com/?pid=9550754

ここの製品は、コネクターで切り離し可能で、他の種類のストラップと取り替えられるのも面白いところです。

GXRのストラップを探してる方のために、いろいろ書いておきました。。

書込番号:11483543

ナイスクチコミ!1


スレ主 raintreesさん
クチコミ投稿数:92件

2010/06/12 00:02(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3ra さん

ありがとうございます。
自作も考え大きめの100円ショップはのぞいてみたのですが、質がどうもイマイチでした。
ユザワヤ、ハンズに足を伸ばしてみます。
うまく作る自信はないですが、革ひも一本でというのも無骨で良さそうな気がします。

いろいろ教えてくださってありがとうございます。

書込番号:11483547

ナイスクチコミ!0


スレ主 raintreesさん
クチコミ投稿数:92件

2010/06/12 00:09(1年以上前)

ちょろぎ さん

情報ありがとうございます。
取り付け部の太さがかえられるのですね。
若干大きい気がしますが、柔らかくフィット感がとてもよさそうですね。
ヨドバシに寄って実物をみてみたいと思います。

書込番号:11483594

ナイスクチコミ!0


スレ主 raintreesさん
クチコミ投稿数:92件

2010/06/12 12:41(1年以上前)

読み違えてますね。
ギリギリ取り付け可能なハンドストラップと、取り付け部分をいろいろな太さのものと変えられるネックストラップがあるということですね。

ありがとうございます。

書込番号:11485345

ナイスクチコミ!0


Fugainさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/12 13:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ST-2を付けたところ

ST-2改ハンドストラップ

両端をカットして糸で縫いました

私もハンドストラップを探していて
レスが付かないかな〜と、見させていただいてました。

ペンタックスのハンドストラップ O-ST991 が付きそうなんですが
やっぱり紐の幅が広いのであきらめて、CX-2用に購入していた
ST-2を加工して、ハンドストラップにしちゃいました!(笑)

両端の紐をカットして、カット面が解けて来ない様に半田こてで
少し溶かして、片側の端とくるっと回して糸で縫いました。

純正っぽく見える様な、見えない様な(笑)。。

書込番号:11485501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 raintreesさん
クチコミ投稿数:92件

2010/06/17 00:38(1年以上前)

Fugain さん
そういう加工もいいですね。
確かに純正っぽい、とても自然です。

皆さん工夫されているのが分かりました。
紹介くださったものなどまだ店舗へ見に行けていませんが、ひとまず閉じたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11506093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 グラス片手に今宵は何を 

2010/06/17 19:54(1年以上前)

raintreesさん 初めまして。

自分は明日、 GXR+P10 KIT購入予定です。

手持ちでアルヌボのハンドストラップHと
いうのを持っています。

カメラにかけるひもの部分がかなり太いものなので
うまく付けられるとラッキーなんですが。

とりあえずご参考までに。

コンデジ用に買ったけれど、ひもの部分が太くて
付けられないで涙目になったのは秘密ですが・・・・・。

書込番号:11508777

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2010/06/18 11:25(1年以上前)

別機種
別機種

全体のバランス

取り付け部分

raintrees様

今は生産中止で 手に入れるのは難しいと思いますが GXRの重さに耐えとてもシンプルなハンドストラップが有りますのでお知らせします。

それは12年以上前に発売されていた コンタックスT2用純正ハンドストラップですが 自分は今キャノンG10に付けて使用しています。 G10の350gの重さにも十分耐えている為 GXRの400g前後の重さにも十分耐えられると思います。

探すのは難しいのですが 探している物に近いと思い書き込みました。

書込番号:11511402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 raintreesさん
クチコミ投稿数:92件

2010/06/18 15:25(1年以上前)

写真が好き さん
ネットで画像を見る限りでは分からないのですが、取り付け部が太めなのですね。
ヨドバシにありますかね…週末に行ってみます。

もとラボマン 2 さん
あーこれほんとに良さそうですね。
こんな感じが私にとって理想です…。

書込番号:11512055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 グラス片手に今宵は何を 

2010/06/18 15:57(1年以上前)

別機種

raintreesさん、こんにちは。

知人に頼んで上野ヨドで41800円ポイント10%にて購入して
きてもらい自宅に到着しました。

早速、取り付け。

ばっちりです。

自分は店舗に在庫なかったのでネットで予約して
行きつけのヨドにて受け取りました。

書込番号:11512159

ナイスクチコミ!0


スレ主 raintreesさん
クチコミ投稿数:92件

2010/08/29 01:52(1年以上前)

時間が経っていますが、ご報告を。

メーカーに在庫があり、コンタックスT2のストラップを有償で分けていただきました。
しっかりとした作りで非常に満足しています。
いろいろと情報をくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:11829239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/29 12:26(1年以上前)


 T2のストラップは、地味でいいですね。色目も渋くてGOODです。

 私も最近GRD2につけて使っています。
 GRD2のちいさな穴にも、なんとか無理に通す事ができました。
 

書込番号:11830739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

そこが気になります。

2010/06/05 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:878件

今凄く買い易くなっていますよね!
この価格なら欲しいと思うのですが、ソニーのNEX-5も気になっています。

ただ気になるのが、カメラってレンズが一番高額ですよね
使っているうちにモノは古くなります
でも、古くなるにも、それぞれ経過時間が違う

レンズと画像処理エンジンもそうだと思うのですが
画像処理エンジン古くなると一体化しているので、レンズはまだまだいけてるのに古くなるわけですよね

今の状態で良いことは,埃が入りにくいことぐらいです
それなら多少は、埃が入りやすくてもレンズと画像処理エンジンも分けれるようになれば欲しいと思うのですが

それなら、単に今のシステムにアダブターを作るのと変わらないかもしれませんが?
どう思われます。

書込番号:11454676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/06/05 13:06(1年以上前)

このGXRはユニット交換式コンパクト機として
一時の話題商品として、割り切って使うもので、
あきたら下取りに出してどんどん買い替える人むけでしょう。
カメラを「資産」とは考えない人むけ、と。

2〜3年ほど遊んで、あきたらすべて中古で売って別のマウントのカメラに移行。
それでいいんじゃないですかね。

書込番号:11454709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2010/06/05 13:31(1年以上前)

普通に考えれば仰るとおりです。
私もこの構成は謎です。

メーカーは、レンズに最適化したローパスフィルターの使用と謳っていますが、
もしかすると、例えば工業用に転用など、何かしら次のビジョンが有って
こういう物を作っているのではないかと思います。

書込番号:11454791

Goodアンサーナイスクチコミ!1


99turboさん
クチコミ投稿数:7件

2010/06/05 14:08(1年以上前)

レンズを資産としてその価値を維持し続けたい、というのが第一なら、
デジイチでもNEXでもμ4/3でも、従来の形式から選択すればよいだけのことです。
ユニット式のメリットがホコリが入りにくいことくらい(これも大きな魅力ですが)、
だと言う人には向いていないと思います。

ただ、現在では本体が2万円を切っている上に、
CX3の派生とも言えるP10ユニットも、GX200の後継とも言えるS10ユニットも、
わずか2〜3万程度で買えてしまいます。
まさに資産云々を問わないコンデジを買うのと同じかそれ以下の価格帯です。
またAPS-CのA12にしても5万円台、年内発売の28mmは分かりませんが、
これもGRDを買うのとさほど変わらない価格帯です。

それでもやはり、ユニットに対する疑問や資産価値への疑念が拭えない、割り切れない、
というのであれば、潔く諦めるか、マウントユニットが出るのを気長に待つしかありません。
もっとも仮に後者が実現しても、もし本体を買えば結局本来のコンセプトに沿った
リコーのユニットにも手を出したくなるはずですけどねw

書込番号:11454919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2010/06/05 14:25(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん 

ネオパン400さん 

99turboさん

早々の御回答有難うございます。
ただ、APS-CのA12の性能が良いのでもったないと思いましたので・・・

そうですね、コンデジ感覚で購入するか、アダブターにようなものが出るまで待つか考えたいと思います。 

書込番号:11454974

ナイスクチコミ!0


おーぐさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/05 15:03(1年以上前)

こんにちは。

GXR+A12ユーザ-ですが、
私にとってのAPS-Cレンズユニットは一眼レフに劣らない表現をしてくれる「コンデジ」です。

もし、GXR+A12のユニット交換式やレンズ交換式でない、APS-Cセンサーを搭載した換算50mm単焦点のコンデジが出ていたら、そちらを迷わず買っていましたが…
おそらく、そんなコンデジは暫く出ないでしょう。

ユニット交換式だから出せたAPS-Cセンサー換算50mm単焦点だと思います。
だから買いました。

いちいちフランジバックや大きなマウントの規格に縛られる必要のないコンデジ的レンズユニットだからこそ作れるレンズがあります。

それに魅力を感じる方が、購入すればいいのではないでしょうか。

私としては、レンズ資産の宝の山より、その時撮りたいカメラで撮る事に魅力を感じますので…

書込番号:11455119

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/05 20:00(1年以上前)

>APS-Cセンサーを搭載した換算50mm単焦点のコンデジが出ていたら・・・

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000092170.K0000061327

このあたりが、かなり近いかも?

書込番号:11456181

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/05 23:00(1年以上前)

安くなったもんだ・・・
良いカメラなのに。

書込番号:11457133

ナイスクチコミ!0


おーぐさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/06 02:28(1年以上前)

>このあたりが、かなり近いかも?

じじかめさんありがとうございます〜笑
近いようで…かなり遠いカメラでした〜。

書込番号:11457997

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/06 11:26(1年以上前)

六甲紺太さん、こんにちは。

GXRのボディが2万円を切って、割高感がなくなってきましたね。

>画像処理エンジン古くなると一体化しているので、レンズはまだまだいけてるのに古くなるわけですよね

GXRの画像処理エンジンはマイコン2個(ボディ側、レンズユニット側各1個)で処理されているそうですから、ファームウェアのアップデートで機能改善できますね。Digicとは違うということです。マイコン方式の場合、起動に時間がかかる、画像処理速度が遅くなる反面、ソフトウェアを変えれることで柔軟に機能改善できると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_328005.html
既に2回アップデートされていて、かなり機能改善されています。バグしか直さない大手メーカーもあるのですが、リコーは違うと思います。

センサーの陳腐化を気にされているのであれば、A12はISO 3200でもノイズリダクションをする限り十分使える画質になっているので、普通に使う分には長く使えると思います。1200万画素で十分であれば、です。

>それなら、単に今のシステムにアダブターを作るのと変わらないかもしれませんが?
>どう思われます。

マウントアダプターでしたら、AFが使えない、レンズシフト方式の手ブレ補正が使えない、絞りが手動といった具合で、使いやすくはないですね。

昨日、P10を買ったのですが、A12 50mmとレンズユニット交換を何十回となく繰り返しています。レンズの後玉がむき出しでないので、気楽に交換できます。年末にA12 28mmが出たら、もっとレンズ交換の回数が増えるのかなと思います。
マウントを下に向けてとか、ブロアーを用意するとか、無縁ですね。

A12の映りと、レンズ交換のしやすさだけでも、自分は十分価値があると思っています。

書込番号:11459003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件

2010/06/06 12:01(1年以上前)

Studyさん 

>マウントアダプターでしたら、AFが使えない、レンズシフト方式の手ブレ補正が使えない、絞りが手動といった具合で、使いやすくはないですね。

例えば、フォーサーズマウントにすとかアルファーEマウントにするとかリコーオリジナルマウントにすればAFは使えるし、レンズシフト方式の手ブレ補正も使用できるでしょ、当然に絞り等自動でできます。

私が行っているのは,単なるアダブターではなく、レンズと画像処理エンジンも分けれるようになれば良いと言っているのですよ。

書込番号:11459128

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/06 13:45(1年以上前)

>例えば、フォーサーズマウントにすとかアルファーEマウントにするとかリコーオリジナルマウントにすればAFは使えるし、レンズシフト方式の手ブレ補正も使用できるでしょ、当然に絞り等自動でできます。

それは、できるでしょうね。

ただ、アルファーEマウントはレンズ3本しかないですね。しかも軽いだけの平凡なレンズ。
フォーサーズマウントを出したとしても、売れないでしょう。パナ、オリンパスから多数のボディが安くでています。

フォーサーズのレンズに魅力があるのであれば、自分ならオリンパスの方を買います。

期待しても無理では?

書込番号:11459528

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング